劇ヤバの山 | |||
大岩下の石清水 | |||
①遡行の果てに |
|||
鋸岳は本州に残された最後の難関である。 ここを後回しにしてきたのには理由がある。 まず、アプローチの遠さ。 山梨県側から登るにも、長野県側から登るのにも一筋縄ではいかない。 山梨県側から行く場合、甲斐駒ヶ岳から縦走するのが普通だが、甲斐駒に達するだけでも大変だ。 長野県側から行く場合、伊那市から入るのだが、通常は路線バスを2度乗り換える必要があり、登山口からも長い川の遡行が必要になる。(その点は昨年やった笈ヶ岳と似ている) また、特筆すべきはこの山の「危険性」である。 かの田中陽希氏がこの山をやったときの番組を視たことがあるが、岩場の難易度もさることながら、落石の危険にビビりながらの様子だった。岩場の危険は目に見えているが、落石は見えないところからやってくるわけで、厄介だ。もちろん、ヘルメットは必須になるだろう。 私の持つガイドブック(JTBパブリッシング)には、伊那市から入る戸台コースが記されている。 これは7~8㎞戸台川を遡行した後、山道に入り、大岩下の岩小屋でテント泊した後、山頂へピストン、その足で下山するというものだ。 普通の書店で市販されているガイドブックに書かれているくらいだから、従来の甲斐駒コースに比べてオススメなのだろうと私は解釈した。より安全に違いないと・・・ ところが、登山アプリ「ヤマップ」で地図をダウンロードしてみると、何と、このルートは記述されていないことが判明。これもあの笈ヶ岳と同じではないか。ヤマップはこのコースを「一般ルート」として認めていないということだ。もしかして災害等で通行止めになっているのか? この点を伊那市の観光協会に問い合わせてみると、格別そんなこともないという。 そして、山の地図としては一番ポピュラーな、山と溪谷社の「山と高原地図」によると、このルートは「点線道」、すなわちバリエーションルートとして扱われていた。もっとも、甲斐駒コースも含め、鋸岳に達する実線ルートは存在しないのである。 この戸台コースがはたして「激ヤバ」の危険ルートなのかどうか、行ってみないと分からない。だが分からなくてもとりあえずはチャレンジしないと仕方ない私なのだ。 いずれはこの山に行かないといけないことを意識して、数年前に山用のヘルメットを入手していた。自転車用のヘルメットやカヌー用のヘルメットも持っている私だが、人並み外れて頭のデカい私には今一しっくりフィットしなかった印象だ。だが山用のものは、調節用のダイヤルもついていてこれまでになくしっくりきた。スリットが空いていて蒸れることもなく、帽子より快適なのでは、と思ったくらいだ。もちろん、ピッケルと共にメインザックに装備されたことは言うまでもない。 10月16日夕刻、伊那市のホテル「センピア」に到着。 翌朝7時、タクシーで登山口である戸台大橋に向かう。 もし路線バスを使うなら、7時40分の便があり、二度乗り換えれば戸台大橋に着けるのだが、敢えてタクシーにしたのには理由がある。 それは、テントを張る予定の「岩小屋」のスペースには限りがあるのでは、と推測したからだ。 これまで、岩小屋にテントを張ったケースとしては、屋久島と祖母山がある。どちらもテントを張れるスペースは1~2張が限度だった記憶がある。もし張れない場合、かなりの困難が予想されるため、「先手必勝」を狙ったのだ。もっとも、マイカーで先を越されていればその狙いも不発に終わるわけで、ここはもう「ギャンブル」と言うほかない。平日なので多分・・・という危うい賭けなのだった。 実はこのテントスペースの問題以外に、もう一つの「ギャンブル」があった。それは後に述べる。 タクシーのドライバーさんは、山には詳しくないが、とても聞き上手の感じのいい人だった。 7時40分頃、タクシーは戸台大橋に到着。お迎えを翌日の午後5時に約束する。この戸台大橋はケータイが通じるので、早く着いた場合、変更も可能だ。午後5時は相当余裕を持たせたつもりだが、現実には・・・ 登山口は舗装道路をしばらく歩き、一般車進入禁止のゲートを抜け、河原をしばらく歩いた所にあった。無人の事務所とトイレが設けられている。早速トイレをお借りし、登山届を提出して出発しようとすると、何やら貼り紙が・・・ 「鋸岳へのルートは崩落による危険があり、上級者向けです。ロープやハーネスを装備していない場合は立ち入らないで下さい。」てなことが書いてある。 これはもう無視するしかない。ロープやハーネスが必要ということは、単独行は無理と言っているのに等しい。今更そんなこと言われても、俺はここまで一人でやってきたのだし・・・ 8時15分にここを出発。 ここからの戸台川の遡行はこれまでに経験したことのないものだった。最初こそ川沿いの索道に沿った山道だったが、そのうち河原歩きに変わる。 初めてだったのは、その「川幅」。最大でざっと100mくらいある。その大部分は石ころゴロゴロの河原で、水が流れているのはせいぜい幅5mくらいのものだ。 何でこのような光景なのかと言えば、それは「砂防ダム」。人工的に造られた砂防ダムが大量の土砂をせき止めた結果、このような景観を造り出したのである。 どこを歩いても遡れそうなものだが、所々の砂地に「踏み跡」がついており、辛うじてルートだと分かる。もちろん、時々赤テープも見つかるが・・・ 最初、川の右岸(この右・左は川の流れる向きに対してだから、進行方向で言うと左側)にあった登山道がやがて左岸に移る。と言うことは、流れをどこかで徒渉しないと行けない。 飛び石伝いに渡れればいいが、どうもこれは靴を脱がないといけないようだ。そして1回目の徒渉。再び靴下と靴をはき直してリスタート。結局この日は3回の徒渉が必要だった。 そして歩くこと2時間、そろそろ山道の分岐点が見えてこないかな、と思っていた頃、川岸の大岩の陰に人影が・・・先行者かと思ったら、それは下りてきた人だった。 3名のパーティーだ。男一人、女二人。男は僕と同じ年くらい、女二人はそれより少し若いようだ。この3名は大岩の上にいて、そこから下りるのに難渋していたのだ。男性は上の木からロープを垂らしており、それにつかまって下りればよいのだが、3mほど落差があるため、女性達が逡巡している。 私に気づいた男性が声を掛けてくる。 「どうぞ、このロープ使って登って下さい。」 私にとっては、まことに有り難い申し出だった。その岩は手がかりが頼りなく、空身ならともかく、テント泊の荷物を担いでだとかなり危ない。 先に登らせてもらった後、女性2名も何とか決心がついたようで、下りていった。その後、私が上の木についていたカラビナとロープをはずしてあげて、彼らは道具を回収できた。 このとき、彼らと交わした会話が、実に意味深だった。 男性「どこまで行かれるんですか?」 私「鋸岳まで。」 女性A「私たちも行ってきたんですけど、めちゃくちゃハードでしたよ。」 女性B「昨日の1時40分に山頂に立ったんですけど、その日のうちに下りれなくて、途中でビバークしたんです。」 ビバークとはただ事じゃない。下りにそんな時間がかかるなんてどういうことだろう? いずれにしても、彼女たちが行って来れたのだから、私が尻込みする理由はない。 なお、帰りに分かったことだが、この岩は上に登らなくても、横をへつれば簡単に先に行けたのだった。 そこからもかなり歩いてようやく「角兵衛沢分岐」の標識に達した。ここからもう一度徒渉して、やっと本格的な登山道に入るのだった。時刻は11時を少し回っていた。 まあ、ここまでは順調と言ってよい。ところが、ここからが地獄の始まりだった。 テント泊の荷物を担ぐのは、あの「北アルプス最奥部」以来だ。慣れない重量のせいで肩の皮がずるむけになり、往生したことを思い出した。 今回はその兆候はないが、とにかく「しんどい」。 20㎏の重量が動きをスローモーションにし、スタミナを奪う。やはり若い頃とは何かが違っている。テント担いでもグイグイいけていた自分はすでに存在せず、サブ行動で甘やかされた老人はたとえペースを落としても動きを維持できない。 サブ行動なら1時間や2時間は休憩なしでも行けるところ、たびたび立ち止まらないと持たない。 ザックを下ろして休憩する間隔がどんどん短くなってくる。 登っても登っても「大岩」は見えてこない。 ただひたすらに足下を見つめ、歩を運ぶが、苦しい、ほんまに苦しい。 大きな岩壁がようやく目の前に現れる。 岩小屋ってどこだ? 左手にガレ場が現れたところで、ケータイを取り出す。 実はヤマップにはルートは示されていないが、岩小屋の場所だけは出ているのだ。そんな中途半端なこと、すな! すると、すでに岩小屋への分岐点を通り過ぎていることが判明。 戻って分岐点を見つけ出し、(そこからは黄色いリボン)トラバースすると、目の前にあったのが 上写真のような水場である。大岩の窪みから数条の水が垂れ落ちている。 実は、これが2番目のギャンブルだった。ガイドブックには「水場は涸れていることもある。」と書いてあったのだ。余分の水は持ち上がっていないから、もし涸れていればその時点でオワコン。撤退するしかなかったのだ。 そして、その横にあるテントサイト、しっかり空いていた! だが張れるのはどうみても1張のみ。このギャンブルにも勝利したぞ! その後、ここに上がってくるパーティーはなかったのだけれど・・・ 到着は2時22分。標高差500mに3時間以上かかる大苦戦だった。 でも取りあえず、ベースキャンプ設営には成功した。 明日もこの強運が続くのだろうか・・・ (つづく) |
|||
鋸岳山頂(向こう側は甲斐駒ヶ岳) | |||
②詰めが甘い | |||
6時頃に夕食を済ませると、もうすることがなかった。 テント内ではネットも圏外だし、ラジオもまともに入らない。 テントの外だと、わずかに電波があって、電話もかけられるようだが・・・ 寝るしかすることがないのだが、さすがにこの齢だと、半日眠るのは難しい。 スマホで音楽を聴いたりしていたが、それでは暇は潰せない。 暇を持て余すと、頭に浮かんでくるのは、明日の行程のことである。 いざその場面になれば肝は据わると分かってはいるが、未知のことを想像するのは不安なものだ。 夢だか、妄想だか分からないような場面が去来する。到底登れそうもない崖を目の前にして、立ち往生する自分。無理に凹みに手をかけて登ろうとするが、足場が確保できず悪戦苦闘・・・ テント場は標高1800m地点、かなりの冷え込みを予想して、カイロなど防寒対策はしてきたが、 予想外に高温で、テント内はむしろ暑いくらいだった。お天気が曇りで放射冷却が弱いということもあるが、やはりベースとなる気温が高いのである。温暖化で秋はまだまだ浅い。 夜中に用を足しに外へ出ると、ヘッドランプがいらないくらい明るかった。「ほぼ満月」の月夜である。 何時かも分からないが、未明にようやくまともな睡眠に入り、目を覚ますと5時前だった。もちろん、まだ暗い。他の登山者がするような暗いうちの出発は、しない主義である。 時間に余裕があれば二度寝してもいいが、未知数な今回は起床のタイミングだろう。 コンロに火をつけ、朝食を済ませる。ちなみに今回の食事はフリーズドライのご飯ものとスープものの組み合わせである。 出発の準備(サブザック)はほぼできているが、出る前にテントの撤収を終えておこうと思った。留守中に次のパーティーが登ってくるかも知れないし、戻ってきたときにサッと次の行動に移りたい。 6時半、すべての準備が整った。レッツラゴー! 5分で西側のガレ場に出る。 最初は右側の樹林帯に赤テープがあるようだ。 しばらく登ると、道は岩壁に突き当たり、テープが消えた。ここからはガレ場を登るしかないのか・・・そろそろと足を進めるが、踏むたびにガラガラ崩れていく。 このガレ場、ほとんどが「浮き石」である。もし下に誰かいたとしても、落石を防ぐのは難しいくらい不安定だ。右側の岩壁に辛うじて手がかりを確保し、這うように登る。 この岩壁の斜度・・・無理に登ろうとすれば登れぬこともなさそうだが、そんな無茶をすれば、山頂直下でオーバーハングにぶち当たり、ジ・エンドとなるのが目に見えている。 このまま、稜線まで辛抱するしかないのか、と思っていた私に、ガレ場の対岸が目に入った。 すると・・・赤いテープが一つ見えるではないか。 測定視力は1.0で、「仮性近視」の私だが、昼間の山では視力が上がる。遠くの山頂にいる人の服の色まで分かるくらいだ。錐体細胞>>桿体細胞。さすが「元」生物教師! 実は向こう岸にも樹林帯があり、その一本の枝にテープがついていたのだ。 そこで「ガレ場トラバース大作戦」を敢行、ガラガラと落石を発生させながらも向こう岸に渡ることに成功した。 しばらくはそこも樹林帯の踏み跡が続いたが、またテープがなくなる。対岸を見ると、また赤いのを発見! ガイドブックにもそんなことは書いてなかったが、基本的にこの山では「ガレ場を登る必要はない」のだった。左右どちらかに樹林帯があり、道がついている。 この攻略法が分かればもう怖いものはなかった。 8時少し前、主稜線の鞍部に達した。長いガレ場もあっけなく陥落した。 そこからは屏風のような痩せ尾根が山頂まで続いていた。高度感はあるが、危険と言うほどの箇所はない。 8時15分、テント場からわずか1時間45分で鋸岳のサミットとうちゃこ。 南東側には甲斐駒ヶ岳が盟主のように聳えている。 2685m、日本二百名山。 難関と思われた山もあっさりわが手に落ちた。 雲が多いものの、眺望はある。富士子ちゃんが見えていないのは残念だが。 写真を撮ると躊躇なく引き返す。下りの時間が計算できておらず、ムダな時間は使えない。 今日は貸し切りの山かと思っていたら、鞍部の手前で登ってくる人を確認。どうやら西方向の尾根伝いに来たようだ。年は少し上くらいに見えるが、こればかりは・・・ 「どこから登りました。」 「岩小屋の方から。そちらさんは?」 「いや、おれも○○沢にテント張って。」 このおじさん、相当なエキスパートと見える。 「徒渉は大丈夫だったかい?」 「はい、足首がつかるくらいで。」 「それはよかった、おれが昔登ったときは腰まであったよ。」 このおじさんとしばらく立ち話して、謎が解けた。 おじさんによると、私が登った戸台~岩小屋コースは、命の危険の少ない一番安全なコースなのだと言う。ただ、そのときの水量によって徒渉が困難になるので、一般コースにはならないのだと・・・それに、岩小屋ギャンブルもあるし・・・・ つくづく、ガイドブックを信じてよかった。そして、ギャンブルに勝てて本当に幸運だった。 下りのガレ場はもう余裕だった。2回のトラバースを経て岩小屋に戻ると、まだ10時になってなかった。 軽く行動食をとると、即出発。 登りであらだけ苦しんだので、下りも荷物のせいで苦労するかと思いきや、意外に快調だった。 12時前には角兵衛沢出合に到着。タクシーの約束時間にはまだ5時間もある。行きと同じくらいの時間がかかったとしても登山口には3時前には着くから、お迎えの時間も大幅に早められるだろう。ところが、「好事魔多し」とはこのことか・・・ もう後は3回の徒渉をしのぐのみだ。と、1回目の徒渉の準備にかかる私。 靴と靴下を脱いで裸足になったとき、腰掛けていた河原の土手の右方向から突然赤ん坊の頭くらいの石が転がり落ちてきた。避ける間もなく、右足の小指に直撃、一瞬激痛が走る。 全く想定外のアクシデントだった。小指はたちまち青黒く腫れ上がり、痛みが続く。 (これはひょっとして・・・いやいや、俺はこれまで骨折歴などない、内出血だけだろう) 徒渉した後、テーピングでぐるぐる巻きにしてみたが、靴をはくとやはり痛む。足を引きずりながら進むしかなかった。 河原は大小の石が積み重なり、決して歩きやすいとは言えない。なるべく足に負担がかからないよう、平坦な砂地の所を選んで歩くが、ペースは全然上がらない。 アドバンテージに黄信号が点り始めた。全く、何てこった。 今回の山行、ほぼパーフェクトゲームと言ってもよかったのに、9回2死からホームランを打たれたような気分・・・まだリードはあるとは言うものの・・・全く詰めが甘いとしか言いようがない。 びっこを引き、顔をしかめながらの「死の行軍」・・・もちろん残り2回の徒渉も容赦してはもらえない。いっそ冷たい川の水に足をひたしていた方が傷にはよいかも知れないが・・・ ようやく登山口にたどり着いたのは4時を回っていた。舗装道路に入ったら歩きやすいかもと思っていたらとんでもない。下り坂ではまっすぐ下れないので、後ろ向きに歩く羽目に・・・ 戸台大橋には4時30分に到着。30分余裕は残したものの、痛い凱旋となった。 タクシーの運転手は行きと同じ人だった。お願いして薬局とコンビニに寄ってもらうことに・・・ 薬局では湿布と痛み止めを購入。 コンビニでは夕食とチューハイを購入。とてもホテルの外に行ける状況ではない! 「せっかくの祝杯もお預けですね。」と運ちゃんには言われたが、いや、意地でも飲むぞ! 問題は翌日だった。この日は土曜日。ヤホーの路線情報で検索すると、高速バスと新幹線を乗り継ぐと、行きつけのクリニックの営業時間(~12時30分)にギリギリ間に合いそうだ。それを逃すと救急病院に頼らねばならないという大袈裟なことになってしまう。 新神戸駅からタクシーを飛ばすと、渋滞でヒヤヒヤしたものの、閉院ガラガラ5分前にギリギリ到着、最後の運だけは残っていたようだ。 診断は全治1ヶ月、やはり骨折だった。 なのに、3週間後には次の山が控えている。いや、意地でも行くぞ!トホホ・・・ (完) |
|||
日本二百名山へ | |||
メニューへ |