【MyFavoriteMusician】
(7)桑田佳祐のサザンウィンド
 私の教員人生のスタートとサザンオールスターズのファースト・ブレイクが同じ年だったというのは妙に印象的である。
 不毛の学生時代からまばゆい社会人?になった私にはようやく軽音楽を聴く余裕ができつつあった。そのとき、世間に奇妙な唄が流行り始めたのだ。
 何やらやたら早口でまくし立てる怪しげな歌詞。後に湘南サウンドと呼ばれるようになるその唄のインパクトは、現在一世を風靡している「ラップ」と共通のものがあったかも知れない。
 その唄とは「勝手にシンドバッド」。おいおい、ピンクレディーの「渚のシンドバッド」じゃねえよ。20代のみなさんにはそう注意書きが必要だが・・・
 もっとも、当時思想も行動も硬派であった私には、明らかに違和感があった。こんなもの、唄とは認めたくない。世の風紀を乱す猥褻かつグロテスクな騒音だ!
 だが今になってじっくり聴いてみると、ラップのようにメロディ抜きの単語羅列ではなく、それなりのメロディラインとユーモアみたいなものがある。こういうのを湘南用語で「烏帽子ライン」というのだろうか?
  時を置かず「いとしのエリー」が大ヒットした。この唄にはさすがの私も脱帽せざるをえなかった。当時まだ映像無しのカセッしかなかったカラオケで、一体何度自分も歌い、人の歌ったのを聴いただろうか。あまりにその回数が多かったせいか、今では正直聴く気もしない。
 その後もサザンはシングルヒットを連発する。「C調言葉にご用心」「栞のテーマ」「チャコの海岸物語」「匂艶THE NIGHT CLUB」etc・・・20代のみなさんもどこかで耳にしたことがあるだろう。
 やがて、私も結婚し、勤務先もS高校にかわった。行動は相変わらず硬派であったが、思想はようやく軟らかくほぐれだしたその頃、サザンがようやく生活のBGMに融け込み始めていた。
 このS高の合唱コンクール(実はこの母体となったのは、H高で伝統的に行われている「コーラス大会」である。当時S高にはH高出身の教師が大勢おり、その主導によって創設されたのだ)で、あるクラスが自由曲に採り上げたのが「YaYa(あの時代を忘れない)」であった。このクラス、選曲のみならず歌唱力でも文句なしに頭抜けていると私は見たのだが、審査員のレベルがあまりにも低く、つまらない輪唱曲に優勝をさらわれてしまったのは残念だった。この曲も含め、ノスタルジックなバラードに無類の才能を発揮する桑田佳祐に一目も二目も置かざるを得なくなった私だった。「夕陽に別れを告げて〜メリーゴーランド〜」もいい曲だねえ。
 だが、一つ不満があった。彼のアルバムを私はせっせと購入し続けてきているのだが、一枚のアルバムにそのような「名曲」がせいぜい1曲か2曲かないのである。あとは意味不明のエロチックな歌詞をこね回したような、私にとってはどうでもいい曲ばかり。だから、結局後年数々発売されることになるベストアルバムも結局買わされる羽目になった。それが桑田側の販売戦略でもあったか?
 ただそんな彼も’80年代半ばからは停滞期に入ったように思えた。でもシングルには確かに秀作を残している。そのうち今も愛聴するナンバーをいくつか紹介しておく。
 ★希望の轍 この曲、何と言ってもイントロがすばらしい。こいつがかかると、もう50に手の届くおっさんも胸が高鳴り、体が自然に踊り出す。もう、ほとんどビョーキである。
 ★逢いたくなった時に君はここにいない こいつはうってかわった切ないバラード。哀しみを絞り出すように歌うその心は、達郎メロディにも似た雰囲気をかなでる。
 そのうち、桑田もおっさんになり、(彼は1956年早生まれなので学年は私と同じ)しぼむように消えていくのかと思っていたら、突然変異が起こったのは1996年のことであった。
 この年に発売されたアルバム「Young Love」は初めてまるごと楽しめたオリジナルアルバムだった。「愛の言霊」は、軽快なリズムにファンタジックな歌詞を載せ、某日本史カリスマ教師のテーマソングにしたいような曲である。「太陽は罪な奴」もはや申し上げるまでもなく、わがHPのトップページに貼られている曲。一度じっくり全曲聴いてみてほしい。
 その勢いはさらに続く。1998年のアルバム「さくら」は最高の名盤と言ってよい。もはやどの曲がいいというのではない。1枚丸ごと聴いてそのイメージがずっしりと心に残る。ついに桑田も「芸術」の領域に達したか、そう感じさせられた。
 DVD「Live in 渚園」には、彼の円熟ぶりが余すことなく収められている。このもの凄い中年パワーは一体何なんだ?!若者から中年までが延々何時間も立見席でライブに興じる様は、同じ地球上の出来事とは思えない。
 そしてミレニアムの年、「TSUNAMI」がやって来る。その年の4月、ラジオで初めてこの曲を聴いた私は、「あ、レコード大賞、いく。」と直感した。それは最早、桑田がこの曲で「若者のカリスマ」から「世代を超えた天才」へと進化したことに他ならなかった。ただ、東日本大震災の後、「ツナミ」は放送禁止用語となり、この局もテレビやラジオでかからなくなったのは残念だ。日本独特の「自粛」というか、事なかれ主義の典型だ。
 実はSMAPの「世界にひとつ・・・」のときも、平井堅の「瞳を閉じて」のときも、同じ予感を感じたのである。この両者は結果的に大賞にはならなかったが、それ以上の実績を残したのはご存知の通り。不肖じゃじゃモル、「大衆的審美眼」にはちょっぴり自信がある。
 妻の原由子いわく、「音楽的には尊敬しきっていますから・・・」 全く、私も尊敬の念を抱かざるを得ない。同級生桑田よ、これからも傑作を書いてくれ、頼むぜ。(次回は露崎春女) 
 MyFavoriteMusicianへ
Hobby2へ 
メニューへ