みちのく三連弾Ⅲ | |||
武家屋敷 | |||
①さぶらひの町 | |||
みちのくシリーズは何故か3連発になる。半ば法則化している。 わざわざ遠くまで行くから3つくらいやらないともったいないという意味もあるが・・・ 今回の起点は、秋田県の角館。 以前、角館女子高というのが、春の高校バレーで活躍していた記憶がある。 そして、かまくらとか、武家屋敷のイメージも・・・今回の旅では特に武家屋敷に焦点が当たることとなった。 夜行バスを仙台で降りて、秋田新幹線こまち号に乗り換える。 角館までは2時間ほどの行程で、午前中に着いた。 連泊の宿、「町屋ホテル角館」は駅から歩いて10分。 名前とは異なり、中は普通のビジネスホテルだった。 面白かったのは、宿の案内に、「隣にセブンイレブンがある。」とあったのに、実際にあったのはローソン。最近、「下剋上」があったらしい。(笑) チェックインまで荷物を預けると、町内の散策に出た。 武家屋敷街は、宿から歩いてすぐである。広い通りの両側に、武家屋敷のみならず博物館、美術館、伝統工芸館そして飲食店が散りばめられている。 まずは無料の武家屋敷に。上のような感じ。建物自体は特にどうと言うことはないのだが、敷地内に井戸があるのが目に付いた。 昔は何百メートルもボーリングなんてできないだろうから、こういう湧き水のある場所に城や城下町を置いたのだろう。 武家屋敷とは何の関係もないのだが、猫のアクセサリーを売る店があったので、ちょっと冷やかして「フォトフレーム」と「根付」を買った。最終的には息子一家に行くことになったけど。 次に「伝統工芸館」へ。この地は「樺巻」の工芸品が有名らしい。「樺巻」というとシラカバの木かと思いがちだが、サクラの木が中心らしい。高価だし、我が家ではあまり実用性があるとは思えず、鑑賞だけさせてもらった。 「美術館」にも行ってみる。現代アートと、浮世絵を同時に展示するちょっと変わった美術館だった。 そして、武家屋敷には有料のところもある。有料だけあって、マンツーマンのガイドがついたり、展示品も豊富で日本刀の手持ち体験コーナーがあったりするのだが・・・ とにかく、この町における「武家文化」は非常に層が厚く、深く住民に根付いている感じがした。 だが、日本人全体における武士の比率は、10%にも満たないわけで、それを即「日本人の心」と理解していいのかについては疑問も感じる。 以前、どこかで述べたと思うが、大学時代にいろんな地方出身者と接していると、「城下町」出身の人間はどこかプライドが高くて、いい意味でも悪い意味でも「きっちりしている」と感じることが多かった。 今回、その理由が朧気ながら見えてきた気がする。すなわち、兵庫県で言うなら姫路城の近辺に姫路西高校があり、角館にも「県立角館高校」がある。こういった「ナンバースクール」は江戸時代の藩校の流れを汲んでおり、「武士の誇り」みたいなものが教育に影響しているのではないかと思われるのである。 近年、学校教育の場で(特別支援学校でさえも)、「礼儀作法」がやかましく言われるようになり、その内容は明らかに「武道」系の流儀を踏襲している。武士の家系ではない私などにとっては、むしろ苦々しく感じるのである。 武家屋敷街をはずれまで歩ききり、Uターンして今度は昼食にターゲットを変える。 ここらは「稲庭うどん」の縄張りであることは承知している。以前に田沢湖で稲庭うどんを食べたが、あまりにも量が少なくてお腹がふくれなかった印象。元々蕎麦党なので、蕎麦に決めた。 ところが、かなり歩いて向かった老舗の蕎麦屋は「本日定休日」。アチャーーー 別の蕎麦屋までまた道を引き返すことに・・・ 天ぷら付きの「せいろ蕎麦」はまずまずのお味でした。 宿に戻るとちょうどチェックイン時刻。一服した後、必須のミッションが2つある。 1つは「コンビニ居酒屋の買い出し」だが、その前に寄る場所が・・・ 宿のすぐ側に、タクシーの営業所があった。 明日向かう予定の和賀岳登山口。その配車を予約しておこう。 ところが・・・ 「和賀岳の登山口」と言っても、営業所のスタッフは皆? 地図を取りだしてあれこれ説明し、やっと理解してもらった。大丈夫かいな・・・ そしてその夜は「ローソン居酒屋」。 これまでファミマとデーリーヤマサキは制覇したので、残るはセブンのみとなった。 本物の居酒屋と違って注文を待つ必要もなく、飲み過ぎの心配もないので、これからも度々開店することだろう。(つづく) |
|||
薬師平より和賀岳を望む | |||
②誰も知らない山 | |||
運転手は70代くらいのベテランだった。 だが、和賀岳登山口には行ったことがないようで、いささか頼りない。 一度手前の駐車場で降ろされそうになったが、そこには登山口はなく、もう一度乗り直してさらに奥へ。 何とか無事に目的地に着いたようだ。 そこには立派な避難小屋(正式名称は「休憩所」だが、泊まることもできる)が建っていた。 すでに何台かの自家用車が駐車している。 そこを出ると、しばらく林道を歩いた後、左手に登山口の標識が・・・ 道はまあ歩きやすい方と言っていいだろう。やがて尾根筋に出て右へほぼ90度曲がる。 ずっと樹林帯が続いたが、右手が開けて直射日光が当たり始めた頃から、道が細くなってやや歩きづらくなる。 そして、このとき、まだ上方にはガスがかかっていた。 何人かの登山者を追い抜き、振り返ると、南西方向に遠く、はっきり目立つ山が見える。 秋田から南西方向と言えば・・・山形県の最高峰、鳥海山に間違いない。 あそこに登ったのは2003年、まだHPを開設して間もない頃だった。 標高がこちらより1000m近く高いので、半分はまだ真っ白な雪に覆われている。 カメラを向けてみたが、肉眼ではくっきり見えているのに、カメラのCMOSには「モヤがかかっている」と認識され、オートフォーカスも作動しにくい。この日、何度も鳥海山にレンズを向けたが、まともに撮れたのは1枚くらいだった。 やがて道は左手に巻いて、笹原に入る。そして、そこに咲いているオレンジ色は「ニッコウキスゲ」だ。 別に狙ってやってきた訳ではないが、この山のニッコウキスゲはちょうど満開を迎えていた。 この花のオレンジ色は青空とベストマッチなのだが・・・肝心の空は・・・ 薬師岳の山頂に立ったとき、ナイスなタイミングでガスが晴れてきた。 そして、目指す和賀岳はすぐそこに姿を現した。 FACEBOOK投稿した写真にはそれがはっきりと写っている。 「すぐそこ」と言うのは、私の感覚では「徒歩30分以内」くらいなのだが・・・実際には1時間以上かかることになる。 休憩するのももどかしく、北方向へ一旦下りにかかる。 その辺りに平坦地が拡がっており、「薬師平」と呼ばれる。 薬師平にはニッコウキスゲの他に、イブキトラノオなど、高山植物が満開だ。 この日は多くの登山客が見られたが、女性グループなど、和賀岳までは行かずに、この薬師平の花だけを目的に訪れている人達もあるようだ。 ところが「好事魔多し」で、ここからの道は狭い上に笹で覆い隠されており、歩きにくいことこの上ない。 ちょっと歩いては笹に足をとられ、見えない石にけつまずくことが繰り返される。 山道を整備してくださる方には文句を言える筋合いではないが、しばしば思うには、山道の作り方は、身長160㎝以下、足のサイズで言うなら25㎝以下の方を基準にしているのではないかと思われるフシがある。175㎝、27.5㎝の私は、しばしば上に突き出した枝に頭をぶつけたり、足の置き場がないと感じることが多い。若い日本人はさらに体位向上していることも考慮して整備をよろしく。 そう、単に登り易いにくいの問題ではない例を1つあげておこう。かつて、利尻山を下っていたとき、ちょうど目の高さに切った枝の端が出ていたのに気付かなかった私は、突然目に激痛を感じた。一瞬、枝が眼球に突き刺さったのかと思った、失明の危機? 「延髄反射」。人間には有り難い機能が備わっているものだ、目の前に現れた障害物に、まぶたが無意識に反応し、私はまぶたに裂傷を負っただけで済んだ。もし、角膜に傷がついていたらタダでは済まなかったろう。 薬師平から先は緩やかな登りだったが、やはり思った以上に時間がかかり、薬師岳から1時間ちょっとで和賀岳山頂。 もうここではガスはきれいに消えて晴れ渡っており、360度完璧な眺望である。さすが二百名山。 特に北側の眺めが見事だった。 北北東には岩手山、北には秋田駒ヶ岳、北北西には田沢湖の湖面が姿を現している。こういう、以前行った場所が見られるのは何か独特の感慨がある。 たまたま食事を摂っていた一人にシャッターを頼むと、背景をいろいろ変えて撮ってくださった。 爽やかな風が吹き渡り、ずっといてもいいくらいだったが、せっかちな性分で、あまり長い休憩は好みではない。 FACEBOOK投稿の後、タクシー会社に電話して、予定のお迎え時刻を1時間早めてもらった。 下りはいつものごとくややダルかったが、それでも30分以上余裕を持って登山口に着いた。 避難小屋の中でゆっくり休憩させてもらった。 タクシーで角館駅まで戻り、明日の列車の時刻を確認。 秋田内陸縦貫鉄道の始発列車は6時半。ちょっと朝起きがきついが、これに乗るしかないな。 そして宿に引き揚げる。 翌日も天気はよさそうだが、実は時間が問題になってくる。(つづく) |
|||
森吉避難小屋と森吉神社、そしてご神体の奇岩 | |||
③マタギ伝説 | |||
昨年であったか、BSで「森吉山」の特集番組を視たことがあった。 残っている印象では、この山は「マタギ文化の息づく秘境の山」という感じだった。 だが、今回向かうにあたっていろいろ調べていると、どうもそのマタギ文化は危機に瀕しているらしい。 高度成長期、この山はリゾート開発の波に洗われた。 スキー場が3つもでき、そのうちの1つは現存し、ゴンドラリフトが設置されている。 最近環境保護意識から、開発にはストップがかけられたが、「奥深い山」というイメージはなくなってしまったようだ。 クマさんにとっても、住みにくくなってきているのだろう。 さてこの日の私の予定は、この山を征服した後、仙台まで移動して宿泊することになっている。 1時間に1本どころか、2時間に1本でも珍しくない列車密度だから。早め早めの行動が求められる。 ということで、角館から「秋田内陸縦貫鉄道」の始発列車に乗り込んだのだが、やはり時間が気になっていた。 この鉄道には、「阿仁マタギ」、「阿仁合」、「阿仁前田」という頭に「阿仁」がつく駅が3つあり、そのいずれからも森吉山の登山ルートが延びている。 私の持っているガイドブックでは、阿仁前田からタクシーを使って登山口まで行くルートが示されていた。 阿仁マタギからのルートは徒歩オンリーで登るもの、そして阿仁合からはゴンドラリフト駅を経由して登るルートがある。 最初、ゴンドラは下りにのみ使うつもりだった。だが、所要時間を計算すると、往復ともゴンドラにしないと、夕方までに角館に戻れない可能性が大きい。仙台深夜着は、翌日も登山があることを考えると避けたい。 そこで、私は意を決し、往復ゴンドラの横着ルートを選択した。 半日かけて歩くハードな山もあれば、たまには楽して登る山があってもいいだろう、と割り切ることにした。 そして、阿仁合下車。ここからはゴンドラ山麓駅まで乗り合いタクシーがあるという。1時間ほど待ちだ。 乗り合いタクシーはワゴン車で、乗客は私一人。普通にタクシー乗るのに比べて料金は何分の一かなので助かる。 運転手は30代くらいの女性だった。 ゴンドラ駅に着いたのはゴンドラの営業開始の少し前で、前の方に並ぶことができた。私以外の登山客も少なからずいる。とりわけ女性には人気の山だと言う。 3台目の箱に乗ることができ、30分ほどで山頂駅に着いた。通常25分で着くところ若干遅れたのは、強風のため徐行運転したからだ。とは言っても、登山に支障をきたすほどの風ではない。 ちょっと展望台に立ち寄った後、私は登山を開始した。道は緩やかな登りである。 分岐点を過ぎると、道はますますなだらかになり、ほとんど水平道と言ってもいいような・・・ そして湿原が現れる。あまり花はないが・・・ 山頂は左手に見えているが、標高差はあまりなく、もうすぐそこって感じ。 避難小屋があった。え?この光景って・・・ デジャブブブブブブブ おい、これって一度見たことあるよ。 一瞬、奇妙な気分に襲われた。 そうだ、あの山だ。あの山とそっくりじゃないか。 もう5、6年前になるか。秋田駒をやった後、乳頭山に向かったのは・・・ 湿原、避難小屋、山頂、この三点セットがまるで双子のように似通っている。 よくよく考えてみたら、乳頭山はここから20㎞と離れていない。 避難小屋を建てたのも同じ業者かも知れない・・・ 乳頭山の登りは直線状だったと思うが、森吉山は螺旋状に山頂に向かっていく。 そして、午前10時10分、ゴンドラ山頂駅からわずか1時間で、私は森吉山山頂に立っていた。 爽やかな凱風が吹き抜ける。 どうやらこの日の一番乗りらしく、視界には人の姿なし。 セルフタイマーで写真を撮り、高山植物を物色したりした後、出発した。 と、そこへ40台くらいの男性が意気軒昂に登ってくる。 「こんにちわ。」 私と目が合ったその瞬間、その男性の表情が一瞬曇ったのを私は見逃さなかった。 (チェッ、一番乗りだと思ってたのに先を越されたか・・・)そう書いてあった。 そのうち、ゴンドラで一緒だった女性グループ、中高年グループが次々に上がって来た。 山ガイドが湿原で花の解説なんかしている。 私が「ミツガシワ」だと思っていた花は、実は「イワイチョウ」のようだ。そう言えば葉がイチョウに似ているか。 このまま山頂駅に向かえば超早く角館に帰れるが、実はちょっと寄り道先を決めていた。 上の「森吉避難小屋」である。ちょっと今回のコースからは離れているが、それでも分岐から10分ほどで着いた。 小屋も立派なのだが、それ以上に目に付いたのが、裏手にある奇岩である。こいつは平ヶ岳の「たまごっち」にも匹敵する。 この岩は、小屋のすぐ横にある森吉神社の「ご神体」なのであった。 ここでしばし昼食休憩。ゴンドラのおかげで時間は余裕のよっチャンである。 美しい花々も愛でた後、山頂駅へ。 こんなに早く山を下りるのも私だけのようだ。 山麓駅で思わぬ出逢いがあった。 秋田犬の「北斗くん」。2歳6ヶ月の雄らしいが、随分貫禄があった。 かくして再び内陸縦貫鉄道に。帰りには「田んぼアート」の写真も撮れ、(運転士がわざわざ停車してくれる)角館へ。 こまち号で仙台に着いたのは6時前。 仙台コンフォートホテル東口に直行。 明日はもう一つやる予定だが、雨雲が迫っていた。まあ、ここまでが順調すぎた。明日は忍耐で乗り切ろう・・・(つづく) |
|||
泉岳自然ふれあい館 | |||
④泥滑降 | |||
3つも欲張ったら、1つくらいは雨でもしょうがないか・・・そんな風に腹をくくっていた。 仙台のホテルを出るときにはすでにカッパを着込んでいた。 地下鉄の駅の改札すぐ横におあつらえ向きにコインロッカーがある。 そこにメインザックを放り込み、地下鉄南北線に乗り込む。 目的地は「泉中央」。 まあ、言うなら三宮から「西神中央」に行く感覚。それよりは近いかも知れない。 泉中央でタクシーを探す。タクシー乗り場は2階にあるようだ。 運転手は若い人だったが、いつものあるあるで泉岳の登山口を知らない。 「仙台市民憩いの山」とガイドブックにはあるのだが・・・ ただし、ガイドブックの情報はちょっと古く、登山口にあたる「自然ふれあい館」を「青少年自然の家」と表示しており、そこを告げたところ、実際にはかなり手前に降ろされてしまった。 そこから林道らしきものが延びていたので、入り込んでみたが、いくら歩いても登山口らしきものが現れない。 こいつはおかしいぞ、と私が電話したのは「仙台市教育委員会」。「青少年自然の家」はここの管轄に違いないとふんだのだ。 担当のスタッフは、登山口はトンネルを越えてさらに先だという。 結局小1時間ロスしてたどり着いたのは上の施設。今流行りの「命名権販売」で、民間企業の名前が上に付いている。 行きには寄る必要もなかったので、横をスルーしてやっとで登山道に取り付く。 道は最初林道もどきで、歩きにくくはないのだが、道標がどうも分かりにくい。 登山コースは複数あり、私は「水神コース」を選んだのだが、途中で別の山への分岐点があって、それが左右どっちかが表示されていない。当てずっぽうに左を選んだところ、それは間違いだったようで、また戻り直す。どうも、フラストレーションのたまる山だ。 雨はしとしとと降り続いている。傘を差しての行程だ。靴はできるだけ濡らしたくない。 ちなみにこのとき履いていた靴は、キーンという米国ブランドのトレッキングシューズだったが、この旅の後確認すると、インナーの痛みが激しくてプラスチックのフレームが露出しかかっていたため、ボツとなった。結構高い靴で、まだそれほど履いていないのに・・・このメーカーは二度と買わないだろう。 道は緩やかで、このまま山頂まで行けば楽ちん、と思っていたら、「水神」の石碑のあたりから斜度を上げ始めた。 それでも、「賽の河原」みたいなところから「山頂近し」の雰囲気が漂い始め、雨もほぼ上がりかけてきた。 ここまで誰にも逢わなかったし、こんなお天気ならまたもや貸し切りか、と思っていたら・・・ 山頂手前の開けた場所に出たと思ったら、突然・・・ 大量の小学生の集団だった。引率の先生やガイドらしき人も付き添っている。ちょうどお昼どきだった。 元教育関係者として、ちょっとびっくりした。 もし神戸市なら、この登山は「雨天中止」になっているだろう。 途中でにわか雨、ならいざ知らず、朝から降っているのだし、雨具を持っていない子がいたりする可能性もある。 私の勤めていた特別自然学校でも、もし体質の弱い子が雨に濡れたら風邪を引くかも?などという危惧もあり、天気予報に雨マークが入っている時点で中止だ。 だが、仙台市では決行するのだな・・・所変われば・・・である。 どっちがいいか、なんて敢えて言わない。悪条件で登山した結果、山登りに悪いイメージを抱いたあげく、一生山登りしない人間を量産してしまう可能性もある。 人混みを避けるように、その少し先の山頂へと進む。 山頂は打って変わって、誰も人はいなかった。 小さい岩がゴロゴロしているのみで、殺風景な場所だ。 「仙台市民憩いの・・・」と言うぐらいだから、茶店か、小屋の一つもあると思っていた。 証拠写真の後、昼食タイムにする。雨が上がっていてよかった。 展望はないし、長居する理由もなく、腰を上げる。 帰路は、「滑降コース」を行ってみることにした。 「水神コース」よりも距離は短いが、その分急傾斜かも知れない。一抹の不安が現実のものとなった。 一番急なところを下っているときに、再び雨が降り出した。最初は傘なしで乗り切るつもりだったが、降りが激しくなって止むを得ず傘を差した。傘の弱点は、片手が塞がることで、体勢が不安定になることだ。 一箇所、泥で覆われたツルツルの斜面があった。そこで足が滑った。 尻から落ちたが、同時に両手をついてしまった。 ケガはなかったが、両手の袖と手袋が泥だらけになってしまった。 やっちまったよ・・・ 川があれば洗うことができるのだが、この「滑降コース」は尾根道。結局そのまま下山を続行し、「自然ふれあい館」にたどり着いた。 見ると、そこには「靴洗い場」が設置されており、ブラシまである。有り難く使わせてもらう。 ここには休憩所もあり、コーヒーも注文できる。アイスコーヒー¥200、お願いします。 帰りは泉中央まで路線バスに乗ることができた。行きは時間が合わなかったのだが・・・ かくして、みちのくシリーズPARTⅢは完結となった。まあ、成功と言えるだろう。牛タン食う余裕がなかったのは残念だが。(完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |