ホワイト君見参
那岐山DEBU
①マウンテン地獄
 ピンクちゃんとの辛い別れはあったが、今後の山ライフを考えると、早く次のことを考えないといけない。
 厳しい交通事情を考えると、今後も折りたたみマウンテンは不可欠であり、速やかな入手が望まれた。
 扇ノ山から帰ってすぐに、私はAmazonを探り始めた。
 初代ピンクちゃんは、20インチのミニサイクルだったが、その割に重かった。荷台がしっかりしていたため、荷物を積むのには好都合だったが、スピードが出ず登りは押すしかない。結局その重さが命取りになり、岐阜羽島駅でキャリングバッグの紐が切れてちぎれてしまい運搬不能に。どこも壊れてなかったが、泣く泣く放棄せざるを得なかった。
 Ⅱ代目はスピード感が増し、活躍の場が拡がったが、重いのは相変わらずで、田舎の駅などで跨線橋を担いで越えるときなど、死にそうになった。本当に背骨が曲がるくらいの重量だったのだ。
 Ⅲ代目選びの基準になったのは、まずこの「重量」。20㎏以上は論外、少しでも軽いものを探した。そのためには少々値段が上がっても、という思いもあったのだが、いくら値段を上げても、軽いのはなかなか見つからなかった。
 いや、そんなことない、海外製のブランド品なら相当軽いのがあるはず、とおっしゃるかも知れない。だが、「折りたたみ」という条件をつけると、スチール製の重いものしか出てこないのだった。この謎はそのうち明らかになる。
 そして、やっと見つけたのが値段約3万円の品。重さは17㎏ほどで、18段変速。なかなか外見もよろしい。
 「折りたたみ」、「マウンテン」という条件を何度も確認した上で発注したつもりだったのに・・・
 届いた品物を開封してみて、おやっと思った。折りたたみに不可欠のジョイント部分が存在しない。これは・・・ただのマウンテンじゃないか。
 すぐにAmazon本部に確認を取ったが、記録には残っていないとのこと。すでに同一製品は売り切れており、発注時の画面は再現不可能である。出品メーカーに抗議をしようにも、その根拠がない・・・
 私は返品は諦めた。だが、この製品は山には役立たないのははっきりしていた。折りたたみができないと、交通機関には積めない。
 結局、このマウンテンは息子の家に行くことになった。孫が乗れるようになるのは・・・遙か未来の話だ・・・

 再度、Amazonにサーチをかける。ほどなく手頃なのが見つかった。やはり17㎏台で、値段は2万円以下だ。6段変速だが、どうせ急坂は押して上がるのだし、それで十分だ。
 大体こういうアウトレット品は色は選べない。来てみると・・・それは「白」だった。「ホワイト君」ということになる、
 H高校時代、ALTのリチャード・ホワイト君達と自転車旅行に行ったことが思い出された。琵琶湖を一周したツアーだった。別に彼の生まれ変わりというわけではないが、その分愛着が湧くかも知れない。
 全く意識はなかったが、ピンクちゃんと同じメーカーだった。また同種の故障が生じるかも知れず、注意が必要だ。
 組み立てて試走してみた。何よりチェックしておかないといけないのは変速機だ。各段すべてにちゃんと入るかどうか・・・
 ところが、後輪の重い方、5・6段目にちゃんと入らない。マニュアルに調節方法が書いてあったので、それ通りにネジをいじってみたが・・・
 いくらやっても直らない。こいつは・・・どうしたものか・・・
 結局、このようなメカはプロに頼るしかないと、街の自転車屋さんに持ち込むことにした。
 その結果・・・さすがプロというか、ちゃんと直してもらえたが・・・
 自転車屋のおっちゃんいわく、
 「変速機を取り付けている土台の部分が運搬のときの衝撃で曲がってましたわ。」だと。
 宅配業者のせいでは多分ないだろう。このマウンテン、一応日本のメーカー名がついているが、製造は中国、中国で飛行機に積み込むときの係員の態度が目に浮かぶ。
 「こんなもん、小日本に送るんや、適当に放り投げとけ。」てなもんか。
 そして、折りたたみマウンテンに日本製や欧米製の高い製品がない理由も分かった。
 「日本ではマウンテンを折りたたみにするのはJISの安全基準を通りませんのや。」とおじさん。
 そして、そんな基準を無視した中国製が輸入される。
 でも、それがあるからこそクルマのない私も山旅に行ける。皮肉なもんだ。

 次は山選びだ。兵庫県近辺にまだ一つ残っていた。鳥取・岡山県境の「那岐山」(三百名山)である。
 テントはなるべく避けたいので、宿泊施設を探したところ、格好のものが見つかった。
 それは「あわくら温泉元湯」。週末で、一人にもかかわらず、簡単に予約が取れた。
 ただし条件は「相部屋」。そんなもん、一向に平気、平気。泊めてくれるだけで十分だ。宿泊費も素泊まりで3000円台という安さ。
 だが、ちょっと風変わりな宿だった。それはまた紹介するが・・・

 そして、アプローチする交通機関は「智頭急行」。この名前をお聞きになったことがあるだろうか?
 クルマ族の皆様にはおよそ馴染みがないかも知れない。
 そうでない私でさえ、これまで乗ったことがないという・・・
 だが、れっきとして兵庫県内を走っている鉄道なのだ。
 調べて見ると、JRの上郡駅が始発らしい。兵庫県も西の方に行くと、地名に聞き覚えはあっても、その位置関係がピンと来ない。
 山陽本線の相生駅(ここで赤穂線と分岐する)よりまだ向こうだ。
 どうせ普通列車で行くので、予約も何も必要ないが、一応ヤホーで路線検索して時刻表は調べておいた。

 そして9月16日土曜日、私は何度もJRを乗り換えて上郡駅に降り立った。(つづく)

  
 
元湯の夕食 
②あわくら温泉元湯 
 智頭急行、全国に旧JRの赤字路線を引き継いで運営しているローカル線は数々あるが、ここは比較的成功例と言えるのではないか。
 この沿線の自治体はお世辞にも豊かとは言えない中で、何とかやれている理由は帰りに分かることになる。

 智頭急行の急行列車はJR上郡駅の普通のホームから出るが、私の乗る普通列車は端っこにある専用ホームから発車する。
 そこまでは荷物とホワイト君を担いでいかなくてはいけないのだが、ピンクちゃんに比べ、かなり重量が軽いのを実感できた。ピンクちゃんだともうヒイコラ、って感じだったのだ。

 普通列車は二両編成で、これは地方に行けばお馴染みな後ろから乗って前から下りるパターン。
 ところで、智頭急行ではPITAPAカードが使えず、PITAPAで乗ってきた私は、ここで切符を買い直し、後日乗車記録を消去してもらうように言われる。めんどくさ。
 谷間をコトコト走って小一時間、神鉄で言えば新開地から三田くらいな感じだが、ここで「降りる駅が分からない」問題が生じる。
 グーグルマップで元湯の位置を調べたところ、「西粟倉」が近そうだったのだが、車内の路線図を見ると、「粟倉温泉」駅があるではないか。グーグルマップにはそれが出ていなかった。車掌さんに尋ねると、「それはもちろん粟倉温泉ですよ。」という返事。思いもかけぬグーグルマップの「穴」であった。
 粟倉温泉で下り、ホワイト君を組み立てる。またしてもグーグルで検索すると、元湯は南西方向。緩い坂を登っていくと、10分ほどでそれらしい建物が見えてきた。
 平屋建てで、ゴージャス感はない。民家と言っても通るくらい。
 前のテラスの柱にホワイト君をロックし、チェックインする。
 フロントの感じも、旅館と言うより、ユースホステルな感じである。
 受付にいたのは若いメガネのお姉さん。
 一見普通に日本語を話しているようだが、「台湾人」と私は見た。何故なら、その訛りは中国風だが、控えめで上品だったから。敢えて尋ねることはしなかったが、多分当たっているだろう。
 素泊まりは三千円だが、食事はどうするかと訊かれる。夕食は上写真のような、朝もごく普通の和食だったが、それらを足しても五千円台と、民宿より安いくらいだ。

 部屋に通される。相部屋なのは確認しているが、これも通常の相部屋とは趣が異なっていた。
 大広間の一角を衝立で仕切り、そこを使うのだ。この日は家族連れが一組一緒だっただけだった。赤ちゃんが一人いて泣き声が・・・まあそれほど気にならなかった。
 もちろん、温泉はある。これも民宿の内風呂って感じで、露天風呂はなかった。

 夕食までにしておかないといけないことがある。それは明日の食糧の買い出し。グーグルで調べると、西粟倉方面にコンビニがあるというので、ホワイト君にまたがって出かける。
 ところが、そこまで行く必要はなかった。途中に人が集まっている賑やかな施設が・・・「道の駅」だった。
 これはもうここで決まり。
 パンを数個、おかずの「豆腐ちくわ」を購入、そしてコーヒーを飲んでゆっくりしてきた。コーヒーサーバーが故障中で、自販機だったけど・・・

 さて、元湯はこんな一人旅の私でも泊めてくれる有り難ーい宿なのだが、いかにも「素人経営」的な感じで、いくつかツッコミ所はある。
 まず、夕食だが、左についた白飯がちゃんと炊けてなくて芯があった。食器全体がちゃんと洗えていないのか、少し匂う感じ。
 お茶が、わざわざフロントに頼まないと飲めない。そのお茶も緑茶じゃなくて正体不明の麦茶もどき・・・
 それだったら自販機を置いてほしいが、それがない。外に出ても近くにはない感じ。

 それらを除けば全体にまったりした雰囲気で、居心地のよい場所である。共用の冷蔵庫があるので、スポーツドリンクを冷やすこともできた。

 問題なく安眠でき、朝食後にコーヒーもいただいて、翌日は気持ちよくここを出発した。
 だが、いきなりの上り坂。今日の行程はどうよ。(つづく) 
 
山頂は目の前 
③ホワイト疾走
 思いもかけず現れた上り坂、朝一からいきなりかよー。
 だが、それは長くは続かなかった。
 間もなく道は左折し、下りになる。そしてそこにあったのはトンネル。相当長そうな予感。
 前からもたびたび語っているように、トンネルは大嫌いじゃーーー。
 クルマの轟音に脅かされ、よどんだ空気にさらされ、狭い歩道に苦労しながらもこれまで数々のトンネルを抜けてきたが、何度通っても慣れるということはない。
 だがこのトンネル、幸いにもガードレール付きの広い歩道がついていた。ホワイト君に乗ったまま走ることができる。
 3㎞ほどの長いトンネルを抜けると、さらに道はどんどん下っていく。
 これから智頭町方面に向かうのだが、前方には山影が・・・
 (これが那岐山か?)
 だが、それはとんでもない勘違い、那岐山はもっともっと向こうなのであった。
 小一時間ほど下ると智頭の街に出た。
 あらためてグーグルマップで位置と経路を確認する。
 那岐山の登山口は、左折してまだかなり進まねばならない。
 道は田園地帯の中を続いているが、自販機のあるうちにドリンク補給を、とホワイト君を停める。
 緑茶のペットを2本購入し、一本はプラティパスへ、もう一本はそのまま輪行バッグに積み込む。
 そして、缶コーヒーを一杯いただく。眠気覚ましだ。(眠くないけど)

 緩やかな上り坂を漕ぎ進むうち、あることが判明した。
 ここには・・・鉄道が来ている・・・
 智頭駅から南西の岡山方向にJRの因美線が分岐しており、そこから二つ目に「那岐駅」が・・・
 そこから那岐山登山口までは数㎞、歩けない距離ではない。
 結論としては、あわくら温泉から智頭急行と因美線を乗り継げば、ホワイト君は必要なかった。
 だが・・・因美線なんて1時間に1本もないくらいのローカル線だし、今回の行程くらいなら、十分サイクリングとして楽しめたので、ホワイト君の価値が下がるものではない。

 沿道では「マラソン大会」のようなイベントが開催されているようで、人の賑わいが絶えない。「町おこし」「村おこし」に、どこも必死だ。

 一汗も二汗もかいてきたが、今日は最後まで降りずに漕ぎきるつもりでいる。
 山里っぽい所に入り、因美線のガードと踏切を越えていくと、駐車スペースのようなものが現れ、一台の車が停まっていた。
 ここが登山口かと早合点してホワイト君を降り、そばの立木にロックしてしまったのだが、まだ2、3㎞はそのまま行けたようだ。だが、歩く距離が増えることは別に悪いことじゃない。

 そこから林道歩きで半時間、ようやく本物の登山口が現れた。
 那岐山登山コースには西回りと東回りがあり、どちらもそう距離は変わらない。
 私は西回りで上って東回りで下りることにした。
 それの方が直射日光が少しでも避けられそうな気がしたので・・・

 登山道は初めは渓流沿いに続き、やがて尾根道の急登に変わった。
 9月下旬だし、まだ暑い。急激に発汗しないよう、ペースを抑えながら登る。
 避難小屋があったが、休憩せず通過する。この山には避難小屋が複数あるが、夏季にはあまり利用価値はないようだ。積雪期には役に立つのだろうが・・・
 最後は樹林帯が切れ、笹原の登りになった。先行するおばさんグループを追い抜いて、稜線に立つ。

 ここにも避難小屋が建ち、その先に人の集まっている場所が・・・
 山頂かと思ったら、そこはただの三角点だった。
 登山口から一気に来て少しバテたので、休憩を取ることにする。

 そこからは360度の眺望が拡がっていた。
 高くて目立つ山はないが、鳥取、岡山、兵庫の三県は少なくとも見渡せる。

 山頂はそこから10分ほど。その途中にも避難小屋が一つあった。
 紅葉はまだ始まったばかりで色は浅いが、それなりの美しさがある。
 自転車のときは荷物を少しでも減らそうと、カメラはコンデジにしている(今回はRICOHのWG-40)にしているのだが、本格的な紅葉シーズンになったら、M3にお出まし願わなくては・・・

 お昼過ぎに山頂到着。いつものごとくFB投稿、昨日道の駅で買ったパンをいただく。
 
 長くは休憩せず下山に向かった。下山道は登りとかなり趣が違っており、階段が主体の道だ。
 筋肉痛にならないよう、チョロチョロと小股で下りる。
 登山口にはあっと言う間に戻って来た。

 再びホワイト君にまたがる。
 そこから智頭駅までは爽快な疾走だった。
 時刻表を見る。
 次の15時台に書かれているのは・・・JRの特急列車のみだった。
 昼間には普通列車は一本もないのだ。
 ここで謎が解けた。
 智頭急行は、利用者の多い朝夕の通勤時間帯のみに時前の列車を走らせ、昼間はJRの特急に線路を「貸す」ことで、営業を維持しているのだった。
 もちろん、夕方まで普通列車を待つつもりはない。
 特急券は少し痛いが、「時は金なり」。
 特急「はくと」はあっと言う間に神戸に着いた。
 これで、二百・三百名山は今年8個目に到達した。
 百名山時代も、一番多い年が8個だったから、これで堂々のタイ記録。
 
 だがこの後、体育の日の三連休、10月末の日曜日にツアー、文化の日の三連休、と次々に予定を組んでいたのだが、それらがことごとくキャンセルを余儀なくされ、新記録は当分お預けとなる。
 台風、親の体調、どちらも自分の意志ではどうしようもないものだ。この不自由はいつまで続くのか・・・(完)
   
 三百名山へ
雑文へ 
 メニューへ