【MyFavoriteMusicianU】
(99)国民的作曲家・古関裕而
 彼の名前を知らない人であっても、彼の曲を聴いたことのない人はいないであろう。
 行進曲、歌謡曲は言うに及ばず、映画やドラマのテーマ曲や交響曲に至るまで、5000曲に及ぶ作品を生み出した。天才、と一言で片付けられない偉大な作曲家である。
 古関裕而は福島県出身。幼少時より音楽的環境に恵まれており、ほとんど独学で作曲の能力を身につけたという。
  戦前の代表曲としては、まずあの「六甲おろし」。その当時は「大阪タイガースの歌」であり、歌詞もそうなっている。現在の阪神タイガースが、「大阪の球団」か、「兵庫の球団」かという不毛な論議をするつもりはない。ただし、「六甲山」は兵庫県の山、それだけははっきりしている。
 「六甲おろし」は、主に夜間に吹く山風のことで、高校野球の時間帯には吹かない。
 特別支援学校時代、現場実習の引率で授産施設に赴くと、朝礼で「六甲おろし」を歌わせる施設長がいた。当時まだ巨人ファンであった僕はちょっと違和感を感じた。まあ、阪神ファンには「関西人は全員タイガースファンであるべき」みたいな信念をもつ人がしばしばいる。
 なお古関氏は後年、「読売ジャイアンツ」の曲も作っており、プロ野球には全く関心がなかったそうである。
 時代が悪い、と言ってしまえばそれまでだが、古関氏はその後、「大政翼賛」的な軍歌の作曲に邁進する。神風特攻隊の歌まで作っている。彼を「戦争協力者」とみなすかどうかは人によって意見があるだろう。
 戦後は打って変わって軍国主義を離れ、国民に親しまれる路線に転向する。
 「栄冠は君に輝く」(1948年)
 言わずと知れた夏の高校野球のテーマソングである。選抜のテーマソングも悪くはないが、やはり「熱闘甲子園」を象徴するのはこの曲だ。
 ♪ 雲はわき 光あふれて
   天たかく 純白の球きょうぞ飛ぶ
   若人よ いざ
   まなじりは 歓呼にこたえ
   いさぎよし ほほえむ希望
   ああ 栄冠は 君に輝く
      
 そして1949年に発表されたのが「長崎の鐘」。
 ♪ こよなく晴れた青空を
   悲しと思う せつなさよ
   うねりの波の 人の世に
   はかなく生きる 野の花よ
   なぐさめ はげまし 長崎の
   あゝ 長崎の 鐘が鳴る

 この歌詞(サトーハチロー作詞)には「原爆」はおろか「戦争」の文字も見えないが、「被害者」「加害者」の区別を超越した鎮魂の祈りがこめられている。

 そして1954年、「高原列車は行く」
 ♪ 汽車の窓から ハンケチ振れば
   牧場の乙女が 花束投げる
   明るい青空 白樺林
   山越え 谷越え はるばると
   ララ・・・・
   高原列車は ラララララ 行くよ
 この「高原列車」のモデルは、福島県の「沼尻軽便鉄道」だと言う。残念ながら、昭和44年に廃線になっている。走っていた路線を調べてみると、磐越西線から岐れて、猪苗代湖沿いを走るコースであったようだ。水を差すようで申し訳ないが、そのコースはあまり「高原」という感じはしない。僕がイメージする「高原列車」のイメージは、野辺山駅のある小海線だ。

 そして僕が最高傑作に推したいのは、あの「オリンピックマーチ」である。
 1964年、僕は小学校3年生。テレビ画面、そして映画スクリーンで視た東京オリンピックの閉会式。あれほど感動的なシーンはなかなかなかった。
 開会式と違って、各国入り乱れて肩を組んで入場。国籍も、人種も宗教も超えて選手達が集ったあの場面。束の間とはいえ、東西冷戦も忘れて「世界平和」を感じることができた。
 2020年東京五輪でも、当然そんな場面を期待していたし、あのオリンピックマーチも当然鳴り響くものと信じていた。
 だが、コロナで1年延びた末に「無観客」。開会式はピクトグラムが評価されたが、本当に観たかったのは世界が渾然一体となった閉会式だった。
 古関氏のあの曲には世界の人々を力づけるパワーがあったと思う。
 
 没後に提案された「国民栄誉賞」を遺族は辞退したという。もし受賞していれば古賀政男に続いて作曲家としては二人目となるところだったが、戦時色の薄い古賀に比べ、古関は大政翼賛の黒歴史をもつ。それで正解というべきだろう。それで、彼の作曲家としての評価が下がるものでもない。

 (次はいよいよ最終回、誰?)        
 MyFavoriteMusician