ラスボスへの挑戦 | |||
大笠山から望む笈ヶ岳(正面は白山で、左のピークがそれ) | |||
①遙かなる笈ヶ岳 |
|||
笈ヶ岳。(おいずるがたけ) 日本二百名山。 標高1841mに過ぎないこの山がなぜ「本州最難関」と呼ばれるのだろう。 私が紙媒体で入手できている最新のガイドブックは2017年刊行の「日本三百名山 山歩きガイド」(JTBパブリッシング)である。 このガイドブックには各三百名山について、その登山行程が2頁見開きで解説されているのだが、この笈ヶ岳については、1頁の3分の1程度のスペースで書かれているに過ぎない。そしてそこには「登山コースはなく、残雪期にのみ登頂が可能だ。」という記述が・・・ 古いデータになるが、山と溪谷社から2014年に刊行された「日本三百名山 登山ガイド」には、 2頁見開きで登山コースが記されているが、それはもちろん残雪期のものである。通常は山中テント泊が必要で、日帰りは相当困難と・・・ そして頼みのGPSアプリ「ヤマップ」ではどうかというと、登山コースははっきり記されているが、それはやはり残雪期のものである。 雪山の経験のほとんどない私にとって、「残雪期登山」はタブーのようなものだった。単独行の私の場合、もしそこでトラブルが起きた場合、対処が困難になる。救助要請すらできないケースも考えられるからだ。 だがそこを乗り越え、今年の6月には野伏ヶ岳と猿ヶ馬場山の残雪期登山に成功した。その勢いで笈ヶ岳も、といきたいところだが、そうはいかない事情がある。 それは「山中泊」。もし雪の上にテントを張ることになった場合、寒さに耐えられるかどうか。実は山岳部顧問時代、一度だけ雪の上にテントを張ったことがあり、下からジンジン来る底冷えで眠れなかった経験があるのだ。だから雪上泊はトラウマであり、できる限り避けたいのだ。 さらには、笈ヶ岳の残雪期コースには滑落や雪崩の危険が多く、それがどこにあるか判断できない私が単独で挑むことは無謀と言わざるを得ない。 しかし三百名山完遂のためには、いずれは挑戦せざるを得ず、それがここ数年ずっと心のどこかに引っかかっていた。 そこに少し雪融けの兆しが見え始めたのは2年くらい前である。ネット上に「笈ヶ岳 11月に西尾根コースで登頂」の記録が載り始めた。「西尾根コースとは何ものか」、それは残雪期コースとは異なるらしいが、どこから入山し、どう辿るかがはっきりしない。もちろん、一般的な登山地図は発行されておらず、国土地理院の2万5千分の1地形図を入手すればいいのだろうが、仮にそれを入手できたところで、私の読図能力は甚だ初心者である。 11月と言えば、もちろん残雪期ではない。ヤブこぎが必要にしても、落葉樹の散った後だから幾分楽だろうし、気温的にも熱中症の危険が少ない。自分にはこれしかないのではないだろうか。 だが、コースの詳細を知らぬままここに踏み込むのは遭難確定みたいなものである。赤いテープがついているのかどうかも分からず、ヤブこぎは覚悟するにしても、岩登りが必要なのかどうか、その辺も分からない。 そして私は決断した。三百名山もここまで煮詰まって来た以上、今さら逃げる訳にはいかない。 この山域に詳しい山岳ガイドを雇えば問題は解決する! ネットですぐに候補者が見つかった。佐藤さんという。(プライバシー保護のためフルネームは避ける)メールで連絡をとったところ、すぐに返信が来て、「西尾根でも残雪期でもOKです。」と。 地獄で仏とはこのことだ。すぐに依頼することに。 「もちろん11月に西尾根コースで。団体ではなく、マンツーマンでお願いします。」 他の希望者を募って複数にすればその分ガイド料は安くなるのだが、もしそのうちの誰かがリタイアすればそのツアー自体がポシャる。それは絶対に避けたい。 日は11月3日文化の日と決まった。前日と当日はペンションに連泊する。 問題のガイド料だが、8万円。これにレンタカー等装備費、二人分の宿泊費、金沢までの交通費、すべて加えると20万円を超える出費になる。だが、金をケチっている場合じゃない! なお上の写真、以前に一度本通信に掲載したものである。大笠山(三百名山)に登ったとき、山頂付近からの眺望だ。ぱっと見、すぐにでも往復できそうな気がする。だが、現実にはハイマツやブッシュが立ちはだかって、エキスパートでもない限りムリなのである。 グレートトラバースⅡで、あの田中陽希氏が登頂しているのだが、ヤブこぎの末にようやく山頂に達し、「こんな山、二度と来るもんか。」とぼやいていたのを思い出す。(実際にはグレートトラバースⅢで、彼は残雪期登頂に成功している。) さあ、このラスボスとの対決の顛末、どうなるのか? (つづく) |
|||
山頂(中央)は間近 | |||
②聞いてないよ | |||
11月2日午後3時、金沢駅でガイドの佐藤氏と待ち合わせ。 現れた彼はぱっと見30代。実際にもそのくらいだろう。敢えて年齢は訊かなかった。 背は私より少し低いくらい、スリムに見えるが、筋肉質でがっちりしている印象。 これは後刻聞いたことだが、山形県出身で東京都在住。 山ガイドの傍ら、海外遠征も含むフリークライミングを愉しむ自由人である。 「山形県って佐藤だらけでしょう。鈴木も多いだろうけど。」 「めちゃくちゃ多いです。近所も佐藤だらけだし、同じクラスに5~6名はいました。」 サクランボも「佐藤錦」だしな。(笑) それからレンタカー屋に向かい、出発する。 車は白山一里野に向かって南下する。 「今日中に登山口を下見しておきたいんですが。」と佐藤氏。 「はい、いいですよ。」 明るいうちに道の具合を確認しておかないと、不安ということらしい。 車は人里から林道に入っていく。 途中、コーンで通行禁止にしてあるが、私が降りて移動させ先へ進む。 途中から舗装は切れるものの、予想していたほど悪路ではない印象。 落石が少し落ちているのと、右肩が崩れかかった箇所があるくらい。 距離的にも、歩いても1時間ほどに思われた。 この何倍かの長さの林道をこれまで体験してきている。 登山口と言っても、標識があるわけではない。車を停めたその位置が登山口なのである。 佐藤氏は急勾配になる分岐点で車を停めた。登山道は右方向だ。 「ここら辺がいいですね。」 実際にはこの先まだ数㎞は走ることができ、舗装が復活していたりしたのだった。 この田舎道アルアルのつぎはぎ舗装。おそらく次のような事情だと思われる。 最初は整地だけの林道だったのが部分的に崩れる。そこを補修するのに、整地し直すだけじゃまた崩れるのでなくついでに舗装してしまえ。その結果、突然きれいな舗装道が出現するわけだ。 ペンション「一丘」は、そこから車で10分ほどだった。 笈ヶ岳に登る人はしばしばここに泊まるようで、ご主人たちも慣れているようだった。 夕食にいきなりパンが出てきたので、さすがペンションだなと・・・でも後でご飯もちゃんと出てきた。 翌朝は3時起床だという。こりゃあえらいことだ。それは普段の就寝時刻だからだ。午前1時まで走っている私にはそれが通常のリズム。充分睡眠がとれるだろうか。 10時にはベッドに入って一旦は眠りに入ったが、やはり日付が変わらないうちにお目覚め。 でも、ほどなく2回目の夢を見始めた。 佐藤氏に起こされるまでもなく午前3時前には起床できた。 若い頃はバイオリズムが確立していて、決まった時刻でないと寝起きが難しかった気がする。だが、年をとって睡眠に関してはフレキシブルになった。 もう準備はできているので、3時15分くらいには車に乗り込んで出発。 登山口には3時半頃には着いた。 二人肩を並べて林道を歩き出す。もちろん周りは真っ暗で、ヘッドランプを点けている。 林道を上って数㎞、前方に灯りを確認した。 「あの灯り、何ですかね。」 「多分川の対岸にある人家だと思いますよ。」と佐藤氏。 だが、そうではなかった。そこには車が2台停まっていたのだ。 最初は大型のワゴン車。持ち主はまだ寝ているようだ。 もう一台は普通の自家用車だった。こちらは既に点灯して出発準備をしているようだ。 さらには、着いたばかりの様子の単車が1台。こちらは食事準備中。 今日は11月3日、祝日の土曜日だし、他に登山者がいてもおかしくはない。 面白かったのは、私がこの場所環境を完全に勘違いしていたこと。 私はこの場所を「川のほとり」だと思い込んでいた。何故ならそこでは川の流れる音がはっきり聞こえていたからだ。 だが、実際にはここは川面から何十メートルもある崖の上だった。 帰り道でそのことを佐藤氏に教えられ赤面した。真っ暗闇と、川の音と睡眠不足が複合した勘違いだった。 道はそこから「ダムの管理歩道」に入った。 舗装こそされていないが、ちゃんと整備された歩きやすい道だ。 それが数㎞続いただろうか。前方にダムの施設が現れた。灯りはついているが、人はいないようだ。片貝ダムと同じく無人管理された水力発電施設である。 ここから小さなハシゴ状のものを登り、いよいよトラバースの山道に入った。 「悪路」とまでは言えないが、草の茂る不規則な道である。 下るところで手間取っていたら、 「鈴木さんって悪路に慣れていないですね。」といきなり佐藤氏からダメ出しが入る。 (真っ暗だし、まだ出だしだから慎重にいっているだけだよ。)と心の中で言い返す。 佐藤氏、歯に衣着せぬ性格らしい。 この後も要領が悪い、だの、不器用だの、さんざんダメ出しをくらった。 私もこの歳、少々の悪口に動じるわけじゃないが、ガイドという職業上、その言い方はどうなのだろう。何か、ガイドとクライアントの関係が逆転しているような印象を受ける。 時刻は午前5時に近くなったが、まだ空は明るくなってこない。そんな中、後から気配が・・・ さっきの車の持ち主か、2名がどうやら追いついてきたようだ。 ヘルメットをかぶってはいるが、「トレイルラン」のスタイル。ハイペースで追い抜いていった。 やはりこの難関に挑戦するだけのことはあり、レベルが高い。 その後も2名と1名にそれぞれ追い抜かれた。この山ではじゃじゃモルは後進国のようだ。 間もなく、前方に沢が現れる。 「ここは危険なので、バインドします。」 そんなに幅の広い沢ではないのだが、右手に大きく切れ落ちており、もし滑ったら奈落の底だ、 パンツのような装具をはかされ、その金具で佐藤氏とつながる。もし落ちても彼が確保してくれるのだろう。 まだ暗いので向こう岸の様子がよく見えない。飛び越えることはできそうだが、もし滑ったらいけないので、水中に一歩浸けざるを得なかった。結果、靴の中まで水がきてしまった。だが、今回、いつものドロミテじゃなくサロモンの軽登山靴を履いてきている。この靴、底に穴が開いているようで水の排出が速い。それほど不快には感じなかった。 5時半頃、ようやく空が白み始めたので、「朝食」を提案する。ペンションが「おにぎり弁当」を作ってくれている。おにぎりはすんなりお腹に収まったが、おかずの奈良漬けは一口だけで止めた。昔からあまり好きじゃない。 その直後、意外なアクシデントに見舞われる。 急な崖を下った先にはさっきよりずっと幅の広い沢。5mはある。 徒渉が必要である。 「靴を脱いで徒渉しましょう。」 えーーーー、そんなこと、聞いてないよ。 念のため、上流に飛び石で渡れる所はないか確認してもらうが、答はNO。 私が徒渉をグズるのは、靴を脱ぐのが嫌だからではない。 今回の行程、難路と長丁場を予想して、特別な靴下を穿いてきている。 それは指と爪先を守るための「高機能ソックス」。 この靴下、水着で言えばかつて流行った「レーザーレーサー」。密着性の強い分、着脱にとんでもなく時間と力が必要なのだ。特に脱ぐのは至難の業と言ってよい。いつも宿に帰ってから四苦八苦しているのだ。 モタモタしている私に、佐藤氏はあきれ顔。ここでもさんざんダメ出しをくらってしまった。 もちろん、裸足で渡ってから靴下穿くのにも時間を要する。ここまではレーザーレーサーの下に5本指のアンダーソックスまで穿いていたのだが、それはもう省略せざるを得ない。万全の足対策がここでアダになった。 でも、一言言わせてもらえば、前もって徒渉があると言っておいてくれればこんな靴下は穿いてこなかったのだ。でも、実際の正解手は帰りの徒渉で明らかになる。 時間ロスのついでに行動食を摂って再出発。トラバースはまだまだ続く。 (つづく) |
|||
笈ヶ岳山頂にて、ガイドの佐藤氏と | |||
③登ってしまえばただの山 | |||
徒渉から再び高度を上げ、トラバースは続く。 まだブッシュは出てきていない。なるべく後の方で、お願い! 道は左90度に折れ曲がり、広く歩きやすくなった。 ヤマップによると、この辺り、「清水谷」というらしい。 「清水平」といった方がいいくらい、傾斜はなだらかだ。束の間の息抜きだった。 ただし、その名のごとくの水場は見当たらない。 実は重量を減らすため、水は1リットルに抑えている。それは佐藤氏のアドバイスでもあるのだが・・・ 私はただの水は飲めない人で、そこに「粉末緑茶」を溶かしているのだが、それがぼちぼち尽き始めている。 もう一本のプラティパスにはやはり粉末のスポーツドリンクを入れており、「最後の水場」でそこに1リットル補充する予定だった。 結論から言えば、「最後の水場」はさっきの徒渉地点で、そこで補充しないといけなかった。 これは佐藤氏の連絡ミスである。「靴下騒動」でそれどころじゃなかった? 本来の11月の気候なら、充分もったはずなのだが、昨日金沢では「11月の観測史上最高気温」を記録しており、この日はそれをさらに更新しそうなのだった。 この日最大の敵は、距離でもヤブでもなく、異常な高気温。止むを得ず、飲む量を抑えることにした。 道は再び右に屈曲し、南進する。 そして、間もなく左へ曲がったところから急登が始まった。 山頂までの標高差は500mほどか。通常ならごくありふれた登りだが、ここまでの長丁場と暑さがスタミナを奪っている。グイグイとはとてもいかず、夏山のようにトロトロ登るしかない。 ただ、心配していたヤブはそれほどではない。よく見ると、刈り払ったような跡がある。こんな山奥まで笹刈りに来てくれる方には感謝するしかない。 やがて、前方に何とか岩(名前は聞いたけど忘れた)たらいう巨岩が立ちはだかる。この岩を右方向に大きく回り込み、再び急登。 そしてついに恐れていた本格的な笹藪が出現した。 深さから言うと、あの夕張岳には及ばないが、牡鹿岳のものよりは密度が濃い気がする。 そう、猿ヶ馬場山に近いかも知れない。 猿ヶ馬場山では精魂も時間も尽き果ててリタイアしたが、今回はそういう訳にはいかない。 体力は限界に達しており、佐藤氏とジリジリ間隔が空いていく。 だがネバーギブアップ、気力だけで笹を払い、足を運ぶ。 ポコンと台状に飛び出した山頂は近づきそうでなかなか近づかない。 もう上を見る気はせず、足下だけを見つめて亀の歩み・・・ すると、いきなり藪が消え、空間に飛び出した。 「山頂、到着しました。」と佐藤氏。 一瞬、笑みが浮かぶが、喜び爆発、というほどじゃない。 何故なら帰りの体力がもつだろうかという不安に襲われていたから。 そこには追い抜いていった人々がくつろいでいた。 彼らが出発してしまわないうちに記念写真をお願いした。 難関の割に標識がショボい。 「こんなんだったら、積雪期には雪に埋まっちゃうだろ。」と言うと佐藤氏は、 「ここは風が強いので、冬期も雪が吹き飛んじゃって積もらないんですよ。」と。 一人、また一人とマウンテントレイル風の人達が下山していく。 そして、誰もいなくなった。 「われわれもそろそろ出発しましょうか。帰りも時間かかるし。」と佐藤氏。 ほとんど休憩もなしに下りを開始した。 下りのヤブこぎは楽、なはずである。それは何度も経験してきた。 だが、ヤブを抜けたところからの下りがきつかった。 下っても下ってもまだ先がある。ホンマに泣きたくなった。 見ると、先に出たうちの50代くらいの男性がへたりこんでいる。どうやら脚がつったようだ。 こんなところで動けなくなったらヤバいな・・・ 自分もそうなりかねないくらい疲労はたまっている。 ようやく長い下りを終え、トラバース道に移ったところで休憩を入れてもらう。 そして、ここで飲料水がついに底をついた。 あの徒渉地点までは随分距離がある。 「どこかで水を補給できませんかね。」 左下方向から水音が聞こえており、そこには間違いなく沢があるようだ。 「水を補給してきていいですか。」 「だったら、僕が行きますよ。」と佐藤氏は言ってくれた。 まあ、高いガイド料だしね、それくらい甘えてもいいだろう。 これで1リットルのスポーツドリンクが手に入った。 でも、一気に半分くらい飲んでしまった。それくらい乾いていたのだ。 もちろん、飲みきっても帰りの水場でいくらでも補充できるという計算もある。実際には補充しなかったが。 「さっきのおじさん、大丈夫ですかね。」と人のことを気にする私。 「まあ、ムリだったらビバークすればいいんですよ。」と佐藤氏は事も無げに言う。 ビバークだって?おらあぜってえやだ! ちなみにこの男性は復活して後刻追い抜いていった。やはりこの山に来るような人は只者じゃない。 例の徒渉地点が近づく。 また靴下騒ぎか? 私は宣言した。 「帰りは靴のまま渡ります。」 「大丈夫なんですか?」 「僕の知り合いの山のベテランはみんな『履いたまま渡るのが正しい』って言うんですよ。」 「それはときと場合に因りますね。」 そして、私はジャブジャブ渡った。タイムロスなしだ。 「靴だけ脱いで、靴下で渡ったらよかったんじゃないですか。」と佐藤氏。 それは渡る前に言ってくれ! だが、大差なかった。今回の靴チョイスは正解だった。すぐに水が抜ける靴なので、グッチャグッチャ気持ち悪くならない。そして靴下もいい具合に水をはじいてくれる。さすが高機能! トラバースは延々と続く。百万回の登り返しが襲いかかる。 だが、スタミナは切れず、脚もつらなかった。 途中で若い男女のグループとすれ違った。 高校生くらいに見えたが、車で来ていたようなので大学生らしい。 YOUは何しに笈へ? どうも、途中でテント張って明日山頂を狙うようだ。 だけど、てめえら百名山も済んでないだろ、来るのが50年早いわ! そして午後3時、発電ダムに到着した。ここまでで12時間かかっている。 これまでの山歴で、12時間かかったケースが3度ある。 ①祖母山から雨の中、テント担いで「藤本商店」まで縦走したとき。 ②民宿から平ヶ岳を日帰りでやったとき、このときも途中暴風雨だった。 ③横窪沢小屋から光岳までピストンしたとき。狐の嫁入り。 そして、今回は間違いなくこれらを超える自己新記録となる。 管理歩道、林道を経て車にたどり着いたのは4時45分くらいだったか。 まだ明るいうちに戻って来た! 佐藤氏は温泉に行こうという。 どっちかと言うとペンションに直行してほしかったが、まあせっかくの機会だし。 温泉の玄関で靴下脱ぎにまた一苦労(苦笑) もちろんお湯は気持ちよかった。 ペンションに戻ると、オーナー夫婦に祝福された。 もちろん、祝杯だ。 ビールに続き、赤ワインも開けた。 山の話のみならず、いろんな話に花が咲いた。まさかここで野球談義になるとは思わなかった。 ちなみに、佐藤氏は元野球部らしい。 夕食終わったら、すぐにバタンキュー、と思うだろ。 それがどっこい、私は日付が変わるまで眠ることができなかった。 何だろう、心身が異常なほどハイテンションになっていたのだ。 このハイテンションは神戸に帰ってからもしばらく続いていたようで、この翌日プールで泳いだ後、血圧(最高)が100の一桁と、普段より20くらい下がっていたのだ。最低も60台! 一体、私の体に何が起こっていたのだろう。 翌朝出発するとき、宿のご主人が 「筋肉痛、大丈夫ですか?」 「今のところ、何ともないです。」 本当に、全くダメージが残っていなかったのだ。ちなみに翌日も平気だった。 「鈴木さん、日頃のトレーニングの賜物ですよ。」 辛口の佐藤氏が初めて褒めてくれた!(笑) あれほど怖れ続けたラスボスの山。 だが、 「登ってしまえばただの山」 それを実感している。 これから登る人に敢えてアドバイスするとすれば、 「笈ヶ岳には道がない。」というのは嘘。ちゃんと立派な道がある。 ただし、危険箇所が複数あるので、そこだけ気をつけること。 ヤブこぎは最後の1時間ほど。体力さえ残っていれば恐れるほどではない。 登山最適期は、やはり落葉樹が散り、雪が積もる前の11月か。 徒渉に備えてアクアシューズを用意するとよい。 靴下は着脱しやすいものを。(笑) (完) |
|||
日本三百名山へ | |||
日本二百名山へ | |||
メニューへ |