【MyFavoriteMusicianU】
(100)伝説の鳳・美空ひばり
 長らく連載してきたこのシリーズ、キリのいい第百回で一応の幕を引くことにした。
 始めた頃は、「中古CDコレクション」に付随した企画であったが、気がついてみれば今や実店舗の中古CDショップはほとんど見当たらず、かつての黄金期が嘘のようだ。
 そして、最終回の大トリにふさわしい人と言えば、まずこの人だろう。

 その人はまるで空気のように存在していた。
 「リンゴ箱伝説」をもつ天才少女のデビューは1945年。敗戦後すぐのことだった。
 その歌唱力は当時から際立っていたが、そのあまりの早熟さに、芸能界の一部からは忌避する反応もあったという。「子供らしくない」と・・・
 だが彼女の実力は本物で、徐々に頭角を現す。
 1949年、「悲しき口笛」で、映画出演と主題歌のレコードをリリース。たちまち人気となる。
 翌1950年、「東京キッド」も好評を博す。
 僕が生まれた1955年には彼女は押しも押されぬ大スターだった。江利チエミ、雪村いづみとの「三人娘」の中でも群を抜く存在であった。
 だから、テレビをつけようがラジオを聴こうが、彼女の歌は普通に存在したし、そこにあるのが「当たり前」だった。
 だが、特に彼女のファンだった記憶はない。確かに歌は上手いけど、彼女にするには歳が離れすぎている。(笑)
 それが、嫌でも意識する機会になったのは、あるテレビドラマがきっかけだった。
 たしか桜木健一が主演だったと思うが、柔道ドラマ「姿三四郎」。そのオープニングテーマが「柔」であり、 彼女のヒット曲の中で「川の流れのように」につぐ第二位を誇る。レコード大賞も受賞したはずだ。

 ♪ 勝つと思うな 思えば負けよ
   負けてもともと この胸の
   奥に生きてる柔の夢が
   一生一度を 一生一度を
   待っている

 家族と一緒にこのドラマを視ていたら、父親がしきりに感心して言う。
 「美空ひばりはほんまに歌が上手いな。裏声と地声の使い分けが抜群や。」
 父親によれば、それまでの美空ひばりに対するイメージは「チャラチャラした女」。それがこの歌でいっぺんにイメージが変わったのだと言う。
 音痴の父親にここまで褒められるとは・・・そりゃあ大したもんだ。(笑)
 余談になるが、音痴のくせにうちの父親は妙な審美耳があり、渥美清がドラマ「泣いてたまるか」の主題歌を歌ったときも絶賛していたし、老後にカラオケでさだまさしの「案山子」を練習していたのにはびっくりした。ちなみに「泣いてたまるか」は僕の愛唱歌でもあり、山で雨に降られたときに口ずさんでいる。「案山子」は僕の好きな歌ではないが、さだまさし自身は「最高傑作」と位置づけている。
 その数年後大ヒットした「真っ赤な太陽」はロック調歌謡で、彼女のレパートリー幅の広さを感じさせられた。松任谷由実が後年リリースした「真夏の夜の夢」は、この曲にインスパイアされたものだと思うのだが・・・本人に訊いてみたい。
 だが長年歌謡界の女王として君臨する中で、家族のトラブルに悩まされ、酒に頼る生活が続いていく。その結果、肝硬変に冒され、大腿骨骨頭壊死症も患い、歩行にも支障をきたすようになっていった。後者の病変にはステロイドホルモンが有効だが、それは肝硬変を悪化させる原因になり、使えない。その悪循環がさらに体をむしばんでいくことになる。
 そんな中でも不死鳥のように休養からの復帰を果たしたことが伝説となっている。
 1988年4月、東京ドーム。
 普段は歩くこともできず、マイクをもつ握力さえない彼女は、舞台ではそんな様子を微塵も感じさせず、このコンサートを歌いきる。まさにプロ中のプロ。歌うために生まれてきた鳳である。
 その翌年、彼女は間質性肺炎のためこの世を去る。いや、これだけのことを成し遂げたのだから満足でしょう、そう思いたい。

 ♪ 知らず知らず 歩いて来た
   細く長いこの道
   振り返れば 遙か遠く
   故郷が見える
   でこぼこ道や
   曲がりくねった道
   それもまた人生
   あゝ 川の流れのように
   ゆるやかに
   いくつも 時代は過ぎて
   あゝ 川の流れのように
   とめどなく
   空が黄昏に 染まるだけ

 いや、本当の意味で「大トリ」にふさわしい人は彼女しかいない。

 (完)
      
 MyFavoriteMusician