琵琶湖が見える | |||
比良リトル縦走 | |||
文化の日を含む三連休、当初の予定では高速バス「とちのき号」で宇都宮に向かい、霧降高原から女峰山、太郎山(いずれも二百名山)を征服する予定だった。だが、前述したように親の体調不良のため、泣く泣くバスもキャンセル。「奥日光紅葉煎餅」の第二弾はかくして無期限延期となったのである。 でも、折角の三連休を引き籠もりで過ごすなんてありえないと、何とか日帰り山行を計画した。 行き先は湖西線方面。 JRの新快速近江今津行きが格好の直行便となった。 近江高島駅で下車、帰りは北小松駅から帰る。JRの駅レベルではたった一駅だけど、果たしてどのような縦走となるのか。 岩阿沙利山、別名を「リトル比良」と言うらしい。どのくらい「リトル」なのか、是非見てきたいと考えた。 比良山は、もう数え切れないくらい行っている山だが、日帰りだと相当駆け足になる。泊付きで行ったことも数度、「リトル」の方はおそらくそれほど深い山ではないと見たが・・・ 近江高島駅前、ガイドブックに書いてあった通り、店も何にもない。もちろん、昼食や飲料は地元のコンビニで買ってきてある。 この湖西線方面に「別荘」、いや「本宅」を新築し、リタイア後はそこに住むという同僚がいる。 え?教師ってそんなにリッチなの?と思うかも知れないが、確かに15年くらい前の教師は「悠々自適」の言葉が当てはまるほどだった。北海道に家を建てて移住した同僚も複数いる。 だが、給料を大幅カットされ、退職金もカットされ、年金支給を5年も遅らされた今、そこまでリッチな人は少数だ。 前述の同僚は、子供がいない、というただそれだけ。DINKS(ダブルインカムノーキッズ)なんて言葉は今や当たり前すぎて死語になってしまった。 もっとも、仮に資金があったところで、じゃじゃモルは田舎に住むことはしないだろうと思う。光インターネットとスマホが使え、テレビ大阪(またはテレビ東京)の映る場所でないと住む気がしない。保守的な土地柄で因習に縛られて生きるのは真っ平だ。 さて、グーグルマップを片手に歩き出した。登山口である「大炊神社」を目指す。 グーグルさんがちゃんと方向を示してくれていても、人がいれば尋ねて確認する癖は抜けない。登山口が見つからなくてひどい目に遭った経験は一度や二度じゃない。 大炊神社には幸いトイレもあって、その横の「猪ゲート」から登山道に入る。 緩やかに登って行くと、上写真のような石灯籠のある場所に出た。 琵琶湖(北湖)の一部がチラッと見える。だが、琵琶湖が見えたのはここが最後で、後は前衛峰に遮られて見えなくなってしまう。 この地点で休息していた男女あり。男の方は50代くらい、女の方は20代くらいに見えるので、多分親子だろうが、不倫カップルの可能性もある。(笑)いずれにしてもじゃじゃモルの登山史にはあまり登場しない場面ではある。 道がやや急になって登り切ると、そこは「岳山」であった。石造りの洞穴(祠)があるが、展望はない。 そこからしばらく尾根を歩いて「オーム岩」に着いた。ここは北方向に向けて断崖絶壁になっている。そっちへ下りていけば岩全体が写真に収められるのだろうが、そこまでの気力はなかった。ちなみに今日のカメラは真打ちのM3を持ってきているのだが・・・ この岩の上に「遭難碑」が建っていた。この岩から落ちて亡くなったのだろうか。そんな犬死にはくわばらくわばら。 この縦走路の様子で特筆すべきことは、先日の台風21号による「倒木」が多いこと。登山路を塞いでいるものだけでも3桁は見かけた。もちろん、通れる程度には処理されているが、かの台風の爪痕は六甲山系のみならず、ここにも深く刻まれていた。 岩っぽい尾根道を小刻みにアップダウンしながら進むと、岩阿沙利山だった。ここも展望はあまりない。昼食休憩。今日は最近には珍しくにぎりめしにした。パンに比べて腹持ちはいいが、消化は悪い。一長一短だ。 今回初めて山行に持ってきたものがある。それは「自撮り棒」。 実は先日スマホをアンドロイドからiPhoneに変えた。その理由の一つが、「自撮り棒」が使えるか否か。もちろん、アンドロイドでも使える 自撮り棒はあるのだろうが、私が買った自撮り棒はアンドロイドでは使えなかったのだ。 ちょうどアンドロイドに飽きが来ていたこともあり、これまでアップル嫌いの私だったが、一生に1回くらいiPhone使ってみてもいいだろうと、乗り換えた次第。ただ、ymobileで使えるiPhoneは6だけで、3年くらい前の機種だ。 使い方も一応分かっているつもりで、モニターで確認しながらパチリとやったのだが、帰って見てみると、何故か左右が逆になっていた。 (なんでやねーん)理由と回避方法が分かる人は教えてくれ。 そこからの下り縦走が異様に長く感じた。「あと500m」と書いてあるのが5kmくらいに感じられて・・・ ヒイハアと寒風峠に辿り着き、後は渓流沿いの道を歩いて涼峠、そこから一気に下ると「比良げんき村」が現れた、ここには飲食施設もあるようだったが、何故か心がせいてどんどん下りていくと、もう北小松駅だった。 この駅付近もほんとに何もなく、飲み屋の看板もとうの昔に潰れたようだ。 打ち上げることもできず、帰りの新快速に乗った。 ガラガラかと思いきや、結構満員。辛うじて補助席を確保できて、ラッキーだった。(完) |
|||
近畿の山へ | |||
メニューへ |