もう一つの黒姫山
化石の展示(フォッサマグナ・ミュージアム)
①フォッサマグナの町
 青海黒姫山。新潟県の西端に位置し、日本海から聳える三百名山。
 今回はこの山を一本釣りで狙うことになった。

 その基点となる町が糸魚川。読み仮名はあえて記さない。
 われわれ理科教師および社会科教師はもちろんのこと、一般人にも知名度は高いだろう。
 フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)と言えば、中央構造線と並んで、日本列島の地質構造を語る上で欠かせない存在である。
 「糸魚川 観光」で検索すると、真っ先に出てくることが予想されたもの。それはこのフォッサマグナがテーマの博物館であった。
 当初の予定では、糸魚川に連泊し、二日目に黒姫山を登った後、最終日にこのミュージアム見学、予定だった。
 だが、天気予報では二日目の午前中が降雨のピークとの予想。急遽この日をフォッサマグナに切り替え、最終日に登って帰ることにした。臨機応変は不動の座右の銘である。

 サンダーバードと北陸新幹線を乗り継いで糸魚川へ。ホテル「ルートイン糸魚川」は、駅から歩いて10分。決して大きな町ではないが、ホテルのすぐ前にはスーパーとガストがあり、もうそれだけで十分だ。
 
 さて問題の二日目、やはり朝からシトシトと降っている。午前中はホテルにいないと仕方ない。
 午後に小降りになるや、まずは目と鼻の先のガストに向かった。ファミレス界ではあまり評判がよろしくないが、とりあえず店舗数が多いのと、ドリンクバーで粘れる、Tポイントがつく(笑)等の理由でもっぱら愛用している。
 こういう非活動日は昼飯を抜くのが常習化していて、デザートでお茶を濁した。雨が上がるのを待って行動を起こす。
 フォッサマグナ・ミュージアムは決して近くなく、歩いて小一時間かかる。しかも坂の上だ。
 あたり一体は「総合運動公園」的になっており、その管理事務所でトイレを借りたが、ミュージアムはそこからさらに10分ほど奥だった。

 コンクリートの打ちっぱなしにトキ色の文字。ここが新潟県である証拠とみた。
 順路をたどって観覧に向かう。
 まず最初の展示は「ヒスイ」。
 ヒスイはここ糸魚川特産の宝石で、駅前にも「翡翠王国」的な商業施設があった。
 いきなり商魂たくましいなあ、と。もちろんロビーではヒスイのアクササリー等を販売している。
 
 だが、岩石→化石→鉱物と見て回るにつれ、その標本量と質に圧倒された。これだけ蒐集するためには相当の費用がかかったろうな。鑑定団に出したら億単位の値がつくだろう。
 
 中でも今回初知識となったのが、「ナウマン博士」とその業績だった。
 地学にあまり興味のない人であっても、「ナウマン象」はご存知だろう。これは博士が発見したものではなく、彼の偉大な業績をたたえて後年名付けられたものだ。
 彼はドイツの地質学者で、明治8年に若干18歳で来日して以降9年間で、日本各地を地質調査し、地質図を作り上げた。当時、日本には地質学なんてものは存在せず、まさに彼がその基礎を作ったと言っても過言ではないだろう。フォッサマグナも彼が初めて提唱した概念である。
 
 これだけでもいい勉強になったと思いながらホテルに引き揚げた。
 夕飯は、昨晩はスーパー居酒屋だったが、その夜はガストの「肉盛りプレート」にした。前祝いの生ビールもつけて。
 さて翌日の登山だが、天気予報はケータイが「雨」、タブレットが「曇り」と予報が食い違う。一体どちらに転ぶのか?(つづく)
 
 
主稜線に出る 
②石灰岩の山 
 3日目の朝、相変わらず天気予報は降水確率50%を示していた。実際、その通りの天気になるのだけれど。

 上下ともにカッパは着なかった。傘だけで何とかなりそうな気がしたので。
 駅まで戻り、タクシーに乗る。常時停まっているようなので予約は不要と判断したのだ。

 タクシーはしばらく海岸線と並行に走ったと思ったら、左折して内陸に入っていく。川(おそらく糸魚川?)沿いに走るが、一向に標高を上げる気配がない。下ってるんじゃないかと錯覚するほどだ。結局、高度計で見ても数10mの標高の登山口に到着した。
 ということは、本日の高度差は1200mに近いことになる。日帰り往復だから、決してバカにはできない。
 まだ雨は降っていない。
 8時に出発。登山道は最初は緩やか、サワグルミの樹林帯を抜ける、とガイドブックにあったが、大きな球状の実が落ちているところから見て、こいつは「オニグルミ」じゃないのか?樹木にあまり強くない私でもそれくらいは分かる。
 そう言えば、友人に樹木の専門家Kさんがいたが、私が青海黒姫山に登ったとFACEBOOKに書き込むと、彼がFACEBOOKで「ニコルさんの森」云々とコメントしてきた。いえ、それは信州の黒姫山やがな。ここは新潟県でっせ。
 中腹の水場を過ぎ、傾斜が急になってきた。と同時に、それまではよく整備されていると感じていた山道が草深く、ジャングル状の様相を呈してくる。
 気温も涼しいとは言えず、ここからは我慢大会である。
 主稜線には着きそうでなかなか着かない。
 突然、上方でエンジン音が鳴り響いた。い、一体何事。
 ロープで仕切られた結界には「地質調査中」の表示。中にヘルメットをかぶった作業員が見える。
 実はこの青海黒姫山は、石灰岩質の山である。百名山の伊吹山しかり、二百名山の武甲山しかり、こういった石灰岩質の山にはセメント屋がしばしば食指を伸ばしてくる。
 産業振興を否定はしないが、石灰岩の採取が自然の景観を破壊しているのは確かであり、三百名山クラスの山については、採取を制限してもらいたい。

 大汗をかいた頃、ようやく上写真の主稜線に達した。この岩も石灰岩っぽい。
 大きな石灰岩のゴロゴロ転がった稜線上は決して歩きやすいとは言えなかったが、ここから十分ほどで山頂だった。
 10時半を少し回っている。
 ガスで何も見えず、期待した日本海の展望は得られなかった。
 ケータイが辛うじて通じたのでFACEBOOK投稿。
 証拠写真を撮ろうとタイマーを仕掛けていると、パラパラ雨が・・・
 行動食も取れずに山頂をあとにした。

 問題はこの下りだった。ここの山道は赤土の載っているところが多く、上りはそれほど気にならなかったのに、下りはとても滑りやすい。
 何度も足を取られて転倒。言っちゃ悪いが、それほどバランス感覚は悪くなく、ほとんどコケることのない私が・・・
 悲惨だったのは、ロープ場を下っているとき。
 足が滑ったはずみで、ロープを持っていた右手が後方の岩に激しくたたきつけられた。薬指の上に血が滲んでいる。骨折こそしなかったが、神経も少し痛めたようで、1ヶ月過ぎても後遺症が残った。
 雨は降ったり止んだりを繰り返した。着替えは持っているので、もう傘は差さなかった。
 登山口到着は午後1時。コースタイムを2時間ほど上回ったが、数字ほど楽な行程じゃなかった。
 タクシーのお迎えは2時の約束だったため、早めてもらおうとケータイを取り出すが、何と圏外。
 登山口のすぐ横にはリサイクル工場があり、まさかと思ったが・・・
 止むを得ず着替えた後は地べたリアンと化す。

 お迎えのタクシーは行きとは違って女性ドライバーだった。山への送り迎えはしばしばするようで、その話で盛り上がる。最近は「栂海新道」の客が多いという。「栂海新道」・・・去年行った朝日岳から日本海まで下る超ロングコース、私はとてもじゃないがやる気がしない。

 かくして一山片付いた。
 え?ヒスイのお土産?緑色は好きだけど、アクセサリー蒐集の趣味はなく、プレゼントする人もいない。でも、河原でのヒスイ探し、これは是非一度やってみたいなあ。(完)
 
 三百名山へ
メニューへ