【MyFavoriteMusicianU】
(81)カラオケ史と鈴木姉弟
 カラオケは日本が誇る偉大な発明であると思う。
 今や世界中に普及し、多くの楽しみと笑顔を生み出した。
 核兵器を発明した国は言うまでもなく大量の犠牲者を生み出した。自動車を発明した国は生活を便利にしたが、一方で多数の交通事故犠牲者を出した。
 それに比べ、カラオケは何と平和と安らぎを生み出したことか。

 そんなカラオケが出現したのは、僕が盲学校教師になってまもなく。
 その当時は車通勤の人が少なかったから、「第二職員会議」と称して、勤務終了後、飲み屋に向かう機会が多かった。
 その二次会はたいてい誰かの行きつけのスナック。そこに置いてあったのが「100円カラオケ」。
 VHSビデオくらいのサイズのカセットに入っていた曲は1曲のみ。並べられた本棚からお気に入りの曲を選び、専用のプレーヤーにセットし、100円を入れると曲が流れる。歌詞の方は電話帳のように分厚い歌詞ブックから探し出して歌うのである。
 酒が入ると特にだが、歌いたい人が続出し、「次は俺」「次は私」とカセットを積んでいく。しまいには10本くらいのカセットがプレーヤーの上に積み上がり、
 「もうそれくらいにしたら。」とスナックのママにたしなめられるのだ。

 そんな僕も高校に転勤し、結婚もすると飲みに行く機会はめっきり減った。
 新転任の教師は一番誰もが嫌がる分掌に追いやられる。
 僕が最初に放り込まれたのは「生徒指導部」だった。その「ボス」は年配の体育教師。彼に連れられて飲みに行く機会が何度かあった。体育系の慣例として、「後輩教師は財布いらず」。すべて奢りなのはありがたいが、ママと姐ちゃんのいるスナックは、どうも好みじゃなく、居心地が悪かった。
 二次会でよく使ったのが三宮の「T」という店。何でもママがS高のOGだとか何とか、そんな縁で維持されている店は少なくないらしい。
 この店にもカラオケがあったが、この頃は「レーザーカラオケ」が主流になっていた。レコードサイズのレーザーディスクには数曲が収納されており、歌詞が画面に映る。現在のように動画で「流れる」歌詞ではなかったように記憶するが・・・
 この店でよく会う常連の女性がいた。年齢は50代くらいかな。プロ顔負けの歌唱力、ハスキーボイスで朗々と歌う。彼女の十八番が「ロンリー・チャップリン」。
 
 ♪ 遠くを見る目に 風が映る
   いつかそんなことがあったね
   窓辺にもたれた あなたの顔
   私だけに見せる哀愁
   
   ロンリー・チャップリン
   時が過ぎ あなたが消えても
   きっと待つわ

   (中略)

   二人をつなぐ あのメロディー
   どこから聞こえるのか
   いつかわかるでしょうね
   見果てぬ夢がある限り
   Oh,Do what you wanna do again 
   Oh,Do what you wanna do again

  いわゆる「大人の唄」である。
  当時、まだ20代だった僕には、この曲の「味」はよく分からなかった。
  この曲が鈴木聖美、雅之のデュエット曲であると知ったのはかなり後のことである。

 鈴木雅之は1956年生まれ、姉の聖美は1952年生まれで、1955年の僕とはまあ、同世代と言えるだろう。
 少年時代、姉は番長、弟も不良であったらしい。まあ、その雰囲気はある。(笑)
 弟はシャネルズ(後にラッツ&スターに改名)を結成して活動、「ランナウェイ」「め組のひと」などがヒットする。後にソロに転じる。
 ソロで好きな曲と言えば「君を抱いて眠りたい。彼得意のラブソングの決定版だ。サビの部分だけ抜粋。
 
 ♪ 君を抱いて つよく抱いて 眠りたい
    この命がかれるまで 報われるまで
    なにを 失おうと 君を守るから
    どんなときも僕が守るから

 僕には決して言えない台詞だ。(苦笑)

 姉の聖美の方は一旦結婚して二児に恵まれたが、32歳で再デビューしている。
 「シンデレラ・リバティ」、「ロンリー・チャップリン」、「TAXI」と次々にヒットを飛ばす。どれも名曲だが、僕がもう一つ好きなのは「熱くなれたら」

 ♪ また心いっぱい 地図を広げてる
   まるで 冒険者のように
   もう 口紅変えても ときめかないのよ
   夢の色には 遠いから
 
   (中略)

   熱くなれたら それでいい
   わたしにはわたしの 奇麗な星がある

   大きなものを見つめたい
   小さな強がりも裸足のまま 逃げていくよ

 1990年代、カラオケは通信機能を獲得し、「本人映像」の動画をバックに歌詞も流れるようになった。
 あのおばさんは今でも「T」で歌っているのだろうか?

 (次はトワ・エ・モアの予定)
   
 MyFavoriteMusicianへ