B&B栖里時絵
妙高から北信へ
①B&B栖里時絵
 ’17年の夏山には、北信の三名山を選んだ。
 ①黒姫山(二百名山)
 ②斑尾山(三百名山)
 ③戸隠山(二百名山)
 北信のペンションか民宿に宿を取れば、どれも日帰りで往復できるのではないかという目論見だった。
 まずは交通機関の確保、ということで、7月末の長野行きの夜行バスをあたったが、どうもうまくヒットしなかった。
 検索の仕方が悪かったののかも知れないが、最近は路線によっては便数が減少しており、すぐ満席になってしまうのかも・・・
 場合によってはJRを使うしかないか、と、先に宿を確保することにした。
 ところが、これもネット検索では予約がエラーになってしまう。「一名」という条件に原因があるように思えた。
 全く、日本ほど一人旅に優しくない国も珍しいのではないか。確かに定員4名くらいの部屋に一人で泊まられるのはもったいないかも知れないが、それなら狭くてもいいからもっと一人旅用の宿ができてもいいんじゃないかと思う。テントや山小屋に泊まることを考えたら、「カプセル民宿」の方がよっぽどましだ。
 長野県ではらちがあかないと、隣接する新潟県方面も探してみた。
 斑尾山の麓、野尻湖のすぐ北側は、もう新潟県の妙高高原なのだ。
 するとヒットした宿が、標題の「栖里時絵」という宿である。
 「すりじえ」と読むらしい。「栖」は「すみか」と読むから、まあそうだろうな、と見当はついたが・・・
 何でそんな奇妙な名前をつけたかは、後述するとして、一泊3000円代(素泊まりだが)という安さにもびっくりした。
 ネット予約はできないので電話したのだが、一人でも問題なく受け入れてくれた。
 そのとき電話に出たおばさんの声を聴いて、私はあることに気付いた。
 (このおばさん、関西出身だ)
 それもかなり神戸周辺に違いない。とても身近なイントネーションだった。

 宿を新潟県にとったことで、交通機関でもピンとひらめいた。
 百名山の一番最後、飯豊山に登ったとき、往復に新潟行きの夜行バスを使ったのを思い出したのだ。
 ドンピシャだった。新潟行きを直江津で降りれば、もう妙高高原はすぐなのだった。

 かくして7月25日早朝、私は直江津に降り立った。ピンクちゃん同伴である。
 妙高高原までは列車で行く予定だったが、始発まではまだ随分時間がある。
 外は雨ということで、ピンクちゃんは駅に残し、朝食を摂れそうな場所を物色することに・・・
 グーグルマップによると、歩いて20分くらいのところにマクドがあるようだ。
 「ビッグモーニングセット」を注文したが、あまりビッグじゃなかった。(笑)
 途中のセブン銀行でお金を下ろしたが、これは必要なかった。何故なら栖里時絵の宿泊費はすでにネット決済が済んでいたからだ。

 この鉄道、元はJRだったに違いないが、現在は3セクという地方にありがちなパターン。
 正式名は「えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン」というらしい。いくら何でもちょっと盛りすぎじゃないか。(笑)
 「はねうま」というのは、妙高連山の雪形が「跳ね馬」に似ているということから来ているらしい。
 「代馬」と同じか・・・

 途中に「スイッチバック区間」があったものの、それほどの急傾斜とも思えず、列車は小一時間で妙高高原駅に到着した。
 ここには車で迎えに来てもらうことになっている。
 電話して間もなく、おじさんの運転するライトバンが現れた。
 途中、セブンに寄ってもらって、明日の山の食糧・飲料を仕入れる。
 そこから民宿へはピンクちゃんで自力で向かうという手もあったのだが、しなくてよかったと思うくらい上り坂だった。
 最近自転車は鍛えるためのギアではなく、下り坂で楽するためのツールと化している。(苦笑)
 前の職場は往復に毎日チャリを使っていたが、この頃はあまり乗っていないのでこれはしょうがない。

 栖里時絵は元々旅館だったのを譲り受けて改装したものらしい。1階はカフェ仕様になっている。
 おばさんは着いて早々カフェに無料招待してくれ、美味しいコーヒーを入れてくれた。
 その話の中で明らかになってきたこと・・・
 おばさんはやはり神戸出身だった。
 もう20年以上も前に家族旅行で妙高のペンションに泊まったときのオーナーがやはり神戸出身だったのを思い出した。
 それも生まれは私の現住所のすぐそばで、移り住む前にいたのは北区の谷上に住んでいたという。
 娘は鈴高出身(私の教師としての在籍とは大分ずれている)で、フランスに嫁いでいるそうだ。
 「すりじえ」とはフランス語で桜を意味する言葉らしい。
 その娘家族がちょうど帰省を終えて帰国するところで、ご対面となった。
 まあまあ、これも何かの縁と言うことで、おばさんは5泊する間、普通以上にサービスしてくれた。
 もっともその間、私以外に泊まったのはおばさんの親類ばかりだったのだけれど・・・(笑)

 ここでB&Bという用語について解説しておく。
 奈良県で2回泊まった「B&Bにしみね」は読者の記憶にあるだろうか。
 もちろん「もみじ饅頭」じゃないことはお分かりだろうが、実は「Bed&Breakfast」の略だったのである。
 つまり、宿泊と朝食のみを提供する簡易の民泊、とまあそういうこと。
 とは言え、さすが元旅館だけのことはあり、バルコニーもある立派な客室で、風呂は源泉掛け流し!

 その夜はちょっとわびしくコンビニ食で済ませた。近所に飲食店もあるらしいが・・・
 その夜、ずっと雨は降り続いていた。だが、明日は上がるという天気予報を信じて眠りについた。
 (つづく)
 
 湿度100%
 ②立ち会いの張り手
  40代半ば以上の年齢で、そこそこ大相撲に興味のある人であれば、「黒姫山」というしこ名に覚えがあるに違いない。
 柔和な表情が特徴の力士で、横綱大関にはなれなかったが、そこそこ長い期間幕内で取っていた。

 その名の由来になったであろう黒姫山は、長野・新潟県境に聳える二百名山だ。標高も2000mを超える。
 この山を初めて見たのは、もう20年も前に家族旅行で野尻湖を訪れたときで、そのどっしりした山体は、まさにあの相撲取りとイメージがぴったり合致し、「いつか登ってみたいなあ。」という意欲をそそられたのを覚えている。
 もっとも百名山の完登を追求する中で、なかなかそこには足が向かず、今日に至ったというわけだ。
 
 ただ、今回のトップバッターに黒姫山を持ってきたというチョイスはどうだったか。
 正直、私はなめていたかも知れない。一見なだらかな山容は、険しい岩場などはなさそうだし、お散歩気分で行けるのでは、なんて・・・
 だが今後登りたい人に忠告しておくと、夏のこの暑い時期にこの山をやるのは、それなりの覚悟が必要だ。特に熱中症対策は万全でないと、命にかかわることにもなりかねない。

 7時に朝食を用意してもらった私は、8時前にはすでにピンクちゃんにまたがり、妙高高原駅方面への坂を下っていた。
 途中、国道に出たところで右折し、黒姫駅方面に向かう。道は緩やかな上りが続き、結構こがないといけない。
 長い陸橋が越後と信濃の国境を示していた。それを渡りきると、ちょっとした峠があって、田園風景に変わる。
 だが、目指す黒姫駅はまだまだだった。
 だらだらの長い坂を登り切った交叉点で地図確認。目的地は左方向で間違いない。

 何故黒姫駅を起点にしようと思ったのかと言うと、帰りはピンクちゃんに乗らず、列車で妙高高原に戻ることを含んでいたから。電話ボックス(今時珍しい)の横に輪行バッグに収納したピンクちゃんをロックすると、私は水の確保を始めた。
 1リットル用のプラティパスを2個持ってきており、自販機のペットボトルから、一本はミネラル水を見たし、「ビタミンアクエリアス」を溶かす。もう一本は緑茶を入れる、という手はずだ。食糧は昨日コンビニで買っておいたおにぎりとパンが主体だが、ちょっとこれには反省が生まれる。
 さて、そこから第一歩を踏み出した私だが、いきなり「間違える」。
 北が山で南が海だと単純に思い込んでいる神戸市民は、地方へ行くとしばしば方向音痴をやらかすのだが、今回もその例外ではなかった。
 自転車を固定した側の改札口から見て、黒姫山は反対側、すなわち一度踏切か陸橋を渡った方角なのだが、私は同じ側だと思い込んでいた。しばらく歩いて黒姫山方面への登山道を探すが、そんなもん見つかる訳がない。
 ちゃんと地図を見りゃいいだろう、それはごもっとも。だが、方向感覚が180度入れ替わっているのだから修正しようがない。
 何人かの地元民に道を尋ねたが、たまたま私が尋ねた人たちは登山に何の関心もない人ばかりだったようで、らちがあかない。
 あ、そうだ、グーグルマップがあった、と今頃思い出す間抜けさ。
 グーグルさんは、当然ながら線路の反対側を指していた。ここでやっと地図を読み間違えていたことに気付く。
 もっとも、グーグルマップは自動車道路しか掲載しておらず、登山に関してはナビしてくれない、というわけで、これからも通りすがりの人に何度も尋ねることを繰り返さねばならなかった。
 そして、駅を出てから1時間くらいかかって、ようやく「黒姫山登山道」の標識が現れた。
 願わくば、駅の改札出たところからの標識がほしい。

 道は田んぼの畦道に変わったと思ったら、また舗装道路に戻り、駐車場のところからようやく林道っぽくなる。
 だが、再び重大なエラーが私を襲う。
 その林道は渓流に沿って続いていた。しばらくはそのまま進むものと私は思い込んでいた。
 だが、実はその途中に右の山中に入り込む分岐点があったようだ。帰りに確認すると、確かにそこに道標はあったのだが、半分草に隠れていて、それをどうやら見落としたようだ。
 林道の終点は舗装道路だった。その右手(山方向)は別荘地になっていて、畑も広がっている。私はそちら方向にぐんぐん登って行った。
 農作業をしている地元民がいたので、尋ねてみる。
 「すみません、黒姫山の登山道はこれで合ってます?」
 「いやー、黒姫山ね。」そのおじさんは少し考えて
 「こちらからも行けないことはないけど、道が荒れてるからわかりにくいだろうなあ。」
 そして、来た道を角2つ分戻ってずっと進めば登山道に出る、と・・・
 彼は結局元来た道を戻れ、と指示したようなのだが、要領をえない私は、さらなら彷徨を繰り返す。
 別荘地の中をグルグル廻ってまた同じ場所に出てみたり・・・
 それでも何回かの試行錯誤の末、ようやく「登山道」の標識を見つけた。やれやれ・・・

 最近強く意識している教訓に、「登山口に達するまでに体力を遣うな。」というのがある。
 思えば、百名山の過程で、何度も痛い目に遭ってきた。

 甲斐駒ヶ岳では、登山口に行くバスが待ちきれず炎天下を歩いたために登山中バテバテになり、5合目でストップを余儀なくされた。

 そして越後駒ヶ岳はやはり炎天下、朝食抜きで登山に向かった結果、死にかけの熱中症・・・

 この日も自転車と道間違いで、そこそこの体力を浪費し、それがボディーブローのように効いてきている。

 道は林道からようやく山道らしくなった。もっとも登山者心理としては、なるべく上まで林道で行ってくれた方が気が楽だが・・・

 この日の黒姫山、朝方までの雨は上がったとは言え、天候は完全には回復せず、すっぽり雲に覆われていた。
 すなわち、湿度100%状態。おじゃる丸の「勇気100%」なら元気も出ようが・・・
 しかも無風、標高1000m地点で気温は27度くらいだったろうか・・・何もしないなら「ちょっと蒸し暑いな。」で済むかも知れないが、登山にはおよそ不向きな条件だった。
 そこから真綿で絞め殺されるような地獄が始まったのである。
                                       (つづく) 
 
疲労100% 
③命の湧き水 
 山道に入ったところで、少し安心感が出たせいか、空腹を感じた。
 道ばたにへたり込み、食糧を取り出す。
 昨日コンビニで買ったおにぎりを口に頬張った瞬間・・・
 「まずい!」
 ご飯がパサパサである。
 おかしいな、これまでの経験では購入翌日のおにぎりは十分食べられたはずである。
 どうも、夏場は乾燥が早く進むようだ。
 湿度100%なのに、ご飯がパサパサとは皮肉なものだ。
 それでも何とか1個のおにぎりとおかずのチーズ蒲鉾をお茶で流し込み、リスタートする。
 
 道は随分湿っぽい。
 昨晩までの雨も原因だが、元々湿地帯らしいのだ。
 ドロドロの水たまりを越えるときにどう歩くか?
 先日見たTV番組では、「避けて歩こうとすると、周辺の植生を傷めるので、堂々と真ん中を歩きなさい。最近の靴は防水がよいので、それで大丈夫。」みたいなことを、一流のガイドさんが言っていた。
 冗談じゃねえよ、誰がわざわざ泥にまみれて歩きたいか、極力靴やズボンの裾を汚さないように歩くに決まっている。
 その昔、山岳部顧問をしていたとき、いつも後発隊(最後尾)常連のO君が、水たまりのど真ん中を平気で歩いていたのを思い出した。水たまりを避けること、それは歩行技術の一部であると信じている。
 その歩行技術にはちょっぴり自信があるのだが、そんな私でも避けられないものがある。
 それは下草が濡れているとき、そこから垂れてくる水分からは逃げようがないこと。
 それは靴の上面を徐々に濡らし、そこからしみ込んで靴の中をグチョグチョにしてしまう。この日も例外ではなかった。
 5万円以上もする登山靴ならその辺も大丈夫らしい。だが、そんな靴は重たくて歩きづらいし、ピンクちゃんに乗るとき、どうしても邪魔になる。登山と自転車を両立させようと思ったら、トレッキングシューズしか選択肢はないのだ。

 この山のメリットと言えば、「○合目」の表示がちゃんとあること。合目もしくは残り距離(時間)を示す道標のない山は見通しがつかず精神的に辛い。水分の取り方やペース配分も計画が立てにくい。
 地元山岳会の皆様には、ご苦労申し訳ございませんが、そういうものの整備をお願いいたします。
 だが、最初に目に入った道標は「2合目」だった。もう5合目くらいの気分でいただけにこれはショックだった。しかも1合の間隔がとても長いのだ。
 「シナノ木」のポイントを過ぎてしばらくすると「七曲がり」が始まった。六甲山の七曲がりとは違って、急登はないのだが、ダラダラとした上りがウネウネと続く。
 この日の黒姫山は雲の中にすっぽりと入っている状態で、だからこそ湿度100%なのだが、発汗が半端ない。
 そして、水分とともにスタミナも奪われていく感じ・・・
 直射日光はないし、気温も冷房温度くらいだから、「熱中症」まではいかないが、倦怠感が動きをスローモーションにする。
 ハタから見たら、夢遊病者のような動きをしていたことだろう。

 「日の出石」を過ぎた頃から斜度が上がってきて、道も悪くなってきた。5合目、6合目、7合目・・・それが分かるからこそ歩き続けているが、もしなかったらギブアップしていたかも・・・
 8合目あたりから少し岩が出てきて、身体を引き上げるのが「どっこいしょ。」って感じ。もうペースはコースタイムに近くなり、時刻が気になりだした。
 もちろん当初目指していた午前中の登頂は到底ムリで、1時も大きく回るのは確実。下りる時間を考えたら、2時までには着かないとヤバいな・・・などと考えていた。ヘッドランプは携行していない。
 だが、身体にさっぱり力が入らない、そんなとき・・・
 左方に小さな洞穴があり、その奥に何やら黄緑色に光るものがある・・・ヒカリゴケだった。
 ヒカリゴケを見るのは初めてではない。だが、この日見たその蛍光はこれまでで一番強く私を惹きつけた。
 すると、その手前に水の流れが・・・湧き水だ・・・
 ちょっとすくってみると冷たい。
 もちろん飲料水にはまだ余裕があるが、少し口に入れてみる。
 最近、自然の水には大腸菌やら動物由来の寄生虫やらがいるかも知れないということで、地図からは「水場」の表示がどんどん消えている。だが、大量に水を持つことが嫌いな私は、できるだけ自然の水を利用するようにしている。
 冷たい湧き水は、へばりかけた私の身体に活を入れてくれたようだ。
 少し元気を取り戻した私は、9合目を乗り越えて、待望の尾根筋に出た。
 平らな道だが、山頂まではジリジリする時間だった。
 そして、山頂が見えた。そこには大きな岩が転がっていた。時刻は・・・2時にまだ数分残している。
 征服感よりも、疲労困憊感の方が勝っていた。上の写真でもそれがお分かりだろう。
 山頂には薄日が射していた。そしてそれがたまらなくサウナ感を助長した。
 ここが一番気温が低いはずなのに、体感気温がむしろ最高に達した感じ。
 取りあえず2個目のおにぎりを取り出したが、それもまた劇的にまずかった。3個目は永遠に取り出されず、どこかのゴミ箱に消えた。
 証拠写真さえ撮ったら、もう何も用はない。休憩ほとんどなしで下りへ向かう。
 当初の計画では山頂付近を一周して写真を撮る計画だったが、この視界の悪さではよい画像が得られそうもなく・・・

 下山も苦しかった。○合目の表示が待ち遠しかった。荷物は軽いとは言え、標高差1500mを下るのはダメージだったと見え、最近では感じたことのない筋肉痛が残った。
 帰りは、もちろん「正しい道」を通ったわけだが、その道は「湿地」を通り越して「川」のような道だった。間違えて正解だったか・・苦笑いするしかない。
 黒姫駅までは疲れた足を引きずってようやく辿り着いた。ピンクちゃんを漕いで戻ろうなんて、微塵も考えるはずはない。
 妙高高原駅には、またおじさんが迎えに来てくれた。今日はスーパーに寄ってもらい、おにぎりではなくパンを仕入れた。

 その日の夕食は、おばさんがご馳走を用意してくれた。刺身に天ぷら、トンカツまで・・・
 全部の山が終わるまではアルコールを我慢しようと思っていたのだが、あまりにおかずが多いので、
 「やっぱりおばさん、ビールお願いします!」
 神戸の話がはずんだ。おばさん、何と長田高校の出身らしい。ちょっとライバル、かな?

 嬉しかったのは、この夜、洗濯をさせてもらえたことだ。
 一応日数分の着替えは用意してきたのだが、長ズボンが一枚しかなく、この日のドロドロでもうはく気がしなかった。
 もっとも、翌日の山は半ズボンで行ったのだけれど・・・
 さて、次の山は一転極楽気分となる。
                        (つづく)
 
斑尾山から野尻湖方面を望む(正面は黒姫山、左は戸隠山) 
④ワタシが日本に住む理由 
 午前8時少し前、昨日とほぼ同時刻にピンクちゃんにまたがった。
 今日の目的地は斑尾山。
 黒姫山より標高は700mほど低く、その分コースタイムも短い。疲れはたまってるけど・・・
 斑尾と言えば、中年以上の皆様はスキー場を連想するのでは・・・
 だが宿のおばさんによると、斑尾高原スキー場はとうに廃業して、現在は某学園の山の家になっているようだ。
 昨今の若者はスキーはおろかスノーボードすらやらなくなっているらしい。その分、オーストラリア人が大挙押しかけて・・・
 ああ、インターナショナル♪(笑)
 
 国道を黒姫方面に走るのは同じだが、長野県に入ったところで、さらに登らずに左折する。
 すると、あっと言う間に野尻湖が視界に飛び込んできた。
 野尻湖・・・われわれの年代の理系人間には馴染みの深い名前である。いや、文系でも人類学方面の人はさらに詳しいかも知れない。
 連想キーワードは、ナウマン象、井尻正二などなど・・・
 かつて、この湖の水を全部抜いて、民間人まで総動員して遺跡や化石の発掘をやったなんて・・・
 今だったら、「環境破壊」と言われかねないが、その当時は画期的イベントであったに違いない。
 紀元前の頃、この辺りでは原始人とナウマン象が一緒に暮らしていたそうな・・・

 野尻湖を時計回りに走ると、やがて道は一旦湖から離れて山の方に入っていく。
 登山口まではまだ7㎞ほどあり、ピンクちゃんでそこまで行ってもいいのだが、上り坂を押して上がるのがイヤで、歩くことにする。
 ピンクちゃんの隠し場所を物色するが・・・行き止まりの枝道を少し入ったところの立木にロックする。何やら草深くてマムシが出そうな気持ち悪い場所だが、ピンクちゃんを盗まれたり、イタズラされたりするよりは・・・

 この野尻湖周遊道路は、実は初めてではない。20年前の家族旅行のとき、家族と一時別行動で、レンタサイクルで一周した。そのときは反時計回りで、途中で大東文化大の陸上部が練習しているのに出逢った記憶がある。一周20㎞ほどなので、多分1時間半くらいで回れたのではないだろうか。
 道は半日陰、お天気も薄曇りなので、快適に歩くことができ、1時間ちょっとで再び野尻湖畔に戻ってきた。ここには菅川という集落がある。見ると、湖畔にボートハウスがあり、何やら親子連れがインストラクターとカヌーの準備をしていた。
 そっち方向に足を向けたのは、もちろん自分もカヌーをしたいと思ったのではなく、そこに赤い自動販売機を見つけたからである。
 登山前に、缶コーヒーでちょっと一息入れて行こうと・・・
 「どこから来ましたか?」とインストラクターから声を掛けられた。
 「神戸から。」
 「今から登山ですか。」とすでに正体を見切られている。
 
 登山口は少し分かりにくかった。農地の中の急傾斜の農道をしばらくは上ることになる。
 山道に入ったと思ったら、またすぐに舗装道路に出た。どうもこの山道と林道のからみがしばらく続くようだ。どうせ歩くなら・・・マムシの出ない林道の方がよい。時間的にも余裕はあるし・・・
 三叉路に突き当たり、案内板が現れた。そのすぐ側から山道が始まった。
 ところが・・・この山道の歩きやすいこと・・・水たまりのみの字もなく、下草もよく刈られていて、快適だ。
 同じ登山道でも、なぜ昨日とこんなに違うのか・・・
 それは、どうも斜面の向きと関係しているらしかった。
 黒姫山の登山道は東向きで、気温の低い午前中しか陽が当たらないから乾きにくい。斑尾山はその逆。

 あっと言う間に尾根に出た。何や、楽勝やん。この尾根道もお手本のようによく整備されている。
 ゆらゆら上りながら行くと、上から下りてきたグループがある。
 その先頭にいるのは・・・長身の外国人男性だ。年齢は私より少し若そう・・・後ろに続いているは中高年のおばさんが3名。
 「こんにちわ。」とどちらからともなく声をかけた。
 どんなグループ?
 女たらしのガイジン男に、白人だというだけでヒョイヒョイついていく尻軽女・・・いやいや
 どうも、この男性は山岳ガイドらしかった。そう考えるのがもっとも確からしい・・・
 これだけなら、いつの間にか忘れてしまう出来事だったろう。
 ところが、記憶に残ることになった理由は・・・
 帰神してすぐ、私は好きな番組の一つ、「ワタシが日本に住む理由」(BSJAPAN)を視ていた。すると・・・
 「妙高高原に住んで山岳ガイドを営むアメリカ人」が出てきた。これって・・・あいつやん!
 全くもって世の中の狭さを痛感した。
 ちなみに彼の住居は赤倉温泉。栖里時絵のある池ノ平とはそれほど離れていない。

 すぐに着くと思った山頂は意外に遠く感じた。焦る必要もないのに、何故か焦っていた理由は・・・
 「正時着」が大好きで、またその運を持っている私・・・
 12時まであと数分だった。もうすぐそうなのに・・・まだか、まだか・・・
 急に視界が開けて岩場が見えた。よし、間に合った!どっかと腰を下ろすが・・・
 そこはまだ山頂ではなく、ただの展望スポット。上の写真はそこから撮ったものだ。
 もっとも、山頂はほとんど展望がなかったので、これが事実上の最高地点だ。
 正時着が消えたついでに、軽く一服、ドリンク補給。
 
 山頂までは10分もかからず到着。そこの立て札でセルフタイマーで撮った写真は、昨日とは打って変わって若く写っていた。(笑)
 昼食を摂り終えてしばらくすると、そこへ熟年女性が別ルートから登ってきた。
 「すいませーん、山頂はどこですかー。」
 「ここが山頂ですけど・・・」
 「おとーさーん、ここが山頂ですって、着いたわよ。」と後ろに呼びかける。
 「あんまり景色がよくないわ。」と言うので、
 「ここから西にちょっと行くと野尻湖がよく見えますよ。」と教えてあげた。
 旦那が着くよりも早く私は腰を上げた。
 下りも楽勝だった。
 ピンクちゃんまで辿り着くのはちょっと退屈だったが、帰り道も彼女は順調に走り、セブンイレブンまで戻ってきた。
 ここで宿に電話を入れ、おじさんに迎えに来てもらった。

 その夜の夕食。
 私は近所の中華料理屋まで足を運んだ。(歩いて一分だ)
 田舎の中華料理屋と思っていたが、結構値の張るメニューが並んでいる。
 料理名も聞いたことのないものがほとんどだ。
 私は酢豚風の炒め物と、焼きそば風の麺類を頼んだのだが・・・どちらも王将の倍の値段だ。(笑)
 出てきてびっくりした。値段も2倍だが、量も2倍くらいある。
 チューハイを2杯飲んで3千円弱の会計は決して高いとは思わなかった。
 生憎スマホを持って行くのを忘れて写真を残せなかったのが残念だ。

 極楽の山と、贅沢な夕食で満足感を得た私だが、明日の山が一筋縄で行かないのは分かっていた。
 朝早く出たいので、朝食はいらないとおばさんに告げ、眠りについた。
 まあ、悩むのは起きてからにしようと・・・ 
                        (つづく) 
 
不動沢 
⑤晴れぬ暗雲 
 3つめの山、それは断片的な情報ながら私の意識の中から離れなかった山である。
 百名山である高妻山を登りに来たとき、この山の存在を初めて意識した。
 「蟻の戸渡り」という難所があることもそのとき知った。
 いつかこの山に登りに来ることがあるかも、という予感もあった。
 田中陽希氏の「グレートトレイル」で、彼がこの山を通過する場面を見たが、彼ほどの先鋭クライマーが
「こえーーー。」と叫びながら立ち往生している場面があった。もっとも、彼は岩登り系の人ではないから、意外に高所恐怖症なのかも知れないが・・・
 
 戸隠山。この山を攻略するための私の作戦は・・・
 まず、妙高高原から鉄道で黒姫駅まで。もちピンクちゃん同伴。
 そこからタクシーで戸隠高原キャンプ場に入る。
 ここにピンクちゃんを停め、登山ルートに入る。
 だが、ここに重大な岐路があった。
 「蟻の戸渡り」を経由すればそれが最短ルートであるのは分かっている。だが、もう一つ、距離的には遠いが、「不動沢」を経由するルートもある。
 不動沢を詰めると、「不動避難小屋」があり、そこは高妻山の帰路として通過したことがある。つまり土地勘があるわけだ。
 体力的に自信があれば、後者のルートを往復すれば「蟻の戸渡り」は回避できる。
 「しんどいことはしても危ないことはやらない。」は私のモットーである。
 だが、百名山を終えて二百・三百にチャレンジしている今、それと矛盾した場面が数々出てきていることは確かだ。
 安全ルートの存在を知らなかったとは言え、あの「妙義山」の大岩壁がそうであった。
 (お前ほどのベテランが、いかに難所とは言え、地図に実線で載っているコースから逃げるのか)と陰の声も聞こえる。
 私の出した結論は、「往復とも不動沢」。見栄よりモットーを優先したわけだ。
 
 当日の天気予報は「晴れときどき曇り」な感じで、雨マークは入っていなかった。
 ところが・・・黒姫駅に着いた頃、降りだした雨はたちまち本降りになった。
 (これはいよいよ「蟻の戸渡り」はありえねえ。安全コースに限る)

 タクシーはあっと言う間に戸隠キャンプ場に着いた。料金は5000円弱と思ったより安く上がった。帰りは下り坂だからピンクちゃんが活躍するはずである。
 何年ぶりかで訪れた戸隠キャンプ場。高妻山のときはここでテント泊したのだった。
 雨が上がるまで待とうと思った。ずっと降り続くような雨じゃない。
 ピンクちゃんをロックして、準備を整えると、雨は上がり、薄日が射してきた。
 午前8時半、登山開始。
 キャンプ場には大勢の高校生が・・・
 ここで野外活動でもやっているのか・・・ああ、青春やなあ。
 戸隠牧場を経由し、不動沢に入っていく。
 以前ここを下ったときは何カ所か鎖場があったはずで、その様子もほぼ覚えている。
 不動沢の登山道は先日の豪雨もあり、かなり「荒れていた」。
 靴を濡らすことが嫌いな私は、徒渉に不安を感じていたが、幸い一度も水に入ることなく通過できた。
 これも、飛び石や丸木橋をちゃんと整備して下さっている地元の方々のお陰である。感謝感激。

 鎖場も無事通過し、不動避難小屋には午前中に着くことができた。
 その手前で一人中年男性を追い抜いたが、彼は避難小屋で休むことなく、高妻山方面へ消えていった。
 私は彼と逆方向の戸隠山に向かうわけだ。
 戸隠山までは尾根歩きであり、楽勝、と思い込んでいた。
 だが、よくよく地図を見ると距離の割に随分コースタイムが長い。こいつは曲者かな、と感じた不安が的中することになる。
                                                            (つづく) 
 
蟻の戸渡り、始まります 
⑥六根慎重 
 「尾根歩き」と聞けば、一般的なヤマノボラーは「楽勝」のイメージを持つかも知れない。
 だが、仮にも三百名山過半数をやり遂げてきたじゃじゃモルは、そんな所ばかりではないことをよく知っている。
 あの妙義山もそうだったし、三重県の御在所岳も険しい岩場のアップダウンが続く難所であった。その御在所岳の山頂に達したとき、そこにリフトが登ってきていることを知ったときのアホらしさときたらなかったけど。(笑)
 この戸隠山への尾根もそんな難所であることに気付いたのは、ひとしきり登った後、前方に現れたキレットを目の当たりにしたときである。
 ヤマノボラーの心理として、一旦稼いだ高度を失うことは非常に辛い。元H高山岳部のM君に言わせると、「もったいない、もったいない。」である。
 「鍛えなくては。」という気持ちの裏に、「何とか少しでも楽して山頂に行きたい。」という矛盾した心理・・・この葛藤がなくなれば修験者として一人前なのだろうが・・・
 (まあ、しゃあない、こんなことはアルアルだ)とそのキレットを下りきり、登り返したと思った次の瞬間、目の前にあったのは・・・二つ目の大キレットだった。それも、さっきのより落差が大きい・・・
 (と言うことは、帰り道はここをまた登り直すのか・・・)
 (矢田亜希子!)と一瞬思った。そんなこと、ありえねえ!
 毎日マラソンやってた頃の私ではすでにない。しかも、あの黒姫山のダメージがまだ残っている。
 私の心はいつの間にか、行かないはずだった「蟻の戸渡り」に吸い寄せられていた。まるでメデューサの眼に魅入られたように・・・
 (そうだ、運命なのだよ、お前はあのやせ尾根を下るのだ、そして・・・)悪魔の声が囁いていた。
 知らぬ間に、私は「蟻の戸渡り」を下るという逆の決心をしていた。「臨機応変」かも知れないが、「朝令暮改」である。
 そう思ったとたんに、周りの景色が変わった。
 これまでどこの山でも見られなかった高山植物の花々が、今が盛りと咲き競っていたのだ。
 (なんだー、この花々はー、俺の死出の旅路への弔い花なのか・・・)
 もちろん写真を撮ったりしている心の余裕があるわけはない。
 (蟻の戸渡り、蟻の戸渡り・・・)そればかりが脳内に鳴り響いている。
 もうそこに集中するしかないと思った。他のことに気をそらせたら、もう待っているのは転落のみ・・・
 
 「九頭竜山」の山頂を経由して、戸隠山の山頂に達したのはちょうど12時、またしても正時到着、と喜ぶわけもない。
 「証拠写真」を撮る。誰もいないので、山頂標識とリュックしか写せない。
 ケータイが使えるので、FACEBOOK投稿する。
 「日本二百名山、戸隠山、生きて還れるか、それが問題だ。(泣)」
 もちろん、これはネタではない、ガチだ。
 ゆっくり休憩する気もしなかった。何故死に急ぐのか分からないが・・・
 下りにかかったところで、止んでいたはずの雨が来た・・・こいつは・・・泣きっ面に雨・・・運気はどんどん下降している。
 ここまでも下にはカッパをはいていたのだが、上半身もカッパを着ないといけないようだ。
 当然雨で岩場が滑る可能性が増している。でも、もう今更引き返そうなどという切り替えは不可能な領域に入ってしまっていた。
 だが、ここに一縷の頼みの綱、いや手袋が・・・
 革製のクライミンググローブ、これがアタックザックのポケットに入っていた。
 いつもは忘れることも多い、これをたまたま今回は忘れなかった。
 「岩登りは素手が良い。」という人もいるが、万が一滑ったとき、ケガする可能性が減る。

 「蟻の戸渡り」の下降点に達した。何故か標識は「蟻の塔渡り」となっているが、そんなことはこの際どうでもよい。
 そこから見下ろしたのが上の写真である。これが自分の撮った最後の写真になるかも・・・
 もちろん、下降中は写真なんて撮るつもりはなかった。ケータイはケースに入れてザックにしまう。
 この写真に写っている鎖場は、ごくごくフツーのものである。
 だが、その直後にそれは出現した。
 やせ尾根(ナイフリッジ)、それはこれまでにも経験したが、こいつは一体・・・
 「な、何じゃこりゃーーー。」松田優作が百人いても足りない・・・
 これまでに渡ったやせ尾根には、道か、足場か、鎖か、とにかく「何か」が付属していた。
 そのやせ尾根には「何もなかった」。
 もちろん、両側は断崖絶壁、数十メートル下には樹林があって、落ちたらそこに引っかかるかも知れないが、そんなもん気休めにもならない。
 ここをどうやって進めと言うのか・・・
 田中陽希氏が絶叫した場所はまさにここに違いなかった。彼は登りだったように思うが、今私は下りに対峙している。
 考えられる方法は一つしかない。このやせ尾根にしがみついて、少しずつ身体を前へずらしていくしか・・・
 躊躇したらもう行けなくなる、と思った私は間髪入れずに岩に抱きついた。
 そろり、そろり・・・生きた心地しない、と言うより、もう死んでるやろーーー
 5mほど進むと、そこから尾根は高く聳えていて、もう前には進めない。
 (えー、どないせえちゅうねん。)
 見ると、左手前方に、曲がった鉄棒が突き出ている。これにつかまって・・・
 左下に鎖が落ちていた。そこを下りろと・・・
 3mほど下りた所からはトラバースの鎖だった。
 足元は、かすかに岩の突起があるのみで、道なんてない。手を離したらもう真っ逆さまだ。
 「六根慎重、六根慎重。」思わずこの言葉が口をついて出た。
 今となってはこのときの心理を客観的に振り返ることができるが・・・
 「六根清浄」という言葉に頼れるほど信心深くもない私。
 だが、無言で下れるほど唯物論者でもない。まあ、そんなところか。
 10mほどトラバースすると、今度は登りの鎖だった。そして、元の尾根に戻る。
 次の難所はやはりやせ尾根。さっきより太いので、もうしがみつくことはできない。
 ここは歩いて渡るしかなく、バランス崩したら一巻の終わりだ。
 そこから先も次々と鎖場は続くが、命の危険を感じるような場所はもうなかったようだ。
 それでも、「六根慎重」を繰り返し唱えながら下降した。
 さすがに腕がちょっとダルくなったけど。
 一回、足を滑らせヒヤッとしたが、両腕がしっかり支えてくれた。
 日頃の筋トレ、やはりやっておくべきものである。

 鎖場が切れると普通の山道になった。
 左手前方に大きな岩壁が見えた。その下に行くと・・・雨が全くかかっていない。この岩が庇の役目をしているのだ。もちろん風向きが逆だったらそれは不可能だろうが・・・
 「百間長屋」という立て札があった。これは決して小屋の名称ではない。
 そこからもどんどん下って、下りきった所に人家が見えた。
 そこは「戸隠神社奥社」だった。
 ここからの道はもう「街歩き」と言ってよいレベル。
 一般観光客と山ほどすれ違う。雨も上がってきたようだ。
 間もなくドライブインが見えてきた。
 すると、20年前の家族旅行の一シーンが彷彿と蘇った。
 そうだ、この休憩所の2階で「戸隠蕎麦」を食したのだった。
 今まで食べた中でも、一番喉ごしのよい蕎麦だった。
 子供が足りないと言ってお替わりまでした。
 「子供忍者館」では、忍者衣装をレンタルして写真を撮ろうとしたのに、子供が恥ずかしがって着ようとしなかった。
 そんな数々の思い出が・・・

 戸隠キャンプ場までは結構長い舗装道路歩きだったが、何とか歩ききるとピンクちゃんが待っていてくれた。
 帰りの黒姫駅までのサイクリングは、予想以上に快適だった。対向車もほとんどなく、ジェットコースターのような下り、いやジェットコースターは好きではないが・・・
 
 これで、予定していた3つのミッションはすべてクリアしたわけだうが、栖里時絵にはもう2泊する予定だった。
 翌日は予備日だが、さて、どこへ行こうか、やっぱりあそこか・・・(つづく)
  
 
蕎麦、天麩羅、おかず食べ放題 
⑦山の余韻 
 何とか3つの山を制した私だが、まだ1日の余裕があった。
 天候や体力のことも考え、1日予備日を設けていたのだった。
 もう1個山をやる、若い頃ならそんな欲張りも考えたか、いや長い山歴でも、1回の山行で4座やった記録はない。
 実は、妙高高原から狙える未踏の三百名山があった。
 それは「焼山」。
 妙高高原からは北西方向にあり、火打山を越えてさらに向こうに位置する。
 ただし活火山であり、山頂付近は立入禁止。だが目一杯接近すれば登頂とみなすのは浅間山の先例もある。
 しかし地図を調べてみると、日帰りで往復するのは相当困難。不可能とまでは言えないが・・・・さすがにもう一泊山の中で泊まる余裕はない。
 ということで、以降の課題となった。
 さて、この予備日、いかに消化するか・・・もちろん、宿でゴロゴロできる性分ではない。

 栖里時絵のおばさんからは、「苗名の滝」に是非、というオススメを何回も受けている。
 なら、行ってみるか。

 苗名の滝は栖里時絵から西方向に7㎞、まあ歩いて1時間ちょっとであろう。
 昼前にゆっくり出て、昼食は途中で済ますつもりだった。
 
 「いもり池」は、宿から3分ほど。ここからは妙高山の雄大な風景が望める、はずだが・・・
 実はここに来てもう3度もこの池のほとりに立っているのだが、完全にガスが晴れたことは一度もなし。今日も上の方は雲の中だった。
 この池の畔に「芭蕉庵」という蕎麦屋があり、この日は営業していた。ここでお昼をとることに決めた。

 蕎麦屋には珍しく「バイキング形式」だった。
 1500円ほどで、三種類の蕎麦と天麩羅、おかず類が食べ放題である。もちろん、お腹一杯愉しませてもらいました。
 食べながら気付いたことが、「何や、全部精進料理や・・・」
 肉と魚は一切含まれていなかった。天麩羅も野菜ばかりだし・・・
 蕎麦の出汁に鰹節を使っていないかどうかまでは判定できなかった。(笑)
 FACEBOOK友達からは「焼肉ダイニングでパーティー」とかメッセージも入っていたが、こちらは対称的に精進料理食べて身体をクリーンに・・・
 
 苗名の滝には腹ごなしのお散歩だった。小雨が少しパラついたが、傘はいらなかった。
 
 日本全国様々な滝を見てきた私には・・・まあ中くらいの規模だったが、遠見ながら迫力ある水量を体験できた。
 観光客の中に韓国人らしいカップルが一組いたのが気になった。わざわざ情報を調べてこんな所にまで来てくれている。
 少なくとも観光客に関しては私は嫌韓でも嫌中でもない。好印象を持って帰ってもらうのが両国親善につながると思うから・・・

 その日の晩はあるイベントに誘われていた。それは「野尻湖大花火大会」。ちょうどおばさんの孫達(中学生)が神奈川方面から遊びに来ており、彼らと一緒におじさんが車で連れて行ってくれると言う。有り難くお言葉に甘えることに。
 晩ご飯はその中学生達と一緒に「唐揚げ」と「カレーライス」だった。

 思えば、この歳になるまで、「花火大会」を間近で観るということはなかったように思う。夜は出不精、な私である。
 最近の花火はリモコンの着火装置で、パソコンで管理されているという。
 湖面のあちこちから上がる大玉花火は、「余韻」も「残像」もよく計算されて作られている感じだった。

 翌日も昼頃まで栖里時絵にいさせてもらった。さすがにもう行くところもなかったが・・・
 
 「焼山」をやりに来るのはいつになるか?最短でこの11月、文化の日の三連休になるが・・・

 後日、別の山に行くため準備をしていると、突然予期せぬ宅急便。段ボール箱の中には完熟したトマトが30個も入っていた。
 おばさんからは、たたでさえ過剰サービスしてもらっているのに申し訳なかった。
 これからも「神戸つながり」の縁を大事にしたいものである。(このシリーズ完) 
二百名山へ 
 三百名山へ
雑文へ 
メニューへ