体育の日の三連休、本来なら四国の東赤石山(二百名山)へ遠征を予定していた。
だが、親の介護のため泊付きの日程は組めず、泣く泣く近場の日帰りコースを探すことになった。
さて、子供の頃は結構日本史マニアで、歴史本を愛読していたものだ。
当時の日本史観は、今よりも「人物中心」で、偉人伝的なものが多かったと思う。
その中に、俵藤太という人物がいたのを覚えている。もちろん、その時代とか詳しいプロフィールは失念してしまっているので、ここでちょっと調べて見た。
藤原 秀郷(ふじわら の ひでさと)は、平安時代中期の貴族、豪族、武将。下野大掾・藤原村雄の子。室町時代に「俵藤太絵巻」が完成し、近江三上山の百足退治の伝説で有名。もとは下野掾であったが、平将門追討の功により従四位下に昇り、下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大。死後、正二位を追贈された。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出した。(Wikipedia)
えー、本名は藤原かい。平安時代中期と言えば、武士のパシリの頃だ。将門討伐のときにはかなりの高齢だったらしいが・・・
その「百足伝説」だけははっきり記憶がある。三上山を七回り半巻いていたという百足を退治したという・・・何で「七回り半」なのか、あえて推測すれば、これはもちろん「光速」の話じゃなく、「七回り」だと頭と尻尾が同じ位置に来ちゃうので、もう半周して後ろに来るようにしたものだろう。(笑)
東海道新幹線の開業は1964年。その前年の試運転に、小学校3年生だった私は、当時国鉄職員だった父に連れて行ってもらった。
新大阪から米原まで新幹線に乗り、帰りは在来線で帰って来たと思う。その行きだったか、帰りだったかはわからないが、父が琵琶湖と反対方向を指さし、
「ほら、あれが三上山や。俵の藤太が昔、百足退治したとこや。」
見ると、その山はきれいな円錐形をしていて高さの割には目立つ山だった。それ以来、新幹線に乗る度にこの山を確認するのが癖になった。俵藤太の伝説も、その度に「リハーサル」しているので、この歳になっても記憶に残っている。
愛用書「関西日帰り山歩きベスト100」にこの山は載っており、それを読むと、登山口は東海道本線の野洲駅からすぐなので、交通の便もよさそうだ。よし、これで決まり!
実はもう一つエピソードがあったのを思い出した。60歳になる前、「退職前人間ドック」で、伊丹の「近畿中央病院」に行った。退職予定者だと1000円安くなるとか書いてあったが、交通費を考えたら全然得にならないんだけど・・・(笑)
廊下のベンチで、検査の順番を待っていると、
「Sさん、検査室にお入り下さい。」とアナウンスが・・・
Sは鈴木ではない。琉球地方特有の大変珍しい苗字だ。その名前には聞き覚えがあった。
「はい」と返事をして検査室に入っていった人は、頭部こそ寂しくなっているが、わが幼なじみのS君であった。
S君とは小・中・高と同じ学校、現在神戸市の教員をしているので、同じ検査で出逢うのはまあ、偶然のような偶然でないような・・・
彼と会うのは20年ぶりくらいであり、しばし旧交を温めた。
その彼の近況報告の中に出てきたのがこの「三上山」。
何でも、学校の「自然学校」で、三上山登山があり、どこまでも階段が続いてしんどかったと・・・
S君は短距離は割と速かった記憶はあるが、マラソンをやるようなタイプではなく、60歳の登山はこたえたのだろう。
さて体育の日、その山を試してみるべく、私はJRの新快速野洲行きに乗った。
終点野洲は、まあ普通の田舎町だった。今は「野洲市」になっているようだ。
グーグルマップが今回も頼りだった。
登山口は駅から南方向。1時間ほどの徒歩で、着いたのはお昼少し前。
猪ゲートの手前が階段になっていたので、そこで昼食をとることにする。コンビニで買ってきたパン。
すると、親子連れが下山してきた。
小学校低学年くらいの男の子。
「どうして、こんな所で食べてるの?」
大きなお世話、ほっといてくれ。(笑)
登山道は、最初緩やかに立ち上がったと思ったら、急登に変わった。若者と抜きつ抜かれなつつ(笑)、少し息は上がったが、気付いたら
三角点だった。祠があり、何人かがたむろしている。
山頂はそこからすぐ、ここは大勢の家族連れでごったがえしており、座る場所もない。
記念写真(2017年11月現在、じゃじゃモルワールドのトップページを飾っている)を撮ってもらい、すぐに下りにかかる。
S君が言うほど大した登りではなかったが、下りは階段道がトントン続く。登りにはそれほど階段がなかったことを思えば、S君はこちら側から登ったものだろう。
登りの半分くらい下りたら、東方向へのトラバースがしばらく続き、三上山本体から少し抜けたところで振り返って撮ったのが上の写真。本当に見事な円錐形だ。「近江富士」という別名もさもありなん。ただし、この山は火山ではなく、隆起・浸食地形のようだ。
ここからの縦走が今回の登山のクライマックスだった。箱庭のような尾根道を小刻みにアップダウンし、いくつかの小ピークを越えたら、道は墓地に下りてきた。すぐそこが野洲中学校。
駅まではグーグルマップに誘導してもらった。途中で警備員さんに道を尋ねたら、遠回りになってしまったけど。
長くも短くもないほどほどのトレッキングを楽しめ、満足だった。
まだ日は高かったので、ちょっと一杯というわけにもいかず、私は帰りの新快速に乗った。(完)
|