大きく崩れて傾く旅 | |||
祖母山系の地図 |
|||
【序章】 | |||
今春、書類上の「定年退職」を迎える。目出度いのか目出度くないのかよくわからない。退職金はもらえるが、給料は半減する。まあ、それでも一区切りということで、「卒業旅行」に出る口実にはなる。 春休みは九州、というパターンが続いているような気がする。と言うか、この時期中部・東日本は雪が多すぎて無理だ。三百名山(二百名山を含む)ハンターとしては、どうせ高い旅費を使うのであれば、やはりそれを意識せざるを得ないのだ。大崩山(おおくえやま)は日本二百名山、傾山(かたむきやま)は日本三百名山である。 実は、今回行く地域は初めてではない。 今を去ること17年前、1999年春に私が訪れたのが高千穂方面。百名山である祖母山に登頂するためだった。 祖母山は比較的楽に陥落させたものの、翌日の行程が大変だった。 上記の地図で説明すると、尾根伝いに尾平越トンネルをまたいで傾山西麓の九折越を経由して下山するコース。 天気は朝から大荒れの雨模様。それをテント泊まりの荷物を担いで、藪こぎしながらの縦走。最後は増水した川が徒渉できず、林道をとんでもなく遠回りして宿泊予定の民宿にたどり着いたのは、日もとっぷり暮れてからだった。このときの詳細について興味おありの方は、マイホームページの「デジタル百名山」でご覧いただきたい。 私の百名山史で三本の指に入る激闘。あとの二つは、2007年の光岳と2009年の平ヶ岳だが、どれも行動時間が12時間に達するとは言えどちらもサブ行動であり、テント泊フル装備で踏破した祖母山行は若さ故やれたことで、今はとてもじゃないが自信がない。 実はこのとき、大崩山(地図右側)も登って帰る予定だったのだが、体力も気力も遣いきってしまった私は予定を変更して日之影温泉(地図下方に見えている)に直行して帰路に就いたのだった。 すなわち、傾山も大崩山ももう少しで登れる場所まで行きながら、それをスルーして帰って来たのだ。これはもう、リベンジしておかねば一生の心残りになる。 と言うことで、このタイトルは何も定年退職でボロボロになるという意味じゃない。(笑) さて旅行計画だが、祖母山のときは高千穂のユースホステルに泊まった記憶があるが、今回はそれではアプローチが遠すぎる。しかも前回は上の地図にある「高千穂鉄道」がちゃんと走っていたのだが、現在は廃線となっている。交通機関および宿泊先の選定は困難を極めた。 結論が以下である。 1日目;神戸の六甲フェリーターミナルを夜発って大分へ。 2日目;大分からJRで延岡へ。 延岡から上の地図右下にある釣鐘山の東麓・鹿川にある宿泊施設「つりがね」に行って一泊。 3日目:大崩山を登頂して、その足で日之影を経由して地図の川中のさらに奥にある民宿「河鹿荘」で一泊。 4日目;傾山を登頂して、河鹿荘で連泊 5日目;大分まで戻り、フェリーで帰路に就く。 予備日はないから、雨が降っても強行することになる。そして、路線バスはおそらく走っていないので、ピンクちゃん携行が必須となる。ああ、またもや・・・(涙) さて、崩れて傾いた旅の行く末は・・・ご期待いただきたい。(つづく) |
|||
「つりがね」の夕食 奥左から豚の生姜焼き、椎茸とさつまいもの天ぷら、漬物、ほたての煮物、椎茸・厚揚げ・里芋等の煮物 手前、きゅうりの酢の物、そばがきの汁 |
|||
【つりがね】 | |||
さて、何とか生還してきたのでこれを書くことができる。 だが、「大きく崩れて傾く」がまさかこれほど現実のものになるとは、予測不可能なレベルだった。 もっとも、自分の不注意や準備不足が原因と言えばそれまでだが・・・ 六甲アイランドからのフェリーは初めてではない。だが、久しぶりのフェリーターミナルには全く既視感がなかった。きっとあれから改装されたに違いない。 ピンクちゃんは今回は折りたたんだ状態ではなく、乗れる状態で車両甲板に積んでもらえた。それの方が何かと好都合である。 山旅以外に気になっていることが一つあった。それは「カーリング女子チーム」の大活躍である。準決勝でロシアを破り決勝進出、ここまでは家のテレビで観ていた。決勝戦は船の着く時刻くらいになって観られそうもないが、何とか頑張ってほしいものだ。 フェリーは、以前は二段ベッドで4人部屋みたいな船室だったのが、最近は個室が主流のようで、まるでビジネスホテルを小型化したような感じ。もちろん、セキュリティ面、プライバシー面でそれの方がありがたい。トイレと風呂は共用なのだが、今回は風呂には入らなかった。風呂に入ると却って汗をかいて着替えを一つ使ってしまいそうだったので・・・ 乗船してすぐ、「夕食バイキング」にレストランへ。1500円ほどで食べ放題だが、あまりにメニューが多く、ついつい食べ過ぎてしまう。元を取ろうなんてセコいのは分かっているが・・・アルコールは二つ登り終えるまでは御法度と決めている。 大分観光港には、定刻通り6時半に着いた。寝過ごして下船が少し遅めになった。 早速ピンクちゃんにまたがって大分駅へ向かう。大ざっぱに走ったところ、着いたのは大分駅ではなく、西大分駅だった。人に訊ねると、大分駅は左方向だという。すぐかと思ったら結構距離があった。 大分駅は、随分駅前のスペースが広々としていた。僕の知る限り、都会にこのような駅はない。やはり土地が安くて余っているのだろう。 ここでピンクちゃんをたたみ、ホームに上がる。朝食は行動食で済ませてしまった。それほど腹も空いていない。 「にちりん3号」までは随分時間があった。この間、スマホでカーリングの決勝戦ライブをチェック。日本女子、終盤まで勝つチャンスがあったのに、最後惜しくもスイスに突き放される。でも、準優勝は立派。大和撫子は凄いわ。男は足下にも及ばない。 「にちりん3号」の車内がゆったりしているのにもびっくり。ちゃんとピンクちゃんを置くスペースまである。それなのに車内はガラガラ。北海道新幹線も開業早々にガラガラらしいが、新幹線誘致には熱心なくせに車にしか乗らない地方人ってどうよ・・・ 延岡まではすぐと思っていたが、2時間以上かかった。タブレットのおかげで時間潰しできたけど。 延岡は登山で1回、マラソンで3回ほど来ており、ある程度土地勘がある。駅舎は工事中で大部分ホロがかかっていた。 さて、荷物を整えてピンクちゃんにまたがる。荷物なしで走れるなら楽だが、10㎏超の荷物を担いで乗るのはやってみると分かるが、スタミナをジワジワ奪われるのだ。 乗り方のコツとしては、荷物の肩紐を大きく緩めて、サドルにまたがったときに、過重の一部が荷台にかかるようにすること。こうすれば、幾分上半身の負担を軽減できる。荷物の全部を荷台に載せてしまえれば尚更楽なようだが、元々ピンクちゃんは荷台のない仕様であり、一定の過重を超えると無理矢理取り付けた荷台が後輪に接触してブレーキがかかってしまうのだ。 道は市街から五ヶ瀬川の左岸に出て高千穂方面に向かう。緩やかな登りであり、体力的にも問題ないレベルだ。 出て30分も経たないうち、道沿いにちょっとしたショッピングセンターが見えてきたので、時刻はまだ11時過ぎだが、昼食休憩をとることにする。 スーパーで買ったパンと缶コーヒーを店の前のベンチで・・・ その後、ちょっと買っておきたいものがあった。 一つはサングラス、今回は必須のものだが、実は忘れてしまった。このサングラスというやつ、最も忘れやすいものの一つだ。持って行っても使わないことも多く、意識からとんでしまいがちだ。 もう一つは、ジャージのズボン。一本は持っているのだが、何かもう一本ないと不安だった。結局一本しか使わなかったが、最終日が雨ということで不安にかられて・・・ リスタートした道は五ヶ瀬川についたり離れたりしながら登っていく。本日の総距離はスマホのナビによると40㎞ちょっと のはずだった。だが、それは自動車で「九州中央自走車道」を走った場合であって、うねうねした下道を走ると50~60㎞になり、誤算の一つだった。 やがて、ある分岐点に達する。そこには小さな店があって、ドリンク補給。ここから道は五ヶ瀬川の支流沿いに「つりがね」のある鹿川(ししがわ)へと入っていく。 間もなく、道の傾斜が増し、漕ぐのが無理に・・・ピンクちゃんを下りてひたすら押すパターン。 この登り道、どこまで続くのかと思ったら、いつまでも終わらない。大きな峠の始まりだった。車用のナビは、傾斜までは教えてくれない。自転車にとってはそれが死活問題なのであるが・・・ 初日は移動だけ、まずは軽く、という目論見が速くも崩れた。激しい呼吸と発汗。ご先祖様からいただいた心肺能力に感謝である。 漸く登りが終わったと思ったら、道は下り始める。(おい、折角登ったのに、下るなよ)という私の願いを踏みにじるように、下る下る。確かに楽は楽だが、これが帰りは地獄に変わるのかと思うと・・・ 下りきったところに、水力発電所や小学校があった。ここが鹿川の中心部らしい。つりがねはさらに奥の「上鹿川」になる。 斜度は大したことはないが、普段自転車に乗り慣れていない私の脚にはすでにヘバリが来ていた。変速を落としても脚がダルい。 橋のたもとにやって来ると、←つりがね3.4㎞という看板が・・・この橋を渡れというのだな。対岸は林道風の道だった。 もう3.4㎞くらい来たかな、という所で私はスマホのナビを確認する。すると・・・ 私の位置はすでにつりがねを通り越してしまっているではないか。しかも、つりがねは川の向こう岸だ! ちゃんと看板通りに来ているのに、これはどういうこと? 止むを得ずつりがねに電話する。電話は携帯に転送され、出てきたのはおばちゃんだった。 所在地や周りに見えるものを伝えたところ、おばちゃんは車で迎えに来てくれるらしい。だがなかなか来ない。 二度、三度と携帯でやりとりして、やっとおばちゃんの車が上の方から現れた。 「車の後に付いてきて。」と簡単におっしゃるが、このへばった脚で車について登れって? 最後の力を振り絞って立ち漕ぎ。 結局こういうことだった。そこから100mほど先に川を渡る橋があり、それを渡ってUターンしてつりがねに着くのだった。 時刻は4時過ぎ、ああくたびれた。初日からこれとは・・・ つりがねはどう見ても小学校だった。校庭に、校舎。廃校になった山の分校を再利用して宿泊施設にしたようだ。 通された部屋は、だだっ広い教室。畳こそ敷いてあるが、黒板がそのまま残り、黒板の中央にはマグネットの教師用三角定規が・・・ 暖房は旧式の石油ストーブが一つ。火器を持っていない私は点火できない・・・ 荷物をどっかと置いて畳にへたり込む。 窓から校庭の方を見ると、自衛隊のジープが何台か停まっている。実は来る道々、あの峠の途中に「比叡山登山口」があり、その横の駐車スペースにいた人々らしい。比叡山で野外訓練でもしていたのだろうか? 今晩はここに同宿ということらしいが、実際には宿泊棟も食事も別々(多分向こうは自炊?)で、出会うことはなかった。 まずはお風呂と言うことで、一日の汗を・・・普通の家庭風呂に毛の生えた程度だが、湯加減がぬるめでちょうど良かった。私は熱い風呂は苦手だ。 そして、運ばれてきた食事が上の写真である。 とにかく量的にはたっぷりで、フェリーのバイキングと同じくらい腹がふくれた。面白かったのは、ご飯をお替わりしようと思ったらおばさんは帰ってしまった後。こっそり台所に忍び込んだら、保温されたジャーの中に一杯分のお替わりが残されていた。(笑)民宿と違い、スタッフのおばさんはパートタイムらしい。 ちなみに宿泊費はわずか5000円。お昼の弁当は500円だ。どこかのぼったくりの山小屋とは大違い。 広い教室にセルフで布団を敷いて、(布団は準備室にある)眠りに就いた。明日の天気は大丈夫なようだ。(つづく) |
|||
一番奥が大崩山 | |||
【道標の陥穽】 | |||
教室で泊まるなんて、独身時代学校近くの飲み屋で遅くなって窓から忍び込んで寝たとき以来だ。(笑) 朝方の冷え込みもさほどではなく、爽やかに目覚めた。 ストーブに火をつけたが、間もなく灯油が切れて黒煙を上げ始めたため、慌てて消した。幸い暖房がなくても我慢できる温度だ。 朝食は7時でいいとおばさんに言っておいた。私の山の都合のために朝早く来てもらうなんて気の毒だ。私自身、ここのところ朝はゆっくり目に出る「朝寝坊登山」が習慣になっている。暗いうちに出るのは足下が見えなくてリスクが増すし、睡眠時間は長い方がスタミナにプラスだ。 朝食もボリュームたっぷりのメニューで、お昼の弁当もちゃんと用意してくれている。 「すみません、大きな荷物は置かせておいてもらってよろしいか?」当然、YESの答を期待している。 「それだったら、入口は開けときますから、あたしは昼はいないんで。」 開けっ放しでOKは田舎の利点だ。 出がけにちょっとパニクった。ピンクちゃんのキーが見つからないのだ。あれっ?どこに入れたっけ? 結局、キーホルダーはピンクちゃんのすぐ横に落っこちていた。夕べ停めたときに落としたらしい。やれやれ・・・ 出発は7時半。アタックザックのみでピンクちゃんにまたがる。このアタックザック、最近時々写真に見えていると思うが、収納ポケットがたくさんあるのと、形がぴしっと決まっているのがお気に入りである。 この日の予定は、林道を8㎞詰めて登山口に達し、大崩山山頂まで往復、つりがねに戻って大きな荷物をかつぎ今夜の宿泊先「河鹿荘」に向かう。決して楽な行程ではないが、夕刻までには着けるという計算が立っている。だがその計算がまたもや崩れるのであった。 県道に沿って緩やかに登り、林道の入口に達する。かなり急勾配を予想していたら思ったより緩やかだ。それでも大半は押して上がる。自転車を漕ぐ筋肉と山を登る筋肉は共通しており、それを最初から酷使してしまってはいけない。 8㎞と言ったらこの押して上がるペースでは2時間前後かかると予測していた。ところが、実際のペースはそれより速かったらしい。その誤差が間違いにつながっていく。 この山系、「道標」と呼べるようなものはほとんどない。林道の入口にはそういう看板があったが、林道に入ってからは何の案内もないのだ。枝道があっても、それは自分で判断して本道を選択することが必要だ。 最初に私を迷わせたのは、道が上向きと下向きに岐れている箇所だ。どちらも同じ太さの道・・・下の道はやや荒れているが川の方に向かっている。上の道はそのまままっすぐ登り、その先で少し下っているようだ。 私の持っている地図は昭文社の「山と高原地図」で、細かい分岐などは示していない。ただ、最終的には川を渡って向こう岸に達し、奥から来る林道と合流するように描かれている。頼みのグーグルマップはもちろんケータイ圏外のここでは使えない。 私は取りあえず下の方に行ってみることにした。その道は下れば下るほど荒廃がひどくなり、やがてヘアピンカーブして川の下流方向に向かってしまった。どうもこいつはおかしい、と引き返すことに・・・時間と体力をロスしたが、これくらいは織り込み済みだ。 上の方はどうやら荒れることなく普通に続いていた。林道に入ってから1時間半くらい、どうやらその辺りに登山口への分岐があったようなのだが、私はそれを見落としてしまったらしい。どうして見落としたかについては後述する。 やがて、大きなコンクリート橋が現れた。その少し上流にはフレームだけの「砂防ダム」(以前雪彦山で見たものとは少し型式が異なる)が見える。私はそれを見て「登山口は近し」と判断した。 ところが、そこから先へ進んでも進んでも登山口の標識はない。何本も川を渡る橋があり、美しい渓谷もあった。シカ君にも遭遇した。だが・・・ 何度も山腹を巻いたあげく、道はようやく下り始めた。そして河原に出た。川の向こうに小さな掘っ立て小屋が見えた。 (ああ、やっとで登山口か) だが、標識には「登山口」の文字はなく、大崩山→とだけ記されていた。そこからは川に沿ってほぼ水平な山道。再び河原に出たところに漸く登山道の入口を示すピンクのテープが・・・やっと登りにかかれる・・・そんな安堵感。既に林道に入ってから2時間半ほどが過ぎていた。私はこの30分の遅れを、例の分岐点で迷っていたせい、と解釈した。だが、そんな単純なものではなかったのだ。 道はひたすらの急登に変わった。むしろこの方が有り難い。どんどん高度を稼ぐ。汗が滲んできた。 登りに変わって30分、最初の分岐点が現れた。←鹿納山 大崩山→とある。私は地図を見る。この分岐点までのコースタイムは2時間とある。おおっ、2時間のところを30分だって、俺もなかなかやるなあ、 でもよく考えたら、若い絶頂期でもコースタイムの4分の1なんてことはなかった。こいつは執筆者が間違えたに違いない。などと思いながらも悪い気はせず、行動食など摂っていた私・・・ 大崩山の方向に歩き出す。やけにブッシュが濃いのが気になった。(これが正規の登山道?) しかも大崩の山塊は左方向に見えているのに、道は右の方に曲がって別の小さなピークに向かっているではないか。 結局、一旦下ってまたその小ピークに登り、そこをほぼ直角に曲がって大崩方向に振り直すというとんでもなくアンチ省エネルギーなコースだ。 それからの道も、辛うじて赤いテープは続いているものの、ブッシュ気味の整備されていないコースだった。これが早春だからいいものの、夏場は藪こぎにとても苦労するだろう。 漸く私はコースを間違えたことを悟り始めた。改めて地図を見直すと、本来の登山口より相当奥に入り込み、裏側の別の登山口から点線道(通常はあまり使わない荒れたコース)の登山道に踏み込んでしまったようだ。 いくつかのアップダウンを繰り返し、漸く大崩山の本体に取り付いたときにはもうお昼前だった。 やがて道は右から来る道(どうやらそれが本来の登山コース)と合流し、尾根筋を辿り始めた。 「山頂まで5分」の標識・・・あのなあ、もうちょっと手前に設置してくれへん? 5分を1分くらいの勢いで進んでいたら、前に人影が・・・実は今回の山行(傾山も含めて)で唯一出逢った人物だった・・・ 初老の紳士であるが、大分バテていらっしゃる様子。 こんにちわ、失礼します、と追い抜いて山頂到着は11時55分だった。 木立のせいで展望はあまりなく、山頂の標識と三角点をまずスマホで撮影。 FACEBOOKを送ろうと思ったら圏外・・・リアルタイム速報ならず・・・ 予定より遅れた、という意識があり、写真を撮るだけで下山に向かうことに・・・紳士にシャッターをお願いする。出来上がりを見たら随分「遠見」の写真だった。顔のシワが目立たなくていいか、とHPのトップページに採用。(笑) お返しに撮りましょうか?とお伺いすると「結構です。」とのお返事。自分の写真は決して撮らない主義の人がしばしばおられる。彼はやがて弁当をバクバク食い始めた。バテてても食欲はなくならないと見える。(笑) こっちは、地図を見ながら帰りをどうしようか、ばかりが気になって弁当どころではない。(つづく) |
|||
五ヶ瀬川に架かるダム | |||
【峠の戻り道】 | |||
私は逡巡していた。それは下山ルートである。来た道をそのまま戻れば、もちろんピンクちゃんの所に帰れるのはわかりきっている。だが、あの道はもう一度歩きたいほど魅力的な道じゃない。アップダウンで、残った体力をかなり遣いきってしまうのは目に見えていた。 もう一つのルートは、本来採るべきであった正しいコースを下山する方法である。余分なエネルギーロスはない代わりに、登山口からもう一度林道を奥へ向かって、ピンクちゃんを救出に行かねばならない。 前者の方が所要時間は若干短い代わりに、エネルギーロスが大きい。後者は時間は多少かかっても、エネルギーは温存できると見た。 時間とエネルギー、今の私にとってどっちが重要であろうか。明日のことを考えると、少しでも早く着きたいのはやまやまだ。また、疲労の蓄積も最小限にしたい。あーあーあー、ハムレットにオムレット。 どちらとも決めないままに、私は歩き出した。そう・・・分岐点までには判断しよう。 そして、あの分岐点までやって来た。その道標を見た瞬間、心は決まった。 元々、縦走主義でピストンは嫌いな私だ。未だ見たことのない方の道を歩きたい・・・本能がそうさせたのか。 この選択は正解だったようだ。下り道は一度も登ることなく、エネルギーロスは生じなかった。これほど楽な下りがあるんだろうかと感じた。トントントントン着実に下って、1時間も経たないうちに登山口に戻ってきた。 ところが・・・ここからが問題だった。下りた登山口は林道上だったが、既視感がないのだ。行きしな、登山口を行きすぎたのなら、一度は通っているから見覚えがあるはずだ。なのに・・・ しかも目の前を流れている川が、行きに見たのとは逆向きに流れているように思われる。どういうこっちゃ・・・ そこへ小太りの老紳士が現れた。 「すみません、車で来てこの下に停めたんだけど、登山口が分からないんですが・・」 「登山口はこのすぐ上ですよ。実は僕も帰り道が分からなくて・・・」 そこで、2・3分立ち話したが、ラチがあかない。とりあえず、このおっちゃんの来た方向へ下りてみよう・・・ 私の視界に、見覚えのある構造物が目に入った。それは・・・ 行きしなに見た、あの茶色いフレームの砂防ダムだった。ということは・・・ すると、林道は別のもっと太い林道と合流した。ここは・・・ すべての謎が解けた。登山口は、元の林道から分岐した林道沿いにあったのだ。そして、その入口の立札は・・・ 確かに「→大崩山登山口」という立札はあった。だが、それは麓方向から歩いて来た者にとって、180度反対側を向いていたのだ。必至にピンクちゃんを押して歩いている私がそれを見落としたとしても・・・仕方がないではないか。 まあ、その立札は、初めちゃんと立てられていたものが、風雨の影響で支柱が回転してしまったのかも知れないが・・・ 泣くに泣けないこういったアクシデントがあるのが山の怖い所だ。 何はともあれ、ピンクちゃんを助け出さねば・・・それからの林道歩きは、まだかまだかと気ぜわしくもあったが、写真を撮る余裕もあったりして、まあ、それほどしんどくは感じなかった。 そして、ピンクちゃんを無事見つけ出したとき、ようやく弁当を食べる気になった。もう時刻は2時を回っている。 ピンクちゃんはおもむろに動き始めた。もちろん、大半が下りだから、楽ちんに決まっているのだが・・・ それでもトラブルの貧乏神は嫌がらせを止めなかった。下り道でサングラスを気にした瞬間にバランスを崩し、転倒。 両膝を強打した。幸いかすり傷だったが、ピンクちゃんが動かなくなったではないか。 よく見ると、前ブレーキが転倒のショックでタイヤの内側に食い込んでしまっていた。 もし直せなかったら・・・この旅にとって致命的なことになる。 悪戦苦闘の結果・・・3分ほどで復活した。くわばらくわばら・・・ 「つりがね」には3時過ぎに戻ってきた。大きな荷物を部屋に取りに戻り、パッキングをやり直して再び漕ぎ出す。 一旦上の橋まで登り直さないといけないのが辛い。荷物が小さいと大きいとでは大違いなのだ。 帰りの峠・・・予想通り難所だった。だが、そこに来るまでに、私は新たなスキルを習得していた。 大きな荷物をハンドルとサドルの間のフレームに載せて固定してしまう方法を編み出していたのだ。荷台に載せると後輪にブレーキがかかって動かなくなることは前に述べたが、新しい方法だとそれがない。 それでも峠を押して上がるときは心拍数が150くらいになっていた。私の心ちゃん、本当にご苦労様。 峠の頂点にやっと達することができ、そこからしばらくは爽快な下りが待っていた。 だが、それで無罪放免になるほど世の中甘くない。 下り道が終わり、県道の分岐点(五ヶ瀬川沿い)にやって来た。ここから日之影までは、緩い登りが続く。もう時刻は4時半を回っており、日之影着は5時を過ぎるのは確実。そこからはタクシーを使おうと決めていた。だが、日之影まで・・・辿り着けるだろうか・・・ 乳酸の蓄った脚を、必死に動かす。道の左手には五ヶ瀬川のあの深緑の風景が拡がっているのだけれど、それを愉しんでいる余裕など・・・あるわけがない。数々見逃した絶景のうち、ようやく写真に収めたものが上である。 夕日がかなり山端に近づいた頃、日之影温泉駅に着いた。駅と言っても、もう鉄道はない。今は廃線となって地名に残っているのみだ。そこの売店に入り、 「すみません、タクシー呼びたいんで、番号教えてもらえますか?」 ピンクちゃんを畳んで収納しないといけないので、10分後でいいと言ったのだが、5分もしないうちにやって来てくれた。運転手さんは収納作業まで手伝ってくれた。 「すみません、見立の『河鹿荘』って言う民宿、わかりますか?」 何故か、私の方から運転手さんに話しかけていた。 「鉄道がなくなって寂しくなりましたね。もう何年くらいになります?」 「10年くらいになりますかね。台風で鉄橋が流れて廃線にせざるを得なくなったんですよ。それがなければまだ続いていたろうに・・・」 「そうですか。昔はあの温泉に入ってから鉄道に乗ったんですが・・・」 河鹿荘までは40分ほどで着いた。時刻は6時過ぎ。タクシー料金は5000円弱。ガイドブックには6000円とあったのに、随分安い。この地方、宿泊料金も5000円ほどで、本州に比べずっと良心的だ。 河鹿荘は河沿いに建つ、正直みすぼらしい建物だ。でもどこか懐かしい気がした。 ここを起点にまた新しいドラマが蓋を開ける・・・(つづく) |
|||
傾山の山頂(疲労困憊) | |||
【話が違う】 | |||
さて、登山においてアクシデントが起きる場合、たった1回きりの偶然によって起きる場合と、いくつかの要素が複合して起きる場合がある。今回のケースは後者であったと考えられるが、その伏線から解説していきたい。 まず、17年前に祖母山からの縦走でこの山系を訪れたときの記録を振り返ってみたい。マイホームページ、「デジタル百名山」からの引用である。(一部読みやすくするため修正) (前略)カッパにスパッツ、ザックカバーと完全装備で6時20分に出発した。スタート直後は不思議に快適である。雨のせいで空気は澄み切っており、チリ一つない。だが、それも汗をかくまでの命だ。いくらゴアテックスのカッパでも、蒸れないということはありえない。雨を防ごうとすれば襟元まで締め切ればいいのだが、それだと熱蒸気が中にこもって暑い。だからといって前を開けると雨が降り込む。これを避けようとすれば傘をさすのがよい。また、傘は靴が濡れるのを防いでくれるという利点もある。だが、片手がこれによってふさがり、行動に不自由をきたす。でも起伏の少ない広い道ではまことに重宝なものである。 ところが縦走路は私にとって険悪さを増してきた。割合広くて歩きやすかった道は左右の樹林の切り通しがだんだんいい加減になって、しまいに全く刈り込んでいないブッシュに変わってきたのだ。こうなるともはや傘は使えない。ブッシュをかき分けるのに両手が必要だからだ。 四国の剣山に行ったときのヤブこぎに比べれば、まだマシだったかも知れない。だが、今回は雨だ。体の外からも中からも水分に襲われて、熱帯のジャングルを行軍する敗走兵の様相を呈してきた。 やっとの思いで古祖母山を越え、尾平越に達したのは9時過ぎであった。地図で見るとここを少し右へ下れば、林道に出て「天の岩戸」方面へ下山できる。これも選択肢だったかも知れないが、実は私はもっと先の下山口に民宿を予約していたのだ。この手回しの良さがアダとなった感もあるが、さらに縦走を続けることを私は決断した。 とにかく時間が長かったこと以外にはっきりした記憶がない。きっと私は夢遊病者のように、ブッシュをかいて進んでいたことだろう。最初はかぶっていたフードはうっとうしくてはずしてしまい、頭はびしょ濡れだった。春山だからこそそういうことができたのだろうけれど・・・防水効果を保っていた靴も、とうとう中まで水分がしみこみ始めた。このときどの靴をはいていたのか記憶がないが、おそらく数年前まではいていたアゾロの軽登山靴であったろう。この靴もゴアテックスを使っているのだが、長時間降り続く雨には耐えられない。一度しみこんでしまうともう普通の靴と何ら変わらない。中で水分がグッチャングッチャンと音を立てているのが聞こえる。でももうそんなことはどうでもよかった。 腹が減ってきたが、もちろん食事がとれるような屋根のある場所なんてない。立ち止まっては行動食を取り出し、口に入れる。しまいにはそれも面倒くさくなって水筒のポカリだけでしのいでいた。まさに「命の水」。ちゃんとカロリーも入っているし・・・ やがて倒木が道をふさぐ箇所が多くなってきた。こんなとき、大きなザック持ちは行動が不自由だ。倒木の下がくぐれないときには上を越さないといけないのだが、気をつけないと滑ったりする。また、枝が張りだして邪魔するときは、ぐるっと迂回しないといけないこともある。そのたびに体力と気力を消耗していく。 何とか本谷山のピークを越え、笠松山の登りにかかった。そろそろ飲料水も乏しい。(私は1リットルしか持たない主義なので) だが、ここを越えればあとは下りしかないはずなので、気力をふりしぼる。幸いなことに、雨が小降りになってきた。もうゴアのカッパも前をはだけてザンバラ状態だ。どうにでもしてくれっつうの。 九折小屋(つづらおれごや)が見えたときには、まさに砂漠のオアシスのように感じた。ヨレヨレ状態でドアを開け、中になだれこんだ。時刻を見ると1時をすこし回ったばかり。中はとても清潔に片付いていた。祖母山の九合目避難小屋よりも新しく建ったもののように思えた。 だが、私はもう中で過ごす必要はなかったのだ。いつしか雨は上がり、薄日まで射していた。天候は完全に回復したのだ。春の日射しの中、私は外の広場でカッパを脱いだ。ジャージもぐっしょり状態だが、あまりたくさん着替えを持たない習慣の私は、自然乾燥で済ませることにした。着替えは夜の入浴後にとっておきたかったのだ。 何よりも乾かす必要があったのは靴の中だった。脱いだ靴から水を流し出すとロールペーパーを丸めて詰め込み、少しでも水分を吸い取ることを試みた。もちろん、日なたに並べて。 ここでの休憩は、本当に何者にも代え難いものだった。コンロを出してちゃんとした食事を作ることもできた。2時にはここを出たのだが、ここからが本当に長い行程になるとは予測もしなかった。(後略) この記録自体がホームページ起ち上げ後に「回想」して書いたものなので、正確・詳細さにはやや欠けるかも知れないが、よくぞ書き残しておいたり、である。今書こうとしても絶対書けないくらい記憶がとんでいる。 さて今日登る傾山であるが、標高的には大崩山とほとんど変わらない。(どちらも1600m台) だから、登山の難易度も似たようなものだと思っていた。しかし実際には大違いのコンコンチキであった。 この見立から登るコースは大きくは二つある。 一つは、上の祖母山縦走記録に出てくる九折避難小屋のある鞍部を経由して登るコースだ。 もう一つは、県道を東へ向かい、トンネルのある杉ヶ越まで入ってそこから登るコース。 前日、河鹿荘のご主人に登山コースについて訊いてみた。すると・・・ 「九折コースの方は俺たちも昔よく使ったが、今は杉ヶ越から行くのが普通だ。」とのこと。 「昔よく使った。」と言うのは現在は廃道になっていると言うことか・・・ 地図を見ると、確かにそちらの方のコースは山の下の方が点線になっている。 実は、17年前もそのコースは以下の事情があって通れず、林道を遠回りせざるを得なかったのだった。 下山路は最初とても順調だった。途中で舗装した林道に出たため、下りが苦手の私でも歩くのに何の苦もない。何しろ、今夜はテントでも避難小屋でもなく、「民宿」に泊まれるのだ。それは「ビール」がつくということだ。普段は酒飲みではないのに、山に登った後はたまらなくビールで乾杯したくなるのどうしてだろうか?登頂の幸福感をさらに増幅したくなるのかも知れない。 ところが、道が川に出たところで、私は立ち往生した。道が・・・なくなっているのだ。下流方向は堰堤になっており、そこを下る道はない。対岸をよくよく見ると、正しい登山道を示す赤いリボンが木の枝についている。だが・・・川のどこを見ても橋もなければ飛び石もない。しかも川は先ほどまでの雨で増水している。 一瞬葛と藤が脳の中で絡み合った。どうもここは「徒渉」地点のようだ。だが、増水していて水深がはっきりわからない。でも少なくともヒザくらいまではありそうだ。 靴のまま踏み込めば渡れないことはないだろう。だが、さっき折角乾かした靴を濡らすのは意地でも嫌だった。そしたら・・・靴を脱いでザックにしばりつけ、裸足で徒渉することを一度試みた。ところが川底の石はとんがっていて足の裏がメチャクチャに痛い。しかも川の流れは速く、滑って転んだら深刻な事態が予想された。私はこの手は早々とあきらめた。 ベテランの登山者なら、迷うことなく登山靴でジャブジャブ渡り、ものの1分でここで切り抜けただろう。だが、じゃじゃモルの選択は・・・「あくまで靴は濡らさない。」だった。 私は踵を返すと、川岸を上がり、元の林道に戻った。実は、この徒渉地点は一種の近道で、そのまま林道を行くこともできる。だが、それは恐ろしく遠回りなのだが、それは覚悟の上。地図で見るとまるでメデューサの髪の毛のようにとぐろを巻いているのだが、いくら遠くても必ずいつかはたどり着く。徒渉という危険よりも私はそっちを選んだのだった。 点線道を避けようと思えば・・・後者の杉ヶ越コースにするしかない。元々、一度通ったコースよりも新しいコースを好む私にとって、それは望むところである。 杉ヶ越まではピンクちゃんで行く。登りなので途中からは「押し」になるが、それでも帰りの楽さは言うまでもない。 7時にのんびりと朝食を摂り、7時45分に出発した。 間もなく勾配が急になり「押し」に切り替え。ヘアピンカーブが現れ、汗が噴き出してきたが、これも想定内。 9時20分、トンネル入口に達する。登山口横にピンクちゃんをロックし、早速山道に踏み込む。 少し登ったと思ったら小さな祠があった。一応お参りしておくことにする。信心深い人間ではないが、何かあったときに「お参りしなかったから。」などと考えたくはないので・・・ 祠の右手は「新百姓山」への登山コースだ。もちろん間違えるはずはないし、その名称からして登りたくもない。(笑) その真逆方向に行こうとしたが、最初に踏み込んだ道?らしきものは廃道っぽくてリボンもついていない。 祠の上の方に赤いリボンが見えた。 (何だ、あれか。)と私はそちらへ向かう。 少しブッシュっぽいが、赤いリボンが途切れなく続いていた。行く方向も傾山方向に間違いないようだ。 しばらくはさしたる登りもなく、尾根歩き。ほとんど何も考えず私は進んでいた。30分ほど行ったろうか・・・ 小さなピークに達した。そこには御影石の三角点があった。ところが・・・次のリボンが見つからないのだ。 そこから先はどう見ても「道」らしきものがない。ひいき目に見えて獣道・・・ 止むを得ず「ルートファインディング」に入る。 必死に動き回ったあげく、三角点から先に一つの赤リボンを見つけた。だが、そこから先にはいくら探しても・・・ダメだった。もし、体力に任せて強行突破しようとしていたら、間違いなく「遭難」だったろう。それは思いとどまり、私は引き返す決断をした。 私なりに下した判断は、このルートは、「三角点を管理するための道」で、「登山道」ではない、というものだった。 戻る道々、私のテンションは下がる一方だった。 (あーやっちまったよ。こんなロスしたらもう今日の登山は無理だ。これだけ費用と時間かけて九州くんだりまで出かけてきたのに、あきらめて帰るのかよ。あーどう言って言い訳いよう、「新孤島」にはどう書こうか、書きようがないよ・・・) そんな思いが頭の中をグルグル駆け巡っては消えた。いずれにせよ、「登山は断念」方向に私は完全に傾いていたのだ。 時間のロスは1時間半、そして体力もロスしていた。朝のんびり出たのがここでは裏目になって、もし登山を強行すれば明るいうちに帰り着けるのが怪しくなっている。それに・・・私はアタックザックの中に「ヘッドランプ」を忘れてきたのに気付いた。ピンクちゃんには「LEDランプ」を積んでいるが、それを取りに戻ると、時間と体力のロスがさらに拡がる・・・もう八方ふさがり状態だった。 祠まで戻ってきた。階段を下りてふと横を見ると「←傾山」の札が・・・何故さっきこれに気付かなかったのだろうか。 それを見たとたん、スイッチが入った。再チャレンジする!ハッピーエンドのためにはそれしか選択肢はなかったのだ。 道は最初は県道沿いに水平に続いていたが、やがて山道らしくなっていった。斜度も少しずつ上がってくる。だが、この日私を苦しめたのは「斜度」ではなく、「地形」であった。 最初のハシゴが現れた。これくらい屁でもない。間もなく小ピークを極めたと思ったら、道は少し巻いて今度は「下り」にかかるではないか。今稼いだ高度の大半を失ってしまう。 次の登りはより険しく激しくなった。ハシゴばかりかロープもある。そしてまたその高度を失わせる逆向きのハシゴ・・・ 摩耶山の天狗道をご存知の方なら、あのアップダウンの辛さはご存知と思うが、あそこには「逆向きのハシゴ」なんて存在しない。激しく登っても下りはゆったりだ。 だが、このルートのギザギザはまるで剣山のようだ。しかも全く先が見通せない。 これこそ、本峰か、イヤ違う、今度こそ・・・イヤこれでもない。期待と裏切りが・・・果てしなく続くかに思われた。 そのうち、道は断崖絶壁の縁を通るようになった。落ちれば間違いなく命はない。慎重の上にも慎重を期さねば・・・ 行動食を1回摂り、水分も補給したが、体力・・気力が目に見えて落ちているのが感じられた。 あの道間違えのロスだけではなかった。昨日、一昨日とピンクちゃんで峠を2回越え、大崩山も登っている。若いとは言えない体に、疲労の蓄積が・・・ハンパなかった。 もしこのときの私の状況をドローンを飛ばして撮影すれば、それこそ夢遊病者のような歩き方をしていただろう。六甲全縦でガンガン行ってた私はどこに行ったのか・・・ もう惰性だけで動いていた。この惰性が尽きれば・・・崩れ落ちるしかない・・・ 小雨がパラついてきたような・・・そして植生の状況が少し変わってきたように思われた・・・ 樹木の代わりに禿げた奇岩が現れた。どうやら本峰の尾根に達したようだ。 そこから山頂まではようやく体を引きずるように進んだ。 ガスで少し煙ってはいるが、視界が開けていた。 11時55分、山頂の標識に達する。無人。上の写真はセルフタイマーで撮ったもの。何気なく写っているようだが、立ちくらみしそうに消耗している。 傾山よ、大崩山の日本二百名山の称号を貴殿の三百名山と取り替えよう。登り応え、この見事な眺望、品格はすばらしい。だが、この山を私は生きて下れるのか・・・(つづく) |
|||
河鹿荘(この自販機は夜間休止) | |||
【地獄から天国】 | |||
山頂に達する前から心を決めていた。 「同じルートを決して戻らない。」 私の長い登山歴で「ヤバすぎランキング」1、2を争うあのルートを、登りならともかく下りで行くなんてありえない。第一、もうそんな体力残ってないし・・・ ということは、ピンクちゃんを杉ヶ越に取り残すことになるが、それを取りに行く方法は明日考えればいい、何とかなるさ。明日はもう単なる移動日だし・・・ と言うことは、帰るルートはもう一つしかない。九折の鞍部を経由して17年前の足跡を辿る道・・・ 期せずして「縦走好み」のポリシーをまたもや貫くことになった。 傾山頂ではアンテナがちゃんと立っており、「リアルタイム速報」をFACEBOOKで投稿できた。早速「いいね!」してくれたのは鈴高時代の教え子である。最近一緒にテニスしたりするつながりがある。こんな交流ができるようになるとは、FACEBOOKを始めた5年前には想像もできなかった。 奇岩群を巻いて、尾根をトロトロ下りていく。下山路は完全に視界に入っている見通しのよいコースだ。 しばらく歩くうちに、腹の底から妙な感情が湧き上がってきた。 (ヘ、ヘ、ヘ、ヘ、ヘ、ヘラヘラヘラヘラヘラ・・・) たまらなく可笑しかった。それはこの下山路が先ほどまでの生死の懸かった道に比べて、あまりにも楽勝だったからだ。完全にピクニック気分と言ってよかった。 感情の激変とともに急激に空腹感を感じた。あの緊張感で封印されていた食欲中枢が目覚めたのか・・・ 12時半、座り込んで弁当を取り出した。手作りの弁当が「生きている」という実感を増幅してくれた。 道の両側には金網のフェンスが続いている。「獣害」がここでも深刻と見える。 (G君、こんな所まで来てるのかい)思わずそう突っ込みたくなった。 G君とは兵高時代の教え子で、信州方面でマタギをしている。 九折の鞍部にはすぐに着いた。ここに来た以上、寄っていきたい場所がある。 それはあの避難小屋。それはちょっと西側に登った場所に見えている。 17年の歳月は、外観を少し劣化させてはいるが、中に入ってみると堅牢な造りはびくともしていない。 まあ、ちょっと中で一服。 なお、本日持参している飲料は1リットルのお茶のみ。 このお茶は、昨晩近所のよろずやのおばさんがわざわざ届けてくれた「おーいお茶」のペットボトル2本である。河鹿荘にも自販機はあるが、夜間は誰も来ないので電源を切ってしまうようだ。 この季節なら半分程度の消費量で済んでしまうのが普通だが、今日はあの激しいルートでいつもより消費したと見え、残りが僅かになっている。この小屋の下に「水場」の表示が見えていたので、全部飲んでしまうことにした。 そう、「水場」の存在もこのルートを選んだ理由の一つだ。 小屋の前からは傾山の姿が遠望できる。あの私を苦しめたギザギザもここではシルエットに過ぎない。 ここを2時過ぎに出た。水場はすぐ下にあった。チョロチョロの湧き水だが、1リットルのプラティパスはすぐに一杯になった。だが、この水を飲んだのはここでだけで、それ以降全く口にせず、残りの中身は部屋の電気ポットに充たされた。 一日に2リットル以上も飲む人がいるが、それは強迫観念みたいなもので、体が求めているものじゃないと思う。 山道はすぐに林道に変わり、歩きやすいことこの上ない。だが、このルートのネックは下の方にあるというのは以前の経験で分かっている。例の点線道だ。 1時間ほどで別の林道と合流した。ここには切り出した丸木置き場があるのだが、ここから再度川沿いに山道を通る。 そして、「あの地点」が未だ深く心に刻まれている。しつこいが再掲する。 ところが、道が川に出たところで、私は立ち往生した。道が・・・なくなっているのだ。下流方向は堰堤になっており、そこを下る道はない。対岸をよくよく見ると、正しい登山道を示す赤いリボンが木の枝についている。だが・・・川のどこを見ても橋もなければ飛び石もない。しかも川は先ほどまでの雨で増水している。 一瞬葛と藤が脳の中で絡み合った。どうもここは「徒渉」地点のようだ。だが、増水していて水深がはっきりわからない。でも少なくともヒザくらいまではありそうだ。 靴のまま踏み込めば渡れないことはないだろう。だが、さっき折角乾かした靴を濡らすのは意地でも嫌だった。そしたら・・・靴を脱いでザックにしばりつけ、裸足で徒渉することを一度試みた。ところが川底の石はとんがっていて足の裏がメチャクチャに痛い。しかも川の流れは速く、滑って転んだら深刻な事態が予想された。私はこの手は早々とあきらめた。 ベテランの登山者なら、迷うことなく登山靴でジャブジャブ渡り、ものの1分でここで切り抜けただろう。だが、じゃじゃモルの選択は・・・「あくまで靴は濡らさない。」だった。 私は踵を返すと、川岸を上がり、元の林道に戻った。実は、この徒渉地点は一種の近道で、そのまま林道を行くこともできる。だが、それは恐ろしく遠回りなのだが、それは覚悟の上。地図で見るとまるでメデューサの髪の毛のようにとぐろを巻いているのだが、いくら遠くても必ずいつかはたどり着く。徒渉という危険よりも私はそっちを選んだのだった。 だが、林道は実際洒落にならないくらい遠かった。しかも所々に地図には出ていない分岐があり、その度毎に「踏査」をかけないと、危うく道に迷うところであった。 そして、「その地点」に再び私は立っていた。この渓流、向こう岸に見える赤いリボン、間違いない、あの場所だ。 あのときと違うのは、川の流量。 飛び石伝いにここを渡るのは、小学生並みの難易度だった。リベンジしたぞ!(笑) しばらく進むうちに、このコースが「点線道」である理由が見えてきた。とにかく、コースが荒れている。リボンや道標は残っているのだが、路肩が崩れていたり、林業で切り出した丸木が回収されずに斜めに道を塞いでいたりする。 おい、やる気のない林業関係者よ、登山道を一体何だと思っているのだ。 まあ、それでも午前中のルートに比べたら・・・地図にはあそこはマル危のマークすらついていなかった。ガイドブックにも記述のないマイナーなコースであっても、いやだからこそマル危マークは絶対必要だ。 そのうち、また妙に気分が高揚してきた。鼻唄が自然と口をついて・・・ いや、鼻唄と言うより・・・ レイザーラモンRGという芸人をご存知だろうか。「フォー」でない方だ。彼のギャグに「~あるある」というのがあるのだが、それがどういうわけか浮かんできたのだった。 その頭にいろんな単語をつけては口ずさみ始めた。 例えば、「見立あるあるー」だったり、「徒渉あるある-」だったり、「リボンあるあるー」だったり・・・ こんな普段は考えられない現象が現れるのは、やはり午前中のあの極度の緊張から解放されたことによるもの? 道はやがて梅園郷?を経て、「英国館」の前に出てきた。この英国館、その名称からペンションか何かと思っていたら、研修・交流施設らしい。この日は何も行事がなく閉館状態だった。 ここからは朝通った県道を歩けばよい。そう、17年前は林道を遠回りして真っ暗な中を心細く歩いていたのだ。 そして5時を回り、さしもの春の日も薄暮が迫ってきた。足は棒のようになり、私は気力だけで歩いていた。朝6時過ぎに出たのだから、行動時間は間もなく12時間に達しようとしている。なのに、林道はどこまで続くとも果てない。 ようやく人家の屋根らしきものが見えたとき、涙が出そうだった。それは「見立保養センターあけぼの荘」の建物だった。そこで尋ねたところ、予約している民宿のある集落はまだ先らしい。もう日は沈もうとしていたが、安心感が全身を包んだようだ。 見立の集落は真っ暗なシルエットの中にあった。人に尋ね、ようやく泊まるべき民宿の看板を探し当てたとき、時計はもう6時半を回っていた。「藤本商店」と言った。かつての山パートナーと同じ姓というのも何かの縁であろうか。 「遅かったんで心配してました。」とおばさんは言った。それはそうだろう。3時か4時には着く予定だったから。甘かった。 「あの川は歩いて渡らないといけないのですか?」と尋ねてみた。 何でも普段はロープが渡してあるのだと言う。ロープにつかまれば・・・裸足でも渡れないこともなかったか。それがなかったばかりに・・・2時間も遠回りする羽目になった。 そこから30分もかからず、河鹿荘に私は戻ってきた。時刻は4時45分。日没までにはまだ十分余裕がある。 今夜は祝杯が挙げられる。やけ酒にならなくてよかった。(笑) その祝宴で思いがけないことが明らかになるのだった。(つづく) |
|||
延岡駅にて宗兄弟と | |||
【つながった糸】 | |||
その日の夕食の膳には、昨日以上のご馳走が並んでいた。 この宿は、宿泊客が多いときはパートのおばさんが入るらしいが、普段はおじさんが一人でやっている。料理の腕も大したものだ。 まあ、特に名物と言えるものもないのだが、この宿で気に入ったのは、「ひじき」と「カリカリ梅を砕いたもの」を混ぜたふりかけ風のもの。もちろん御飯にかければ最高だが、お茶漬けでもOK。一度自分でも作ってみたい。 もちろん迷うことなくビールを注文する。一人だけどカンパーイだ。 おじさんは決して話し上手な人ではないが、客をほったらかしにする感じでもない。 「この山は初めてかね?」 「いえ、17年前に一度来てるんです。祖母岳からずっと縦走して下りて来たんですが・・・」 そのときの思い出話をする中で、泊まった宿の話になった。 「おばさんが一人でやってる民宿だったです。」 「屋号は何て言いました?」 それはちょっと覚えていない。だが、自分のホームページを見れば記録が残っているかも知れない。私はスマホを取りだした。 「デジタル百名山」。誰に読んでくれと言うでもなく、自分自身の備忘録として記録を続けてきた。それがこんな所で役に立つとは・・・ 「えーっと、『藤本商店』と書いてますね。」 「それはうちが昔商売してた頃の屋号ですよ。私の姓は藤本言いますので・・・」 「ホントですか、それなら昔もここに泊まってたんだ。」 そのホームページの記述が以下だ。 そして5時を回り、さしもの春の日も薄暮が迫ってきた。足は棒のようになり、私は気力だけで歩いていた。朝6時過ぎに出たのだから、行動時間は間もなく12時間に達しようとしている。なのに、林道はどこまで続くとも果てない。 ようやく人家の屋根らしきものが見えたとき、涙が出そうだった。それは「見立保養センターあけぼの荘」の建物だった。そこで尋ねたところ、予約している民宿のある集落はまだ先らしい。もう日は沈もうとしていたが、安心感が全身を包んだようだ。 見立の集落は真っ暗なシルエットの中にあった。人に尋ね、ようやく泊まるべき民宿の看板を探し当てたとき、時計はもう6時半を回っていた。「藤本商店」と言った。かつての山パートナーと同じ姓というのも何かの縁であろうか。 「遅かったんで心配してました。」とおばさんは言った。それはそうだろう。3時か4時には着く予定だったから。甘かった。 「あの川は歩いて渡らないといけないのですか?」と尋ねてみた。 何でも普段はロープが渡してあるのだと言う。ロープにつかまれば・・・裸足でも渡れないこともなかったか。それがなかったばかりに・・・2時間も遠回りする羽目になった。 その宿はその晩私の「貸し切り」で、ちょっとした「大名」気分を味わうことができた。風呂は五右衛門風呂。そして、夕食が用意された部屋には・・・・何と! 掘りごたつだった。掘りごたつのある家に住むのが夢である。体に辛いヤグラごたつと違って、掘りごたつは脚が楽に伸ばせて快適。仕事だって何だってできる。一生夢のまま終わりそうだが・・・ 「そしたらあのときのおばさんは?」 「私の家内ですわ。数年前に難病でなくなりました。」 「えー、それは・・・」 私は絶句した。 おばさんが亡くなっていたというのは悲しいニュースだが、17年前の自分と現在の自分が一本の糸でつながった。 おじさんによると、当時民宿は本業ではなく、他の宿が休業だったりしたときに臨時で引き受けていたのだと言う。その頃、どうやって予約したのか覚えていないが、インターネットで調べるような時代ではもちろんなく、「全国宿泊施設一覧」という電話帳のような冊子を持っており、それで調べて電話したに違いない。おそらく「あけぼの荘」がこの時期は休業しており、その代わりとして紹介されたものだろうか。 「五右衛門風呂」と「掘りごたつ」の話はおじさんにとっては意外だったようで、「へー、そうでしたか。」という反応だった。 だがこれは今でもはっきりと記憶に残っている事実である。 さて翌朝、ピンクちゃんは朝ランで取りに行くつもりだった。距離的には10㎞程度だし、大したアルバイトでもない。 だが、おじさんはあの杉ヶ越トンネルを通って毎朝通勤している方に連絡を取ってくれ、その方が乗せて行ってくれることになった。今日はピンクちゃんで高速バスの停留所まで行くというノルマが残っており、有り難く甘えることにした。 ライトバンの助手席に乗せてもらい、トンネルへ向かった。行く道々、登山コースの話になり、怖ろしいことを聞いた。 「2年前にあのコースで遭難者が出て、僕は山の上から捜索に行ったんですが、遺体も見つからなかったですね。」 私も落っこちていたら谷底で白骨化していたのか・・・ ピンクちゃんでの戻りはちょっと寒かった。運動してないから当たり前か・・・ 時間的には十分すぎるくらい余裕があったが、天候は下り坂が予想されていた。早めにおいとますることにする。 見立から日之影温泉方面には、17年前は歩いて到達している。そのときの記録もたぐってみる。 次の日、私の予定は「大崩山に登って、延岡にバスで帰る」であった。だが、それは早朝出発で、バスに間に合うかどうか、ギリギリの勝負になる。二日続けて大勝負を挑む気力はもはや私には残っていなかった。 これまた長い距離ではあるが、私は堅実な一般道を選んだ。「日之影温泉」まで約20㎞。バスはないので当然徒歩である。だが、MDウォークマンの助けを借りて4時間でここを歩ききった。そこでまた温泉につかりビール三昧という退廃生活を営んだ私は、この地に名残を惜しみながらも高千穂鉄道に乗り込んだのである。 ちなみにMDウォークマンで聞いていたアルバムを今もはっきり覚えている。それはサザンの「SAKURA」である。 ピンクちゃんは大きな荷物を積みながらも快調に走ってくれた。登りと言えるほどの登りもなく、雨にも降られなかった。 だが、最後に試練が待っていた。延岡駅の高速バスに乗るためには、「青雲橋」のバス停から乗るのだが・・・ 行き方が分からず、途中で人に訊ねた。 「あのー、『せいしゅんきょう』のバス停にはどうやって行ったらいいんですか?」 「ああ、『せいうんばし』ね。それだったら、ちょっと先の右側に上へ上がる道があるからそこを上がって右へ行けばいいですよ。」 ところが、である。バスの走っている九州中央自動車道は、何百mも頭上を高架で通っているのだ。そこまでピンクちゃんを押して上がるのがエラいの、何の。最後まで心ちゃんに負担をかけてしまった。 バス停に着いて、次のバスを見ると、何と5分後。慌ててピンクちゃんを畳んで袋詰め、ホンマ大汗かいてしまった。 延岡に着くと、予約している列車までは3時間くらいあった。 ここで雨が降り出したのは、「晴れ男」の面目躍如だろう。 まずは昼食へ向かう。別に何でもよかったのだが、FACEBOOKネタにしようと、ここ発祥の「チキン南蛮」と、この旅では食べるチャンスのなかったラーメンにした。 それからの時間潰しはいささかしんどくもあったが、思いがけないお土産をゲットすることになった。 延岡駅の改札を抜けてホームにいると、改札方面が何やら騒がしい。どうもエラい議員さんか何かのお見送りらしい。 その一行の中にいたのが・・・僕たちの世代、ましてや元が付くものの競技ランナーの私が見逃すはずはない。 (宗さんだ!)茂か猛か、それはさすがに分からない。だが、テレビ解説でお馴染みのあの声に間違いない。 「すみません、宗さんですよね。」タイミングよく声を掛けることができた。 「はい、そうですが。」 「よかったら、一緒に写真を撮ってもらえませんか?」 さっき、チキン南蛮を撮ったばかりのスマホが胸ポケットにあった。 「いいですよ。」そう快く引き受けてくれたその瞬間、 「ハイハイハイハイ!」 もう一人が向こうから出てきた!! 同行の方がカメラマンを引き受けてくれた。 「どこの山に登られましたか?」 「昨日傾山に。」 「そうでしたか。」 「実は僕も昔マラソン走ってて、延岡マラソンにも3回出ているんですよ。」 こんな会話のおまけまでついた。 ここ延岡は旭化成の総本山であり、彼らに出逢っても別に不思議ではない。だが、二人とも、しかも写真まで撮ってもらえるなんて、一生の思い出になった。 私の推測だが、ブレザー着てる右側(最初に話しかけた方)が茂さんで、ジーパン着た左側が猛さんではないかと・・・ (と書いたが、調べたところ、どうも逆らしい。より髪の白い方が猛さん、すなわち写真の右側) 大分駅からフェリー乗り場までは土砂降りになった。だが、もう苦でも何でもなかった。 大きく崩れて傾きながらもハッピーエンドとなったこの旅、数々の山行の中でも異色のものになった。 「縁は異なもの味なもの」 (完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
雑文へ | |||
メニューへ |