After 30 Years―残されたもの
Three Sisters Innのエントランス
(前編)
 「久しぶりに京都に行ってみよう。」そう考えたのは実は今回が初めてではない。
 今を去ること5年前、私は大学卒業後25周年を迎えた。ちょうどHPを起ち上げて半年、ネタとして採り上げるのに絶好であったのだが、私はその機会を逃してしまう。
 結局、このネタは5年後の30周年に自動持ち越しとなった。この春休み、山に行く予定のなかった私は、何とか3月末の日曜日に自由時間を確保することができた。(最近は春休みといえど、平日には外出できない)

 大学卒業と同時に、いやそれ以前からかも知れないが、私は研究の場を完全に離れた。生物学上の様々なトピックスももはや他人事となり、大学に足を運ぶ機会も口実もすべて消え去った。ただ卒業の1年後、世話になった先生の退官記念パーティーに招かれたことはある。ただそれも束のまであり、京都の街、とりわけ左京区界隈は私の行動範囲から消去されたのである。
 それから30年の風雪が過ぎ去った。毎年年末、全国高校駅伝をテレビで観戦するたび、キャンパスが画面にほんの一瞬映される。だが高速ランナーはたちまち走り過ぎ、その風景が私の残像と重なることはなかった。その後大改築があったとは聞いていたのだが・・・
 キャンパスの変遷以上に気になっていたのが、大学周辺の街並みである。かつて下宿した家、通ったメシ屋や喫茶店はどうなっているのか。むしろそちらの方が思い出として印象的だ。30年という年月はどのように街の姿を変えていくのか。安易に高層ビルやカラフルな建物が建てられない京都の街といえど、人の寿命や住宅の耐用年数は長いわけじゃない。また、この間にあったバブルとその崩壊はどのように影を落としているのだろう。

 3月30日月曜日の朝、私は阪急の梅田駅から河原町行きの特急に乗った。「河原町」という駅名があったことさえ、記憶から抜けかけていた。昔はロマンスシートと決まっていた京都線の特急電車も、今は対面シートと半々らしい。この日わたしが乗ったのは後者だった。
 四条河原町の交差点は特に昔と変わったようには思えなかった。変わっているのかも知れないが、その変わりようがよくわからないのだ。学生時代はどちらかと言うとJR(当時は国鉄)の京都駅の方をベースにしていたので、記憶が薄いせいもあるだろう。 三条へ向かって歩き出す。「BAL」は最近神戸にもできたが、ここ京都では30年超のブランド店である。もちろん今も昔も、私には何の縁もゆかりもない。
 開店前の店に人だかりがある。何かと思ったらゲーセンだった。神戸ではとっくに斜陽だが・・・京都にはよほど娯楽がないのか・・・
 ネット・漫画喫茶やマクドナルドは30年前にはなかった光景だ。え?マクドナルドはあったろうって?当時革新府政だった京都ではマクドのようなチェーン店は進出規制を受けていたのである。それどころかダイエーもなかった。京都のマクドは今でも看板に「赤」ではなく「茶色」を使っている。
 河原町三条を東へ曲がり、三条京阪へ向かう。鴨川沿いの桜はもう七分咲きで、観光シーズンの到来を告げている。河川敷に目をやって、「おや?」と感じた。当時なら必ず目に飛び込んでくるお馴染みの風景がない・・・それは何?答は1行後。

 いない・・・30年前にはずらーっと等間隔に並んで座っていたカップルがいないのだ・・・そう、昔は「カップル」とは言わず「アベック」と言った。
 どうしてアベックがいなくなったのだ。考察するに、
①大学が次々に移転し、少子化の影響もあって若者の数が減っている。
②河川敷に座って語らうというデートスタイルが今の若者に支持されなくなった。
③他のカップルと同じように並んで・・・というやり方を今の若者は格好悪いと考えるようになった。
 さて、どれだろうか?

 三条京阪は昔は京阪電車の北のターミナルであり、そこそこ賑わっていた。だが、電車は出町柳まで延長され、叡電とつながった。その結果、もはやターミナルではなくなり、往年の活気は感じられないように思われた。

 東山三条の交叉点も、市電がなくなったということ以外に、私の土地勘に訴えるものは何もなかった。ただただ反射的に私の足は北へと向かった。東大路通り沿いの一件の寺院に、私は見覚えがあった。一回生のとき友人だったI君が自殺し、葬儀が行われた寺だった。あの日は前夜からのベタ雪が一面に積もっていたっけが・・・

 東大路をそのまま上がってもよかったのだが、私の足は岡崎方面へ東進していた。多分桜の匂いに誘われたに違いない。
 もうすぐ平安神宮の大鳥居が見えてきそうな頃、私の視野に捉えられたのは、「お堀」と、そこを滑ってくる「舟」だった。
 え、こんな所にお堀があったっけ?私の側頭葉はしばし混乱した。そう言えば・・・といった程度の記憶でしかない。だが、30年前、こんな所に舟は走っていなかった。長さ10mばかりの屋形船風モーターボートは、20名余りの乗客と、ピンクの法被を着た乗務員のおっさん達を乗せて、カメラのシャッターを2回ほど切る間に走り去った。アンビリーバボー・・・

 大鳥居をくぐり、国立近代美術館と京都市立美術館の間を抜けると平安神宮だった。もちろんお詣りする気はさらさらない。東進し、また方向転換すると、平安神宮の塀沿いに北進する。
 ここで・・・やっと来た、来ました。何が来たかって、デジャブーである。今日のデジャブーは幻でなく本物だった。その塀沿いの生け垣は忘れようにも忘れられない青春の記憶を私に蘇らせたのだ。
 その塀の途中、丸太町通りのちょっと手前にその門はあった。(上写真)
 旅館だった。Three Sisters Innという英語名がついている。
 すべてはここから始まった。私が大学入試のときに宿泊した旅館である。この旅館のプロフィールについては、HPにまた載せるので、ご覧いただきたい。この旅館には本館・別館・新館とあり、その名の通り三姉妹が女将として経営している。この別館は確か長姉の経営であった。元は洛東荘という普通の日本旅館だったが、いつしか外国人に大人気になってしまった(ガイドブックには外国人専用と書いてあるものもある)。もちろん日本人も泊まれる。
 家庭的な雰囲気の旅館で、私は一緒に泊まった他の3名の受験生とも交流することができ、落ち着いた気分で受験することができた。合格の「陰の立役者」かも知れない。
 面白かったのはあるHPに出ていた姉妹の写真だった。長姉は当時からかなりのおばさんだったのだけれど、三女は大学生の私から見ても、相当に色っぽいお姉様だった記憶がある。ところが・・・そのHPの写真に写っていたのは、その辺のブッサイク(失礼!)なオバはんだった!ああ、時の流れの何と無情なことか・・・そらなあ、紅顔の美少年も今や・・・やもんなあ、無理もないわ・・・
 ともあれ、私の記憶にくっきりと残っているのは、この三姉妹が別館で一堂に会して、「ラジオ英語会話」を聴いて勉強しているその光景である。そういう努力がなければ「外国人向け」の看板を掲げることもできまい。

 旅館の隣はキリスト教会とその付属幼稚園、これも昔の記憶通りであった。ここから流れてくるオルガンの音に癒された・・・そんなおぼろ気な思い出もよみがえってくる。

 こうして30年の時間を遡り、私の青春はリスタートした。さて、次に待っているのは・・・(つづく) 
突然出現した「博物館」
(中編)
 スリーシスターズの前を抜け、丸太町通りを渡ると、私はもう私小説ではお馴染みのあのフレーズの領域に入ってきた。
 「目をつぶっていても歩ける。」
 卒業後の長い時期、京都は私にとってどちらかと言うと「思い出したくない場所」であった。
 勉強も遊びも、そして恋愛もすべて中途半端に終わったこの地を訪れたくもなかったし、他人に触れてもほしくなかった。そんな私が、今嬉々として路地を進んでいる。
 だがそんな私を待っていたのは、余りにも変遷著しいあの学生街(吉田東通)であった。あの頃この通りは「商店街」であった。けれど現在、道の両側に並んでいるのはワンルームマンションが大半で、店の看板は数えるほどしかない。
 まず最初に気付いたのは、「古本屋」がないこと。銭湯の帰りに立ち読みしたあの店がもう・・・
 
 そんな私を救ってくれた一つの看板・・・「末広食堂」。言わずと知れた学生向けのメシ屋である。パートのオバちゃんたちの威勢のいいかけ声がよみがえってきた。大学内の生協食堂ばかりでは物足りない私たちが、週に何回かは飛び込む街の食堂。その中でもおかずのボリュームのあるこの店がお気に入りであった。ボール一杯の「野菜サラダ」、何か一品付け加えたいときの「竹輪フライ」、忘れはしない。ネギと胡椒のよく効いたスープの味も・・・
 そうだ、食堂と言えば懐かしい店がもう一軒ある。「こう太郎」。それは斜めの路地を少し入ったところにあり、5名も入れば一杯になってしまうようなカウンターだけの店。それでいて、気の利いた洋食を食べさせてくれた。鯨ステーキ定食・・・絶品。
 だが、行ってみたその場所は民家の駐車場と化し、昔を偲ばせるものは何一つ残されてはいなかった。
 あの頃腕をふるっていたおじさんは、今の私と変わらぬ年格好だったから、存命なら80を越えているかも知れない。現役を期待する方が無理というものだ。後継者にも恵まれなかったものと見える。
 
 私はさらに大学のキャンパスに向けて北上した。東からきて交差するやや広い通りは近衛通に違いない。近衛通の行き止まりには・・・昔確かに存在していた喫茶「近衛」。膝と膝が当たりそうなくらい狭い店内。ここでココアをすすりながら向き合ったのは・・・誰だったろうか・・・
 だが、そこは今やただの民家に過ぎず、その代わりだと言わんばかりに斜め向かいは「ファミリーマート」になっていた。喫茶店文化が危機と言われて久しい。ファーストフーズ店や外来カフェに押され、「嫌煙権」の拡がりが多様な客の共存を許さなくなった。ここでも学生時代を彩るはずの店が一つ消滅していたのだ。
 それでも私はさらに北上を続ける。ここらは昔ながらの住宅街なのであるが、右手にある地味な看板に気付いた。
 「ナカニシヤ書店販売所」とある。それは普通の民家の玄関先である。中に何やら箱のようなものが積んであるが、その看板がなければ両隣の民家と何の違いもない。
 ナカニシヤと言えば正門前に店を構え、大学の教科書や参考書をほぼ独占販売していた書店である。それが何故こんな場所に販売所を持つ必要があるのか・・・
 私の疑問は東一条通に出たとたんに氷解した。そこにはもはやナカニシヤの店舗はなく、理髪店に変わっていた。何故あの暴利を貪っていた書店が凋落したのか・・・その答をご存知の関係者はお教え願いたい。しかし完全な倒産でなく、あんな惨めな姿になって生き残ったというところは、まことに京都らしいと言えば京都らしい。
 
 本屋のことなど気にしている場合ではなかった。私は大学の正門前に立っていたのだ。北正面の時計台。そこに大学の「負の遺産」とも言える「竹本処分粉砕」の文字はとうになくなっていた。もっとも十何年前だったか、ニュースで見聞きしていたので、驚きはしない。竹本信弘は今どうしているか調べてみたが、1996年にテレビ番組・映像制作会社を設立し、2001年に「ならず者出獄後記――泪の旅人」という本を書いたらしい。自らの暴力革命論は自己批判したらしいが・・・
 「無実の罪なら出てきて晴らせばええやろ。」と言う私に、竹本の支持者である同級生は、
 「アホか、お前、出てきたら狭山事件みたいにでっち上げられるやろ!」といきまいた。
 まともに学校教育も受けていない狭山事件の被告と、大学の教官までしていた竹本とは話が違うやろ、要はやましいから逃げ回ってるだけや、と思ったが、あの連中相手にまともな議論は通じない、と感じた。処分撤回闘争に敗北したあの連中は今頃どうしているんだろう。
 南へ180度振り向くと、そこにはかつてストライキのバリケードが築かれた門が・・・教養部はすでに消滅し、「総合人間科学部」に姿を変えている。要は、1年からみんな自分の学部へ通うわけだ。教養部に居場所が見つからず、せっせと学部へ足を運んでいた自分自身の姿が思い浮かんだ。
 東一条通を東大路通へ突き当たると、私の足は当然のように西部構内を目指していた。体育館は昔のままに存在し、その前には自転車が連なっている様は昔にタイムスリップしたかのようだ・・・だがその対面、本部構内の生け垣を突き破って出現した巨大な化け物は・・・・一体何だ!?
 これは大学の総合博物館らしい。(上写真)この巨大なハコモノは恥ずかし気もなくその存在を誇示しているが、入ってみる気にはなれなかった。非文化人間におちぶれた我が身が悲しい・・・
 それよりも我々の学内たまり場であった喫茶「エスポワール」は・・・
 高学歴の皆様には説明する必要もないだろうが、フランセで「希望」の意味である。だが、西部生協会館の2Fにかかった看板は「Lenais ルネ」。フランセ欠点の私には意味すらわからない。調べてみると、「ルネッサンス」から来た言葉らしいが、何故慣れ親しんだ名前が変わってしまったのか・・・ちょっと寂しい思いがし、入ってみようという意欲も失せた。
 
 そうだ、私にはまだ北部構内がある。そこで大学の思い出巡りに一区切りをつけたかった。かつて女子大生の姿をこの上なく眩しく感じた百万遍の交叉点から今出川通りを東上する。その途中に喫茶「進々堂」を見つける。ノートパソコンこそ昔とは違うが、お勉強している学生や教官の姿は昔のままだ。何かちょっと安心した。
 そしていよいよ北部の門をくぐる。建物群は軒並みリニューアルしている。昔のように「○○教室」ではなく、「理学部○号館」という味気ないネーミング。
 だが理学部本館(生物物理学教室)は、ほとんど変わらないたたずまいで存在していた。この前で合格発表を見たときから私の学生生活は始まり、ここの事務室で卒業証書とワンカップ大関をもらった瞬間に終わった。
 いつも入り浸りでお世話になった事務室に飛び込むと、昔のメンバーに出迎えてもらえるような気がした。大した実りのなかった大学生活だったが、ここだけは懐かしい・・・
 北部生協会館は開いていた。私が3回生か4回生のときに改装・新築され、そのときにできたのが2Fの喫茶「ほくと」である。もう30年以上経ち、ピカピカのイメージではなくなっているが、今はどんな雰囲気だろうか・・・
 そこへの階段をまさに上がろうとして私の足はフリーズした。「本日休業」。そう、日曜日は休みだったのだ。そう言えば昔もそうだったような・・・残念至極・・・せめて土曜日に来るのだった。1階の生協食堂は開いていたが、すでに組合員でない自分は気分的に入りにくく・・・街の食堂へと向かった。
 これで大学見学は一段落・・・でもまだ私には何か残っている・・・そう、それは・・・下宿だ。
(つづく)
これが私の下宿部屋だ!
(後編)
 北部構内を出て、本部構内を南下する。そこには合格発表を家族に伝えた電話ボックスが今も残っている。だが、昔はシングルだったのに、今はツインである。公衆電話が次々と消えていく中、ツインは珍しい。
 あのとき、電話に最初に出たのは祖母だった。喜んでくれたその声は今も耳に焼き付いて離れない。その祖母は就職して1ヶ月ほどで他界した。
 時計台前に戻ってきた。その前では家族と一緒に記念写真を撮る、おそらく今春の新入生だろう。そう、私も34年前は希望に胸ふくらませた新入生だったのだ。その夢は4年間でしぼんでしまったが、30年後、何とかしぶとく生き延びている自分がいる。
 「何で教師になんかなったんですか?」未だにこの言葉を投げ続けられている。この大学を出ればみんな一流の学者になれると考えている人が多いらしい・・・
 「自分は研究者には向いていなかった。」と言えば負け惜しみに聞こえてしまうが、正直なところ、99%は後悔していない。俗事・雑事に追われながらも、自分のやりたいことを追求してこれた。少なくともあの頃よりも耐久力のあるボディがここにある。若い女性に相手にされなくなってしまったのはちょっと寂しいが、これでも昔に比べるとモテているかも・・・
 
 正門を逆に出てまた吉田東通へ戻る。下宿への曲がり角はその途中にある。さっき通り過ぎたときは不思議に一瞥もしなかったのに、今度はワクワクするような気持ちで入っていった。
 いきなり正面に見えたのは吉田山へ駆け上がっていく急坂である。昔自転車で登るのに苦労した思い出があるが、久しぶりに見ても本当に急な坂だ。下宿の婆さんはあの高齢でこんな所を上り下りしていたんだ。
 一番目の下宿はこの坂の途中にある。坂は確かに昔のままだが、家々はすっかり新しくなっていて、まるで新興住宅街のようである。
 (こりゃあ、もう残っていないだろうな。)そんな気持ちで坂を登っていく。表札を一枚、一枚確認していくが、「田中」というその姓は見当たらない。「吉田中大路町34-55 田中方」番地もまだ覚えている。ワンルームマンション全盛の中、間借りをさせている家は今やほとんどないに違いない。
 坂の上の方まで来て、(やっぱりなかったな。)まあ、ほぼ予測のついたことだ。一人暮らしの婆さんの死後、下宿は他人の手に渡り、建て替えられた。もうここに学生下宿のあったことなど、誰も覚えていないだろう・・・
 だが・・・私はもう一度来し方に目をやった。一軒の家の二階・・・・確かに半分は新築なのだが、旧棟が残っているようだ。私の脳裏に旧い記憶が次々と蘇ってきた。この石垣・・・この玄関・・・見覚えがある。デジャブじゃない、朧気ながらも実体のあるリメンブランス・・・
 「あ゛ーーーーーー」西岡スミ子じゃないが、思わず絶叫しそうになった。これだ!この部屋だ!間違いない!
 西向きに突き出したこの部屋。冬は季節風が吹き付けてとんでもなく寒く、夏は西日が当たってとんでもなく暑かったこの部屋・・・木枠の窓こそサッシに変わっているが、外形はそのまんま東じゃないか。
 奇跡、まさに奇跡と言えた。失礼だが、住人が京都人でなかったら、とうに全面改築していただろう。せこい部分改築のおかげであの部屋は生き残ったのだ・・・
 いやー、何故か感激してしまった私は、その部屋を上のごとくカメラに収めると、吉田山を越えにかかった。そう、その向こうには2番目の下宿がある。
 今思い出しても憤懣やる方ないのだが、当時の京都の下宿はエゲつなかった。年が明け、3月の声を聞く頃、下宿の婆さんたちは下宿人に声をかけるのだ。
 「私もう年やし、下宿やめよか思てますねん、悪いけど出てくらはりませんかしら。」
 彼女らの魂胆はこうだ。京都特有の慣習で、新しい下宿人が入るときには「礼金」というのを取る。これは「敷金」とは違って返さなくてよい。だから、下宿人を入れ替えれば入れ替えるほど儲かるのだ。だから、何やかやと自分の都合をでっち上げ、はたまた下宿人のちょっとした落ち度を突っついては追い出しにかかる。世間慣れした下宿人は耳を貸さず居座るのだが、世間知らずの私にはそんなしたたかさはなかった。
 そうして私は2回も下宿を追い出された。3度目はそういう心配のないアパート形式のところにしたいと親に伝えたのだが、認めてもらえず、大阪・吹田の方に父の職場の社宅を借りてもらって住むことになった。だから、京都に住んでいたのは2年間だけなのである。
 そんないわく付きの下宿も何故か今となっては懐かしいから不思議だ。吉田山の東側へ降り立った私は、下宿に向かう前に行ってみたい所があった。
 真如堂・・・よく一人でぶらっと訪ねた寺である。チェリッシュの「古いお寺にただ一人」という歌をご存知だろうか。
 ♪ 古いお寺に一人来たのよ
     私はただ一人静けさ求めて
           (中略)
       深い訳などわからないけど
         心にしみるのよ
            雨に濡れた石の庭が
 そう、あの日も軒下で雨をしのぎながらぼうーと座っていた。そんな寂しさが辛く、また好きだった。
 ところがどうだろう、久しぶりに見た真如堂は壮大な構えの寺に変貌していた。今日は何かイベントがあるらしく、盛装した人々を乗せた車が発着している。
 私の記憶では、今にも潰れそうなマイナーな寺だったのだ。私の座っていたお堂の縁側には埃すらたまっていたのに。
 何でこんなに羽振りがよくなったのか知らないが、上の曲の気分に浸ろうと思ったら、今度は別の寺を探さねばならないだろう・・・
 ともあれ、五重塔脇の枝垂れ桜は満開だった。
 
 さて、2番目の下宿、浜口家を探さねばいけない。探すまでもなく、それは吉田山参道のすぐ脇にあったはずだ。ちょっと広い通りにも面していたはずだし、見つけにくい場所ではない。ところが・・・今度こそ見つからなかった。その家は田中家とは違って、広い庭に離れまで持つ豪邸であった。それらしい生け垣を見つけ巡ってみるが、玄関の感じも違うし、何より離れがない!
 私の部屋は1階で、庭をはさんでその離れに面していた。離れにはギター教室を開いている若夫婦が住んでいた。貧しいながらも幸せそうなその若夫婦を見つめながら、私は自分の身の上と対比したものだ。
 しばらく辺りをぐるぐる廻ってみたが、どうもこの辺りの家は某宗教団体に買い取られたらしい。何軒かをくっつけてその宗教団体の道場が建てられたのだ。私が夜中にこっそり抜け出した生け垣の辺りはその道場の正門に変わっていた。
 由緒ある名家であった浜口家はどうなったのだろう?没落したのか、それとももっといい場所に移ったのか?

 さて、これで下宿巡りも一段落した。私は銀閣道方面へ足を向けた。その道路も昔のままである。
 ふと左手に目をやると、ある看板が目に入った。
 「自転車は道路に置かず奥の駐輪場に整然と置いて下さい。 倉橋マンション」
 倉橋マンション・・・何と懐かしい名前だろうか・・・
 間借り下宿の時代・・・ワンルームのパシリとも言える存在がこの倉橋マンション・・・われわれ貧乏学生には憧れの存在だった。と言っても家賃は2倍も違わないのだが、その差がどうしても超えられない壁だった。私の高校時代の同級生がこのマンションにおり、ちょっぴりコンタクトのあった1回下の女子学生もここに住んでいた。距離的には目と鼻の先にいながらも、このマンションの塀は冷たく私を拒絶していたのだった。
 あの頃通った銭湯の煙突も今はもうない。番台越しにガイジンのグラマー女性が脱ごうとしていたのに思わず目が釘付けになり、番台のおばさんに睨まれた。結局見れなかった・・・
 銀閣寺道にはあっという間に着いた。焼肉屋「東大門」も、「銀鮨司」もすでになかった。
 銀閣寺道の交差点には外人の姿がやたらと目についた。もちろん銀閣寺を拝観する気も哲学の道を歩く気もない。私が最後に行ってみたい場所は決まっていた。
 白川通を北へ向かう。その昔は自転車で行っても結構距離があったという記憶なのに、あっという間にその交差点は見えてきた。北白川別当町と地名表示にある。その交差点北東角・・・そこにわれわれの溜まり場だった喫茶店「ジュネス」はあったはずである。だが・・・私の視線をはね返したのは白くそびえる壁だった。明らかにそれはワンルームマンションである。
 やっぱり・・・ここでも喫茶店は化石化しつつあるのか・・・次の瞬間私の視覚をとらえた壁に書かれた文字・・・「ジュネス」・・・何と・・・「ジュネス」はワンルームマンションに名前を変えて生き残っていたのだ・・・もちろん経営者は同じなのだろう。時流に則し、経営転換を図ったのか・・・
 その名前に僅かな満足を見出し、私は踵を返すことにした。今日わざわざこの地まで訪ねてきて本当によかった。いい散歩と取材ができた・・・
 そして、交差点の西側へ渡ろうとしたとき・・・そこに眩しく輝くガラスのウィンドウが・・・Cafe&Restaurant・・・ジュネスだ!
 私は思わず快哉を叫んでいた。何だよ、場所が変わっていただけなのか・・・
 店はまだ昼時で混雑していたが、カウンターに私は座らせてもらうことにした。この店を見た以上、寄らずに帰れる訳がない!
 ケーキセットを注文。店は私と同年配の女性が切り盛りしている。奥にいるシェフは白髪の熟年男性。二人とも忙しそうで、昔からの経営者かどうか、なんて質問はできなかった。
 間もなく、席が空いたと、カウンターでいいと固辞する私をテーブル席に案内してくれた。
 店の場所は移っているが、雰囲気は昔のものを残している感じがした。客層は学生だけでなく、バラエティに富んでいる。いろんな人生が繰り返される・・・喫茶店はそういう出会いと別れの場所だ・・・
 満点にプラスアルファが加わった。しばらくしたらまた来よう。昔のものがすべて失われないうちに・・・
 かくして私は再び河原町へ・・・うん、今度は秋がいいな・・・(完) 
雑文へ 
メニューへ