木曽路はすべて山の中である | |||
南木曾岳避難小屋付近 | |||
①あつらえむきの宿 | |||
昨年、木曽では手痛い敗北があったのを憶えておられると思う。 まさかの登山道崩壊・・・いずれリベンジは果たさねばならないが、それは少し先送りして、今回はやや南に位置する三百名山、南木曾岳を狙うことにした。 最寄りの南木曽駅までは、JRの当日切符で行けるので、まずは宿探しだ。 「南木曾宿」のキーワードで引っかかったうち、最も駅から近いのは「ホステル 結い庵」。 またしても外国人向けのホステルだった。 別に外国人とコミュニケーション取りたいわけではないが、料金は安いし、私にとって都合の悪いことは何もない。 新幹線で名古屋まで、中央線の特急に乗り換え中津川まで、そこから鈍行で南木曾へ着いた。 その車内でも外国人の影がチラホラしており、この地域は結構穴場スポットとして人気なようである。 南木曽駅に着いたときは小雨模様だった。 「木曽路は雨の中である。」とFACEBOOKに投稿。隙さえあらばパロディに走る私・・・ まずは買い物・・・ホステルには食事が付かないのと、山の食料もまだゲットしていない。 駅で訊ねると、すぐ近くにスーパーがあった。コンビニは全くない地域のようだ。 宿へ向けて出発したときには、ほとんど雨は上がっていた。 神戸では最近ずっと降っていないのだが、中部地方は結構不安定な気候のようで、明日も午後から雨模様。その間隙をうまくつければよいが・・・ 宿までは4㎞ちょっと、もちろん歩くことにする。小一時間の距離だ。 フル荷物がちょっと辛いが、まずは軽快に歩き始めた。 市街を出ると、田園地帯が拡がっていた。 そして、道は結構登っている。額や背中に汗がしみ出す。明日のウォーミングアップにはちょうどよい。 この道は「中山道」の一部らしい。 途中、「南木曾岳登山口」の看板発見。 計画では、明日南木曽駅に向かい、そこからタクシーで登山口まで、と考えていたのだが、その手間が省ける、ラッキー。 実は、ガイドブックとは違う登山コース(近道)があるのだった。 道案内にはスマホの「グーグルマップ」が欠かせない。 「直進、500m先を左、その先800mを右。」てな具合に、女性の音声で教えてくれる。便利な世の中だ。 小さな峠を越えて、少し下った所に、その建物が見えた。 「50m先、目的地は左側、ホステル ゆいいおり」と音声が教える。ちょっと宿の読みが違いますけど。(笑) 古民家風の建物、いや古民家そのものである。 玄関先は、これが本当に入口か、といぶかるほど閑散としている。 迎えてくれたのは、若い女性スタッフだった。たまたま若い人、と言うよりも、このホステル自体、若い人達だけで経営しているようなのだ。 「夕食はどうされますか?」といきなり聞かれた。 何だ、夕食つけようとおもえばつけられるんだ。ネットでは素泊まりプランのみしか表示されなかった。 連泊なので、今日は食事なしだが、明日は朝夕食事付きに変更した。 部屋は二階で、大部屋を家具やさらし布のようなもので、ざっくり仕切ってある。 隣を覗こうと思えば、いや思わなくても楽々覗けてしまう。 ちなみに隣のスペースにいたのは若くてグラマーな白人女性だった。 日本女性なら、絶対嫌がるシチュエーションだと思うが、外国人女性は見知らぬ男の目の前でも下着姿になるのは平気だったりする。一緒に裸でお風呂入るのは同性でもイヤなようだが(笑) 風呂は、普通の家族風呂仕様だが、シャワーのみなら無料、浴槽に湯を貯めると\200の追加料金。もちろん、私は払うに決まっている。 時間があったので、夕食前に風呂を済ませ、スーパーで仕入れた夕食を用意。 焼肉丼のようなものと、地元限定のカップ麺。なぜかFACEBOOKではウケていた。 と、そこへやって来たのは2歳くらいの幼女。うちの孫より少し月下な感じ。 私の隣に座りたがるので、座らせてあげる。 「一緒に御飯食べたいの?」 すぐに母親らしいスタッフがやって来て拉致されてしまった。向こうで泣き声が聞こえる。 それと、やはり人慣れした黒猫がおり、宿泊客に人気だった。 私の部屋にもやって来たので、山で余ったソーセージをやったが、食べなかった。最近の猫は贅沢。(泣) さて翌朝、6時前にこっそりと玄関の鍵を開け、宿を出る。 登山口へ向かうが、確かに小さい看板はあるものの、畦道のような頼りない小径、少し奥に進むと道らしくなった。 造りかけの砂防ダムの横を抜け、道はどんどん登って行く。 天候は曇ったり晴れたりだが、北向きの斜面なので、大嫌いな直射日光はあまり射さない。午後に降り出す前に行程を終えないと・・・ 何度か急登が繰り返されるので、決して楽な山ではないが、それでも2時間半ちょっとで上の避難小屋に着いた。 まだ昼飯には早く、先に山頂へ向かう。 宿を出てからちょうど3時間。山頂に到着。 いつものようにセルフタイマーで写真、そしてFACEBOOK投稿。 どのような形状の山頂であっても、不思議にカメラを置ける場所があるのは有り難い。 ちなみにこの日も先日の御正体山に続いて「貸し切り登山」であったらしく、山中では誰にも会わなかった。 山頂は展望がなく、少し戻った所にある展望台に上がってみるが、対面の山が見えるだけで大したことなかった。(涙) 避難小屋まで戻る。時刻的には少し早いが、昼食タイム。やはりあまり食欲沸かず、パン1個とソーセージ1本のみ。 昼寝でもしようと思ったが、予想以上に気温が低く、風邪を引いてしまいそうだ。 この避難小屋は、南側からの登山コースの合流点にもなっているが、そちらへ少し入ると、展望台があり、そこから撮った写真が上だ。反対側には東方向の展望が開けており、中央アルプス方面が一望できる。 残念ながらこの日は雲や霧が多く、山頂までは見えなかった。 有料トイレを済ますと、下りにかかった。登りではあまり意識しなかったが、ブナ林の新緑が美しい。こういう環境に身をおけば、数秒づつ寿命が延びているのだろう。(笑) 登山口から宿までは、近道を通ろうとして逆に時間をロスしてしまった。それでもお昼過ぎには戻れたけど。 このホステル、雰囲気は悪くないんだけど、注文をつけるとするなら、自販機がないのは困る。 元々カフェを兼ねていたらしいが、そちらの方は現在休業状態。近所にコンビニはおろか自販機も駅に行くまでなく、飲料水と言えば、宿で無料提供される水と麦茶のみ。カフェインの入ったものが飲みたいんだ、こちらは。 無理を言って、アイスコーヒー(\400)を作ってもらう。そりゃ美味いに決まっている。運動した後だし・・・ 夕食はドライカレーで、質素なものだった。昨日の方が豪華だったな。まあ、たまには粗食もいいもんだ。 翌日の予定はあれに決めていた。それは・・・(つづく) |
|||
女滝 | |||
②妻籠から馬籠へ | |||
登山一本槍というスタイルから脱皮して、空いた予備日に観光を楽しむ習慣が定着しつつある。 この日も、夜までに家に帰れればいいというコンセプトのもと、あるプランを立てていた。 妻籠宿を訪れたのは御嶽山に三度目の登頂を果たした2014年。馬籠宿を訪れたのは、恵那山に登頂した2006年のことだ。 妻籠に行ったときから、この両宿場をつなぐ自然歩道(旧中山道の一部なのだが)があるのは知っていた。 そこを歩いてみる絶好のチャンスが訪れたわけだ。 妻籠宿は南木曽駅から歩いて小一時間。前回もそのコースを歩いているので、土地勘はあるつもりだ。 駅から少し南下すると、D51の置いてある公園があって、これも記憶通り。 中央線の線路をまたいで山道に入る。 そこまでに、すでに数名のハイカーに出逢ったのだが、全員が外国人だった。中高年のカップルが目立つ。 そこからもすれ違う人、外国人オンリー、全員白人。ここは一体どこ?欧米か! さて前回は秋に来たのだが、紅葉のあるなしに加え、大きく沿道の光景が違っていた。それは・・・ 前回は見事な竹林の緑が目を惹いたものだが、今回見る竹林はのきなみ葉が黄化して枯れかかっている。 その理由は元生物教師だから分かっている。竹類が落葉して葉が入れ替わるのは5月頃。「竹の秋」という初夏の季語がある。 山道を抜け、妻籠の集落が近づいてきたとき、道端で休憩している団体旅行の一団が目を惹いた。 見ると、全員中国人っぽい。 でも、ツアコンらしい人物が話しているのを聞くと、ネイティブの英語だ。 国籍はシンガポール、と推定、おそらく当たりだろう。 団体旅行好きなところはやはりアジア人だ。(笑) 妻籠の目抜き街に入るが、ここでゆっくりしていく気はあまりない。軽くドリンク休憩。 すると、目に付くのは日本人の団体。老人倶楽部の一行だ。 きっとこれが平日のあるある風景なのだろう。 ヒマのある老人か、日程に余裕のある外国人旅行者しか訪れない。 そういう私もヒマな老人?いやいや。 目抜き通りを直進し、馬籠への道を探す。 舗装道路にぶつかって一瞬右か左か迷ったが、よくよく見ればその道を横切った向こうに小径の入口看板があった。 距離的には8㎞か9㎞らしい。ゆっくり歩いても2時間くらいだろう。 最初は農道のような道。やがて舗装道路と絡み合いながら山中に続く。階段や手すりが整備されており、やはり観光仕様だ。 だが、極力自然の中を自然のまま歩くように工夫されており、どうやらこれが外国人に人気の秘密のようだ。 世界にもいろんな国があるが、日本のような温帯気候で、緑や水が豊かな所は多くはない。 アメリカ人やオーストラリア人なんて、砂漠のような場所に住んでいる人が多いだろう。そんな人達が、種々の未知な植物が生い茂り、至る所に手ですくって飲める水が流れている光景に接したら、涙チョチョ切れるに違いないのだ。 でも、話す言葉を聞いていたら、意外にヨーロッパ系が多いような気がした。スペイン語も聞いたし、途中で追い抜いた家族連れは、宿で一緒だった人達で、フランス人だ。 追い抜くときに、「ボンジュール!」と挨拶したら、一瞬言葉を返そうとして絶句していた。 (なんでこの東洋人がフランス語を!?俺たちがフランス人って何でわかったんだ!?) ちなみに大学では一応フランス語選択で、会話はできなくても発音は本格的である。 それにしても、この時期に子供を学校休ませて連れて来られるなんて、フランスの学校はおおらかだな。日本人がもしそんなことしたら、堅苦しい教師に睨まれるに決まっている。 途中に古民家の茶店や、動力で動いている水車があった。実用的な水車なんてまず今の日本にはないから止むを得ないにしても、やはり水で動くようにしてほしい。 やがて、道が二つに岐れており、左は峠、右は滝、と。所要時間はどちらも変わらないようだ。もちろん滝に行ってみる。 男滝と女滝があり、男滝の前で休憩する。写真を一枚、と思ったら、手前に三脚を据えた男性が座り込んでおり、どうしても写り込んでしまう。 女滝の方では、ハイカーが1名写り込んだ。滝の大きさがよく分かってちょうどいい。ちなみにこの二人は数少ない日本人。 妻籠から馬籠に向かうのは少数派で、なぜなら登りが多くなるから。馬籠方面からは次々と外国人客が下りて来て、挨拶に忙しい。 やはり馬籠方面から下りてくる外国人女性、高齢で足が悪そうで、杖をついている。日本ならこんな足の悪い女性が山道を歩いたりしないだろう。辛い思いをしてもこの道を歩きたい、その執念には脱帽だ。 やがて、舗装道路と出逢い、最高点に達した。ここが馬籠峠で茶店がある。かき氷が美味そうだったが、我慢する。 ここからは馬籠宿へ下っていく。自然度はやや落ちるが、田園風景が展開する。 最後にまた少し登り返して、馬籠宿上の展望台に出た。 正面に恵那山の雄大な姿が、といきたいが、ガスで大半が隠れている。 馬籠宿は以前に来たときとそう違いはなかった。酒屋の派手な幟がなくなっていた。景観に配慮した? ここも観光客が多くて、休んで行く気がしない。帰りを急ぐことにした。 高速道のバス停に出るのにちょっと手間取ったが、予定の便には間に合い、一路名古屋へ。そこから新幹線で帰神した。 帰宅は5時頃、十分自炊の余裕があった。信州って意外に近いな。(完) |
|||
三百名山へ | |||
メニューへ |