【MyFavoriteMusicianⅡ】
(83)風とともに去ったはしだのりひこ
 この人が1917年に亡くなっていたことを最近まで知らなかった。
 白血病とパーキンソン病を併発した苦しい最期だったという。
 だがその72年の人生は、紆余曲折を経ながらも充実したものではなかったろうか。

 小学校6先生の謝恩会、生徒がクラス毎に出し物をする企画だった。
 クラスと言っても、押部谷小学校には1組と2組しかない。
 1組の企画ディレクターはこの僕、2組のディレクターは親友だったKだった。
 僕は「笑点」のパロディで大喜利をやった。台本はなかったので、答えるのが僕にばかり偏ってしまう傾向にあったが、強引に座布団を剥がされてずっこける場面なんかもあり、そこそこ盛り上がったとは思う。
 それに対して2組は、その頃流行りだしたフォーククルセダーズの「帰って来たヨッパライ」に合わせたコントをやった。会場は大爆笑、謝恩会が終わった後、Kが僕のところに来て、
 「クマちゃん、俺の方がウケとったやろ。」とドヤ顔されたのが忘れられない。
 いや、Kに負けたのではなく、あの歌に負けただけや、と今でも思っているが・・・

 はしだのりひこが北山修、加藤和彦らのフォーククルセダーズに参加したのは1968年のことである。そのデビュー作に僕はしてやられたわけだ。
 このグループは何もコミカルソングだけが売りではなかった。その頃ブームだった反戦曲もいくつか出しているし、「イムジン河」は一時放送自粛に至る問題作となった。
 ♪ イムジン河 水清く 
   とうとうと流る
   水鳥自由に むらがり飛びかうよ
   わが祖国 南の地
   おもいははるか
   イムジン河 水清く 
   とうとうと流る
   (以下略)
 このイムジン河事件だけでも一つのテーマに十分なりうるが、今回の本題とは外れるため、詳細は割愛する。ただ僕が昔聞き覚えのある歌詞は、
 「南のふるさとへ何故に帰れない イムジンの流れよ 教えておくれ。」だった。
 このことからも、放送禁止圧力をかけたのがどこであるかは想像できるだろう。

 ただし、はしだのりひこは、「イムジン河」にも「帰って来たヨッパライ」にも、オリジナルからは参加していない。なのに、僕の記憶にあるテレビ画面は、あの早回し音声で歌うはしだのりひこの映像である。それが何故か「雨上がり決死隊」の蛍原君とダブって、コミカルな印象として残っている。
 フォークル解散後、彼は「シューベルツ」「クライマックス」「エンドレス」とユニットを変えてゆく。
 それぞれの代表曲は「風」、「花嫁」、「嫁ぐ日」を選びたい。
 ♪ 人は誰もただ一人 旅に出て 
   人は誰もふるさとを 振り返る
   ちょっぴりさみしくて 振り返っても
   そこにはただ風が 吹いているだけ
   (以下略)
 ♪ 花嫁は 夜汽車に乗って 嫁いで行くの
   あの人の写真を胸に
   海辺の街へ
   命かけて燃えた 恋が結ばれる
   帰れない 何があっても
   心に誓うの
   (以下略)
 ♪ とってもおしゃべりで よく笑う
   どこにもいるような
   あなたもいつの日か 恋したら
   今日の私のように
   幸福 きっとつかんで下さい
   その時 私の言葉を思い出してね
   (以下略)
 なお、「花嫁」では藤沢ミエが、「嫁ぐ日」では林竹洋子がそれぞれボーカルをつとめている。この「嫁ぐ日」という曲、最近YouTubeで初めて知った。あるテレビ番組の主題歌として長年流れていたそうだが、その番組自体視ていないのだからしょうがない。とても軽快で爽やかな曲である。

 どれも次世代に残る名曲、と言いたいところだが、「結婚こそ人生の幸福」みたいな価値観は、昨今の若者には支持されないのかも知れない。
 まさにフォークソングとともに覚醒し、フォークソングと共に生きたはしだのりひこ氏であった。
 葬儀の日、彼の戦友達は「風」を大合唱して見送ったという。

 (次は辛島美登里なんて、どうよ?)
 MyFavoriteMusicianへ