史上最善の作戦Ⅱ 
大山阿夫利神社の参道
大山多情
 大山(おおやま)は神奈川県にある三百名山である。丹沢山系に属する。
 丹沢と言えば、百名山シリーズの「丹沢スピード登山」を思い出す。
 2001年の秋だから、もう15年前になる。
 横浜行きの夜行バスを「本厚木」で降り、日帰りでやり切った。詳細は上記のリンクでご覧いただきたい。

 今回も体育の日がらみの三連休(10月8~10日)の中日の前後で、横浜行きのバスを予約した。
 準備も万全、後は出かけるばかりの段階で、私は致命的なミスをやらかしてしまう。
 横浜行きのバスは同じ会社から、早便と遅便、2種類がでていることは分かっていた。早便は三宮を20時30分発、遅便は23時30分発、3時間も時間差がありながら、到着時刻はそれほど変わらないという・・・
 実は私がネット予約したのは早便だったのだが、本当は遅便だったのである。全くとんでもない勘違い・・・チケットレスは便利のようでいて、こんな陥穽も存在するのだった。
 間違いに気付いたのは20時、もう発車まで30分しかなく、ギブアップするしかない。
 
 だが、私は諦めなかった。三連休はもう一日残っている。翌日夜の便を検索して、空席を探した。
 すると・・・遅便の方に空席があったではないか!早速予約(同時カード支払い)したものの、帰りの便に空席が見つからない。
 翌日が仕事日のため、キャンセル待ちなどと言うギャンブルはできず、やむを得ず東京発の便を押さえた。
 当初の帰り便キャンセル(40%のキャンセル料を取られる)も含め、すったもんだしたあげく、11000円ほどの損害が出た。でも、行けるに越したことはない。
 悪いことばかりでなかったのは、当初の9日の天気予報が「雨」だったのに対して、10日は「曇り」。辛い雨中の登山を免れて「ひょっとしたら富士山が拝めるかも?」という望みが出てきたことだ。

 9日夜、私は早めに三宮に向かった。当初は「ミント神戸」発車と信じ切っており、1時間ほど早めに着いたが、発車予定の画面をいくら見ても、該当の便が見つからない。
 急遽スマホをチェックすると、「JR三宮駅西高速バス停留所」となっている。(ああ、あそこか。)とピンときた。伊丹や関空行きのバスが出ているバス停と言えば皆さんもご存知だろう。ところが・・・
 そこにも「横浜行き」の時刻表は一切貼られていなかった。え?どういうこと?
 もう一度スマホを確認すると、「何とかビル内」などと書いてある。ビルの中のバス停だって?そのビル名をグーグルマップで検索し直すと、その位置は東急ハンズ南の雑居ビル群を示している。
 半信半疑でその位置に向かう。それらしいビルは見つからない。バスが発着するんだったら、相当大きなビルのはずだ・・・
 ショットバーが開いていたので、マスターに尋ねると、「すぐそこに案内板があるよ。」と・・・
 確かによくよく見ると「→高速バス待合場」と看板が立っている。雑居ビルの2階のようだ。
 「すみません、横浜行きの○○バスはここでいいんでしょうか?」
 「時間になりましたら案内しますので、ここでお待ち下さい。」とカウンターの兄ちゃん。
 その待合室は狭くて、満席に近い状態だった。辛うじて一つ空席を見つけ一息つく。
 この時点で発車30分前、もし家を出るのが30分遅かったらアウトだったかも知れない。
 時間になると、スタッフに案内されてバス停に移動、何とバス停はJR高架沿い、空港バス停留所の100mほど西だった。
 知らぬということほど怖い物はない。

 発車時間が遅かったのと、必携グッズの「首枕」が空気漏れで調子が悪く、それでもそこそこの睡眠が取れて「東名秦野(はだの)」のバス停に降り立つ。横浜より、ここの方が山には近いという調べがついている。
 小田急秦野駅までは歩くつもりだった。思ったより距離があったが、急ぎの旅ではないので、のんびり歩いた。
 途中で「ファミマ」を見つけ、食糧と水購入。駅前で朝食を摂りながら、「ビタミンアクエリアス」を調整する。
 秦野駅から「ヤビツ峠」行きのバスは7時30分発だが、まだ7時前なのに、行列ができている。慌てて並ぶ。
 行列はそのうちどんどん長くなって、最初の数倍に延びた。もちろんほとんどが登山客である。
 これだけの人数が1台に乗れるとは思えないから、2号車、場合によったら3号車が出るのだろう。
 
 何とか、1号車の最後の座席(優先席を除く)にありつけ、1時間余りの乗車でヤビツ峠へ。
 ヤビツ峠は思ったより寒かった。トイレを済ませ、さあコーヒーでも一杯、と・・・あれ?
 地図には「売店あり」と書いてあったが、潰れていた。自販機すらない・・・しまった、こんなことなら秦野駅で缶コーヒーを買っておくんだった、と嘆いても後の祭り・・・
 気を取り直してスタートを切る。ヤビツ峠は標高750mだから、山頂までの標高差は約500m。菊水山に毛が生えた程度・・・
 バスからはかなりの人が降りたが、大山行きの人はそう多くない。ときおり先行者を追い抜きながらボチボチ登る。
 それでも結構一汗かいた頃、山頂の祠が見えてきた。

 「ふりむけば富士山」と立て札が・・・だが残念なことに、富士山方面は厚い雲に覆われていた。もし富士山が望めれば11000円は安いと思っていたが・・・最後に富士山を望んだのはいつだったか・・・次はいつになるのか・・・私も月並みな「富士教信徒」である。
 午前10時ちょうど、山頂着。相変わらず正時着の確度は高い。

 相模湾が間近に迫る。丹沢は六甲ほどじゃないが、結構海沿いである。
 セルフタイマーで記念写真をゲットし、さあ、もう下るしかない。
 ヤビツ峠にはなかった売店がここにはある。
 豚汁や焼きそばのいい匂いが漂っているが、まだ昼食には少し早い。ホットコーヒーを頼んで一服。

 三百名山は一つ減らしたが、それだけで帰るのはもったいない。この後に私は2つのミッションを立てていた。
 1つは温泉。丹沢のときにも寄った「鶴巻温泉」を考えていた。
 2つ目は、横浜に出て「ラーメン博物館」。シューマイに代わる新名物だ。

 下山道は人が多かった。ほとんどがこれから登る人たちである。団体と出逢うと、しばし待たされる。こんなとき、巧みにショートカットを見つけ出すのは得意技だが・・・

 今回も登りで楽をした分、下りにかかる比重が大きくなり、帰宅後の筋肉痛がひどかった。今後はできれば逆パターンをお願いしたいが・・・
 予定では尾根筋を縦走して鶴巻温泉方面に向かうはずが、分岐点を見逃し、大きな神社に降りてきた。「大山阿夫利神社」。人が多いので参拝は省略。
 階段を降りていくと、上のような仏像?が現れた。え?ここは神社じゃないの?
 お寺に鳥居があったりするし、全く日本の「神仏習合」にも困ったもんだ。(笑)

 結局予定よりも東へそれて、「大山ケーブル」沿いに下ることになった。もちろん、ここに及んでケーブルには乗りません。
 数々の売店や食堂の横を抜けて「大山ケーブル下」へ。
 ここからはバスも出ているが、鶴巻温泉直通のものはなく、やっぱり歩くことにした。天候は曇りで風は涼しくお散歩には絶好。
 だが、以前から少し傷めていた左足底部がしくしく痛み、快適とは言い難かった。

 午後1時半、鶴巻温泉「弘法の里湯」に到着。丹沢の時は田舎道にぽつんとある温泉、という印象だったのに、今は周りにホテルが建ち並んでいる・・・
 この温泉、肝心の浴槽が随分狭い。その割にひどく混み合っている。もっとも、私が入ったときはまだましな方で、出る頃には続々客が詰めかけていた。一体、どうやって入るんだろう・・・
 休憩所でチューハイ一杯飲んだだけで、ここを出る。

 鶴巻温泉駅着。小田急には多分今回が初乗車だ。町田で乗り換えて一路新横浜へ・・・

 「ラーメン博物館」。正式には「新横浜ラーメン博物館」という。確かに新横浜駅前で合ってる・・・
 看板もエントランスも予想外に地味だった。
 中に入ってみて、その地味さの理由がわかった。館全体が、「大正時代」に関連づけられているのだ。
 ラーメン店の数はそれほど多くなく、「バー」や「カフェー」があったりする。「連れ込み旅館」も・・・ただし看板だけだけど・・・
 行列のできている店もあったが、余り混んでいる店は登山の荷物が邪魔になるかも知れず・・・そこそこの店「げんこつらーめん」を選ぶ。
 もう夕食時が迫っているのに、意外に客足は鈍かった。ネットで見たことのある「イタリアンラーメン」はお客ゼロだったし・・・
 そのうち潰れる店も出てくるかも・・・
 げんこつラーメンの味はそこそこであって、そこそこでない。神戸ラーメン「もっこす」に軍配!

 その後の時間つぶしに苦労した。結局、「日産スタジアム」付近でへたりこむことに・・・
 
 横浜・・・神戸っ子だから言うわけじゃないが、観光的には神戸と同じく目玉らしい目玉がなく、外国人観光客にとっては中途半端な街だ。もっとも人口が神戸の倍だけあって、ターミナルの人出はものすごい。
 横浜在住の教え子が何人かいて、そのうちの一人からFBで書き込みが入る。
 
 街の灯りがとてもきれいね♪ヨコハマ、ブルーライトヨコハマ・・・大正じゃなくて昭和にしばし帰る私であった。(完)
  
  
    
 三百名山へ
 メニューへ