あゝ○○は今日も雨だった
ダフェールイン六日町
①懐かしの宿
 思い出せば一昨年、「イチゴアイス4+1」シリーズであれだけ登ったにもかかわらず、まだこの地方に未踏峰の二百名山があったことに驚く。百名山時代のものも含めると、さらに数が増える。
 本当に新潟県は長野県と並んで名峰の宝庫である。
 今回狙うのは中ノ岳と荒沢岳、どちらもそれなりに因縁のある山である。
 荒沢岳の方は後に紹介するとして、まずは中ノ岳。何の変哲も味気もない山名であるが、越後三山の最高峰である。
 その越後三山とは、まずは百名山の越後駒ヶ岳。忘れもしない2010年夏、97番目の山としてここに挑んだ私は、コンディション調整の失敗もあってひどい熱中症にかかり、10m歩いてはバタリ、ということを繰り返しながら瀕死の思いで山頂をきわめ、山頂小屋に泊まり、翌日フラフラ状態で下山、辛うじて生還した。古くからの読者はその顛末を憶えておられよう。
 実はこの山、車(タクシー)を使えばかなりの高度にある駐車場まで行け、そこから往復すれば初級者クラスの山なのである。当時マルビで経済的余裕のなかった私だからこそ味わった地獄だった。
 もう一つの越後三山が、数年前に上った八海山。(山としてより日本酒の銘柄として有名?)ここも真夏に登って恐怖の鎖場を体験したのだが、そのとき、連チャンで登る予定だったのが中ノ岳だった。ところが、八海山でまたもや真夏の体力消耗を経験した(下りはゴンドラリフトを遣った)私は、さらに標高差とコースタイムの厳しい中ノ岳に怖れをなし、「敵前逃亡」して逃げ帰ったのだった。
 そのトラウマが果たして現実のものかどうか、検証するのが今回の山行である。

 夜行バスで大阪を発ち、長岡で下車。ここからホテルを予約した六日町までは1時間もかからない。よって午前中はどこかで時間潰ししないといけない。
 長岡は何でもある地方都市だから、当然私の向かった先は・・・イチゴアイスのときにも利用したカラオケ「まねきねこ」長岡駅前店である。
 ここで3時間に30分を追加して私が挑戦したのは「セルフ紅白歌合戦」。その華麗なラインナップを紹介してみよう! 
 紅組 白組 
 GARNETCROW「忘れ咲き」 サザン「希望の轍」 
 露崎春女「Forever in Your Heart」 平井堅「いつか離れる日が来ても」 
 aiko「三国駅」  村下孝蔵「踊り子」
 熊木杏里「誕生日」 スキマスイッチ「雨待ち風」 
 松任谷由実「消灯飛行」 レミオロメン「粉雪」 
 ELT「Over and Over」 山下達郎「世界の果てまで」 
 中島みゆき「ヘッドライト、テールライト」 Beatles「The Long and Winding Road」 
 Carpenters「青春の輝き」 Simon & Garfunkel「明日に架ける橋」 
 中島美嘉「Find the Way」 Billie joel「Just the Way You are」 
辛島美登里「サイレント・イブ」  アリス「遠くで汽笛を聞きながら」 
 大貫妙子「彼と彼女のソネット」 福山雅治「家族になろうよ」 
 Superfly「やさしい気持ちで」 井上陽水「決められたリズム」 
アンジェラ・アキ「 拝啓十五の君へ」 Mr.Children「口笛」 
 赤い鳥「忘れていた朝」 さだまさし「住所録」 
 Do As Infinity「陽のあたる坂道」 スピッツ「ロビンソン」 
 Misia「果てなく続くストーリー」 玉置浩二「メロディー」 
 まあ、あまりその光景は想像してもらわなくて大丈夫だが、マイクを使わず静かに歌うのが私の流儀である。
 地方都市のカラオケの安いことといったら・・・これでフリードリンクとソフトクリームがついて1000円ほどである。大満足した私はJRで六日町へ向かう。
 六日町は八海山のとき以来。あのときは駅から大分離れた登山口近くのペンションに泊まったのだった。 
 予約していたビジネスホテルは「ダフェールイン六日町」。何やらフランス語チックだが、「イン」は「in」ではなく「inn」なのは言うまでもない。
 グーグルマップの案内する道は、何やら怪しげな路地を通って魚野川のほとりへ向かっていく。川沿いの舗装道に一旦上がった道が向かった場所とは・・・上の写真のようなホテルである。
 ここ、いつか来たことがある。そんな感覚が蘇った。
 デジャブ?いやそうじゃない、はっきりした記憶である。
 あの2010年夏、越後駒ヶ岳で死にかけた私は、停留所でぶっ倒れた後、バスでどこかへ向かった。そのときの目的地が六日町だったことはすっかり忘れていた。
 その六日町で私が予約していたのは、ホテル「魚とし」。ホテルと名がついてはいるが、実質は割烹旅館だった。あの夕食の豪華会席料理で私が生き返ったことを憶えておられる読者はどれだけいるか・・・
 その後、「魚とし」が廃業したことはネットで調べて知っていた。コロナが原因かどうかははっきりしない。
 「ダフェールイン六日町」は、その魚としと全く同じ場所に建っていたのだ。経営者が同じかどうかは分からないが・・・
 チェックインのとき、年配のスタッフに訊ねてみた。
 「ここ、以前に『魚とし』だった場所ですよね?」
 「はい、そうです。」
 「昔泊まったことがあるんですよ。懐かしいです。」
 この何とも言えぬ因縁が山によい影響があるのかないのか・・・
 
 夕食と山の食料は川を渡ったところにあるセブンイレブンで調達した。
 嬉しかったのは、翌々日の飛び石泊なのにもかかわらず、余分な荷物をフロントで預かってくれることだった。たとえ2~3㎏でも荷物が減れば間違いなく楽になる。
 だが、天気予報ははかばかしくないものだった。午前中と午後に一時雨。もちろんこれは下界の予報であって、山の天気がこれよりよくなることはまずあり得ない。
 さて、小屋泊まりを含む翌日からの登山の行方は・・・

(つづく)
 
 
中ノ岳山頂避難小屋の内部 
②エンドレスレイン 
 ホテル発は7時、遅めなのは、日帰りではなく小屋泊まりだからだ。
 「グレートトラバースⅢ」では、田中陽希氏は当然日帰りだった。私も気候コンディション次第では日帰りも不可能ではないとは思う。だが、まだ残暑が気になるのと、次にもう一つ荒沢岳という難物を控えていることもあり、大事を取ることにした。
 タクシーは30分ほどで登山口である「十字峡登山センター」に着いてしまった。
 「登山センター」と言っても、ショボい二階建ての小屋である。大きさからいったら「南暑寒別荘」に遙かに及ばない。ここもかつては宿泊に加えて食堂や売店も営業していたらしいが、マイカー族の横行で、とうに閉店している。
 心配していた雨は早も霧のように降り注いでいる。やはり山のお天気は平地とは違う。
 傘を取りだし、登山口を探す。
 立札の指す方向には、舗装道路からコンクリ斜面を登る階段。またもや急登だ。
 こんな山は好みじゃないなどと言うと、またしても山の女神の怒りを買う。
 いえいえ、ほどほどでございます。
 この日も、カッパは下半身のみで、できるかぎり傘で耐えるつもりだった。
 「1合」の標石が目に入る。この山も有り難いことにこの目印がある。
 ところが、2合に達するまでに鎖場が現れた。斜度はそれほどではないにしても、相当長そうだ。
 意を決してカッパの上衣を着ることにした。中に相当汗をかくことが予想されるが、止むを得ない。
 小屋泊まりだから、時間を急ぐ必要はない。ペースを落とせば何とかなるだろう。
 何とか急登をしのぎ、3合、4合、そして5合目に達した。
 雨は心なしか強まったようだ。風が弱いのが不幸中の幸い、吹き降りになったらたまらない。
 5合目で休憩しようとした私だが、ふと見ると、登山道が左に分岐した先に建物が見える。
 (え?こんなとこに避難小屋があったっけ?)
 行ってみると、それは「気象観測小屋」だった。1階も2階も施錠されていて中には入れない。
 だがこういう建物の場合、四方どれかの側面が「風下」になって多少とも雨風をしのげる。それを経験的に知っていた。この日は南(山)側がそれにあたるようだ。その面に身を寄せ、行動食と飲み物を摂る。
 ここからは少し高度ロスして可愛らしい湿原が出現した。6合まではほとんどトラバースだった。
 すなわち、「~合」は、垂直高度ではなく、水平距離を区切ったものであることがわかる。
 7合では山頂方向の展望が開けたが、雲に覆われ、山頂は見えない。
 8合から9合は「胸突き八丁」の急登だった。
 まるで東京タワーをよじ登っているかのような感覚だった。
 だが、少なくともこの日は何とか持ちこたえることができそうな気がした。
 9合目で尾根に達し、分岐点の標識。山頂は左方向だ。ここで勝利を確信し、小休憩。
 あとは緩やかなアップダウン、山頂はあっけなく眼前に姿を現した。
 日本二百名山。三百名山のマジックは17となった。
 時刻は午後1時を少し回っていた。登山口からは6時間かかっていない。まあ、順調に来れたと思った。雨は止んでいたが、視界は全くない。ケータイも通じず、FACEBOOKもできない。投稿用の写真だけ撮って先へ向かう。
 山頂避難小屋は、もう目と鼻の先だった。今夜の宿である。
 中は上写真のように広々としている。二階もある。
 嬉しいのはマットや毛布が豊富にあること。
 もちろん、寝袋やマットは持参しているのだが、さらに寝心地が良くなるのは確実。
 実は「残暑」を意識して、防寒着などは用意してきていない。
 着替えはもちろんあるものの、重ね着しようにも今日着てきた衣類に、カッパまで濡れネズミだから、薄着で標高2000mの冷え込みをしのがないといけない。
 取りあえず濡れたものをすべて満艦飾にぶら下げて干し、毛布を体に巻き付けて横になった。
 だが、低温多湿のせいでほとんど乾くことは期待できなかった。
 重量を減らすために火器類は持参していない。だから夕食も冷たい食料に冷たい飲み物しかないのだが、ここは「欲しがりません、下りるまでは・・・」
 長い夜だった。曇りのせいで冷え込みはそれほどでもなかったが、薄着のため、体のどこかがスースーして何度目覚めたことだろう。
 明日の下りは大丈夫だろうか?

(つづく)
 
 
5合目と6合目の間にある湿原 
③大下り 
 6時すぎに避難小屋を出発。
 十字峡のタクシー予約時刻は13時である。登りが6時間ほどだったから、下りにそれ以上かかるということはない。だからそんなに慌てることはないのだが、雨が止んでいるうちに距離を稼いでおきたいというのと、どうせ休憩するなら十字峡の登山センターで、ということもある。
 最初は快適だった。9合から8合への下りもそれほど苦にはならなかった。
 だが・・・7合目あたりから・・・降ってきた。
 もちろん、それを見越して上下カッパを着込んではいるのだけれど・・・
 傘を差すことは見送った。右手にピッケルを持つ以上、下りでは左手は空けておかないと危険だ。なお、右手のピッケルは「ピッケルリーシュ」でザックにつながっっており、放しても大丈夫だ。
 5合目の気象観測小屋で行きと同様休憩をとる。もしお天気がよければここから中ノ岳山頂が望めるはずである。だが、今日は8合目あたりから上は雲の中だ。
 5合目を出たあたりで登ってきた中年男性と出くわす。
 「早いですね。」と声をかける。ここまで3時間で来たとすれば6時頃には登山口を出たことになる。明日のお天気予報も雨であることを思えば、この男性もあまり快適な登山は望めないだろう。
 そこからは特に問題はなかった。快調に「合目」を刻んでいった。本当にこの表示があるとないとはメンタル面で大違い。全部の三百名山にこれはあってほしい。
 快調に下って、登山口の到着時刻(見込み)は、11時前後になりそうだった。そうなると、タクシーは2時間待ち。ところが、お迎えを早めようとタクシー会社に電話しようにも、この山、全く電波の通じる場所がない。携帯会社も最近はそういうことのないように中継局を増やしているようなのだが、この中ノ岳だけは忘れ去られているようだ。
 2合目から1合目にかけての鎖場、ここが何か悪い意味で「転機」になったような・・・
 今日の下りは標高差約1600m。今まで経験がないわけじゃない。どこの山だったか忘れたが、1日で2000m下ったこともある。
 「膝が笑う」とか、「膝がガクガク」という表現を人はよく使う。ヤマノボラーでも膝関節に問題を抱える人は多い。
 幸いなことに、私は日々のトレーニングと所要量の倍を毎日飲んでいるグルコサミンのお陰で、膝はいたって丈夫。たまにひねって傷めても慢性化することはない。
 ところがこの日、鎖場を終えた頃から何かおかしい。
 強いて表現すれば「腿が笑う」。太ももの筋肉がフニャフニャになって力が入らないのだ。
 踏ん張ろうとすればカクッと膝が曲がり、転倒しそうになる。
 究極の筋肉疲労?こんな状態は過去にあまり記憶がない。
 登山口はもうすぐそこなのに、何と言うことだ。
 私はピッケルだけを頼りに最後の下りを乗り切った。
 コンクリ階段を下って舗装道路に出たとき、時刻は11時になろうとしていた。
 登山センターはすぐ目の前だ。
 2階が休憩所になっている。
 広いフローリングで、何もない殺風景な場所。
 取りあえず濡れたカッパを脱ぎ、窓の上に突き出た釘にかける。
 間もなく雨が止んで薄日がさしてきた。
 タクシーが来るまでは音楽を聴いて過ごした。下山中もiPhoneからずっと流していた。退屈しのぎと熊除けを兼ねている。
 ほぼ時間通りにタクシーが来た。行きとは違う若い運転手だった。

 ダフェールイン六日町に2日ぶりに戻る。
 コインランドリーを回すと、衣類が蘇った。登山靴は幸い中までは濡れておらず、ドライヤーで乾かしたりする必要はなかった。
 夕食はコンビニ食はやめて近場の居酒屋に向かった。ホテルのすぐ向かいにあった居酒屋はまだ開店していない。200mほどの距離に串カツ屋があったので飛びこむ。
 「ソース二度づけ禁止」の大阪風の店。関西風のおでんがあったり、店主は大阪出身らしい。
 M17のお祝い。
 隣に韓国人カップルがやって来た。へえ、こんな田舎町に何しに来るんだろう。列車の中でもアメリカ人?やインドネシア人?を見たから、新潟県も意外に穴場なのかも・・・
 店を出たらまた雨だった。忍者走りでホテルに戻る。
 天気予報は明日も明後日も雨マーク入りだった。
 だが、私が一番心配だったのは雨ではなかったのである。

 (つづく)
 
 
 
魚野川の夕景 
 ④小出ホテルオカベ
 朝起きて、こいつはヤバいと思った。
 筋肉痛がひどいのだ。私の場合はもちろん太ももである。
 中一日あるとはいえ、明日までに回復するだろうか。
 次に狙う荒沢岳はハンパな山じゃない。バテて遭難する人もいる山なのだ。
 持って来た膏薬を貼ってはみたが・・・
 翌9月22日朝、小雨の中、ダフェールイン六日町を出発。
 本日の目的地、小出まではJRで15分ほど、もちろん次のホテルのチェックインまでには腐るほど時間がある。
 午前中、六日町で時間を潰すことも考えたが、その時間、営業しているカラオケ店もなく、もちろんガストもないので、取りあえず小出に移動してから考えることにする。
 小出はあの「イチゴアイス」のときに3連泊もしている。
 小出ホテルオカベ・・・故岡部さんはこのホテルの創業者で、地域貢献した名士だったらしい。

 3日もいれば、小出の街はもう勝手知ったる何とかである。公衆トイレの場所まで知っている。(笑)
 ホテルのフロントにメインザックだけ預け、ググってみると、カラオケ店は街のはずれに一軒だけあるようだ。何やらレビューはあまりよろしくないが、まあ時間潰しにはなるだろうと向かうことにする。
 以前書いたように、小出の繁華街に向かうには、上の景色が見える魚野川の橋を渡らねばならない。田舎町アルアルで、JRの駅が街はずれにある。これは鉄道敷設時、「陸蒸気が伝染病を運んでくる。」という風評が広まったことが原因であるという。(元国鉄職員の父からのネタ)
 20分ほど歩いてグーグルマップの示す場所にたどり着いたが、何と、閉まっている、いやこれは明らかに潰れている。それももう何年も経っている感じ。アチャー!
 仕方なしに喫茶店を探す。
 「洋食と珈琲の店 コーヒーハウス てくたく」そんな看板。
 こういう街喫茶は最近入らない。タバコを吸う客がいることが多いのが原因。その点、ガストやマクドは安心だ。
 どんなショボい店かと思ったら、中は結構混み合っていた。
 客層は近所のマダム風が多い。
 狭いカウンターに座らされた。
 「ケーキセット」を注文する。¥800といいお値段。食事メニューも¥1000を超えるものが多い。
 もし、地元にこんな店があっても絶対常連にはならないだろう。
 新潟マダムは結構リッチな模様。
 席は狭いし、店内は騒がしい。時間潰しにはならなかった。
 帰りには今夜と明朝、明日の食料を買い込むことに。
 コンビニは何軒か近場にあるのだが、時間潰しも兼ねて少し遠めのローソンにした。
 それと、薬局にも寄って、痛み止めの塗り薬を・・・気休めでもないよりはあった方がいい。
 ホテルに戻ってロビーで座ってたら、スタッフが早めに部屋を開けてくれた。メインザックもすでに運んであると言う。これがあるのがよいビジネスだと思っている。大手ではアパホテルがこれをやってくれる。3時ちょうどにならないとチェックインできないホテルも多いのだが。
 部屋でくつろいではみたものの、やはり気になるのは筋肉痛。ここ数年では一番ひどいと言ってよい症状だ。
 北海道の暑寒別岳のときの筋肉痛は軽く、しかもそれが次の天塩岳できれいさっぱり治ってしまった。今回、症状が重くなったのは、やはり荷物の重量が5㎏ほど重かったのと、最後に腿がフニャフニャになるほど追い込んでしまったのが原因か。
 明日までにはましになれ、そう祈るような思いで床に就いた。

 (つづく)
 
 
荒沢岳山頂直下 
⑤余計な山 
 荒沢岳はまことに余計な山である。
 二百名山でありながら、三百名山ではない、ベンベン。
 唯一そんな変態的なプロフィールを持つ。
 どうしてそんな奇妙なことになったのかを解説しよう。
 1978年、日本山岳会が「日本三百名山」を選定した。
 この中にはもちろん、深田久弥の「日本百名山」はすべて含まれている。
 ところが何を思ったか、その6年後、深田倶楽部が「日本二百名山」を選んだのだ。
 当然、三百名山の中から選ぶと思いきや、たった一つこの荒沢岳だけをそれ以外から選んだ。
 その結果、どういうことになったか。
 狭義の百名山と二百名山と三百名山、その合計数が301座になってしまったのだ。
 その制覇を目指す者は、300ではなく、301をターゲットにしないといけなくなった。
 何じゃこれ、完全に余計なアルバイトじゃないか。
 邪推すれば、「日本山岳会」は体育会系、「深田倶楽部」は趣味人の集まり、よって深田倶楽部の方は日本山岳会に一矢報いるために敢えて一座だけ独自のものを選んだんじゃないか・・・
 しかもこの荒沢岳、決して簡単な山ではない。YouTubeでも、「熱中症」や「滑落」による遭難記録が出てくるくらい、難関に属する山である。
 私にとって、未踏の山は常に「恐怖の対象」である。もし征服すればそれは「ただの山」になる。
 さあ、この山はどうよ。
 深田倶楽部に苦情言ってみても仕方がないと、今年はこいつを日程に加えた。

 なお、分かりやすくするためにある提案をしたい。「景鶴山」という三百名山があるが、現在環境省によって環境保護のため登山が禁止されている。将来許可になる見込みもないし、これを三百名山から外し、そこに荒沢岳をはめ込めば、スッキリする。
 だが日本山岳会も深田倶楽部も頭コチコチのジジババの集まりだろうし、それは期待しろと言う方が無理か。その案は「じゃじゃモル三百名山」ということにしておこう。
 
 ガイドブックによると、荒沢岳の登山口である銀山平へは小出から一日往復一便だけ路線バスが出ているとのことだが、小出の駅前を確認してもそれにあたるバス停および時刻表は確認できなかった。
 よってまたタクシーでのアプローチになる。私もそれの方が気楽である。バスの時刻を意識するあまり、急いで滑落、なんてイヤだよーん。
 9月23日朝6時、予約していたタクシーで小出を出発。
 まもなくタクシーは長いトンネルに入る。走っても走っても出口が見えない感じ。この「銀山トンネル」、後日調べると、それでも長さランキング全国67位らしい。日本はまことにトンネル大国だ。
 「トンネルを出ると登山口だった。朝のそこは雨だった。」(「雨国」より)
 登山口は小屋こそないが、立派なトイレがある。登山届も出してここを出発したのが6時35分。
 しばらく急登した後、なだらかな起伏に変わった。
 「1」と大きな数字の看板。おそらく「1合目」の意味なのだろうが、オリエンテーリングのマークに見える。実はこの看板、欠番があって完全じゃなかった。私の確認した限りでは「2、4、7」が欠けていた。おそらく強風で飛ばされたのだろう。
 5合目を過ぎたあたりから鎖が現れた。と同時に再び急登となる。
 いよいよ来たか、と思った。
 この荒沢岳の鎖場は、難易度は高くないが、長くて高度感はあるという情報が・・・
 まさにそんな感じだった。
 だが、この日は幸か不幸か雨と霧で視界がほとんどなく、下は見えない。
 ある程度登ったところから、今度はロープでの下りが始まった。ガイドブックには「トラバース」とあったが、明らかな下りだ。
 そしてまた鎖とハシゴが始まる。スリップだけには気をつけて慎重に登る。
 やっとで鎖場を終えたと思ったら、「6」の数字があった。
 そこからは普通の尾根歩きだった。危険な箇所もほぼない。
 ここで、30代くらいの青年を追い抜く。この人に後ほどお世話になるとは思わなかった。
 上の写真のような岩場を越えると、山頂に出た。
 10時25分。4時間以内で着いている。ちなみにコースタイムは5時間ほど。
 そこには私と同年配の男性と娘らしい女性が先着していた。娘はかなりの美人とみた。
 挨拶を交わして写真をお願いすると、娘さんの方が引き受けてくれた。
 ああ、ここで大チョンボ。カメラのレンズの水滴をちゃんと拭ってから渡すべきだった。
 撮ってもらった写真を後日確認すると、そこにはまるで幽霊のような姿が・・・
 「完全防水カメラ」を過信していた。
 行動食を摂っていると、さっきの青年が上がって来た。離れた場所でタバコを吸っている。
 親娘が先に出発した。この二人には結局追いつくことはなかった。
 青年より先に私が出た。長くいても雨で体が冷えるだけだ。
 鎖場に着く手前、青年が追いついてきた。やはり下りが苦手な自分がいる。二言三言言葉を交わす。
 「6の番号がなかったな。」(青年)
 「そのすぐ手前にありますよ。」(私)
 青年は「数字マニア」らしく、戻って写真を撮りまた引き返してきた。
 「7はなかったですよね。」(私)
 「全部の数字が揃っているわけではないみたいですね。」(青年)
 ここでわたしにあるアイデアが閃いた。彼にこんなお願いをすることに。
 「すみません、先に下りられたら、ケータイの通じる所からこのタクシー会社にお迎えを2時間早めてもらえるように電話してもらえませんか。」と、タクシー運転手からもらったポケットティッシュと100円玉を渡す。快く引き受けてくれた。袖すり合うも、だよね。もちろん、青年がマイカーで来てることを見越している。
 青年は先に鎖場を下りていった。
 ところが、である。鎖場の技術は私の方が一枚上手であったようだ。しばらく行くと追いついてしまったではないか。追い抜くのも何か気まずくて、休憩するフリをして時間を稼ぐ。そんなことが何回か繰り返された。
 普通、鎖場は下りの方が怖くて慎重になるものだが、今日の私はいやに身が軽い。筋肉痛も忘れてしまったかのようだ。思いの外楽に登頂できた安心感だろうか。
 途中、一箇所だけケータイの電波のある場所を発見。だが、今さら青年へのリクエストを取り消す訳にもいかない。そこへ別の登山者(中年男性)が上がって来た。
 「ここだけ、電波が通じますよ。」と教えてあげた。

 鎖場から先はさすがに青年が速かったようだ。あっという間に見えなくなった。
 そして、下界が見えてくる頃、雨が上がった。
 14時30分、登山口着。モタモタしていたせいで、登りと同じくらい時間がかかった。
 スパッツをはずしてカッパも脱ぎ、歩道の上に座り込む。はあ、よっこらしょ。
 タクシーのお迎えは17時にしていたから、青年がミッションを遂行してくれていれば15時には来るはずだ。
 それより少し早めに車影が現れた。
 行きとは別の人だったが、山に関連していろいろ話を聞かせてもらった。

 その夜はコンビニ飯ではなく、居酒屋に行くことにした。土曜日、しかも祝日なので人気の店は満席、空いた店でささやかに・・・祝杯。

 難関と思われた山を2座、無事に制することができて私は帰神した。
 意外だったことは、中ノ岳の筋肉痛が荒沢岳でむしろ悪化したことだ。完全に痛みが取れるまでに1週間くらいかかった。北海道と逆の結果が出たのはどうしてだろう。山について、自分自身の体について、まだまだ解らぬことがある。次の富山シリーズではどうよ?

 (完) 
 
日本二百名山へ
メニューへ