下克上の山
経ヶ岳本峰
①見渡しの城下町
 ここらでちょっと北陸方面に行ってみるか・・・
 実は、三百名山のうち、征服がかなり困難な山の大半が北陸方面に存在する。極端に言えば、命を懸けないといけないような山もある。
 だが、今回はその中でも比較的難易度の低い「経ヶ岳」を選んだ。
 ルートは北陸本線で福井まで行き、そこからえちぜん鉄道九頭竜線で越前大野駅まで。そこでビジネスホテルを連泊で取ってあり、二日のうちお天気のよい方で経ヶ岳をやる。登山口まではタクシーで30分くらいらしい。
 実は、このえちぜん鉄道に乗るのは初めてではない。
 今を去ること16年前、2002年のゴールデンウィークに、百名山の荒島岳をやるためにこの九頭竜線終点の勝原(かつはらでなくかどはら)まで行っている。そのときはテント泊まりの貧乏旅だった。
 荒島岳と言えば、私が「百名山除名」を提案したくらいショボい山だったが、山麓の風景がとても気に入った記憶がある。そう、あの「奇跡の一枚」を生んだ場所でもある。ご興味おありの方は「山猫サロン」の「作品集Ⅰ」をご覧あれ。

 大阪からサンダーバードで向かう。福井駅での乗換には全く既視感がなかった。
 列車は2両編成ですぐにやって来た。通学など、結構生活の足として使われているようだ。

 越前大野駅の改札を出ると、観光スタッフが立っていて、「観光クーポン」を渡された。飲食店の割引券なども入っていて、使うチャンスはあったのだが、結局使わず終いでもったいなかった。

 ホテルは駅から歩いて15分くらいだろうか。グーグルマップの音声案内で向かう。この頃これに頼りっぱなし。

 ホテルサンレア21に着いたのはまだ2時頃。
 チャックインはさせてくれたが、このまま部屋に沈殿してしまうという選択肢は私にはない。
 歩いて30分くらいの「越前大野城」に向かう。
 「港町」生まれの私にとって、「城下町」はある意味羨望的な存在である。
 街の中心に城があることで、そこに公園領域が形成され、文化的基盤が強くなる。
 大学時代の同級生などを振り返ってみると、城下町出身者はどことなく誇り高かったような印象がある。

 「越前大野城」には全く予備知識がなかったが、立派な城であった。先日行った「宇和島城」によく似たところもある。城周辺には文化・スポーツ施設が整備され、観光スポットも存在。ただ、この日は定休日のところが多いようで、カフェなどもお休み。ゆっくりできなかったのが残念。
 城の天守閣からは360度の眺望。ほとんど山である。
 俯瞰図が掲示されており、それによれば、右前方にあの荒島岳。左前方は経ヶ岳、その経ヶ岳の向こうにピークだけ見えているのが白山らしい。
 少なくともここからの展望で言えば、経ヶ岳は荒島岳、白山の二つの百名山を迫力で圧倒しており、まるで太刀持ちと露払いを従える横綱の如しだ。完全に下克上に成功している。
 ちょっと明日の登山が楽しみになった。

 城のすぐ下の喫茶店は定休日とのことで、明日の飲食料買い出しのついでにコンビニでコーヒー飲もうと、またもやググってみると、徒歩で20分以上かかるようだ。だが、行ってみるとそこはホテルと目の鼻の先だったという・・・
 地元の商店会のご意向か何か知らないが、駅前にはコンビニが存在しない地方都市がよく見られる。ここもそうで、かなり街外れに追いやられている印象。マイカー族なら苦にもならないだろうが、私のようなテクシー利用者には不便である。

 その夜は雨になった。翌朝には上がるという予報なので登山には影響しないが、晩飯食いに行くのに傘さして行かねばならない。
 お目当ての蕎麦屋に入る。あの割引クーポンが使えたのに、ホテルに置いてきてしまった。(泣)

 翌朝8時、ホテルにタクシーを呼んでいた。
 幸い雨は上がっていたが、下草が濡れている可能性もあり、上下カッパで出発。気温もやや低めである。

 タクシーが向かったのは「奥越高原青少年自然の家」。
 スキーをやった世代なら「六呂師スキー場」は名前だけでも知っているだろう。そのさらに奥にある。

 ここには駐車場と、屋外トイレも存在するのでありがたい、トイレは何と「ウォシュレット」。田舎にもどんどん普及しつつある日本文化に万歳!

 舗装道路を少し上ると、奇妙な人工物に出逢う。
 高さ5mくらいか・・・金属製で、四角いユニットが積み重なったような構造。未だに何か分からないが・・・
 ちょうどそこが登山道の入口だった。

 道は分岐点(右に行くのが正解)を経て、一旦舗装道路に出る。車族にとってはここが登山口なのだろう。
 
 登山道は歩きやすい道で、保月山を経て標高を上げていく。
 その途中に、「アダムとイブ」の看板。
 何かと思ったら、道の真ん中に・・・
 (なんや、2本の木が絡み合ってるだけやんけ)と大して注目もせず通り過ぎた。
 だが、後でガイドブックを読み直して見ると・・・この2本の木はブナとミズナラが合体したものだと!
 ホワイ、ジャパニーズピーポー、自然の接ぎ木やんけーーー

 下から見上げた限りでは、ピークにはすぐにでも達しそうだったが、よくあるケースで、登り切ったと思ったら、先にまだピークがあるという・・・
 中岳(1467m)から、一旦大きく下って、その先にやっと本峰(1625m)が聳える。(上写真)

 でもここまで来ると、登りたい気持ちが勝って、ぐんぐんペースを上げ、頂上へ。
 11時に到着。恒例のFACEBOOK投稿も済ませ、メシにする。
 天候は曇りだが、時折薄日も射し、眺望は悪くない。

 見ると、最高点はもう少し先にあるようだ。
 そこからは深い笹原になっており、一等三角点を発見した。さらにそこから北方面に下山路が続いているようだが、今日の道とは比べものにならないくらい笹が深く、地獄を見そうだった。もちろん、帰りは引き返す予定。

 下りは紅葉を愛でながらゆっくり目に。これもいつものことだ。

 自然の家には1時45分に戻って来た。この日、他の登山者には一切出逢わず、貸し切りの山であったようだ。
 電話してまたタクシーで戻る。

 その夜はコンビニで惣菜を買い集めてきて、「コンビニ居酒屋」が出現。
 FACEBOOK投稿すると、たくさん「いいね!」が集まった。
 登頂にはなかなか「いいね!」をくれない辛口のFACEBOOK友達だが、食い物には釣られるようだ。(笑)

 さて問題は翌日、登山予備日が空いて、あっさり帰神するのも何だかもったいない。
 そうなると、もう行くところは・・・やっぱりあそこか・・・(つづく)
 
 
永平寺蕎麦(とろろとおろし) 
②精進潔斎
 福井の観光名所と言えば永平寺。まずベスト3には固いだろう。
 言わずと知れた曹洞宗の大本山。
 実はうちの家も禅宗なのだが、こんなエピソードがある。
 私が学生時代、残りの家族(両親と妹二人)で永平寺に家族旅行に行ったらしい。
 (私は高校生になってからは家族旅行は拒否していた)
 父曰く
 「一生に一度くらい大本山に詣っとかなな。」
 ところが、後日よく調べてみると、鈴木家の菩提寺は曹洞宗ではなく、臨済宗だったという。
 父が婿養子であることを割り引くとしても、鈴木家の信仰心の篤さを物語るエピソードだ。(笑)
 でも実際、ここに詣る人は、曹洞宗の人ばかりではないだろう。
 排他的な某宗派を除けば、仏教徒の大半が抵抗なしに訪れるのではないだろうか。

 ということで、私も一生に一度ここに詣ってみたくなった。
 福井行きの列車を途中下車して「越前高田」で降りる。
 実はここから路線バスもあるようなのだが、5㎞ちょっとくらいの距離なので、歩いて行くのが値打ちかな、と。

 幹線道路なので歩きやすいが、だんだん勾配が増してきて、最後は登山模様に・・・峠のトンネルを抜けてそれらしき看板が見えてきた。

 時刻はちょうどお昼を回ったところ、まずは腹ごしらえするとしよう。
 「永平寺蕎麦」が名物らしい。あまり混んでいない小さめの店に腰を下ろす。
 「二種盛り蕎麦」(上写真)を注文する。
 とろろ蕎麦とおろし蕎麦にキャラメル大の胡麻豆腐と漬物がついて、1350円也。さすが観光地だ。
 味の方は・・・
 超薄味、というか塩味しかしない。昆布だしが少し効いているかも、程度。
 卓上にも醤油は存在せず、究極の精進料理だった。

 そして境内に足を踏み入れる。
 受付に入る前にもフォトジェニックなスポットがいっぱいある。それくらい仏教文化のメッカ、いや総本山だ。
 中は意外にも近代風だった。「順路」があり、それに従って階段を上がる。
 長い上りの廊下に入って、ようやく室町時代が匂ってきた。
 僧侶が度々行き交うが、本当に数が多い。「青い目の修行僧」には出逢わなかったが・・・
 ここで修行を積んだドイツ人が、母国に永平寺風の修行寺を建てたという話も聞く。禅はグローバルなのである。

 一通り施設を見て回ると半時間くらいが過ぎた。
 「ショートタイム座禅コーナー」というものもあって、座禅体験ができるようだが・・・
 小生、子供の頃より膝関節が固くて座禅が組めない。胡座が限界である。よって遠慮つかまつった。(笑)

 予想通りスケールの大きな寺だった。決して来て損する所ではない。

 帰りも修行のため歩くというミッションは放棄した。福井駅まで直行バスが出ている。

 もう後は早く帰神したかった。夕方のドラフト会議に間に合うために・・・(完) 
三百名山へ
メニューへ