奥多摩三度笠 | |||
昭和記念公園 | |||
①YouTubeで視た公園 | |||
11月はちょっと気分を変えて東京・奥多摩に行ってみたくなった。 ここに残されているのは三百名山、三頭山。そう、未踏の三頭山である。 以前、奥多摩経由で達成した山として、百名山の雲取山、二百名山の大岳がある。 今回は三度目ということで、三度笠と洒落てみたが、またもや傘が必要になるとは、運命の皮肉だ。 奥多摩に行くとき、必ず利用するのが立川行きの夜行バス。少しでもアプローチが楽になる。 一日目は、奥多摩の宿までの移動日。余った時間を利用して、是非行って見たい場所があった。 それは・・・昭和記念公園。 米軍の立川基地跡を利用して造られた国立の公園である。 どうしてその存在を知ったかというと、YouTubeで視たことがきっかけだ。 実は、YouTubeの外国人サイトを視るのが半ば習慣化しており、その一人にロシア人YouTuberのAshiyaさんがいる。Ashiyaさんと言っても、神戸の隣町とは何の関係もない。もっとも、一度芦屋に訪れてみてほしいとは思う。(何もないけど) 彼女、ロシア人女性にありがちな美女だが、日本語がとても堪能で、動画サイトもすべて日本語で作っている。ヒヤリングが苦手な私にとって、とても気軽に視聴できるサイトなのだ。 そのAshiyaさんが、この昭和記念公園を訪れた動画をアップしていたのを視た記憶があり、この公園が立川近辺にあるというのがわかったので、これは行かない手はないと・・・ 早朝に立川着。朝食を駅前のマクドで済ますと、早速グーグルマップの案内で公園に向かった。 実はこの公園、とても巨大で入口もたくさんあるのだが、私が向かったのはもちろん「「立川口」。 入口と言っても、狭い門ではなく、大きな建物がまず目につく。入るためにはその横のエスカレー-ターを登らないといけないのだが、開園時間にはまだ間があり、ロープで塞がれて動いていない。 時間潰しのため、近くのベンチに腰を下ろす。 ここはまだ園内じゃないのだが、芝生のスペースがゆったりと拡がっており、犬の散歩やジョギングをする人の姿も・・・本体は一体どのくらい大きいのだろう。 ウトウトしている間に30分くらいが過ぎた。いよいよエスカレーターが動き出す。 ところが、エスカレーターを上がっても、そこはまだ広いスペースで、実際のエントランスはまだ数百メートル先である。 その移動中、橋のたもとから見事な雪景色の富士子ちゃんが見えた。ここで一枚撮っておけばよかったのだが、早く入場することに気が向かっており、(まあ、園内でいくらでも撮れるスポットがあるだろう)とパスしてしまった。ところが、園内には富士子ちゃんの見えるスポットは全く見つけられず、結局残念なことになってしまった。 入場料はいくらか忘れてしまったが、まあ王子動物園くらいなもんである。 入っていきなり目を惹いたのが、見事に黄葉したイチョウ並木。今がちょうどピークで多くのカメラマンが群がっていた。私ももちろん数枚スマホに収めた。 今回紅葉を撮ろうと、CanonのM3を持って来ているのだが、メインザックから出すのが面倒で、スマホにしてしまった。この日は快晴、翌日は雨になったことを思うと、横着している場合じゃなかった。 イチョウ並木を抜けると、上のような噴水があり、その先にさらに広大なスペースが拡がっている。 幼稚園などが集団で遠足に来ているが、それが米粒のようにしか見えないくらい贅沢な園地だ。 大きい池もいくつかあり、その一つの畔では紅葉が見頃を迎えていた。その写真も紹介したいが、また作品集に載せるのでご覧いただきたい。 それから2時間ほど、園内を気ままに歩き回った。とにかく広いので、それでも一部に過ぎないが、メインザックを背負っていることもあり、いい運動になった。 さて、とにかく広い公園という印象で、FACEBOOKには、「森林植物園としあわせの村を合わせたくらい」などと適当なことを書いてしまったのだが、それを今、実際に検証してみよう。 森林植物園・・・約143ha しあわせの村・・・約205ha それに対して、昭和記念公園は165haとウィキペディアにあった。 正解は、「森林植物園よりは広いが、しあわせの村よりは狭い」。ここに訂正しておく。 帰りは「昭島口」から出て最寄りの駅に向かう。 最寄り駅は「東中神」駅だった。ここでラーメンのお昼をすませ、青梅経由で奥多摩方面へ。 奥多摩の二つ手前の「鳩ノ巣」で下車。 この日、宿泊するのは民宿「雲仙屋」。 東京なのに、随分古めかしい感じのする宿だった。トイレもウォシュレットじゃなくて便座も冷たかった。でも食事などは悪くなく、宿泊料に見合うサービスは受けられた。 さて翌日はお天気下り坂、それでもあくまで登山に向かう。(つづく) |
|||
「麦の浮橋」通称「ドラム缶橋」 | |||
②強行突破 | |||
翌日、宿を出て鳩ノ巣駅から奥多摩へ行こうと電車を待っていると、若い警官がやって来た。 「今日はどちらへ。」 「三頭山に登ります。」 「それは、気をつけて。」 別に不審尋問ではなく、登山客の安全を考えてのことだろう。 彼は通学する地元の小学生にも声をかけていた。 奥多摩駅からのバスには1時間くらいの待ち時間があった。 同じバスに乗るらしい単独行の若い女性に声をかける。 「今日はどちらまで?」 「雲取山へ行きます。」 「お祭りからですか?」 「いいえ、鴨沢からです。」 「日帰りで?」 「いいえ、上の小屋に泊まります。」 向こうは、当然こちらの行先には興味はなく、それ以上話は続かなかった。 バスは奥多摩湖の畔に出て、湖畔を走って行く。 「小河内神社前」でバスを降りる。 目指す三頭山は奥多摩湖の対岸にあり、行くためには湖を横断しないといけない。 そのために設置されているのが、上の「ドラム缶橋」。こんな橋はこれまで見たことがない。 以前はその名前通りドラム缶が用いられていたらしいが、現在ではプラスチック素材に変わっている。 渇水期は使用できないこともあるとあるということだったが、今年の雨量を考えたらまず大丈夫だろうと・・・その予想は当たった。 両側に手すりもついており、安全面は問題ないが、どんな歩き方をしても結構揺れる。 上の写真には写っていないが、この橋を目的にした観光客も結構多く、追い抜いたりすれ違ったりしながら渡りきる。 なお写っているのは釣り客だが、ここでの釣りは禁止である。全国の湖沼にブラックバスを放流するような奴らにマナー云々言ってもムダなのだろうが・・・ 渡ると遊歩道が左方向にしばらく続き、舗装道路に出る。 三頭山への登山コースは二通りある。 右へ行くと、アップダウンのある尾根コースで山頂まで。 左へ行くと、しばらく舗装道路を歩いた後、沢筋からトラバースして反対側の尾根に出るコース。 私は行きは前者、帰りは後者のコースを選ぶことにした。実は、これが波乱を生む。 尾根コースはなかなかタフだった。急登したと思ったら急落して高度ロス。予想はしていたものの、今日はフル荷物であることもあり、結構汗をかく。 そして・・・恐れていた雨が落ちてきた。 極力カッパは着たくない。傘で何とかしのごうとする。 幸い、それほどひどい降りにはならなかった。降ったり止んだりが繰り返される。 途中で何名かを追い抜いたが、やはり記憶に残るのは若い女性だ。 何か、ポンチョというか、足首まである雨具を身につけ、そろりそろりと登っている。 こんな登山スタイルもあるものなのだ。 「こんにちわ。」 「どうぞ、お先に。」 言われなくても、このペースに合わせるのは到底困難だ。 アマチュアカメラマン風の中年男性。紅葉シーンを狙っているらしいが、この山、植林地帯が多くて、あまり見映えのする紅葉には出逢わなかった。一度追い抜かれたら、二度と追いつけないペースで先へ消えた。 やがて傾斜が緩くなり、登山口から2時間と少し、11時42分に山頂到着。 山頂にたむろしていたのは女性グループ。反対側から登ってきたのもやはり女性達だった。 そのうちの一人に頼んで写真を撮ってもらう。 雨は降ってるのか降っていないのかわからないくらいのレベル。 ただし、濃い霧で周りの山は全く見えなかった。 展望案内板によると、視界がよければ富士子ちゃんもよく見えるらしいが、残念。 あたり一面濡れていて座って憩む場所もなく、軽食を摂った後、下山に向かう。 下山は反対側の尾根を下り、鞘口峠にまず向かう。 ここが意外に長く感じた。 そして峠に達し、ここでVの字に折り返してトラバース道に入ろうとすると・・・入口がロープで塞がれ、こんなプレートがぶら下げられている。 「これより山ふるまで木橋流失により通行止め」 「山ふる」とは、「山とふるさとビジターセンター」のことだ。奥多摩湖畔にある施設。 いまさら通行止めと言われても、山頂まで引き返してまたあの尾根道なんて、ありえねえ。 私は考えた。木橋流失と言っても、ここ数日まとまった雨はないし、今日の降水量も知れている。徒渉はそれほど困難じゃないだろう。この判断は正しかった。 予定していた帰りのバスに何としても間に合いたかった。もちろん、それが最終ではなく、1時間ちょっと後にもう一本あるのだが、ここまで来たら少しでも早く帰りたいのが人情というものだ。もう心は奥多摩の温泉に翔んでいる。 私は自分自身にゴーサインを出して、ロープの結界を越えた。 トラバース道はやや整備不良ではあったが、十分通行可能だった。そして、徒渉地点も水量はチョロチョロで、「ファイトー、いっぱーつ!」でジャンプして終わりだった。 行きと違ってほとんど登り返しはない経済コース。 ぐんぐん高度は下がっていき、最後少し荒れた道ではあったが、気がつくとあの舗装道路に戻っていた。 あとはほとんど水平と言ってよい舗装道路をひたすら歩くのみ。 そして、ドラム缶橋に再び帰ってきた。 帰りのバスには1時間ほど余裕があった。それを待つのは少し寒かったが、奥多摩へ戻ると、コインロッカーにメインザックを預けて一目散に向かったのは・・・以前にもお世話になった「萌黄の湯」。 やたら外国人が多いことに以前との差を感じ取りながらも、一日の汗を流し・・・(完) |
|||
三百名山へ | |||
メニューへ |