【MyFavoriteMusicianU】
(90)はじめにもどるダ・カーポ
 楽譜が読めない。僕がコーラス参加を避ける一つの理由である。
 記号の意味についてはよく分かっていた僕で、音楽のペーパーテストではほぼ満点を取っていた記憶がある。
 だが、こんな課題はお手上げだった。
 「学校のチャイムを楽譜にしなさい。」
 絶対音感はもちろんのこと、相対音感についても著しく弱い。フォークギターを始めようとしたとき、最初の「音合わせ」がまるでできず、その段階で投げ出してしまった。だからコードなんて雲の上の話である。妻からの誕生プレゼントであったこのフォークギターは後日、故デューク君の所有となり、そして・・・

 そんな僕も長年音楽記号に接していなかったせいで、「ダ・カーポ」の意味は忘れていた。「ダル・セーニョ」というのもあったな、なんて・・・
 ダ・カーポは男女のデュオである。この前採り上げたトワ・エ・モアもそうだが、日本には男女デュオの人気グループがいくつもある。
 音楽の本筋からは外れるが、あることが気になったので調べてみた。それはその男女が「結婚したか否か」。
 トワ・エ・モア・・・結婚せず。
 チェリッシュ・・・結婚。2児に恵まれる。
 ヒデとロザンナ・・・結婚。3児に恵まれる。
 紙ふうせん・・・結婚。産児は不明。
 ELT・・・結婚せず。
 ドリカム・・・結婚せず。
 そしてダ・カーポは結婚、1児に恵まれている。
 だから何だ、という話だが・・・
 
 榊原(旧姓久保田)広子と榊原まさとしとのコンビ。元々は素人集団のフォークグループ出身である。
 1973年、「夏の日の忘れもの」でデビュー。
 1974年、「結婚するって本当ですか」が大ヒット。この歌、飲み会の場などで、婚約の噂のある人をからかうのによく歌った記憶が・・・
 
 ♪雨上がりの朝、届いた短い手紙
  ポストのそばには 赤いコスモス揺れていた
  (中略)
  結婚するって本当ですか
  今でもあなたが好きだから
  心をこめて祈ります しあわせを

 広子さんの声はとても柔らかく誰をも癒やさずにいられない。

 その後も派手ではないが、地道に活動を続ける。
 1976年、「宗谷岬」
 1980年、「地球(テラ)へ」
 1985年、「SELAMーよみがえれアフリカ」
 どれも素朴でいながら静かにメッセージを伝える名曲である。
 そして、1989年、「あの曲」がリリースされる。
   野に咲く花のように
 ♪ 野に咲く花のように 風に吹かれて
   野に咲く花のように 人を爽やかにして
   そんな風に僕たちも 生きてゆけたらすばらしい。
   時には暗い人生も トンネル抜ければ夏の海
   そんなときこそ野の花の けなげな心を知るのです。
 ドラマの主人公、山下清氏もさることながら、この曲はダ・カーポの音楽スタイルそのものではないか。僭越ながら、僕もカラオケアプリ「ポケカラ」でSSS評価をいただいている誰にも歌いやすい名曲だ。

 実は若い頃、僕が運営に参加していたスキーツアーの「交流会」にゲストとして来ていただいたことがある。このツアーのテーマソングを無理矢理に一緒に歌って踊っていただいた。バス20台なんてあんな大規模ツアー、今となってはもう実現不可能で、野沢温泉村体育館を一杯に埋めて盛り上がったなんて、もはや伝説である。

 もう一つ、シングルカットはされていないが、「十五秒の風景」という歌がある。
 
 ♪ 今、消えようとしている
   今、消えてしまう
   4年の月日が鮮やかによみがえる
   新幹線に窓に映った15秒の風景

   (中略)

   夢を持ち寄って みんなが集まった
   場末の喫茶店
   渋いレモンティーすすりながら
   好きな役者や ピカソの話
   誰もが熱い頬と 冷たい爪先

  (以下略)

   要は、アーティストの卵たちが貧しいながらも夢を抱いて集った日々の回想である。

 この歌とほぼ同じコンセプトの歌が大貫妙子さんにあった。
 それは「若き日の望楼」。彼女のコンサートではしばしば歌われる代表曲。
 
 ♪ あの頃 朝まで熱く
   パンとワインで
   私達は語った
  
   馴染の 狭い酒場に
   通いつめては
   仲間達を ふやした

  (中略)

  そして 今は来た
  過ぎし日の通り
  あとかたもない 愛の巣
  見えぬ時代の壁
  かえりこない 青春

 それが花開くかどうかはともかく、芸術的才能に恵まれた人たちを羨ましく思う。
 僕としては、せめて好きなJ-POPの蘊蓄で盛り上がりたい。
 例えギターの調律でくじけた身ではあっても・・・

 (次は徳永英明にしようかと・・・) 

 MyFavoriteMusicianへ