みちのく三連弾Ⅳ | |||
升沢避難小屋 | |||
①暗雲 |
|||
みちのくシリーズもついに第四次に到達した。 読者の皆様の記憶力試しに、これまでのシリーズを振り返ってみよう。 Ⅰ(2009年) 岩手山(百)→八幡平(百)→早池峰山(百) Ⅱ(2018年) 栗駒山(二百)→姫神山(二百)→五葉山(三百) Ⅲ(2019年) 和賀岳(二百)→森吉山(二百)→泉ヶ岳(三百) そして、今回は Ⅳ(2020年) 船形山(二百)→焼石岳(二百)→神室山(二百) これまで3回を通じて、比較的天候も安定してアクシデントも少なかった印象がある。 ただし今回は今までで一番天気予報が悪い。3座のうち、一つでも降られなかったらラッキー、と言うような感じだった。西日本に記録的水害をもたらした梅雨前線が、そろそろ東北地方にも魔の手を伸ばしつつあったのだ。 第一次は新幹線の乗り継ぎで盛岡まで行ったが、それ以降は仙台まで夜行バスを使うパターンが定着している。体も楽だし、何より料金が片道1万円前後と安い!新幹線なら3倍くらいかかる。 7月7日朝、仙台駅に降り立つ。ちょうど七夕で、有名な七夕祭りが今年は多分中止なのだろうが、全くそのことに関心はなかった。帰ってからそう言えば・・・何て思い出したくらいだ。 バスの待合室で、明日のタクシーの予約をしておくことにする。 最初の山、船形山へは、新幹線で一駅、古川まで行ってそこでビジネスに一泊、翌朝路線バスで色麻(しかま)町へ、そこからタクシーに乗り継いで登山口である大滝キャンプ場へ、という手はずだった。 だが・・・地元の色麻タクシーに電話すると・・・ 「その道は去年から通行止めになっていて、登山も禁止になってますよ。」 え-----、一瞬目の前が暗くなった。わざわざここまで来てそれはないよ。 あきらめかけた私だが、何とか別ルートがないか、地図を必死に探り始めた。 すると・・・一条の光がかすかに・・・ 大滝ルートを山の北側とすると、東側の旗坂キャンプ場から登るルートがある。距離は少し長くなるが、日帰りで行けないほどではない。 問題は、まず登山道の状態だった。「登山禁止」が全面的なものだったら、アウトだ。 9時になるのを待って、旗坂キャンプ場の地元、大和(たいわ)町の役場に電話する。 船形山登山のことでお訊ねしたい、と言うと、担当のスタッフに代わった。 「ああ、旗坂キャンプ場まででしたら、ちゃんと舗装道路がついておりまして、登山道も問題ありません。雨が降るようでしたら気をつけて行ってきて下さい。」 何と、地獄で仏とはこのことだ。かくして起死回生の手段が見つかったのである。 それにしても、色麻町と大和町、同じ自治体でも、これだけ対応が違うことに驚いた。去年崩れた道を未だに放置しているなんて、考えられない。登山客に対する姿勢がまるで正反対だ。 旗坂キャンプ場に行くには、明朝再度仙台まで戻り、そこから路線バスで大和町バスターミナルへ。そこからタクシーでキャンプ場まで。若干面倒くさいが、諦めかけた登山が復活するなら何のそれしきである。往復の新幹線料金がもったいないようだが、仙台と古川の宿泊料金の差を考えると、それほどの損でもない。 とりあえず古川まで新幹線で向かう。 ホテル「ルートイン古川駅前」に着いたのはまだ午前中だった。もちろんチェックインの時刻ではなく、ロビーでちょっと時間潰しする。ホテルによったら、「お部屋の準備ができましたので。」と早く入れてくれる所もあるが、それは期待できないようで、最寄りのイオンモールに向かう。 徒歩片道30分ほど、まあいい足慣らしだ。 マクドでゆっくりした後、ホテルに戻ると、30分ほど早くチェックインさせてくれた。 ビジネスなので、もちろん食事はない。徒歩5分でファミマがある。お得意の居酒屋稼業である。 絶望からの復活だったので、早くも前祝いの気分。 でも、天気予報はきっちり雨であった。 装備は万全であるが、問題は山頂直下の「沢登り」。私にとっては初体験と言ってもよく、そこがどうやら勝負の分かれ目になりそうだった。(つづく) |
|||
この沢を登る | |||
②屋島の合戦 | |||
翌朝、いつになく早起きして、新幹線に飛び乗り仙台に戻る。 バスの時刻まではまだ1時間以上あるが、ここでマストなミッションがある。 まずトイレを済ませることと、コインロッカーに余分な荷物を預けることだ。 ずっとサブザック方式でやって来た私だが、コロナ以降それを止め、メインザック一本方式にしている。 その理由は、ザック二つ持って行動していると、「登山」なのがバレバレで目立つのがイヤなのと、一つの方が何かと動きやすく、利便性も高いのが分かってきたからだ。ただし、この辺は荷物の量にもよるので、今後ケースバイケースで判断していくことになろう。 8時20分のバスを待っていると、何やらガタイのよい黒人の若者が2名やって来た。もし真夜中に人気のない所で出逢ったらビビってしまうような人達だ。 二人は同じバスに乗ったが、途中で下りていった。どこかで働いているのだろう。 さてこのバス、いきなり高速道路に入っていく。えー、一体どこまで行くんだよと思っていると、仙台郊外で高速を下り、目指す大和町バスターミナルへ。 田舎にどんなバスターミナル?と思ったが、人気こそないものの、ちゃんとロータリーと待合室、トイレまである立派なものだった。そして、約束の時刻より少し早くタクシーがやって来た。 タクシーは山の中の舗装道路をどんどん入っていく。センターラインこそないが、車2台すれ違うには問題ない立派な道だ。 そして旗坂キャンプ場到着。 キャンプ場自体はやはり営業していないようだ。 すでに小雨が降っている。 登山口と遊歩道の入口が紛らわしく少し迷ったが、右手の林道を少し入っていくと登山口の標識が見つかった。 途中で気づいたことだが、今日の登山ルートには登山口30番から始まって、山頂1番までカウントダウンしていく赤い数字のプレートが設置されている。必ずしも等間隔ではなく、ときどき数字が飛んでいるようだが、大いに励みになった。大和町さん、ありがとう。 登山道は緩やかな登りだった。ほとんど高度ロスはない。傘をさしていても何の問題もなく歩ける。多少距離は長くても、これなら楽なものだ。 「三光の宮」というビューポイントから少し下り、また登り返すと、升沢避難小屋が見えてきた。 高床方式でロフトのついた立派な小屋だ。 地元自治体の熱意の差で、避難小屋もピンからキリだ。この升沢小屋はまさにピンの方だ あの谷川山系のドラム缶小屋(もちろんキリの方)とは何という違いだろう。 こっちは居住できるほどで、あっちは中で凍死しても不思議じゃない。 さて、ここまでは雨とはいえルンルン登山だったが、ここからは大きく様相が異なる。 升沢、というその名の通り、ここからは沢が道なのだ。 これまで数々の山を登ってきて、沢沿いに歩くことはよくあった。むしろそれのない山の方が少ないくらい。ただ、どれも沢のどちらかの岸に道があり、たまに徒渉があったとしても靴を濡らさずに飛び石を越えればよいだけの話だった。もちろんあの幌尻岳は別である。 だが、今回はそうはいかないことが予想された。 沢登りのエクスパートに言わせれば、沢は水につかるのが当たり前、ジャブジャブ靴ごと入っていけばいい、とこともなげにおっしゃる。 だが、じゃじゃモル流ではそれはありえない。一度靴の中まで濡らすと、気持ち悪い上に水虫のリスクが発生し、乾かすのが超めんどくさい。極力水が入らないように工夫を凝らす。 傘をさすのもそれが理由だし、レインスパッツを改良して爪先まで濡れないようにしたのもそれ。 そして、今回の秘密兵器は・・・サンダルである。もちろん、ちゃんとカカト部分がホールドされる野外活動用のもの。いよいよこいつの出番か・・・ 小屋で休憩しながら、私は作戦を練った。この雨天の中、何が最善か? 結論が出た。 まず荷物だが、この小屋にすべてデポしていく。貴重品も含まれており、通常はあり得ないが、今日は今のところ私一人の貸し切りで、たとえあとから人が来たとしても、二階のロフトに上げておけば目立たない。 そして、サンダルは止め、靴で向かうことにした。サンダルだとどこでも問題なく水に入れる点はよいのだが、ハダシのため、岩角などで負傷する危険があり、スリップもしやすい。それに沢を終えて普通の登山道になったとき、逆に歩きにくいし、虫にかまれたりするおそれもある。ましてやマムシにやられたりしたら最悪だ。 意を決して出発。もう傘はさしていない。幸い雨が小降りなので、上からの濡れはそれほどではないという判断。身につけているのはケータイとカメラのみ。飲料水もなしでいけると判断した。 問題の沢は上の写真のような場所から始まった。両岸にはもちろん道はなく、水中に立てられた赤いリボンがルートを示すのみ。幸い水深は深いところでも50㎝くらいで、はまったからと言って命の危険はない。 とにかく靴を濡らさないように飛び石を探した。最初はおっかなビックリだったが、そのうち少しずつリズムが出てバランスもよくなってくる。両岸の立木の枝など、頼れるものはすべて頼って、とにかく足の踏み場を探す。空身だとバランスを崩しても立て直しやすい。 それでも、あわや体ごとドボンといきかけたことが何度かあったが、何とか持ちこたえた。 随分長い時間に感じたが、30分足らずで沢は終わった。あとはしばし急登、そしてなだらかな笹原が姿を現す。 これほど度々だと奇跡とも言いにくいが、雨は上がっていた。 山頂にはこれまた立派な避難小屋と、1番の赤札! 船形山、標高1500m、日本二百名山。 雲が多いものの、少し展望もあった。 写真を撮るともうすることがない。ケータイは圏外。登山口も含めこの山域にはつながる場所がなく、遭難したらアウトだな。 お花も気になるが、ここは早く小屋に戻ろう。 そして沢下り。もはや義経と化している自分がいた。危ないポイントは分かっているし、ルートも探す必要はない。八艘跳びが快感となった次の瞬間にはもう小屋の前に戻って来てしまった。 休憩もせずに下りに向かった。タクシーの約束時刻には余裕だが、濡れた衣服を早く着替えたかったからだ。 雨は再び降り始め、本降りと小止みを交互に繰り返した。プレートのカウントダウンが心の励みになった。 約束の時刻より30分以上早く、キャンプ場に帰り着いた。キャンプ場の事務所は閉鎖されているが、その軒下で雨がしのげそうだった。着替えを終える頃、タクシーがすべり込んできた。 まずはアッシェンバッハ! アメニモマケズ サワニモマケズ そう言えば宮沢賢治はここ宮城県出身なのだった。 だが、この日のミッションはこれで終わりではなかった。(つづく) |
|||
ミズバショウとリュウキンカ | |||
③花の百名山 | |||
タクシーとバスで仙台駅まで舞い戻った私は、新幹線に飛び乗って岩手県の水沢へと向かった。 東北新幹線水沢江刺駅。もう7時を回って薄暗くなっていたが、停まっていたタクシー2台は先客に取られてしまい、電話して呼ばねばならなかった。やがてやって来たタクシーもあわや他の客に取られそうになったが、何とか乗れてその夜の宿、ホテルプラザイン水沢へ。 さて、水沢という地名で何か思い当たったら、あなたは相当のじゃじゃモル通である。 20年近く前のニュージーランド旅行、まだHPも開設していなかった頃の話だが、そのときのツアーで一緒だったのがこの水沢の農協(当時はまだJAじゃなかったように記憶する)の人々だった。マルビの当方とは違って、随分金満だったような印象がある。あの人達ももう老人ホームに入るような歳になっていることだろう。 今回泊まるプラザインホテルだが、見かけは並のビジネスなのに、やはり田舎、と思われる不便な点が・・・トイレがウォシュレットじゃない、それはまだ我慢するとしよう。だが、致命的だったのは、ビジネスにはつきもののコインランドリーがないことだった。 予定ではここの2泊目で洗濯するつもりだったが、予想外に濡れたものが多く、今日やっておかないと着替えが不足する可能性があり、予定を繰り上げることに・・・ だがフロントのスタッフに訊くと、コインランドリーは自転車(ホテルが貸してくれる)で5分ほど行った所だという。 夕食もまだだったが、まずはそちらへ向かう。 洗濯後の乾燥時間で、近くのラーメン屋に飛びこみ、何とか空腹を満たす。今夜の居酒屋はとてもムリだ。 ローソンで買い物も終えてホテルに戻ってからも、濡れた靴やカッパ、レインスパッツを一度水洗いして泥を落とし、ドライヤーで乾燥するという作業が待っていた。それも終わり、入浴も済ませてやっと明日の準備が完了した頃にはもう日付が変わっていた。とりあえず寝るしかない・・・ タクシーは約束の7時半にやって来た。 ここで朗報。現在、岩手県では、観光客でタクシーを利用する人に\5000の特別クーポンを発行しているようで、それが往復ともに使えるため、何と\10000ディスカウントになる。 岩手県と言えば、このときは「新型コロナ感染ゼロ」県だったが、移動解禁になってからは観光客誘致に舵を切ったらしい。いずれにしてもラッキーだ。 焼石岳の中沼登山口は、凸凹の林道の先にあった。立派なトイレもある登山口だが、道路の舗装は後回しになっているようだ。 さてこの焼石岳、その名前からもわかるように、火山である。だが、現在噴火はしていない。 「花の百名山」に選ばれているようだが、この日はその本領をいかんなく見せてくれることに・・・ まず、30分ほどの登りで「中沼」が現れる。予想以上に大きくて風光明媚だ。遙か向こうには焼石岳本体の雪渓が転々とし、岸辺には水生植物が生い茂っている。 そこでまず私の目を惹いたのは「ヒオウギアヤメ」だった。この花、北海道でも見たし、新潟県でも見た。東日本ではごく普通にあるようだ。 登山道は整備はされているものの、昨日の船形山に比べると狭く、そして岩っぽい箇所が目立つ。さらには登るにつれ沢っぽい場所も増えてきた。あまりタイムを稼げるコースではなく、それが後々響いてくる。 銀明水の避難小屋を過ぎる頃から、花の種類がどんどん増えてきた。確認しただけでも数十種類、写真がなければ意味がないので、一々列挙しないが、その花のほとんどが満開に近い状態で、本当にいい時期に来たものだ。 そして、雪渓に向かう手前で出逢ったのが上写真のミズバショウとリュウキンカ、この二つがまさにペアで出てくるとは・・・もちろん両方とも尾瀬で有名な花である。 これでグッと元気が出た。 ところが、そんな私の目の前に立ちはだかったのが雪渓。多少の横断は覚悟していたが、ここの雪渓、思ってたより雪が固く締まっている。 最初、爪先を蹴り込むキックステップで歩き出すが、十分ホールドが効かず、滑りそうになる。 この雪渓をもし滑落したらどうなるか?数十メートル下は断崖絶壁、ではなくブッシュが茂っているだけで、そのブッシュに突っ込むことになるだろう。まさに「イッテQ」で出川哲朗か、ロッチ中岡がやりそうなギャグな場面が待っている。 こんな誰もいないところでウケても仕方ないし・・・私は爪先ではなく、斜め下を向いてカカトを蹴り込んでみた。これだとある程度ホールドが確保でき、前へ進むことができた。ただし。下りではこの方法が通用せず、尻セードという別の手段が必要になったのだが・・・ 道は狭い沢を経て、湿原状の場所にやって来た。ここが焼石平、焼石本峰はすぐそこに見えている。ここら辺りで多くの登山者とすれ違った。熟年の団体客を含め、平均年齢は多分私より上か。 まあ平日だしな、仕事をサボらないかぎり若者は来れないだろう。 分岐点を右に取ると、山頂までは15分ほどだった。 日本二百名山、標高1548m。 周囲はガスに包まれており、展望はなかった。でも「花の百名山」を満喫でき、十分すぎるくらい。 パン1個を口にするとすぐ下山に向かう。登りで十分タイムを貯金できておらず、タクシーの約束に間に合うかどうか微妙なのだ。 下りはいつものことだが、写真撮影は封印し、ひたすら歩くことに集中。 別に約束の時刻に遅れたってどうってことないよ、ともう一人の自分がささやく。もう一人の自分、ルーズでいいかげんな「じゃじゃモレ」君はしばしば悪魔のささやきを・・・ だが、じゃじゃモル本体は「パンクチュアル」を日頃から心がけている。たまにうっかり遅れることがないわけじゃないが、AB型の某友人のように常習遅刻はしない。 最後のチェックポイント、「中沼入口」を過ぎたが、なかなか登山口は見えてこない、おかしい、もう着いてもいいのに・・・ そして約束の午後2時の5分前、私の視界は駐車場とそこに停まっているタクシーを捉えた。 シンシェンバッハ! これで本日の予定は終了、今日は昨日のように忙しい思いをすることなく、余裕の午後、そして夜を過ごせるはずだった。ところが・・・ タクシーの車内、私はケータイで天気予報をチェックしていた。明日の秋田・横手地方の天気予報は午前中曇り、そして午後から明後日までは雨。 予定では明日は横堀への移動日で、明後日に神室山登山の予定だった。 だが今日中にもし横堀まで行けたら、明日は雨なしに登れるではないか・・・ 脳内の「臨機応変回路」がピーコピーコ言い始めた。 そして、タクシーを降りるまでに私の心は決まった。(つづく) |
|||
神室連山稜線上の湿原(イワイチョウ?) | |||
④通行禁止? | |||
ホテルの部屋に戻ると、休憩もなしに私はパッキングにかかった。 一泊分の料金を惜しんでいる場合ではない。 降られるか、降られないか、それは快適さと印象において天国と地獄の差に等しい。 フロントに事情を告げ、その日の泊をキャンセルする。もちろん返金はされない。 タクシーを呼び、それが来るまでの間、私はロビーで次の宿に電話する。 予定では、翌日と翌々日、私は神室山の登山口最寄りの横堀駅近くの旅館、「小町荘」に予約を入れていた。それを一泊分繰り上げようというのだ。この時期、満室はありえないし、食事もない素泊まりなので、問題はないはずだった。ところが・・・ いくらかけても、応答が全くないのだ。留守電にすらならない。 昼間だし、スタッフが席をはずしているのかも知れない。 まあ、ここはもう少し待ってから電話してみよう、と私はタクシーに乗り込む。 JR在来線の水沢駅に着いた。 さて読者の皆様と同じく、私も東北地方の地理に詳しいとは言えない。 ここ水沢から横堀に向かうには二度の乗り換えが必要である。 まず、東北本線で北上まで北上する。(別に洒落たわけじゃない) 北上で北上線に乗り換え西進し、秋田県の横手まで。 横手で奥羽本線に乗り換えて南下し横堀まで。 水沢駅でも小町荘に電話するが、やはり出ない。 ちょっと不安感が高まる。 もし、変更できないまま小町荘に行ってダメと言われたら・・・ 横堀の町で他の宿泊施設はないか観光案内所に問い合わせてみたが、民宿すら存在しない。 隣駅には別の旅館があるようで、そちらに電話するが、これまた誰も出ない。 おいおい、ここいらの宿は一体どうなってんだ。客商売が電話に出なくてどうするんだ。 ケータイに転送するか、せめて留守電をセットしておくべきだろうが・・・ 北上駅で乗り換え時間があったので、私は再度チャレンジするが、またしてもアウト。 そしてとうとう横手駅まで来てしまった。 ここで私はある決断をした。 ここで電話してもダメだったら、小町荘はあきらめ、横手で連泊する。横手から横堀までは列車で30分ほど。朝一で向かえば登山には問題ない。 楽天トラベルですでに宿泊料はカード決済しているが、返ってこなくても仕方がない。 そして、やはり電話はつながらなかった。全くこの宿、営業しているのかどうかも疑わしい。 私は横手で下車し、駅からすぐのビジネスホテルに向かった。 横手プラザホテル。 喫煙室しか空きはなかったが、まあ、それくらい何のことはない。タバコの匂いくらいしばらくいれば慣れる。 コンビニも近くにファミマがあった。居酒屋も営業できそうだ。 翌朝、6時半の列車に乗ると、横堀には7時すぎに着いた。 7時半に予約していたタクシーはすでに待ってくれていた。 ほとんどタイムロスなしにタクシーは登山口に向かう。 県道から林道に入ってすぐ、駐車場に到着した。 タクシーには約6時間後の1時半にお迎えを依頼する。 コースタイムは7時間20分なので、まあそんなものかと・・・ そこには工事用車両が何台も停まっており、何かの工事中?らしかった。 さて、ここからの登山コースは二つある。 西ノ又沢沿いに登って行くコースト、尾根沿いに登って行くパノラマコース。 ガイドブックのお勧め通り、私は上りに前者、下りに後者を選択した。 天気予報は午後1時頃からの降水を告げていて、その降り具合によっては、沢は増水する危険がある。それももちろん計算に入っていた。 しばらく林道を歩いた後、山道に入る。 ところがこの登山道、だんだんとコンディションが・・・ 船形山は広くて歩きやすい道だった。 焼石岳はそれよりは狭いものの、1m程度の幅は確保されていた。 ところが、この神室山の登山道は、幅30㎝あるかなしかの頼りない箇所が頻繁に出現する。 これはバランス感覚の弱っているお年寄りにはかなりシビアである。 こりゃあ、下りに使いたくないな、ますますそう思うようになった。 やがて沢に入り、大きな岩の間を縫いながら進む。 すると・・・先行していた登山者が目の前に。 河原で休憩していたその人は50代くらいの女性である。 「こんにちわ。」と向こうから声をかけてきた。 「どちらへ行かれますか?」 どちらって、他に選択肢はないだろう。 「もちろん、神室山に登ります。」 「わたし、登ろうかどうか迷ってたんですよ。」 ?? 「午後から雨が降りそうなので、増水したら下れなくなるかなって。」 「パノラマコースを下れば問題ないと思いますけど。」 「パノラマコースは通行禁止って聞いたもので・・・」 「えー、そんな情報、どこにもなかったですが・・・」 「車で上がってきたとき、鳥居の所にそんな看板があったんです。」 その鳥居、タクシーで通過してしまったので、私は何も見ていない。 それは一体どういうことだ? 前途に暗雲が垂れ込めてきた・・・’(つづく) |
|||
山形新幹線(新庄駅にて) | |||
⑤結果オーライ | |||
パノラマコースが通行禁止ってそれはどういうことだ? 異常気象の昨今、ゲリラ豪雨等で登山道が崩壊することはしばしばある。 だが、ここ東北地方にはまだそれほどの降水はなかったはずだ。 まさか、あの船形山の大滝コースのように去年崩れた箇所を放置しているとか? 私の心は揺れ始めた。 道が多少崩壊していても、迂回はできるんじゃないか、増水した沢を渡るより、それの方が安全に思えた。9割方はパノラマコースにするつもりで、私はそこを通り過ぎようとした。 「まあ、全く通れないってこともないだろうから、やっぱりパノラマの方にしますよ。」 「じゃあ、私もついて行きます。」とその女性。 しばらくは沢を一緒に歩くことになった。 「どちらから来られました?」 「神戸から。」 「そちらは?」 「秋田市から来たんですけど。」 よくよく見ればなかなかの秋田美人である。 そのうち、沢沿いの道が行き止まった。 先には赤いリボンが見えない。 あれ?私がマゴマゴしていると、秋田美人が後から声をかけてくる。 「こっちですよ。」 沢から山道に入る箇所を見落としたらしい。 そのすぐ先に「不動明王」のポイントがあり、いったんドリンク休憩。 だが、彼女とご一緒できたのはここまでだった。 こちらはタクシーを予約している関係で、ペースを女性に合わせるわけにはいかない。 「胸突き八丁坂」、まさにそのまんまの命名の急登にさしかかった。 みるみる女性と距離が離れだし・・・そして見えなくなった。 俺って・・・冷酷な男かい? この急登はなかなか終わらなかった。本当に息つく暇もない。 だが、ようやく上方に空のスペースが出現し、稜線に達した。 前号の写真の様な湿原、生い茂っているのは栗駒山でも見たイワウチワのようだ。 笹原、そしてそれに混じってキヌガサソウの大群落が出現した。今まさに満開だ。 湿っぽいそのトンネルを抜け、主稜線上に達した。 神室山山頂は左前方に見えている。その右下に避難小屋も見える。 3日間で、この日の眺望が一番最高だった。 その先に左方向が山頂、右方向がパノラマコースという分岐があり、そして・・・ 11時の少し前に神室山山頂に到着・・・ 何とか3Gがつながるようなので、写真を撮ってFACEBOOK投稿。 そして、しておくべきことがあった。 役場に電話して、パノラマコースのことを確認しておきたかった。 「ああ、もしもし、湯沢町の役場ですか?」 「はい、そうですが。」 ところが、全然話がかみ合わない。神室山?それってどこの山? それもそのはず、私が最初にかけたのは「越後湯沢町」の役場。 かけるべきは秋田の「湯沢市役所」でないといけなかったのだ。 「すみません、パノラマコースが登山禁止って聞いたんですが。」 「ああ、それは登山口の近くで土木工事をやってまして、業者の方が通行禁止にしてほしいっていうことなんです。」 「じゃあ、登山道の方は大丈夫なんですね。」 「はい、問題なく通れます。」 「すみません、午後から雨が降りそうなんで、沢沿いは増水すると危険なので下りはパノラマコースにしたいんです。」 「ああ、それでしたら業者の方には連絡しておきますので。」 かくして問題は解決した。 先ほどの分岐点に戻ったが、秋田美人はまだ上がってくる気配がない。 私は手帳の1ページをはずしてこのようなメモを残した。 パノラマコースは通行可能。 湯沢市の役場に確認済。 11時。さっきの男。 これで「冷たい男」が「生ぬるい男」くらいに昇格したか・・・ パノラマコースに入ってまもなく、下の方から若者3名が登ってくるのに出くわす。うち2名は女性。なんだ、やっぱり通れるんじゃねえか、と確信。 ところが、このパノラマコース、確かに眺望は最高なのだが、アップダウンが何回もあって、けっこうハードだ。 一気に登るのは得意な私だが、「下りモード」に入っているときに、何度も登り返しを強いられるのはメンタル的に嫌なもんだ。 楽勝かと思えたこの下りも、約束の時刻に間に合うかどうか、微妙な空気を漂わせ始めた。 やがて道はブナ林の長い下りに・・・ ♪ ブナブナブーナブーナ とドナドナの替え歌歌ってる場合じゃねえよ。 それでも、下方からせせらぎの音が聞こえ始めると、ペースが上がった。 約束の時刻の15分前、駐車場に出た。 折しもそのタイミングでお迎えのタクシーがすべり込んできた。 ラクシェンバッハ、じゃないけどカンシェンバッハ! 横堀駅では2時間近く列車待ちをしないといけなかった。 でも時間があってむしろよかった。濡れた衣服を上から下まで着替え、待合室で一服。 結局雨は午後3時くらいにパラパラ降り始めた。心配するほどのこともなかったか・・・ 帰りの夜行バスを一日繰り上げねばならず、その手続きが少し面倒だった。 すると、着信が・・・ 「もしもし、小町荘でございます。」 「すみません、日程を変更したくてずっと電話していたんですが、つながらなくて困ってたんですよ。」 「申し訳ございません。実は電話の方が故障しておりまして、今やっと直ったところで。」 ケータイならともかく、固定電話が故障するってどういうことだ、ありえねえー。 まあ宿泊料は全額返金してくれるということなんで、許すとしよう。 翌日はもう、仙台に移動するだけの行程だった。 東北の地理にもう少し詳しくなっていただくために、この日の経路を説明しよう。 横手を出発した後、奥羽本線で横堀を通過して新庄まで。 新庄で乗り換えて羽前千歳まで。 羽前千歳から仙北線で仙台まで。 すべて鈍行のまったりした旅。 新庄駅では上のような山形新幹線、仙北線では有名な「山寺」を車内から眺めることができた。 仙台到着後はネットカフェで時間潰し。同じビルの1階にガストがあったので、夕食はそこで肉盛りプレートとピザをがっつり食して終了。 これで東北地方も太平洋側はほとんどやっつけたので、仙台に来ることも当分ないかも? さて次は?(完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |