【MyFavoriteMusicianU】 |
(97)ポール・モーリア、究極のイージーリスニング |
それは高校生時代のこと。 深夜ラジオを聴いていたら、何やら曲がかかった。 歌詞はない。だが、メロディにいきなり心をつかまれた。 DJ「只今の曲は、ポールモーリアとグランド・オーケストラで、「エーゲ海の真珠」でした。」 この曲を僕はずっと長い間、「映画音楽」だと思っていた。だが、実はそうではないと分かったのはだいぶん後のこと。中学生ぐらいから実家のステレオで、いろんな映画音楽を聴いていたので、そのカテゴリーかと思っていた。 その後、ポール・モーリアは日本で次々とヒットを飛ばす。彼の音楽はきっと日本人に合っていたに違いない。元々シャンソン好きの人も多いし。代表曲をいくつか。 「恋はみずいろ」 これは「エーゲ海の真珠」以前にヒットしている。日本語の詞もつけられ、いろんな歌手がカバーした。一番売れたのは森山良子版?面白いのは、英語圏では「blue」は憂鬱な意味なのでそういう歌詞が付けられたのに対し、フランス語や日本語ではそうではなく、明るい意味の歌詞になったこと。曲調は明らかにメジャーなので、暗い意味はおかしいが・・・ 「オリーブの首飾り」 言わずと知れた「手品の曲」。だが、それは日本だけ。ある女性マジシャンが初めて使い、それがあっと言う間に拡散したらしい。ポール自身は、まさか、であろう。 「蒼いノクターン」 これはゆるやかなバラード調の曲。いろんなアーティストにカバーされた。 「涙のトッカータ」 モーリア自身の作曲ではないが、その標題通り、クラシック調のもの悲しい曲。ピアノ中心の楽曲なので、ストリート・ピアノに似合いそうだ。 「薔薇色のメヌエット」 その名のごとく、クラシカルできらびやかな曲。木管と弦の演奏が印象的だ。 「ホール・ニュー・ワールド」 ご存知、ディズニーの「アラジン」のテーマ曲。もちろん、ポールのオリジナルではなく、いろんな演奏家がカバーしているが、彼のバージョンが一番聴きやすいと思う。(個人的感想) 実は僕も「哀愁のキリマンジャロ」のスライドショーに使ったことがある。この曲、歌詞はない方がいいよ。 そして、僕の一番好きな曲を挙げておこう。 「ナウ・アンド・ゼン」 この題名の曲は、元々ビートルズにあるし、日本でもMY LITTLE LOVERが同題でリリースしているが、そのどちらとも違う。どこが好きかというと、女声のスキャット。(多分ダニエル・リカーリと思うのだが、裏付けるデータがない)穏やかな中に哀愁があって、はかなさを感じる。 日本を愛し、日本に愛されたポール・モーリアは2006年に死去したが、(僕の父親と同年の生まれ)これからも日本人は彼の音楽を聴き続けるだろう。 (次はザ・ピーナッツ) |
MyFavoriteMusician |