上の平ゲレンデ
 野沢讃歌(黎明篇)
 今年、4年ぶりに野沢温泉へ行ってきた。久しぶりにクロスカントリーもできたし、写真も一杯撮れ、言うことのないツアーだったわけだが、実はこの地と私の関わりはついぞ半端じゃない。
 その歴史をひもときながら、この大好きなスキー場の活性化の一助になればと、拙稿をしたためてみたい。
 私が教員になったのは、昭和53年(1978年)のことである。教師も労働者である以上、労働組合に入るのは当たり前のこと、というのが私の認識だった。
 だが、就職して半年くらいは組合に入らなかった。それは、「仮採用期間(6ヶ月) 」とは何の関係もなくて、ただ「活動家には自分は向いてない。すぐに入ったりしたら 、活動家向きとみなされてこき使われる。」という甚だ後ろ向きな理由からだった。
 だが、すでに「組合離れ」の始まっていたその頃、半年でも早すぎたようだ。2年目には「分会青年部長」をやれと言われ、「支部青年部」の会議に行ったところ、「支部青年部長」を押しつけられてしまった。
 これで済んでいればよかったのだが、さらに組合本部から声がかかって、次のようなことを言われた。
 「昨年から、『兵庫県青年冬の祭典』と銘打って、スキーツアーに取り組んでいるのだが、今年は奈教組(奈良県教組)と組んで、大規模にやりたい。ついては実行委員長をやってもらえないだろうか?」
 解説をしておけば、私が加入している組合は『兵庫県高教組』。「奈教組」とともに、いずれも日教組では「反主流派」と呼ばれる陣営に属していた。
 最初はもちろんお断りしたが、「他に人がいない」と泣きつかれると断れなくなるのは私の悪い癖だ。主義主張なんて、そこではどうでもよくて、実務だけを押しつけられて泣きを見るパターン。
 
 「野沢温泉」が会場に選ばれたのには、いくつか理由があるだろう。
 @民宿が無数にあって、収容力が充分ある。
 A野沢にある上ノ平という高原は、雪のなかった年はないくらい積雪が安定している。
 B温泉など、アフタースキーを楽しめる施設も充実している。
 そして12月末、神戸駅前を出発したのはバス5台。向こうで奈教組と合流してバス20台くらいになったと思う。
 これは元々奈良県から始まった企画で、奈良からは県職の青年部も参加していたのだ。

 私自身、昨年スキーを始めたところ。と言うか、雪が少なくてほとんど滑れなかったため、初心者である。
 だが、そんなこととは関係なく、参加者約200名のお世話をしないといけない。野沢温泉は大きなホテルはあまりなく、参加者は十数軒の民宿に「分宿」している。そこを全部回りながら、苦情の対応に当たったり、「祭典ニュース」を配ったり・・・
 行った方ならご存知だが、野沢温泉村はいくつもの「集落」に分かれており、範囲は 相当の広さになる。歩いて回るには強靱な「体力」が必要。そういう意味では私を選んだのは間違いではなかろう・・・
 自分自身も1日はスクールに入ったような記憶もあるが、とにかく雑務に追われ、ア フタースキーなんて楽しむ余裕もなかった。「組合動員」で参加費は無料だったにして も、割に合う役目じゃなかった。
 スキー以外の行事の目玉は、「野沢温泉体育館」にプロ歌手を呼んでアトラクションを楽しむ、というものだった。このとき来た歌手は何と「ダ・カーポ」。若い人はご存 じないかも・・・
 ♪ 結婚するって、本当ですか ♪はすでに流行っていたが、この後再ブレークしたのは野沢に来たおかげかも?
 あのときの熱気は決して「ジェットヒーター」のせいではなく、若者達から発せられたものと思う。
 野沢では翌年ももう1回「冬の祭典」をやった。そのときは兵庫県単独開催になって いたので小規模だった。私の肩書きは「実行委員長」から「事務 局長」に変わっていた。どっちに向いているかと言ったら、私は後者の方である。今までいろんな団体の「事務局長」をしたが、まあ無難にこなしてきたと思う。
 「冬の祭典」はその後「赤倉」や「戸狩」に会場を変えたので、野沢とはしばらくご無沙汰になる。赤倉温泉でやったときは尼教組(兵庫県教組尼崎支部)も合流してバス12台くらいになった。
 そして、私がこの行事からようやく手を引いた頃、友人T氏からの誘いが舞い込む。
 
 「八方尾根」にスキーツアーに行かないか?
 実はこのとき長男が生まれたばかりで、嫁は当然私が単独で行くことには白い目をむいた。だが、スキーそのものよりも「友だちづきあい」の観点で私は行きたかった。それまで組合の世話ばかりで、仲間づきあいなんて本当にできなかったのだ。
 その頃勤めていた鈴高には、いい友人がたくさんいたし、彼らと親交を深めることは、職場における居場所を確保する意味でも、とても大事なことだった。
 かくして参加した八方ツアーは、愉快なエピソードも残しながら終了した。だが、民宿の待遇等では不満もあったようで、翌年場所が変更されることになる。
 鈴高の同僚S氏は、その後北海道登山や済州島ツアーをともにしてくれることになるあの方だが、彼の妹さんがかつて住み込みで働いていた民宿が野沢温泉にあった。その名を「 富半」という。S氏はここをT氏に紹介し、これがその後20年以上も続くツアーの端緒となったのであった。
(つづく)
 
 「富半」の夕食
 野沢讃歌(ゲレンデ篇)
 いわゆる普通のスキー、ゲレンデで上から下へと滑るスキーに関しては、私はあまりこれといった成果がない。
 それにはいろんな要素がからんでいるのだが、分析したみた い。
 まず、才能という点に関しては、まあ10点満点の4点くらいだろう。まず、無類の 「怖がり」。ちょっと急斜面になると腰が引けてびびってしまう。膝や足首などの関節 が硬く、柔軟な動きができないということもある。徒手体操的なものは昔から苦手で、 「バック転」なんて雲の上の存在だ。  メリットを挙げるとするなら、脚力はまあある方だろう。だが、これも下手に頼ろう とすると逆効果となるのだ。
 こういった「才能の壁」を克服するためには、「練習量」が必要だが、独身時代こそ年に2週間くらい行った年もあったが、結婚してからは年に1回、3日間ほど滑るだけ 。それではいくら何でも・・・
 まあ車に乗らないせいもあって、スキー場へこまめに足を運ぶことはできるはずもな く、上達は早々にあきらめてしまった。
 その結果、壁に突き当たった私のスキー技術は・・・「雪質次第では楽しく滑ることができる。」レベル。
 パウダースノーや重たいザラメ雪なら、脚力で強引に雪をはね飛ばして滑ることができる。スキーを揃えて回る(パラレル)や連続小回り(ウェーデルン)も可能である。
 ところが、アイスバーンやコブ斜面になると、技術のいい加減さが露呈する。スキー が横ずれしたり、バラけたり、スピードが抑えられず、結局は腰が引けて転倒となるパ ターン。
 だから、「自分の滑りやすそうな」お気に入りのコースを見つけて滑るのが常だった。
 「八方尾根」スキー場で言うなら、「兎平」のコースは私にとって史上最高だった。 雪が柔らかく、斜度も適当。同僚のYさんと「上級者気分」で時間も忘れて楽しんだも のだ。
 ところが同じ八方に、長野五輪で使われた「リーゼンスラローム」というロングダウンヒルがある。ここは完全なアイスバーン。ちょっと滑ったと思ったら転倒して尻を思 いっきり強打した。すると、それ以降もうビビッてしまって、後はスキーにならなかっ た。骨折したことないくせに、骨折が怖くてしょうがないのだ。
 野沢温泉では、日影ゲレンデくらいの斜度と雪質がちょうどよい。だがちょっとコー ス長が短かいのが不満で、仲間のようにゴンドラに乗って上まで行っていた。しかし上ノ 平はさすがに斜度が緩すぎて物足りず、一番上の「やまびこゲレンデ」で滑ることが多 かった。
 だが、「やまびこ」はコースの狭い所があり、ちょっと失敗すると悲惨な転倒となるので、本当は兎平のように広い斜面が好きだ。もっとも、現在のやまびこは反対側にもリフトができて滑りやすくなっているようだ。
 スキー道具にも上級者は凝るものらしい。特にスキー靴が一番大事なポイントだ。新任のときにボーナスはたいて買ったスキー靴は、高かったのにもかかわらず、足に合っていなかったようで、はく度に締め付けられるような痛みに苦しめられ、難儀した。
 そのうち、ポートアイランドに「バンドール」というスキー量販店ができて、値段が随分下がったのを契機に新しいものに買い換えた。古い道具一式は職場の後輩に譲った。
 新しいスキー靴は、調節ネジがついていたせいで、何とか足になじみ、その後のスキーを支えてくれた。15年くらい使っただろうか。先日思い切って処分したが、全く傷んではいなかった。
 最初の野沢ツアーは、長男が1歳のとき。連れて行くかどうか悩んだが、連れて行っ ても子供も楽しくなかろうと、親に預けることにした。親の元へ連れて行くとき、私がわざわざ買って持って行ったものがある。それは「ストーブガード」。実家では暖房にまだ石油ストーブを使っており、よちよち歩きの子供が火傷でもしては大変と、ストーブの周りに置いて侵入できなくする「柵」を用意したのだ。ところが、それを見てカンカンに怒ったのが父だった。
 「俺たちがちゃんと子供を見ないとでも思っているのか。 」というわけだ。
 そして夫婦でスキーを楽しみ、(もっとも一緒に滑ったのは1日だけで、あとは「独自行動」だったと思う)帰ってきたが、子供の手にはグルグル巻きの包帯。やはりストーブに手を出したらしい。もう少しで野口英世2世になるところだった。これ以降、子供を親に預けることは一切やめた。そして、スキーツアーも「子連れ時代」に突入していく。
 翌年、子供が2歳。夫婦でかわりばんこに子守りして、交代交代に滑ろうということになった。だが、そり遊びも雪遊びもそう長くは続かず、早く宿へ帰ろうと言い出す。
 富半はゲレンデとかなり離れており。一度戻ってしまうともう出ることは難しい。
 結局、子供を前にだっこして滑ることにあいなる。当然ストックは持てない。ボーゲンのいい練習になったが・・・(苦笑)。それでも半日がやっとで、午後は温泉行きとなった。
 最終日はゴンドラリフトに乗せてやろうということで、三人で上まで行った。だが、 寒かったのでこれまた早めに下に降りてきた記憶がある。
 初心者コースを子供抱えて滑って下りた。ときどきこけたが、ちゃんと子供だけは地面には落とさなかった。
 その次の年もそんな感じだったが、背負子を持って行くようにしたので、ストック持って滑れるようになったくらい。背中にしょわれている子供は楽しかったんだか、どう だか。
 ある人が、「子供を背負って滑るなんて、あれは親のエゴでしょう。」と言って いた。確かにぐっすり寝入ったまま親の背中でダウンヒルしても意味があるのかどうか。でも親もまだ若いし、スキーしたいんです。スキーされる方ならその気持ちもおわかりいただけるだろう。
 転機が訪れたのは、次男ができたことだった。何しろ誕生日が12月26日だったし、私自身も長男にうつされたおたふく風邪で体調が最悪で、行けるはずもなかった。
 その次の年、次男がちょうど1歳。今度は親に預けることもできず、常識的には断念すべきであったろう。
 だが私は新しい職場にかわっており、元の職場の友人達と交流できる数少ない機会だった。T氏の熱心な誘いもあり、最終的には参加を決断する。
 二人の子供をかかえて留守番の嫁がもちろんただで収まるはずもない。1ヶ月くらい口もきかなかったのではなかったろうか。自分もスキーが好きなだけに、怒りも二乗なのはよくわかるが、2年連続不参加は私も辛いのだ。スキーはできなくても全然問題ないのだが・・・
 この野沢ツアーでずっと続いているイベントは、夜の「交流会」である。外の飲み屋に席を移して、ワイワイガヤガヤ、馬鹿話を繰り広げる、これが何よりの楽しみだった 。酒席のアテは、誰かのハゲ頭であったり、スキーのこだわりだったり、みんなの傑作エ ピソードであったり、まあ、話題の提供者は次々と現れるので尽きることがない。参加者は年々少しずつ入れ替わっていくのだが、それぞれの人とそれぞれの交流があって、 日頃友達づきあいをおろそかにしている私にはとても貴重な時間だった。
 兵庫にかわって2年目、ここで私は大きなターニングポイントを迎える。じり貧のゲレンデスキーにそろそろ見切りをつけ、新たな世界へのチャレンジ、それはその頃すでにのめり込んでいたマラソンと深い関わりがあった。 (つづく)
 
 林道の雪景色
野沢讃歌(クロカン篇) 
 兵庫高校で44回生の2年生を担任していたときだ。私は前年失敗したマラソン・サブスリーへの再挑戦に燃えていた。
 冬休みは恒例のスキーツアーだ。だが、冬休みと言えば走り込みのかき入れ時。3・4日のブランクが空いてしまうのは辛い。
 かと言って、雪だらけの野沢温泉で、本格的な走り込みなんて無理だ。
 そこで私は思案した。スキー自体でトレーニングを兼ねるわけにはいかないか・・・
 スキーのノルディック複合で、荻原健二の名前がそろそろ出てきた頃だった。
 リレハンメルで団体金メダルを取るのはその3年後になる。
 クロスカントリースキー、これならマラソントレーニングにもなる・・・
 そんな折り、たまたま立ち寄った梅田のIBS石井スポーツ、ここでクロスカントリースキーの実物 が販売されているのを見つけた。
 おそらくそのユーザーの少なさから、普通のスキーより高価に違いないと思いこんでいた。だが・・・
 その価格は、スキー板に専用靴、そしてストックまでセットで、わずか\19800だった!
 この道具の安さが結果的に私の決断を後押しした。即購入決定!
 かくして私はクロカンスキーを持ち野沢温泉に出発。だが普通のスキーにもまだ未練があり、両方持つのは無理なので、重い方を「スキー宅急便」で送ることにした。
 ちなみにクロカンスキーは普通のスキーの何分の一かの軽量であり、片手で軽々と持てる重さである。ただし長さが215センチあり、あっちこっちにつかえる場合あり。

 この年は雪の少ない年だった。それがいろいろな影響をスキーにももたらした。
 まず、下の方のゲレンデはほとんど滑走不可能で、スキーヤーは全員ゴンドラで上ノ平に上がらねばならなかった。
 すなわち、ゴンドラは1〜2時間待ちというような状態になり、上に上がった頃にはお昼前、なんて状態。しかも早めに引き揚げないと、帰りのゴンドラもすごい混雑。林間コースは雪不足で下まで行けないのだ!
 さあ、初めてのクロカンはどうであったか?まずコーチが誰もおらず、道具の装着の仕方からわからないことだらけ。だが、それほど難しいものでもなかった。
 だが、この足首の感覚は何だ。固定されておらずグラグラ状態。確かに歩きやすいが、下るときは大丈夫なのか?
 おそるおそる第一歩を踏み出してみる。何とか、歩けるようだ。ときどきスキーが引っかかってこけそうになるが、何とか持ちこたえる。
 かくして私のクロカン歴は開始された。だが、雪不足がいきなり私に試練を与えた。
 最初から斜度のあるゲレンデはむりだから、林間コース、それもスキーヤーの通らない超遠回りコースを考えていたのだが、あちこちで雪が切れてアスファルトが露出しているのだ。それを何とか避けながら、あまりにもひどいところは一旦スキーをはずして歩いて登ることにした。
 それでも標高が上がるにつれ、雪の量が増えてきた。途中で一旦、一般スキーの初心者コースと合流し、しばらく登るとまた全く未知のコースに入っていく。
 そこからは新雪だ。すなわち、誰も踏んでいないところにシュプールをつけることになる。これはなかなかの快感だった。もちろん、膝近くまで雪が来るとスキーの抵抗が大きくなる。
 それに誰もいない深山に踏み入ることには、心理的な不安感も生まれる。
 結局1日目は途中までで引き返した。まあ、最初から無理することはない。問題は下りだった。このクロカンスキーには「エッジ」というものがついていない。すなわち、相当強烈にボーゲンをかけないと止まってくれないのだ。急斜面ではお手上げ、はずして下りてくるしかない。
 だが、それほどこけることもなく再び日影に戻ってこれたときにはホッとした。まだ時間はお午にもなっておらず、妻と子供当番を交代するのに充分だった。
 2日目、私はさらなる進化を遂げた。スキーをうまく漕いで速く進めるようになり、 昨日つけたシュプールの上を行けばすごく省エネになるのを発見した。
 昨日の地点からどんどん奥にスキーは進み、何回か競技者用コース(雪不足なので使われていない)をまたいで、林道を大きくUターンしたと思ったら、 どんどん上ノ平に近づいていった。再び初心者コースと合流して約10分、上ノ平のゲレンデが私を歓迎してくれた。
 そこからの斜面はクロカンスキーにとっては急斜面で、登るのは大変だ。だが、逆八の字で必死に登り、11時前にはスキーロッジに到着。紅茶とケーキで乾杯!
 下りはあっという間だった。12時半くらいにはなったが、富半で妻とバトンタッチ。 子供と温泉に行ってゆっくりくつろいだ。
 3日目はちょっと普通のスキーがしたくなり、上ノ平に上がった記憶がある。去年の感覚を少し取り戻したところで終わってしまったが・・・
 年明けの3月。篠山ABCマラソンで私は初のサブスリー、2時間57分00秒を達成する。
 クロカンスキーは間違いなくこのパフォーマンスに貢献したと思う。腕振り、脚の運び、これらが鍛えられて壁を越えることができたのに違いないと・・ ・
 
 2日クロカン、1日スキー、このパターンの年がしばらく続いた。そのうち上の子はスキースクールに入るようになり、下の子も手がかからなくなっていった。マラソンとの両立も問題なく、私にとっては平和な日々だった。だが、自分自身とは 違うところから影が忍び寄ってくるのだった。                                          (つづく)  
 
 喫茶店「carte」の「ベルギーワッフルセット」
 野沢讃歌(シルバー篇)
  一家揃って楽しくスキー、そんなある意味理想の家族像も、ずっと続く訳にはいかなかった。   
 長男の中学受験、これが最初にやって来た。
 公立校の教師が何で子供を私学にやるのか?これはよくぶつけられる質問である。
 自分の勤めた学校も含めて、公立高校に決して信頼がないわけではない。
 所属している教職員組合には怒られるかも知れないが、私は総合選抜制や小学区制には疑問 を持っている。
 だが、単独選抜のもとである程度競争原理を導入すれば、公立も決して 捨てたもんじゃないと考える。男子ばかり女子ばかりの環境で育つよりも、男女共学の方がより多くの経験が積める。
 しかしはっきり言って、「公立中学」にやる気はしない。「いじめ」や「校内暴力」 などのニュースに接するたび、自分の子供がもしその被害者になったらと思うと、どう しても「安全策」を探るのが親というものではなかろうか。
 「退学処分」という切り札を持っている高校と違い、公立中学は事実上の治外法権である。平和に収めようと思ったら、体育会系主導の「管理教育」が必要になる。それもイヤだ。
 子供もその辺は理解していたようで、塾に行くことを嫌がることはなかった。
 年明けに入試を控えて、スキーに連れて行くのはもちろん度胸のいることだし、もし 結果が悪ければそのことを悔やむことにもなりかねない。妻は子供と一緒に神戸に残るという。下の息子と私で行ければいいが、次男は極度のマザコンで、母親抜きではどこへも行かない。
 結局、私一人で行くかどうかの決断を迫られることになった。不仲になるのを承知で 、行くという決断を下した。だって私が残ったとしても、息子の受験にいい影響があるわけでもない。
 T氏のスキーツアーも、年々構成が変化しつつあった。最初は子供連れが主体で、結構若者の参加者もあり、女性だって少なくはなかった。だが子供はイヤでも大きくなり 、受験期を迎えたり、家族旅行をイヤがるようになる。また、部活動の練習優先のために参加できなくなる。
 全盛期にはバス2台だったのが、1台も危うい状況になり、その中で、増え始めたのが「シニアグループ」であった。リタイアして悠々自適の生活を送る人たち。最初は数名だったのが、二桁を超え、そのうち「安定多数」を占めるようになった。
 われわれオリジナルのメンバーにも不安要素が生まれ始めた。一例としてKさんという友人であるが、本当にスキーの好きな人で、交流会も彼のスキー談義でいつも盛り上がっていたものだ。  だが、両親が全面介護になり、プツンと糸が切れたように参加できなくなった。ちなみに彼はバツイチ独身で、他に介護を頼める人はいないのだ。
 それは他人事ではなかった。私の両親もよる年波、母は慢性の持病があり入退院を繰り返しているし、父も病院が大好きときている。かわりばんこに病院に出たり入ったり 、長男の私はそのたびに振り回される。妹が二人いるが、どちらも父と仲が悪く、いざというとき頼りにできない。  10年以上続けてツアーに参加できたのは、ある意味奇跡に近かったかも知れない。 だが、それも・・・
 ツアー自体は私の中でとても充実していた。クロスカントリーはしっかりプログラムとして確立し、もうゲレンデスキーへの未練は断ち切った。
 それと、この野沢に「アリーナ」という施設ができたことが、とても有り難かった。そこには「流れるプール」があって、流れを逆向けに歩けばすばらしい運動負荷のトレーニングができる。
 野沢での3日間、しっかりトレーニングを積めば、体重も1〜2キロ 絞り込むことができ、それは年明けのマラソンにもちろん好影響をもたらしていた。ただし、年齢的なものもあってマラソンの記録自体は伸び悩んでいたが・・・
 あ、そうそう、長男が高1のとき、初めて一緒にクロスカントリーをやったことがある。わざわざ道具を新調してやったにもかかわらず、彼は一日にしてそれを投げ出して しまった。
 いわく、「毎日同じコースなんてつまらん。」
 飽きっぽく、根性のない性格は誰に似たのだろうか?ヤマノボラーのDNAも、マラソンマンのDNAも、二人の息子には引き継がれなかったようだ。次男は初めからやろうともしなかった。
 そのときに、私はスキーを二代目にはきかえた。値段は3倍くらいするのだが、「バックカントリースキー」という。
 ちゃんとエッジがついていて、初代よりも下りるときに滑りやすい。靴は革靴で、「 テレマークスキー」(山スキーの一種)と同じものを使う。板はやや重くなるが、短く なって扱いやすい。
 下りの心配がいらないので、急斜面も登りやすく、これにより上ノ 平を越えて、やまびこゲレンデまで行けるようになった。
 1日目;上ノ平まで往復。午後は「クアハウス」で温泉につかると同時に筋トレやス トレッチ。
 2日目;上ノ平まで往復。午後は「アリーナ」でプールトレーニング。
 3日目;やまびこまで往復。早めに帰り支度にかかる。
 このプログラムが確立し、数年が経過した。だが、そのときは・・・やって来た。
 父が年末に体調を崩し、病院で正月を過ごすことになった。その間、私が父に代わって実家で母親の面倒をみないといけなくなった。誰にも交代はきかない。T氏に欠席連絡を入れ、久々の欠場が決まった。
 その翌年暮れ、今度は母が倒れた。後になって判明したが、致命的な疾病でなく、ただの「貧血」だった。バナナとおかゆしか食べない偏った食生活が原因だった。だが酸素吸入器につながれた状態を見ていると、とてもじゃないが、神戸を離れられない。
 次の年も事態はよくならず、3年連続の欠場。もう復帰は無理かも、とあきらめムー ドが漂い始める。この年にはT氏からの案内も来なくなる。
 マラソンの方も、モチベーションは下がる一方で、走る度に自己最低記録更新。そろそろ幕引きを考えねば・・・
 4年目を迎えた2012年暮れ、母親も入院3年目、やはり病院食を続けたのが効果をもたらしたようで、酸素吸入がはずれるようになっていた。ただし立つことも歩くこともできないので、退院はできないが・・・
 もうスキーという概念自体を忘れつつあった。バルコニーを整理して、普通のスキー板やスキー靴は処分し、さあ、バックカントリーはどうしよう・・・
 今年は・・・行けるかも知れない・・・ふとそんな思いが去来した。ひょっとして、最後のチャンスかも?
 実は12月初めのマラソン結果をもって、フルマラソンからは卒業を決意していた。だからトレーニングにも別段こだわりはないし、旧友も大半がツアーを去っている。でも・・・
 冬(雪景色)の写真を撮ってみたいという思いはあった。毎年オリジナルカレンダーを作っているのだが、冬の写真がもうネタ切れになっている。写真撮りに・・・行くか ・・・
 そして、T氏に参加メールを送った。何とか両親の体調無事を祈りながら・・・・その間母親の見舞いは妹に依頼した。
 予想できたことだが、ツアーは100%シニアに変わっていた。私が最年少、いやある方の新妻(中国人)がかろうじて年下だったが・・・まあ、しかしメンバーは問題じゃない。
 オリジナルで生き残っていたのは、T氏、S氏(済州島を一緒してくれた例の人)、N氏(自称漫画家を兼任する先輩教師)そして私の4名だった。
 野沢温泉村は小泉時代の「平成の大合併」を拒否した。その結果、予算的に不利な仕打ちを受け、財政危機に陥った(らしい)。もうクアハウスもアリーナのプールもなくなったのは知っていた。それでも・・・
 メンバーの平均年齢70歳に迫ろうかという中で、あの冬山に立ち向かおうなんて元気もいいところ。自分もその年まで頑張れるかな、と少し元気をもらって・・・  3日間、行ってきました。
 2日目の吹雪には日和ったけど、しっかりよい写真も撮れました。また写真館で見て下さい。   2日目の昼に家からメールが来て、父が自転車でこけて入院したと・・・幸い軽症だからよかったものの、ちょっと間違えたら悲惨な事態になるところだった・・・
 来年また行ける保証はない。こんなギリギリの綱渡りが当分続いていくだろう。でも非常識と言われようが何と言われようが、僕は野沢が好き、一年に一度くらい雪を楽しみたい。
 そんな僕はワガママで自分勝手な人間でしょうか?(完)
 雑文へ 
メニューへ