奥日光紅葉煎餅Ⅱ | |||
女峰山頂下の祠 | |||
①苺になった山 |
|||
2004年秋、「奥日光紅葉煎餅」と銘打って男体山と奥白根山を制した旅を記憶しておられる読者はどのくらいおられるか。 男体山を裏へ抜けて奥白根山へ向かったのだが、そのとき北方によく見えていたのが「女峰山」である。 この二百名山と、少し西にある三百名山、太郎山、そしておまけと言っては何だが、宇都宮からJRで北へ向かい、矢板から三百名山の高原山を狙おうと言うのが今回の計画である。 これまで数え切れないほどお世話になった「とちのき号」。それは「一列三席独立」に進化していた。カーテンで仕切れる個室風だ。もっとも少し料金は上がるが・・・ 東梅田を出て宇都宮に着いたのは6時40分。コンビニで食料を仕入れ、予定より早いJR日光線に乗れて、日光駅に着いた。 実は、ここから登山口である霧降高原までは路線バスがある。 だが、それは出たばかりで、次までは1時間以上待たねばならない。 何故JRの列車とうまく連絡しないのか、それはバス会社が東武電鉄系だからだ。きっと東武電車とはちょうど接続するようになっているのだろう。 今日の行程はかなりハードで、今日さえ乗り切れば今回のツアーの成功はほぼ約束されると言っていいくらいだ。 そのため、少しでも早く登山を開始したかった私は「タクシー」を選択した。 現職時代なら、コストパフォーマンス優先だったろうが、リタイアして収入が減ってからの方が贅沢しているのは妙なものだ。 タクシーは間もなく路線バスに追いついて、20分ほどで登山口のレストハウスに着いた。 だが、レストハウスはまだ営業していない。と言うことは・・・トイレがない! そこにたまたま休んでいたツーリング中の男性に訊いたところ、少し下ったところに公衆トイレがあると言う。 その公衆トイレはシャッターが下りていたが、手動で開けられた。 少し時間を食ったが、8時半頃には出発できた。 実は、霧降高原は盲学校時代の修学旅行の引率で訪れたことがある。 だが、様相は全く異なっていた。 あのときはリフトで登ってそのまま下りてくるという意味のないことをしたのだが、そのリフトはどこにも見当たらない。 その代わりに、木製の立派な階段がずっと続いている。 スキー場が廃止になって自然公園になったのだと思われる。 長い階段を上りきったところが「小丸山」。そこから道は笹道となる。 笹と言っても丈が低いので、それほど歩行に支障はない。 間もなく、道は右側の樹林帯に踏み込み、急登となる。 そこで私にデジャブが訪れた。 (この登りの感じ、どこかの山に似ている・・・) そう、あの奥白根山そのものじゃないか。 同じ山系の山はこうも似ているものなのか・・・ やがて赤薙山に達する。鳥居と祠がある。 実は、ここからが本番だった。 道は長く、そして険しい。地図で見れば数㎝でも、山道は別基準だ。 岩場が現れた。それを登り切ったと思ったら、また次の峰が現れる。 何度かそれを繰り返し、ようやく先が見えた。いや、実は霧が濃くてあまり見えないのだが・・・ 山頂下にあった祠は、予想以上にショボかった。 昔男体山を北に下るとき、もっと立派な祠が見えていたような気がしたが、幻だったか・・・ 山頂は風があって寒く、長居できそうもなかった。もう午の一時を過ぎていたが、昼食は少し下った避難小屋で摂ることにする。 避難小屋は穏やかに建っていた。 入ると・・・二階に人の気配。 置いてある荷物を見てハッとした。普通の登山ザックの横に・・・縄を編んだ背負子・・・坊さんだ。 握り飯を取り出して食べようとすると、上から声がかかる。 「掃除してるんですが、お邪魔じゃないですか。」 「いいですよ。」とは言ったものの、上から埃が降ってきそうで・・・ 時間があれば掃除のお手伝いもしなければいけないのだろうが、「暗くなるまでに小屋に入る。」というミッションがあると、そこまで心の余裕が持てない。食べ終わるとすぐに出た。 ガレ場の手前に水場があった。ここで水を仕入れていかないと、明日まで水が持たない可能性がある。プラティパス2本に水を満たす。ちなみに今日の飲料水はコンビニで仕入れた2本のペットボトルだ。 下りは順調だった。ペースを上げすぎず落としすぎず、下りきったところで林道に合流し、後は小屋まで・・・ そんな目論見が無残にも打ち砕かれた。下りきった分岐点から、林道の取り付きまではとんでもない登り返しだったのだ。 下りより上りが好きと言い続けてきているが、もう上りはないと信じ込んでいるところで裏切られるのは心理的にも体力的にもきつい。 (この野郎、くそったれーがー)悪態が思わず出る。 やっとで林道に到達。右へ行くものと思い込んでいたが、目的地の志津は左と示されている。方向感覚までおかしくなっている。 この林道をどんどん下って、そのうちに着くだろうと、それも甘かった。 分岐点から林道は逆に登り返していくではないか。 しかもこの林道、整備不良で凸凹だ。疲れた足には歩きにくいことこの上ない。 だが午後4時過ぎ、ようやく峠に達し、左に入ったところが志津の避難小屋だった。 男体山のときに下見は済ませてあったが・・・ 広いことは広い。 3畳くらいのスペースが一階にに4箇所、二階もある。その一角を独りで占拠する。 どうやらこの日は私の貸し切りのようだ。 避難小屋で一番問題なのは、非常識なメンバーと一緒になってタバコを吸われたり、酒盛りで騒がれたりすることだが、それを免れたのは幸運と言えよう。 だが、ここには電気も暖房もなく、寒さをしのげるかどうか・・・ ここまで歩いてきた体のぬくもりはすぐに冷めて、ガタガタ震えながら夕食を摂った。 荷物の減量のため、この頃コンロなどは持参していない。もちろん暖かい食物もない。 ただラッキーだったことは、自分の持参したシュラフとシュラフカバー以外に、小屋に敷き布団や毛布風のものが備わっていたことだ。それらに自分の自分の寝具やマットを挟み込むと、抜群の防寒環境が整った。それに加え、「貼らないカイロ」2個を足元に入れることも忘れない。 室温は到着時13℃、起床時11℃くらいだったが、ポカポカで、夜中に暑さで目覚めたくらいだ。 ここはネットも通じず、オフラインゲームくらいしかすることがない。早々と眠りに就き、そして・・・(完) |
|||
太郎山のお花畑(花はない) | |||
②幻のギャグ | |||
翌朝は6時40分に目覚めた。思ったほど冷え込みはきつくなく、すっと起きられた。 7時半に出発しようとすると、熟年夫婦が小屋の前に通りかかる。 「すみません、男体山はこっち方向でいいですか?」 「ええっと、多分こちらかな・・・」と私が指さした方向は実は真逆だった。 「こちらには・・・道がないですね・・・」 一緒にウロウロしたあげく、ようやく正しい登山道を発見した。 私はその逆方向に出発し、元の林道に戻る。 本日の目標、太郎山の登山口には、この林道を一旦下っていく。 昨日よりは視界が良く、男体山がよく見えている。 分岐点から再びゆるやかに登り返し、登山口に着いた。 ここで登るための身繕いをしていると、中年夫婦が追いついてきた。 ちょっと手前に駐車場があったから、車で来たものと思われる。 「今から登られるんですか?」 「はい。」 これは早めに出発しようと思った。 抜きつ抜かれつ歩くのは何となく気まずいものだ。 それからもうこの夫婦に会うことはなかった。 登山道は始め樹林帯、そして少し岩っぽくなっってくる。 昨日の標高差は1100mほどだったが、今日は700mほど。その分、楽なはずだ。 やがてガレ場が現れたが、そこはトラバースするだけで、道は樹林帯内にまた戻る。 すこし息が上がる頃、尾根筋が見えてきて、そこで終わりかと思ったら、道は少し下って上のような「お花畑」に出た。 地図には「花は期待できない。」とわざわざ書いてある。 花の咲かないお花畑・・・それって何だよ。 湿原のように見えるが、とても乾燥していて、森林に戻る一歩手前の状態か。私に生物習った人は「遷移」という言葉を思い出してほしい。 後の上りは大したことなく、山頂に着いた。視界はあまりない。 三百名山、一つクリア。 山頂は風があって少し寒く、写真を撮っただけですぐに出た。 ここからは尾根を縦走して湯元温泉まで行く予定だった。 湯元温泉・・・前回のシリーズで宿を探したがなかなか見つからず、最後の最後に拾ってもらった思い出が・・・あれ以来、「飛び込みで宿を探す」ことは御法度と知った。 ところが、楽勝と思ったこの行程が意外にタフなものだった。 細かいアップダウンが続き、やがて大きく下ったと思ったら、目の前に現れたのは・・・ 陣笠のような形をした、その名も「山王帽子山」。 地図を確認すると、この山を避ける方法はない。これを登らないと帰れないのだ。 ちょっとテンションの下がった私は昼食タイムにすることに。 梅干しおにぎりとソーセージを食す。 気合いを入れて上りを開始。三百名山じゃない山は疲れるわ(笑)。 ここを下り、鞍部に達すると舗装道路に出た。 「奥鬼怒川スーパー林道」というらしい。 予定では、もう一度山に入って小さな峠を越え、湯元温泉に達するつもりだった。 小さな峠、そう、名前は「小峠」。 ここで写真を撮り、FACEBOOK投稿、コメントは「何て日だ!」 芸能界に疎い人には何のこっちゃ、やろが。 私は迷った。このギャグを取るか、早めの下山を取るか・・・ 結論は・・・「少しでも早く宇都宮の餃子とビール!」 ギャグは幻となった。 美しい樹林の中、スーパー林道歩きは快適だったが、少々長かった。 途中で東方向に、女峰山の美しい姿が眺められた。 この山の形からその命名の由来がわかる。 まさに女性の乳房の形そのもの、もちろんなかなかの美巨乳である。 そして、その乳首の形状・・・それはまさにイチゴの先端部分だった。 イチゴの品種、「女峰」はまさにこれだな。 未だ着かないのか、とちょっとイラついたので、立ち止まってスマホのグーグルマップを起ち上げる。 すると・・・目標のホテルまで500mしかなかった。 林道から少しはずれて角を曲がると、光徳温泉「奥日光アステリアホテル」が現れた。 もちろん、この高級リゾートホテルに泊まろうというのではない。ここに路線バスのバス停があるのだった。 自販機の缶コーヒーで一服していたら、間もなくバスが来た。 乗ったときにはよく空いていたのに、中禅寺湖に達するまでに客がどんどん乗ってきた。 しかもそのほぼ半数は外国人! JR日光駅到着、宇都宮へ向かう。 「宇都宮チサンホテル」は駅前、チェックインもそこそこに、私は餃子屋に向かう。空席があればどこでもよかった。 餃子館健太、各種餃子のセットを頼む。そしてもちろん生ビール! 翌日は雨予報、移動日に決定。アラームをかけずに眠りに就いた。(つづく) |
|||
高原山山頂の釈迦如来像 | |||
③お釈迦様のお陰です | |||
予備日を一日取ることができるようになって、私の登山環境は一変した。 現職時代なら考えられないことで、早めのリタイアは大正解、と言いたい。 最近の政府は70歳を越えてまで働くことを美徳として推奨しようとしている。少子化による人手不足を何とかしたいという気持ちも分からないではないが、子を産まない若い女性のシワ寄せを年寄りに持ってくるのはお門違いと言うべきだろう。 ドイツや北欧など、50歳代でリタイアして悠々と余生を生きる。それが本来日本の目指す理想の姿だ。 朝から雨で、何をしても許される午前中だったが、ちょっとしたミッションを設けた。 実は今回、いつもなら持ってくる「サブザック」を忘れてきた。 と言うことは・・・サブ行動ができない。 明日の高原山登山は、できるだけサブで行きたかった。 宿、もしくは駅のコインロッカーにメインザックを預けて山へはサブ行動、これも最近定番化しつつある。 だが、これまで使ってきたサブザックは今一気に入っていない。 10年ほど使っているミレーのサブザック。とても軽くてコンパクトなのだが、その分容量が小さく、構造もフニャフニャ。サイドポケットがあるにはあるが、浅くて水筒やペットボトルを入れても何かの拍子に外へ飛び出てしまうので、中に入れざるを得ない。 2、3年前に買ったチャムスのサブザックは構造ががっちりしており、ポケットがたくさんあり、使い心地はよいのだが、小さく畳むことができず、メインザックに入れるとかさばってしょうがない。 それに加え、これも長年使ってきたウェストザックの問題も懸案である。 貴重品(財布、携帯、手帳など)や地図などを入れるためには欠かせないものだったのが、これを腰につけていると、足元がよく見えなくてつまずきやスリップの原因になるのが苦になり出した。肩に掛けたとしても、腕振りの邪魔になる。 何とか、サブザックとウェストザックを兼用できるコンパクトでしっかりしたものはないだろうか?欲張りな願望だが、若い頃のように何でもパワーで乗り切ってしまうことができない以上、よりベターなものが欲しくなる。 行きつけのスポーツ用品店、山道具店ではなかなか気に入ったものがなかった。 そもそも、関西とりわけ神戸の店には機能的に優れた商品は置かれていないことが多いのだ。 ところが数年前、高崎のスポーツデポに行ったとき、関西では置いていないような優れたグッズを数々見かけ、ああやっぱりいい商品は関東方面に出回って関西には回って来ないんだ、と僻んでしまったのである。 この日は、宇都宮駅前のモールにあるXEVIOを物色してみた。 XEVIOは神戸ハーバーランドにもあり、私の最大の御用達店であるのだが、はたしてここにはいつもと毛色の違ったグッズがあるのか? 答は〇だった。 上写真を見ていただきたい。 このサブザック、サイドポケットが深いのがお分かりだろうか。ここにプラティパスやペットボトルがすっぽり収まる。 ポケットが少ないのが難点と言えば難点なのだが、容量自体は結構あるので、食糧に加え貴重品なども納めることができる。 これを常時前肩に掛けることで、ウェストザックも不要になり、あっと言う間にサブ行動に移れる。 考えてみれば、外国人旅行客が大きなザックと別に小さいザックを前に掛けている、あれのじゃじゃモル版である。これまで気付かなかったのが不思議なくらい。 午後にはJR宇都宮線(東北本線の一部)で矢板へ向かった。 矢板という地名には馴染みのない方が多いかも知れないが、スポーツオタクなら、最近高校サッカーの栃木県代表として「矢板中央高校」という名前に聞き覚えがあろう。 「矢板イーストンホテル」は、駅から3分ほどだった。地方にはよくある古めかしいビジネス。 近所に大きなスーパーがあるので、夕食はそこで買ってきて済ます。 矢板駅にはコインロッカーがないことはあらかじめ調べてあった。こういうときは宿に荷物を預けるのがベスト。駅前に宿を取るメリットがここにもある。 翌朝8時、駅前からタクシーに乗った。 高原山・・・何気ないネーミングだが、その山麓にスケールのでかい高原が拡がっていた。 タクシーは1時間以上走って、料金も1万円を遙かに超えた。栗駒山のときと同じくらい。 登山口の大間々台は大きな駐車場になっている。立派なトイレもある。 雨が上がって寒波が襲来しているようで、風も強い。 「樹林コース」を歩き始める。ちなみに帰りは「見晴らしコース」にする予定。 1時間たらずで「剣が峰」に達した。 剣が峰と言っても、尖ったピークではなく、賽の河原のような場所。 ここには昔「八海山神社」があったようだが、老朽化して朽ち果ててしまったらしく、その残骸だけが残されていた。 見晴らしがすばらしくよい。 そこへ通りかかったのが男性リーダー1名に女性数名の高齢者グループ。 「これからどちらへ?」と訊かれる。 「釈迦ヶ岳(最高峰)まで。」と答えたら、「頑張って下さい。」と自分たちは逆に山を下りていった。 ここまで来たら誰もが最高峰に行くものだと思っていたら、彼らは下の方をトレッキングするだけらしい。 ここから最高峰までは順調な行程かと思えたら、途中で分岐点に自信をもてなくなり、行きつ戻りつ時間ロス。まあ、こういうこともあるでしょう。確信して道を迷うよりましだ。 道は大きなループを描いて釈迦ヶ岳に向かった行くのだが、斜度が上がってくるのは覚悟の上として、回復に向かっているはずの空模様がどうも、怪しい。 霧がどんどん濃くなって、強い北風とともに吹き付けてくる。 こんなこともあろうかと上下にカッパを着込んでいるので、まあ大丈夫だがこの風だと傘は差せない。 最後はロープ混じりの急登となった。 11時過ぎ、山頂に到着。 どうでもいいけど、寒いわ。 だがそろそろお昼も取りたい。 どこか風をしのげる場所はないか・・・あった! それは上の釈迦如来像である。 こんな何トンもあるような花崗岩をどうやって運んだのか?ヘリでしか無理だろうけど・・・ でもお陰様で、この前は北風が遮られて落ち着いて昼食を摂ることができた。 拝む以外の効用もあるものなのだ。 ちょっとハプニングだったのは、昨日スーパーで買ってきた「サラダチキン」のパックを開けた途端、中の汁が飛び散って何もかもグショグショになってしまったこと。気圧の関係のようだが・・・これからはやめておこう。 帰りは予定通り「見晴らしコース」でパノラマを楽しみながら下りてきた。 駐車場で迎えのタクシーを待つのがやはりちょいと寒かった。 かくして今回の紅葉煎餅も無事順調に終了した。 「とちの木号」もこれで最後になるのかな?でもまた餃子食べに来たい。(完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |