北陸梅雨物語
大笠山山頂付近からの眺め。正面は笈(おいずる)ヶ岳。
①アクシデント
 6月に北陸の山を狙うパターンがここのところ定着している。
 これは偶然と言うよりは戦略的なものだ。その戦略とは・・・
 ①北陸はけっこう積雪が多く、春山では狙えない。
 ②かと言って2000m以下の低山が多いので、夏山には暑すぎる。
 ③秋山では狙えるが、秋にはもっと北方の山を狙いたい。
 その結果、6月に登るのが最も得策という結論になる。
 昨年の医王山、大門山、一昨年の三方岩岳、いずれもこの路線に沿ったものだ。

 今回は富山県の大笠山、そして人形山を一気に制しようと、以前にも泊まった五箇山の赤尾館に三連泊の宿をとった。
 今年の気象状況はと言うと、梅雨入りを間近に控え、猛暑にも警戒しないといけない。以前のいろいろな反省から、万全の装備を整えたつもりだった。だが、思わぬところからそれがほころぶことになろうとは・・・
 大阪から特急で高岡まで、そこから世界遺産バスで西赤尾へ。
 老舗旅館「赤尾館」はバス停から1秒、すぐ目の前だ。
 以前、大門山のときも客は少なかったが、今回はやはり違う雰囲気を感じた。女将さんもどことなく「塩対応」である。もちろん、おもてなしを期待して来ている訳ではないが・・・
 
 大笠山の方を先にやろうと思ったのは、1日目は晴れ、2日目に梅雨入りの雨が予想され、少しでもコーースタイムの長い方を好天で、と考えたからだが、この判断がどうであったか・・・

 タクシーの予約は問題なかった。この地域、タクシーの台数が少ないため、早めに押さえておかないとアウト、というのは三方岩岳で経験している。
 昨夜の豪華な夕食に続き、しっかりした朝食をいただき、8時に出発。
 タクシーは少し南下し、国道から右折して緩い登りにかかる。見ると、前方の山の上方にかなり白いものが・・・
 去年の大門山には全く雪がなかったので、これは意外だった。
 「あれって、雪ですよね。」
 「そうね、これでも例年より少ないくらいだけど。」
 まあ、この時期固い雪ではないし、問題はなかろうが・・・

 タクシーは桂湖というダム湖畔を奥へ向かう。この桂湖、アウトドア客向けにロッジやキャンプ場など、かなり整備した様子がうかがえるが、このコロナ禍の中、完全にロックダウン状態。地元も悲しかろう。
 登山口はこの桂湖から吊り橋を渡り・・・と、吊り橋の上に何か物体が・・・
 その物体は「人体」だった。登山客らしいおっさんが仰向けに大の字になっている。
 え---いきなりアクシデントと遭遇か?
 一瞬脳裏に浮かんだのは、救急救命。こんなところで時間とられたら、ただでさえ時間きついのに・・・と、身勝手な私・・・
 すると、そのおっさん、すっくと起き上がり、
 「あー、気持ちよかったー。」
 あのなあ、こんな所で昼寝、いや朝寝するんじゃねえよ。
 おっさん、下山者だったと見え、それ以降出逢うことはなかった。
 この時刻に下りて来たってことは、山中で一泊したということか・・・

 吊り橋を渡ると、いきなり垂直のハシゴが現れる。それを登ってからも鎖やロープ・・・と息もつかせぬ急登が連続する。ガイドブックにもそう書いてあったからひるむわけじゃないが、問題なのは気温である。
 ザックの横に吊したウォッチのアルチメーターは28℃近くを示している。

 かつて猛暑で死にかけた甲斐駒や越後駒は30℃超だったからそこまではいかないが、要注意。
 この気温は標高を稼いでもしばらくは変わらなかった。なぜなら午前中の気温上昇期にあたっていたからだ。
 猛暑対策として、いつもは500mlのペット2本でまかなっている飲料水を、1本増やしている。そのエキストラ1本のアクエリアスは、ザックの底でカチカチに凍り付いている。帰りにはこれが程よく融けて喉や体を潤してくれるはずだ。この対策は大正解、のはずだったが・・・
 ザックの横に貼り付いている2本のペットは、ポカリと緑茶である。実は手違いで3本とも凍らせてしまい、早く融かそうと、保温バッグに入れずにサイドポケットに直に突っ込んでいる。

 急登は止んだものの、高度ロスを伴いながら登り基調が続く。
 ペースを上げると発汗が増え、バテも早くなるので、極力抑え気味に・・・これも過去の教訓だ。
 今日のコースタイムは9時間15分。まあ、8時間はかからないと見ていた。登りは4時間を少し超えるか・・・
 「前笈(おいずる)ヶ岳」には2時間ほどで着いた。少しバテは来ているものの、まずは想定内だ。
 この「笈ヶ岳」という名称、私にとってはラスボスともいうべき恐怖の対象。
 夏に登れる道はなく、残雪期のみに登れる山、とガイドにはある。三百名山中でも最難関と目される。
 その山は、ここからそう離れていない。
 この大笠山程度に苦しんでいるようでは、到底笈はムリ、そんな考えが頭をかすめる。

 道は高度ロスの後、縁台のようなものが置いてある鞍部に達した。
 ここは「旧避難小屋跡」。
 ここには水場があってパイプで引いてあるとガイドに・・・
 だがそのパイプは・・・全く干上がっていた。やっぱし・・・これは想定内である。雪の少ない年は水場が枯れる・・・これもアルアルである。

 そこから道は再び急登となった。登り切ると大量の残雪・・・やはりここは北陸。もっとも登山道上には雪はなく、歩行には支障ない。
 そして、あの恐怖のラスボス、笈ヶ岳が真正面に姿を現した。こちらよりもさらに雪が深く・・・一見ここから縦走できそうだが、縦走路はない。

 分岐点を左に折れると、本物の避難小屋があった。山頂はすぐそこだ。
 12時02分、惜しくも正時は逃したが、山頂の標識に到着。所要時間は4時間を大幅に切った。写真撮影を終えると、食事を摂ろうとしたが・・・
 思ったより消耗が激しく、固形物が喉を通らない。「白あんパン」を無理矢理1個ちぎりちぎり腹に押し込む。ポカリのペットがここで空になった。緑茶の方は凍った塊がまだ少し残っている。そして、スーパーエクストラアクエリアスを底から取り出す。これも早く融けるようにサイドポケットに・・・

 再び避難小屋の側を通ったので、ちょっと中を見学してみようかと・・・
 だが、入口のラッチが錆びついたのか、いくら回そうとしても回らない。
 これは機械油でもないと・・・ムリだ・・・
 泊まるつもりはないので、それ以上の努力は止め、下山を急いだ。

 ロープ場を一気に下って、旧避難小屋跡まで戻って来た。さて、ここでアクエリアスで一服・・・と・・・
 な、ない、あるはずのアクエリアスのペットが・・・
 一瞬、頭が真っ白になった。
 まさか、どこかで落としたのか・・・
 私はザックをそこに置くと空身で山頂方向に引き返した。一番可能性があるのはあのロープ場だ。
 ロープを持って一気に下った反動でザックから飛び出したに違いない・・・
 だが、登山道上にはいくら探しても見つからなかった。谷底へ転げ落ちてしまったのか・・・
 後悔しても後悔したりなかった。
 サイドポケットじゃなく、固定したペットボトルホルダーに入れておけば絶対落とすことはなかった。
 早く融かして早く飲みたい、そのせっかちがアクシデントにつながった・・・
 精神的なダメージは計り知れなかったが、ここは気を取り直すしかなかった。
 緑茶の氷が100ml分ほど残っていた。それで帰り道をしのぐしか方法がないのだ。

 まず、ペースを落として発汗を抑える。万が一脱水症状にでも陥ったら命の危機だ。
 帰り道は遠かった。高度計や「ヤマップ」をたびたび確認しながら(まだまだ、もうひとがまん)と・・・
 登りがしんどさとの闘いなら、下りは痛みとの闘いである。この日は特に靴の爪先がしくしく痛んで、まともに下れなかった。大幅にコースタイムを上回った登りに対し、下りはほぼコースタイムだ。

 3人の男女グループとすれ違った。すれ違ってしばらくして
 (水場が枯れていること、避難小屋が開かないことを伝えてやるべきだったか)
 だが、人のことを心配している場合じゃない。より危ないのはこっちの方だ。

 そして、ようやく桂湖が見えてきた。
 車が1台停まっているのが見えるが・・・タクシーじゃないみたいだ。
 さっきの男女の車に違いない。
 ハシゴを下り、吊り橋にかかる。今度は俺が寝てやりたい気分だよ。
 登山口にどっかと腰を下ろし、ペットの最後の一口を飲み干す。
 タクシーにお迎えを早めてくれるように電話連絡を入れたが、実際来たのは最初の約束より10分早いくらいだった。
 「いやー、暑くて参りましたよ。」
 まさか、ペットボトルを落としました、なんてことは言えない。
 明日までに・・・このダメージは回復するのか・・・(つづく)
  
 
 人形山頂上にて
 ②伝説の山
 実は宿に着いていきなり、女将さんから不穏な情報がもたらされていた。
 「人形山への道は工事中で通れないって話ですけど。」
 え-。それはない。またしても登山者お構いなしの通行止めか?
 登山口までタクシーで入れないと、長い林道歩きを強いられることになる。だが、場合によればそれも覚悟しないと仕方なかった。わざわざ三連泊もして、あきらめて帰る手はない。
 だが、タクシー会社を通じて問い合わせてもらったところ、重機を一時的に移動するなどして通してくれるとのこと。ホッと一安心だ。

 朝8時、雨対策を万全に整え、タクシーに乗る。午前中には降り出すという予報だが、さてそれが何時になるか?そして、それがこの北陸地方の梅雨入りとなるのだ。
 タクシーは昨日と反対の北方向に走った後、右折して山道に入る。
 そして工事現場に通りかかると、クレーン車が待避してタクシーを通してくれた。ダンケ!
 ところが、ここから先の道が一筋縄ではいかなかった。
 田舎道にはありがちだが、突然きれいな二車線の舗装道になったかと思うと、舗装のはげた狭い凸凹道に変わったりする。予算の関係で舗装工事を部分的にしかできないからこういうことになるのだろうが、全線一気にやらないと意味がない気がする。最後に舗装が完成した頃には、最初にやった所はもう凸凹になってるのでは。
 とにかく、助手席後ろの持ち手(何という名称か知らない)につかまっていないとまともに座っておれないくらいバウンドする。まあ、これもロデオみたいで楽しいけど。
 そしてタクシーはどんどん高度を上げ、登山口に着いた。この行程を場合に因ったら歩かないといけなかったと思うとゾッとするくらい長い距離だった。
 タクシー料金は昨日と同じく7000円。メーター制でなく、登山口への送りは均一料金らしい。
 登山口は広々とした駐車場で、立派な鉄筋の東屋が建っている。
 駐車場には1台のSUV車が停まっていた。
 あのひどい凸凹道と、この東屋の対比があまりにもアンバランスで、一枚写真を撮った。
 この東屋が実はすばらしい救世主となるのであった。

 8時半を少し回っていたが、第一歩を踏み出す。
 昨日の大笠山はいきなりの急登だったが、今日の人形山は水平と言ってもいいくらいの林道歩きから。道幅も広くて歩きやすい。
 
 さて、この人形山(にんぎょうざん、と読む)には、ある伝説がある。
 昔々、この地方に二人姉妹が住んでいた。母親が病気で寝込んでおり、ある日二人は「おっかさんの病気がよくなりますように。」とこの山にある神社にお詣りすることにした。
 ところが時期はもう冬、途中で吹雪のため道に迷って行方不明になり、姉妹は戻って来なかった。
 それ以来、春になると山には人が二人手をつないだ雪形が現れるようになったと言う。
 それが「人形山」の名の由来になったということだ。
 何とも哀しい話だが、私の場合特に、双子の孫娘を思い出してウルッときてしまう。
 そんな親思いの姉妹に育ってほしい。

 林道はそれほどの起伏もなく、「第一休憩所」に到達。ここはベンチがあったが、休憩せずに通過する。
 ちょっとずつ傾斜が増してきたかなと思う頃、「第二休憩所」に到着。
 ここにはベンチはないのだが、その代わり、「県内一」という評判のドウダンツツジの大木があった。
 まあ花期でも紅葉期でもないのが残念だが。
 水分補給だけして出発。道は一旦下った後、傾斜を上げ始める。いよいよ人形山本体に取り付いたようだ。
 午前10時を少し回った頃、いよいよポツポツと降り始めた。梅雨入りだ。
 しばらくは傘のみで様子を見ることにする。なお下にはカッパのズボンを着用してきている。
 そこから1時間ほども歩いたか、道は開けた尾根に出た。
 そこには木製の鳥居が建っていた。ここが「宮屋敷跡」。姉妹が詣ったという神社はここに建っていたのか・・・今は建物の痕跡は全くないが・・・
 ここから右方向へ進路をとると、もう雨は本降りとなってきた。

 ここからの道もほぼ水平道と言ってよく、笹や灌木の生い茂る台地上の地形だ。
 笠のみの防御もそろそろ限界と、まずはレインスパッツをつけることにした。
 このレインスパッツ、靴先の長さが短くてそこから雨がしみるのが不満だったが、古いカッパの生地を先端部に取り付ける改良を施した結果、機能性が格段に向上した。
 灌木の枝に笠をひっかけ、その屋根の下で作業していると、山頂方面から誰かやって来るではないか。お揃いのレインウェアに身を包んだ若いカップルである。挨拶を交わしてチラッと見ると、美男美女カップルではないか。あのSUV車の主らしい。裏山椎の木だ。

 レインスパッツで靴だけは防御したものの、上半身はシャツ一枚のままだった。カッパに着替えてもいいのだが、蒸れて汗まみれになってしまうくらいなら、シャツのまま濡れた方がまし、という判断。
 あの医王山のときもそうだったが、限界まできたらカッパ一枚に着替えるつもりでいる。

 道は一旦鞍部に下って、最後の上りが始まった。と言っても、昨日の大笠に比べたら楽なもんよ。気温も暑からず寒からず、今日の方が快適なくらいだ。
 少しロープをしのぐと、もうそこは・・・

 大きな御影石の台座があって、標識が・・・・山頂だ。
 お天気がよければ絶景だろうが、もう写真だけ撮って引き返すしかない。
 台座の上にカメラをセルフタイマーでセットし、一枚・・・すると・・・
 いきなり右側にある(写真では左側)の木製の標識が倒れた。全く固定されておらず、もたせかけてあっただけだったのだ。このとき撮れた写真は何とも情けない表情に写っている。絶対公開できない代物だ。気を取り直して撮り直したのが上。
 ここから20mほど南に展望台もあったけど、視界があまりにも残念。
 この雨中では休憩もできず下りに向かう。

 雨はときおり強まって吹き降り状態になる。でも、このトレアンさえあれば無敵よ。
 レインスパッツの効果だが、もし従前なら1時間くらいで靴中までしみてくるところ、2時間くらい持ちこたえた。ただし、左右差があり、左の方がしみるのが早かった。理由は不明だが。

 時間の方はタクシーと待ち合わせた時刻(15時)よりも1時間くらい早まりそうだった。迎えを早めてもらえるように電話連絡したいのだが、電波が弱くてつながらない。

 結局、14時前に登山口に戻って来た。あの東屋に逃げ込んだのは言うまでもない。
 東屋はオープンエアーにもかかわらず、ほとんど雨は降り込んでいなかった。
 グショグショになったシャツをカッパに着替える。レインスパッツをはずす。
 取れなかった昼食をここでとる。あとはもうここで待つしかない。
 と思ったら、30分ほど早くタクシーが上がってきてくれた。
 「すみません、ケータイがどうしても通じなくて。」
 「いやー、多分早く下りとられると思ってたんで。」
 かくして三百名山二つが片付いた。

 宿ではボイラー室をお借りして濡れたものを乾かすことができた。
 「長靴乾燥機」で登山靴もきれいに乾いた。
 「赤尾館」にはくれぐれも感謝しておきたい。
 もう一度来る機会があるかどうか分からないが、もしあるとしたら、孫娘二人も連れてお天気のよい日に人形山を登ってみたい。(完)
 
二百名山へ
 三百名山へ
メニューへ