【MyFavoriteMusicianU】
(85)六畳間の和義君
 今からもう20年近く前のこと、その頃はまだ独房に幽閉されていて(笑)、テレビもまだ7インチの液晶テレビを視ていた。
 深夜に「カウントダウンTV」というヒットチャートを紹介する番組があり、それをたまに視ていた。
 ちょっとインターバルが空いて久しぶりに視たとき、チャート1位が斉藤和義の「歌うたいのバラッド」。
 初耳のアーティストだった。どうせ、最近の若い歌手なんて、じゃかましい歌をがなり立てるか、「君が好き」とか「君が奇麗」とか、ありきたりの言葉並べるだけだろう、とあまり期待しなかった。
 ところが・・・
 
 ♪ 嗚呼 唄うことは 難しいことじゃない
   ただ声に身をまかせ 頭の中をからっぽにするだけ
   嗚呼 目を閉じれば 胸の中に映る
   懐かしい思い出や あなたとの毎日

   (中略)

   今日だってあなたを思いながら 歌うたいは唄うよ
   どうやってあなたに伝えよう 雨の夜も 冬の朝も そばにいて
   ハッピーエンドの映画を今 イメージして唄うよ
   こんなに素敵な言葉がある 短いけど聞いておくれよ
   「愛してる」

 歌詞はやはりありきたりだが、メロディがいい。確かに「バラッド」だ。一耳で気に入ってしまった。時を置かずCD購入に走ったのは言うまでもない。

 斉藤和義は1966年生まれ、僕と一回りも離れていない。売れ出したのが20代後半だから、どっちかと言えば「大器晩成」型だろう。
 初期のキャッチフレーズが「四畳半では狭すぎる」。
 これは南こうせつに代表される「四畳半フォーク」を意識してのものだろう。あ、南さんは「三畳一間」だっけ・・・(笑)
 ギター一本で歌うそのスタイルは、確かにフォークの流れを引き継いでおり、ロックとは一線を画している。メロディーラインも明快で、何度聞いても覚えられない昨今の楽曲とは違う。
 デビュー作が「僕の見たビートルズはTVの中」。(1993年)
 
 ♪ 欲しい物なら そろい過ぎている時代さ
   僕は食うことに困ったことなどない
   せまい部屋でも 住んじまえば都さ
   テレビにビデオ、ステレオにギターもある
   夜でも街はうっとうしいほどの人
   石を投げれば酔っぱらいに当たる
   おじさんは言う「あのころはよかったな・・・」
   解る気もするけど タイムマシンはない

   (中略)

   僕の見たビートルズはTVの中
 
 ビートルズの解散は1970年、僕がビートルズを聴き始めたのはその少し後だ。TVの中、と言ったって、回想番組で少し映るくらいで、生演奏はもちろん、コンサート映像もちゃんと視た記憶はない。もっとも、視たところで「キャー」しか聞こえないのだが。(涙)その意味では斉藤君と同感である。
 だが、下宿には電気ポットとトースターと300Wのこたつしかなく、AV機器にパソコン、エアコンや冷蔵庫と揃っているワンルームマンションなんて夢の世界だ。(もっとも、僕たちの時代もそういうマンションに住んでる学生はいたけど)
 時代格差と経済格差を身をもって体験してきたことでは、僕の世代は斉藤君から見れば「おじさん」だろうが、「あの頃はよかった。」なんてこれっぽっちも思ったことはないのである。
 そんな微妙なズレを感じつつも、何とか髭男爵とか、何とか青リンゴについていけない僕たちは斉藤の歌を耳に心地よく味わうのだ。

 嗚呼。今から卓球の練習会だ。それが終わったら西友で買い物して、「歩いて帰ろう。」

 (お次は水越恵子さん)
 
 MyFavoriteMusicianへ