奥茶の遅道 
南アルプスの展望(左が赤石岳、中央が兎岳、右が聖岳)
 奥茶臼山は長野県南部、南アルプスの西側にへばりつくように聳える山である。
 地元では「奥茶」という愛称で呼ばれて親しまれている。
 三百名山で、難易度は「中級レベル」、残された山の中で、唯一「安心して登れる山」のはずだった。
 と言うのも、先日の鋸岳でつまらないケガをしてしまい、それが治りきらないうちに予定日を迎えてしまったからだ。
 右足小指の骨折、骨は何とか固まったようだが、まだ軽い痛みと腫れが残っている。8時間超の山行で、それが悪化しないかどうかが不安材料だった。だが、小指一本くらい犠牲にしても行く覚悟だった。と言うのも、今回泊まる宿はそう簡単に予定変更できない人気の宿だからだ。今回の連泊も、「残りあと一室」をやっとゲットできたのだ。
 9月10日日曜日、新神戸10時半発ののぞみに乗り、名古屋まで。名鉄バスセンターから飯田行きの高速バスに乗車、終点の飯田駅で降りる。まだ時刻は2時すぎなので、駅近くのファミマでホットコーヒーをゲットし、ちょっと一服。
 ここから宿までの交通手段は、実質タクシーしかない。途中までは路線バスがあるらしいが、そこまで行ったところで、タクシーがつかまる保証はない。
 いくらかかるか分からないので、余分に現金を用意してきている。携帯圏外の山奥ではペイペイは使えないのだ。
 年配の運転手は、行くのは久しぶりのようでちょっと怪しげ。念のために私がグーグルマップでナビすることにする。
 タクシーは川を渡り、東方面の奥地へと進んでいく。かなり勾配があるため、道はうねうねと蛇のように続いている。
 途中に大きなトンネルがあった。以前の銀山トンネルほどではないが、建設に一体いくらかかったのか想像もできないほどだ。過疎地に行くのにこんな大きなトンネルを掘る国は日本くらいじゃないか。
 「利益誘導」の典型例だが、お陰でわれわれヤマノボラーも恩恵を得ており、甚だ複雑な気持ちである。
 タクシーはどんどん登って、最後は台地状の「しらびそ高原」に到着した。ここにただ一つポツンと存在する宿が「しらびそ高原天の川」である。
 「ポツンと一軒家」を想像するなかれ。結構な構えのリゾートホテルである。
 その名の通り、「天体観測」が売りの宿で、専門のガイドスタッフが常駐している。実際、私以外の客はほとんど星が目当てのようであった。
 タクシー代は約16000円、だが、距離以上の値打ちがあった。ここしらびそ高原は標高1900m超、奥茶臼山は2474m。標高差500mほど、もう登山は半分終わったも同然だ。
 チェックインして一服、夕食は一流旅館のように「お品書き」がついてきた。宿泊料は一泊二食付き約15000円、山小屋が12000円とかいう時代だから、決して高くない。
 
 朝食は7時。特に早めてもらったり、弁当にしてもらう必要はないと考えていた。
 8時に出発。宿から10分ほど下ったところが「しらびそ峠」の登山口である。宿から登山口まで下るというケースはなかなか珍しい。
 登山届を提出し、ヤマップを起動して8時15分に出発。
 本日の出で立ちはいつもと少し違う。最近愛用のピッケルに代わってダブルストックを持参。ダブルストックはいつぞやの黒岳・櫛形山以来だ。あのときも足を痛めていた。少しでも足への負担を軽くしたいときの必須アイテムである。
 ケガしたとき以来、長い距離を歩いたり、走ったりはしていない。もっぱら自転車とプールで乗り切ってきた。この足小指が耐えられるかどうか・・・最初の登りはほとんど痛みはなく順調のようだ。
 未明に少し雨が降っていたので、普通に登山ズボンで行くべきか、それともカッパにすべきかを迷った。結局前者にしたのだが、それで正解だった。恐れていた笹藪はこの山には存在しなかったのだ。ずっと針葉樹の樹林帯で、岩場も存在しなかった。

 しばらく急登した後は、緩やかなアップダウンでいくつかのピークを越えていく。下りでも、慎重に足を運べば傷への影響はあまりなさそうだ。眠たくなるくらい平和なので、ちょっと音楽でも聴こうと胸ポケットのスマホから一曲流したその瞬間、
 前方の茂みを横切った黒い獣、すわ、クマか!
 人生初のクマとの遭遇なるか、普通ならビビるところだが、どっちかというとその動きが「逃げる」方向だったので、好奇心の方がまさった。
 よくよく見るとそれは・・・ニホンカモシカだった。10mほど離れた位置で立ち止まってじっとこちらを見ている。さすが天然記念物、撃たれないと見切っているのか・・・
 「おーい、ちょっと待ってな。」と、右ポケットからカメラを取り出す。
 「はい、チーズ、オッケー、行ってよーし。」
 この写真が見たい人はFACEBOOKに行ってちょ。
 
 越えていったピークは前尾高山、尾高山、奥尾高山、岩本山、とまあ、そんな感じだ。それぞれに看板があり、あと何㎞という表示があるので助かる。
 
 足のため、いつも以上に休憩をとることにした。持っているドリンクもいつもと少し違う。ポカリの1リットルはいつもと同じだが、緑茶のペットボトルに加え、サーモスの保温水筒に熱々のカフェオレを入れてきた。(粉末を熱湯に溶かしたもの)これがもう大正解。これを飲むために休憩していたようなものだ。

 少し開けた枯木平のような場所から最後の登りになった。いつもほどには脈拍も上がらず、12時15分、山頂に到着。雲が多いものの晴れ。展望は北方向と西方向のみ木立越しに見られる。それほどの高度感はない。
 マジック5はちょっとあっけなかった。
 途中誰にも会わず、帰りもそうだった。月曜日のせいもあり、貸し切りの山となった。
 一太郎のミニ三脚でセルフ撮影。これ、置く場所さえあればなかなかのスグレモノだ。
 この写真が見たい人もFACEBOOKへどうぞ。

 行動食をとり、12時40分に帰路につく。
 帰りは下りが多いので、やはり右足をかばってそろそろと・・・
 行きにはそれほどこたえなかった登り返しがきつい。思えば丸々一ヶ月、長い距離をやっていないのだった。
 それでも、気持ちが急いでいた行きと違い、ゆっくりビューポイントで景色(上写真)を眺めたり、夕映えのカラマツ林を撮影している自分がいた。
 行きはちょうど4時間だったが、帰りはそれ以上に時間をかけ、5時をちょっと回って登山口に着いた。折しも日没と重なり、つるべ落としに暗くなった。9時間かけてお疲れ山!

 夕食のビールはもちろん、昨日より旨かった。だが、帰ってからもう一度飲み直したい気もした。

 結局、ムリして来て大正解、いや決してムリではなかった。傷は悪化せず、筋肉痛もほとんど残らず、翌日はプールに行き、翌々日は久しぶりに卓球。その次の日は20㎞以上を走ることもできた。

 これで2024年のミッションを完了、2025年に完全制覇に挑む。
 まあ、でも当分は考えないことにしよう・・・

 (完)
 
 
 日本三百名山へ
メニューへ