奥駈~その神秘的な世界~ 
大峰の山々
修験道篇(一)
 不信心な私だが、以前から「小乗仏教」的なものに興味がある。
 念仏やお題目を唱えるだけで極楽浄土、というのはビジネス仏教の世界で、全くナンセンスと思っている
 自分の肉体や精神を磨き上げる中で、初めて見えてくるものがあり、得られるものがあると信じている。

 「奥駈」についても、いつかやってみたいという願望はあった。
 50歳を契機にチャレンジするつもりだったのだが、「百名山」の方がどうしても優先となり、この日になった。

 奥駈の舞台になる大峰山系は、ゴールデンウィークにはまだ残雪が深く厳しい。夏に行くには暑すぎる。ということで、秋の三連休が最適なのだが、今年の体育の日を含む三連休で決行する腹を固めた。

 さて、奥駈道とは、吉野山を起点に熊野本宮に至る全長100km以上に及ぶ縦走路である。一気に全行程といきたいところだが、いかにじゃじゃモルが超人であってもそれは無理ということがわかる。
 山岳仏教の修行の世界でも、奥駆と言えば通常は吉野山から大峰山を経て、前鬼に至る北部の行程を指すようである。
 南部は、水場が少ない上に、今シーズンの台風でコースが荒れており、とてもじゃないが、今回の対象にはならない。

 だが、私はそれでもこの難コースをナメていた。と言うより、交通機関から宿泊場所まで含めた全体計画がまるで甘かったとしか言いようがない。
 当初の目論見は、三連休初日で吉野経由で大峰山まで入り、大峰山寺の宿坊で一泊し、次の日は一気に前鬼まで縦走してやはり宿坊で泊まって3日目は神戸に帰るのみ。万が一そこまで行けなくてもどこかの山小屋で一泊すれば3日目の午前中には前鬼に着ける。そういう行程を思い描いていた。
 しかし、相変わらず杜撰と言わざるを得ない私の計画は早々とつまずくのである。
 
 誤算の第一歩は、大峰山寺の宿坊だった。この宿坊、営業しているは9月21日までだと言うことがわかったのだ。
 後から知ったのだが、毎年9月23日に大法会があって、その後は寺を閉めてしまうらしい。
 と言うことは、宿泊場所は別に求めねばならない。避難小屋を別にすれば、その候補は「稲村小屋」しかない。
 だが稲村小屋は吉野から大峰山寺より遠い上に、奥駆けの縦走路からはずれており、時間ロスが痛い。
 それでもまだ私は楽観しており、あくまで前鬼まで縦走を貫徹するつもりで、出発日の朝、稲村小屋へ予約の電話を入れた。(この小屋は予約なしでは泊まれないことがある)
 「すみません、今日の夜そちらに泊まりたいんですが・・・」
 電話に出たのは奥さんで、「主人と代わります。」と・・・
 「お客さん、どちらから来られますか?」
 「吉野から入る予定なんですが・・・」
 「吉野から?今吉野におられます?」
 「いえ、これから神戸を出るところなんですが・・・」
 「いやー、それだととても今夜に着くのは無理ですよ。」
 「いえまあ、脚には自信があるんで、走っていくつもりですが。荷物も軽いんで。」
 「でもねえ、神戸から吉野まで3時間かかるでしょ。そしたら出発は昼前になるから、7~8時間はかかりますよ。5時にはもう山の中真っ暗だからね。」
 いや、六甲全縦で鍛えてるから、と押し切りたいところだったが、相手も山のプロだし、とちょっと弱気になった。
 「そしたら、そちらに泊まろうと思ったらどうしたらいいですかね。洞川経由ですか?」
 「そうそう、洞川から入る方がいいですよ。」
 私は瞬時に頭を切り換えざるを得なくなった。予定していた吉野~前鬼は無理だ。コースを分割せざるを得ない。
 「そしたら洞川経由で行きますので。よろしくお願いします。」
 
 結局、今回の奥駈は2日目の朝、稲村小屋発になった。ということは大峰山へ達するのが1時間後、それから吉野へ戻るのはあまりにつまらないので南の弥山方向へ向かうことになるが、2泊目はおそらく弥山小屋か・・・それから先は・・・
 まあ続きは行ってから考えることにして、とりあえず午前8時すぎ、私は自宅を出た。

 所要時間だけだったら、阿部野橋まで行って吉野行き特急に乗るのが早いのだが、洞川経由なら別段急ぐことはないと、阪神なんば線から改札を出ずに吉野へ向かうコースを選ぶ。
 奈良行き快速急行で西大寺まで行き、橿原神宮前行きで終点まで、そこから吉野線に乗り換えて下市口で降りる。
 降りてすぐバスの時刻を確認する。な、何と12時17分までバスはない。1時間ちょい待ち。
 まあ、本数が少ないのは織り込み済み。食堂を探して昼食を摂ることにする。親子丼とそばのセット、750円也。

 大峰山系は私の山の原点と言ってもよい。初めての単独行、地獄からの生還はデジタル百名山でお読み願いたい。友人F氏や同僚N氏ともと一緒にも来たし、また、山岳部の合宿を計3回ここで張っている。
 都合、大峰山には二度、弥山・八経ヶ岳には四度登っている。
 だが、ここ15年ほどは足が遠ざかっていた。百名山を終え、一旦原点に戻る。それも今回の奥駈の意味である。

 洞川行きのマイクロバスがやって来た。土曜日ということもあり、客はけっこう多い。登山客もいる。中でも同年配の男性が印象に残った。上から下まで出で立ちが決まっている。

 このバスも、以前は途中で乗り替えなければ洞川に行けなかった。それも高い峠を越えて2時間くらいかかったように記憶する。
 現在は新しいトンネルができて1時間ほどで行ける。

 でも今日あらためて走ってみると、直行なら30分くらいで行けそうな気がした。何しろ寄り道が多い。生活の足だから仕方ないが・・・

 終点・洞川温泉から歩けば、2時間もかからずに稲村小屋へ着くだろう。だがそれではあまりに物足りない。何しろ奥駈で自分の心身に活を入れると意気込んでいるのだ。
 私が選んだコースは「観音峰」コース。「観音峰登山口」でバスを降り、そこから標高1347mの観音峰を経て稲村小屋へ向かう尾根道。
 ここは1度も通ったことのないコースだ。

 バスを降りてしばらく登山口がわからずウロウロする。たまたま通りかかったおじさんに尋ねると、少し戻ったところに休憩所があり、そこから吊り橋を渡って入るという。
 そこにはきれいなトイレもあり、屋根付きの休憩所が・・・残念ながら期待した自販機はなかった。
 午後1時半、いよいよ気合いを入れて出発だ。
                                                        (つづく)  
 
 稲村小屋の夕食・豚鍋
 修験道篇(二)
  ここでちょっと訂正がある。
 それは奥駈の「駈」という字。先号は「駆」と書いていたが、「駈」が正しいようだ。
 そんなことも知らないで憧れていたなんて・・・と笑われそうだ。

 本日の出で立ちを紹介しよう。
 まず荷物だが、何しろ駈けねばならないので、極力減らした。
 着替えは二回分。これは雨が降ることを想定したものだ。お天気予報は良好なのだが、日本有数の多雨地帯だし。
 カッパもはずせないが、問題はいつも持っているシュラフカバー。避難小屋に泊まる可能性もあり、これでは不十分と判断して、「夏用シュラフ」に変えた。傘とレインスパッツはサイドポケットに何とか入った。
 それ以外の荷物はとことん切り詰めた。食糧(非常食)は最小限。水は1リットルのプラティパスでまかなう。
 もちろんコンロなんて持たない。コップすら割愛した。
 ヘッドランプ、救急・常備薬品、手帳と財布、この辺は省くわけにはいかないが・・・
 これらの荷物をかつて通勤に使っていたデイパックに押し込んだ。
 トレードマークのウェストザックも今回はなし。ザックのウェストベルトに取り付けた2つのミニポーチがその代役を務める。
 そこには、小銭入れとPITAPAカード、そしてデジカメNikonS500が入る。
 なお、PITAPAカードは近鉄のみならず、天川河合までのバスにも使え、大変重宝した。

 服装は下はジャージ、上は山シャツ。帽子は原村から使っているフード付き帽。
 機能性に重点を置いたため、ファッション性は度外視。あとで写真を見るとやっぱりいけてなかった。まるでグアムの敗残兵だ。

 正解だったのはサングラス。今回の行程は常に太陽を真正面から浴びることになり、これがないとヤバいことになるところだった。

 出発時点で私は水を一滴も持っていなかった。それはちゃんと見通しがあってのことである。
 出て10分もしないうち、左斜面に御影石で整えられた水場があった。「観音水」である。
 ここでプラティパスに水を充たし、ポカリの粉末を溶かし込む。これでもう1日分の水は補給された。

 ゆるやかな登りが続いた。
 この、少しずつ上がってくる呼吸と脈拍の感じが好きである。ちょっと息が上がるくらいじゃないと登っている気がしない。
 ペースを上げて高山病を乗り切ったキリマンジャロのエピソードはみなさんも記憶に新しかろう。

 ああ、この道、一度歩いたような気がする。(実際は歩いていないが・・・)
 そう、比良山の登りにどこか似ている。

 やがてお社のようなものが見えた。休憩所らしいが、屋根だけで壁はなく、泊まることはできそうもない。
 御影石のベンチのようなものが6個、同心円状に配置されているのが奇妙だった。
 まるでこれはサークル・ストーンだ。
 思えば、大峰の山岳宗教は密教的色彩が濃く、このようなものがあっても不思議ではない。

 ここで道は90度折れ曲がって急な階段になる。
 ぐんぐん登る。気温はやや高めで風もない。軽く汗が出てくる。

 雑木林がいつかブナ林に変わった。標高800mを超えたようだ。
 と思ったら、いきなりヒノキ林が現れる。
 ここらは「吉野杉」の本場だ。スギやヒノキの植林帯が多いのだが、ちょっと気付いたことがある。
 この木は一体いつ伐って、どうやって運び出すのだろう?
 どう考えても運搬困難な奥地に植えられている場合もある。
 そこから運び出すとなると、林道や索道の建設が必要となる。人件費も必要だ。コストが膨大になる。
 事実、それらの場所の植林は手入れもされず放置されているようだ。
 無計画な植林は自然を壊した上に、人間生活に何ももたらさない。

 急に視界が開けたと思ったら、ススキの草原に出た。何かの大きな記念碑があって、夫婦の登山者がくつろいでいる。
 一枚写真を撮ってもらって、すぐ先へ進む。
 この辺りからは明日縦走する予定の大峰山脈の全貌が丸見えだ。
 どれが何山かは地図を確認してみないとわからない。
 こんなとき、地理教師の友人A氏なら、必ず地図を取り出して、あれが何、これが何と確認するだろう。
 だが、私は地図嫌いだ。地図そのものが嫌いと言うより、一々地図を取り出すのが時間の無駄のようでめんどくさいのだ。
 それで何回か痛い目に遭ったことがある。でも性分でなかなか直らない。
 いつでも見られるようにケースに入れてぶら下げている人もよく見かける。
 だが、体の周りでそういうものがブラブラするのが邪魔でうっとうしい。
 カメラすら、歩行の妨げになるような気がして、年々軽量化の一途を辿っている。今回も最軽量のS500である。

 観音峰には14時40分頃着いた。展望のない山頂で標識のみ。
 ここまでのコースタイムは1時間50分。所要時間は1時間10分ほど。目一杯とばしてはいないので、まあこんなものだ。

 ここからはしばらく水平道に近い道が続き、そして下りになる。
 道が狭くなってちょっとうっとうしい。
 ああ、そうそう靴の紹介を忘れていた。今回、奥駈をやるということで、新しい靴がほしくなった。
 登山靴だと走るには重すぎる。トレッキングシューズは防水性や防塵性に欠ける。(浅いので石や木くずが入りやすい)
 その中間のような靴がほしかった。
 好日山荘に行こうとしたのだが、その前に「価格調査」のため、ICI石井スポーツを覗いた。そこに・・・
 たまたまアウトレットの縦走用シューズが一足だけ置いてあった。本来1万6千円くらいのものが9800円。でもサイズは・・・
 9インチ、履いてみると私の足にぴったりではないか。運命論者の私としては一も二もない。
 そのまま履くことはしない。必ず衝撃吸収素材の中敷きを入れる。すべての靴でこれをやるようになってから、筋肉痛や内出血が格段に減った。
是非皆さんもお試しあれ。膝や腰の負担も少なくなって、後のダメージがまるで違う。

 ところがこの靴、足の保護がしっかりされている分、少々大きい。大きい靴の弱点は、悪路になったとき、置き場に困ることだ。そんなときは足の小さい人がうらやましくなる。
 不安定な足場に少しくイライラしながらも、稲村小屋への道と交わる法力峠に着いた。ちょうど15時30分。コースタイム1時間25分を50分だ。
 ここで、行動食を摂って少し休憩。地図を一応確認して10分後に出発。

 ここからは緩やかな登りだが、小走りで突っ走った。
 降りてくる団体ツアー客と出会う。年寄りが多いので、大峰山詣でからの帰路であろう。

 途中からは、「地獄からの生還」の道と重なる。あの「地蔵」があった。私を護ってくれた(と信じている)あの地蔵だ。日頃不信心な私でも、こういうときは手を合わせる。
 コースタイム1時間10分のところ、37分でいきなり視界が変わった。まだ16時過ぎ。赤い屋根の建物。稲村小屋だった。
 以前と違うのは左手前に大きな公衆トイレができていること。実はこのトイレ、太陽光自家発電で水洗する最新式トイレだった。

 小屋に入って挨拶。
 「ごめんください。予約してます神戸の鈴木です。」
 「いらっしゃい。」と出てきたのは60年配のおじさん。赤井の二代目当主に違いない。25年前、私を迎えてくれた先代は12、3年前に亡くなったという。だが、口調や雰囲気が何ともそっくりだ。
 「ほら、やっぱり吉野からは無理だったでしょう。」といきなりダメを出される。
 「でも、洞川からはあまりに近すぎるので、観音峰を通って来ました。」と私も精一杯反撃する。
 冷静に考察すると、吉野からだとバスに乗る必要がないので、その分歩く距離が稼げ、コースタイム10時間を7時間で行ったとして、18時半の到着だったろう。まあ、暗いと言えば暗いが歩けないほどじゃない。

 小屋は以前より広くなっていた。今日泊まるのは2階で、3畳ほどの蚕棚を一人で貸し切り。そんなにいりませんけど・・・
 この日の同宿客は熟年夫婦が一組と、同年配の男性デュオが一組、そしてもう一人は何と、あの下市口のバス停で出会ったあの男性だった。
 
 一服するとすぐに夕食になった。メニューは何と写真のような豚鍋。野菜もたっぷりでラーメンも入る。
 山小屋で鍋というのは聞いたことがない。美味しくて暖まった。
 最初飲むつもりはなかったが、他の人たちにつられてビールも・・・
 25年前のときはレトルトのハンバーグのようなものが出たように記憶する。
 その後登山ブームが起きて小屋を拡張し、この小屋に二百人も泊めたこともあったらしい。その頃のメニューはもっぱらカレー。
 こうして人数が減った今、鍋というのはなかなか正解ではないだろうか。
 ただし、人と同じ鍋をつつくのが苦手という潔癖症の人には辛いが・・・

 この夕食時の話題がなかなか面白かったので次号で紹介する。

(つづく)

 
 
 七曜岳下りの鎖場
 修験道篇(三)
  その夜の座談会のメンバーを紹介しよう。
 下市口駅からバスが一緒だった男性。元々福井県の人だが、京都に単身赴任中だという。誰かに似てるな、と思ったら、お笑いのスリムクラブの背の高い方に似ている。彫りの深いイケメンである。
 男性二人組は、背の高い人と低い人の凸凹コンビである。高い方は、吉本新喜劇の小薮千豊を少し太目にした感じ。低い方は、わが校中学部のI先生に水谷豊をブレンドしたような雰囲気だ。前者は和歌山市在住、後者は羽曳野市在住で同僚らしい。
 熟年夫婦は、大阪から来られたようだが、旦那の方もどこかで見たことあるような典型的な大阪のおっさん。女性の方は少し年下で、どうも私と同年配の感じがした。この女性も誰かに似ている気がしたのだが、そのときは思い出せなかった。
 これに、山小屋の主人の赤井さんが加わって賑やかになる。

 最初、一座を支配したのは「禁煙」の話題である。
 もちろん喫煙経験が一切なく、「禁煙」もしたことがない私だが、実は祖父母が喫煙者で、「間接喫煙」させられた苦い過去がある。
 祖父母は市場の店の二階に住んでおり、狭い一間の寝室だった。そこによく泊まりに行っていたのだが、祖父が夜中に「寝タバコ」するので、窓を閉め切っている冬には、タバコの煙で目が痛くなって目覚めてしまう経験を何度もしている。
 だから、喫煙経験のない私の体細胞のDNAにも、一杯傷がついているに違いないのだ。

 熟年夫婦の女性の方は、現在医師の指導の下、薬を飲んで禁煙中だという。煙草を吸うと気分が悪くなるという例の薬らしい。旦那の方は同じ薬を飲んでもあまり効果がなく、禁煙は続かないようだ。
 和歌山氏は、禁煙して2年くらいだという。禁煙して数ヶ月は「喉に刺激が欲しくなる」禁断症状に苦しんだという。止めたはずのタバコに手をだしてしまう夢をしばしば見るらしい。医師によれば、その夢は禁煙がうまくいっている証拠なのだそうだ。
 羽曳野氏は全く禁煙する気がなく、今もショートホープを吸っている。先ほどの旦那でもそうだが、煙草をやめられないのは、むしろ体が丈夫で、健康に自信を持っている人が多い気がする。
 面白いのは、福井県民氏。禁煙して一番苦しかったのは、禁煙5時間後だったという。(それって、禁煙っていうのかい?)
喉がやけつくような感じになり、呼吸困難さえ覚えたらしい。それを過ぎたら全く何ともなく5年が過ぎた。タバコの夢も全く見ないという。

 同じニコ中でも、禁断症状の現れ方が人様々で大変興味深かった。生理のみならずメンタルな要素が作用するようだ。

 次に、私が学校勤務ということを知られたわけではないが、何故か学校給食の話題になった。
 赤井氏は町の教育委員も務めたことがあり、地元の食材を給食に使うことに尽力してきたという。
 安全な地元食材か、安価な外国食材かという選択肢は常に突きつけられる選択肢だ。
 無農薬・有機栽培は確かに安全かも知れない。だが、それを使うばかりに雀の涙みたいなわが校のおかず。外国産の野菜をたくさん食べるのと、一体どっちが健康的なのだ?
 農家は、出荷する物と自分たちが食べる物は別々に栽培しているのが常識、と誰かが言った。虫食いやいびつなものを好まない消費者、それに迎合するには農薬を使わざるを得ない悲しさ。もっとも、大量の野菜を一々虫取りするわけにはいかない。勢い、外界から隔離されたハウス栽培。日射が弱い分、栄養価や味は落ちるに決まっている。
 脱脂粉乳が不味かった、とみんなが口を揃えた。40代以下の人は知るまい。
 あのココア風味のやつを喜んで飲んでたのは私だけのようだ。「脂肪が抜けてるから体に良い。」という誰かの説は一蹴された。
 「鯨肉が美味かった。」というのも大勢を占めた。唐揚げをさらにソテーしたあのメニューはボリュームたっぷりで、ちょっぴり贅沢な気分を味わせてくれた。私の体の半分は鯨肉で作られたような気がしている。

 やがて、話題は学校の先生の悪口へと移った。私としてはできればそっちへ行ってほしくなかったが・・・
 「学級崩壊」を校長と教員が隠蔽しようとしている、と熟年氏。授業参観に行ったが、子供らが騒ぎ回って授業が成立していないのに、教師も、後ろで見ている校長も笑って何も指導しようとしないのだという。頭いた・・・
 元教育委員の赤井氏は、「組合などが権利ばかり教えて、義務を果たすことを教えないのが原因だ。」とのたまう。奈良県教組と言えば、わが全教の仲間なのだが・・・日教組にせよ、全教にせよ、組織率が高いところでは、しばしば権利教育が行き過ぎたりすることもあるのは事実だ。わが兵庫高教祖は、組織率悲しいくらいに低くて、みんな良識的?ですよ。
 それに関連して、大峰山の「女人禁制」の是非の話になった。赤井氏は、これは地元民の信教と、仏教界の伝統の問題、と。何でも男女同権にからめないでもらいたい、大阪の大田房江前知事が相撲の土俵に上がれなかったのと根は同じだ、と。
 これに反論する人はいなかった。紅一点の奥さんも、「私は禁制を破ってまで登りたいとは思わない。」と。
 でも実際、禁止されているにもかかわらず、登頂を試みる女性はいるらしい。ある人は男装して、また別の人は堂々と・・・
 別に門番がいるわけじゃない。境内で修行僧に見つかれば怒られるだけの話。修行僧との説法に勝つ自信があるからこそ登ってくるのだろうが・・・

 私見を述べる。広い日本、女子禁制の山域があったって、別にかまわない。私だって煩悩を断って修行したいと思うことはあり、事実こうして修行に来ている。女の人がいたら、気が散って修行に専念できない、というのはある意味人間味があって面白い。
 でも、大峰の自然は男だけのものではない。大峰山の女人結界があるために、この山脈を縦走するのは女性にとって難しくなっている。
 提案。女人結界はそのままでいいから、女性専用の迂回路(バイパス)を設けるべし。同伴者の男性のみ通れることにする。
 世界遺産になって、外国人もやって来ることだし、いずれそういう方向に進むんじゃないかな?

 話題が一段落し、消灯は8時半、と言い渡された。小薮コンビは、「鹿の鳴き声を聞きに行く。」と夜闇の中に出ていく。そんな山の楽しみ方もあるものなのだ。私は一旦山小屋に腰を落ち着けると、「ものぐさ太郎」に変貌してしまうのだが・・・
 何と、寝室には石油ストーブの暖房が入る。これが「燃油サーチャージ」200円の意味か・・・寝るときはつけっぱなしでよく、消すのはご主人が消してくれるという。まさに至れり尽くせり・・・
 明日、朝食を早めてくれるという申し出を断り、普通に6時半朝食でいいですよ、と。昼のお弁当をお願いして眠りにつく。
 これから9時間も眠れるのか?だが、夜中に一度目覚めたものの、結局寝通してしまった。冷え込みも全くなく、快眠状態。
 「激走」に向け、用意万端だ。
                                                                              (つづく)
 
 明るい縦走路
 修験道篇(四)
 
5時半には目が覚めた。8時間以上も寝て、さわやかな気分でないと言ったら怒られるが、これは私にしては寝過ぎで、頭と腰がちょとばかし痛い。

 6時半朝食のつもりで、のんびり準備していたら、6時15分には声がかかった。
 赤井のおじさん、どうしても私を早く出発させないことには心配らしい。
 今日の行程は、縦走路を突っ走り、弥山小屋を経由して天川河合に下りることにした。
 もちろん、弥山小屋に一泊し、明日前鬼口までさらに縦走、というのも考えた。だが、どうせ分割するなら二分割も三分割も大して変わらない。
 三連休を全部つぶしてしまうよりも、1日残してゆっくりしたい、という気持ちもあった。仕事を抱える身は辛い。

 スリムクラブ氏によると、弥山小屋までだけでコースタイム9時間くらいらしい。私の場合、そこからさらに天川河合まで下ってしまおうと言うのだから、さらに5時間くらい加わる。コースタイム通りだったら、着くのは夜8時を回り、当然帰りのバスには間に合わない。
 だが、私は敢えて地図を精査してコースタイムを計算することはしなかった。はっきり時間が出てしまうと躊躇の気持ちが生じるからだ。
 久住山からの縦走では、雨の中、テント泊の重い荷物をかついでの12時間行動だった。
 横窪沢小屋から光岳までの往復は、サブ行動とはいえ、やはり12時間に及んだ。
 半日なら何とか持ちこたえる自信がある。いや、年を取った分、やせ我慢に近いものはあるが・・・
 今回の山行は修行だ。楽に見通しのつく行程なんて修行に価しない。
 まあ、逃げ道はある。無理と思ったらスリムクラブ氏と一緒に弥山小屋に泊まってしまえばいいのだ。だが、一度宣言してしまったら、心理的には後には引けぬ。
 私は設定タイムを設けた。弥山小屋に午後2時。それを過ぎるようだったら、18:09分天川河合発の最終バスには間に合わない可能性が強い。よって弥山小屋で泊まる。
 弥山小屋にできれば泊まりたくない理由がもう一つある。この小屋の管理人はNさんというらしいが、気むずかしいヘンコツ親父である。予約してないと文句言われるとか、5時を過ぎて到着しなかったら夕食を出してもらえなかった、とかいう「武勇伝」の持ち主。

 6時半には赤井さんにお礼を言って小屋を出た。ただ、トイレに行ったり、準備体操したりで、出発は6時40分だった。
 
 大峰山への道はこっち向きに行くのは二度目。F氏と一緒に稲村小屋を目指したら、閉まっていて宿坊まで足を伸ばしたあのとき以来だ。
 お天気は昨日にもまして好天。マジ、雲が一つもない。1週間に十日雨が降ると言われるこの山域で、まさに奇跡に近い。
 30分ほどで女人結界に到着。ここで先に出ていたスリムクラブ氏を追い抜く。
 縦走路に合流したのは7時40分。コースタイム1時間50分を1時間、順調に来ている。
 この分岐点を左に行けば大峰山寺の本坊へ達するのだが、そっちへは寄らず、右方向の縦走に向かう。
 束の間、展望がよく広い尾根が続いた。夏ならこの辺りはお花畑であろう。厳しい修行など想像させない極楽浄土のような場所だ。
 すぐに「山上ヶ岳(1719m)」の標識が目に入った。ここにはかつて来ているはずだが記憶がない。あまり山頂らしくない山頂だ。

 ここから左へ下りた所に、今は使われていないような古い宿坊があった。そのすぐ前にいたのは、今テントを畳んだばかりの親子。
 息子は10歳くらい。その楽しそうな様子を見ていたら、うらやましくなった。根性なしのわが息子はとうに山から逃亡した。
 坊や、半世紀後までこのおじさんの颯爽とした姿を目に焼き付けておいてくれ。

 ここから道は狭くなり下っていく。いよいよ本格的な奥駈が開始された。
 赤井おじさんの言っていた通り、台風による倒木が多いが、難渋しない程度には迂回路が切ってある。
 想像していたよりはずっと歩きやすい。だが、奥へ行けば行くほどこんな道ばかりではないだろう。ここで距離を稼いでおかなくては・・・

 「地蔵岳(1645m)」は知らぬ間に通り過ぎたようだ。間もなく、小さなお社が見えてくる。これが「小笹宿」か・・・
 朱塗りの祠と青銅の不動明王像と灯籠が並んでいる。まあ、写真を一枚。
 だが、私は「水の音」を聞き逃さなかった。この辺りに水場があるはずだ。
 あった、あった、縦走路の右手に流水が・・・
 一言に「水場」というが、その形態は様々である。昨日の観音水のようにちゃんと立て札が整備されている所もあるが、ただ水が流れているだけの所も。ここは後者だった。
 こういう場合、なるべく上流で取水するのが原則だ。その方が汚染が少ない。
 ここまで、昨日の残りでしのいできた。それを飲み干して新たに入れ替える。
 普通のヤマノボラーなら、1リットルの水筒を2本用意していて、そのうち片方は常時満タンにしておくのが常道だろう。
 だが、私は1本しか持たない。その日の水場の位置から判断して飲用計画を立てる。あくまで省エネ、スピード重視である。

 間もなく、女人結界を出た。そう言えば向こうの女人結界の立て札は英語表示の「No Woman Admitted」の「No」が削り取られていた。「Feminist」と呼ばれる人々の仕業だろうか。まさに「シーシェパード」ならぬ「マウンテンシェパード」だ。
 ここまでもちろん女性には会っていない。さあ、本当に女人への煩悩を断つ修行になるのか?

 大普賢岳(1780m)への登りにかかる。予想通り、この辺りから道が狭く、凸凹になってきた。すると・・・人の話し声が・・・
 その中には明らかに女声も混じっている。早くも煩悩が・・・(笑)

 大普賢岳の山頂には、おばちゃんや若い人も含め、過半数が女性のパーティーがいた。それもそのはず、この山には裏(東)側の、和佐又口から登山道が合流している。和佐又には山小屋やキャンプ場があって、大峰登山の一大拠点となっているのだった。
 ここで記念写真を撮ってもらい、簡単に行動食を摂って次へ向かう。時刻は9時半。

 国見岳を過ぎたあたりで、男性二人組に出会い、道を尋ねられる。彼らは和佐又から大普賢岳に登り、そこから七曜岳を経て再び和佐又に戻る「トライアングル」ルートの途中らしかった。そこで道が直角に折れ曲がっているのに気付かず、獣道へ迷い込んだようだ。
 七曜岳の登りで、やっと鎖場らしい鎖場が連続するようになった。今回、ある意味この鎖場に期待して来たようなところがある。

 かつて、NHK特集と民放のドキュメンタリー番組で、この大峰山の修行についてやっていたのを見たことがある。
 前者は、大峰山寺で修行する僧侶達に焦点を当て、早朝から床拭きをしたり、正座して読経したりする様子を映していた。また、彼らの食事を用意する光景もあったように思う。もちろん、精進料理、お粥に漬け物と胡麻豆腐がつくくらいの粗食である。
 後者では、癌や鬱病、アル中などのリハビリとして修行に挑戦する人々の姿が映っていた。中には愛する奥さんに先立たれた人なんてのもいたかな。白装束で、雨の中鎖場をよじ登ったり、断崖にロープで宙ぶらりんにされたりするような場面があったように思う。
 高所恐怖症の私だが、実は鎖場は嫌いではない。フィールドアスレチックみたいで面白いのだ。
 確か、「行者還岳」だったと思う、あの激しい鎖場は・・・・
 さしずめ、この七曜岳はその予行演習といったところか、でも大したことなかった。
 七曜岳で小休止した後、リスタート。時刻は10時半だが、そろそろ昼食のタイミングをはからねばならない。でも、行者還岳の難関を通過するまでは飯を食う気にはなれない。

 狭く、足下の悪い縦走路が続いた後、分岐点の立て札があった。左が奥駈道。右が行者還岳山頂とある。行者還岳(1546m)は尾根筋からそれた所にあったのだ。その名の通り、行者が尻込みして引き還すような難所なのか・・・
 もろろん往復20分をケチるわけにもいかず、私は道を右にとる。それほど急な登りではないが、気が焦っている分息が切れる。
 ところが・・・

 行者還岳山頂の標識は、樹林帯の中にあった。展望もなければ、鎖場のくの字もない。私は呆然とした。何じゃこりゃーーーー!
 元の縦走路にとって返し、下りに向かう。ここらに本日二度目の水場があるはずなのだ。
 「行者還水」と名付けられたその水場も、ガレ場の途中にただビニールパイプが突きだしているだけの殺風景なものだった。
 何か気が抜けて、ここで昼飯にすることにする。
 赤井のおじさんが作ってくれた弁当は食べ応えがあった。大きなおにぎり三つにおかずも付いている。十分後半戦を支えるパワーになる。

 やがて行者還小屋に着く。真新しい立派な小屋だ。背景にぴったりマッチしている。もちろん写真を一枚。
 だが・・・・鎖場はどこだ、どこにもない。詐欺だ、ペテンだ、インチキだ。

 結局こういうことだ、あのテレビ番組で出てきた激しい鎖場は一般登山者には開放されていない「秘密の場所」にあるのだろう。まあ、そりゃそうやわな、初心者があんな所へ行かされたら怪我人続出だ。

 かくして奥駈のクライマックスは肩すかしに終わった。私に残された修行は、制限時間をクリアして下山することしかない・・・
 目標を切り替えて、私は道を急いだ。

(つづく) 

 
 弥山から八経ヶ岳を望む
 修験道篇(五)
 
 縦走路は一ノ垰(たわ)に向かっている。ここまでは未踏の道だったが、一の垰からは違う。
 下山の分岐点として、ここを何度も通過している。
 一の垰のもう少し先に「奥駈道出合」という地点があるが、一番最近の夏山合宿では「行者還トンネル西口」からそこを経て逆に弥山に登っている。
 だが最近と言っても20年近く前であり、土地勘も距離感も朧気である。

 「一の垰」避難小屋を通過した。窓も一部崩落してほとんど廃墟と化している。真夏でもこんな所に泊まる気はしない。
 ここで一度地図を見て残り時間を確認した。
 弥山までのコースタイムがちょうど120分。現在時刻が12時30分である。コースタイム通りなら、弥山小屋到着が2時30分となり、目標の2時はクリアできない。即お泊まり、となる。
 だが、ここからは登りが主体である。90分での走破は十分可能と思えた。ただ、油断は禁物と気を引き締める。道に迷う、という可能性もゼロではない。
 午前中は突っ走ってきたが、、ここへ来て、さすがに疲労が脚にまとわりついている。ストライドが縮んでいるのが自分でもわかる。腕を振り、ピッチを上げてそれをカバーしようとする。
 道は明るい尾根道で、小走りに不自由はない。長い間封印していた「縦走力」が蘇ってきたようだ。
 マラソンに関しては、ひたすらトレーニングすることで壁を越えてきた。だが「山走り」に関しては、天賦のものがあった気がする。
 そう、あの百名山一番目の富士登山、中学校時代の神戸市連合登山、そして26歳から始めた六甲全山縦走、どれもぶっつけ本番ながら、それなりの結果を残して来た。
 だが、昨年の暮れに脚を故障して以来、思うように以前の調子が戻らない。ケガそのものは二週間で完治したのだが、以前より思わしくない右足付け根の違和感が、走り込みを妨げてきた。
 医者で診てもらっても原因不明、痛み止めをくれるだけだ。それもずっと飲み続けるわけにもいかず、一進一退を繰り返している。
 今回のビッグランで、きっとその違和感はひどくなるだろう。だったらまた医者へ行こう、そう考えていた。
 だが、帰った翌日、私は驚くことになる。確かに筋肉痛は残っているが、脚の付け根の方は逆に軽快化していたのだ。
 違和感はサボリ病であったのか・・・ちょっとでも調子が悪いとトレーニングをセーブしてしまう自分の弱さを反省したのだった。

 一の垰を過ぎて気付いたことがある。この辺り、以前に来ていた頃は、深い笹が生い茂っていた。だが今回、そんな深い箇所はほとんどなく、どこも短く刈り込まれている。やはり、「世界遺産」効果か・・・
 どっちがいいかとは一概に言えないが、あの「サヤサヤ感」が残る程度には笹を残しておいてほしいものだ。裏六甲の「シェール道」も笹が短くなって昔の風情はもうないのが残念だ。
 
 いよいよ最後の勝負所を迎えた。弥山本体の登りだ。そんなに急峻ではないのだが、序盤と違ってそう楽に登れる状況ではない。
 H高山岳部の連中に、重い荷物を背負わせてここを登らせたことを思い出した。何か、申し訳ないことをしたかのような気持ちに襲われた。それは自分自身が今苦しんでいるからだろう。
 息が上がる。汗が噴き出す。気温はこの季節と思えないほど高い。道は七曲がりになったり、木の階段になったりして続いている。

 ようやく上方が明るくなってきた。木立が切れて青空が覗いている。あそこまで達すればもう登りは終わりだ・・・ラストスパートがかかった。 そんなとき、前方に登山者が・・・3人連れの・・・山ガールだ。
 よれよれのジャージなんか着ていない。脚線美のタイツに、お洒落なアウター、いい匂いが漂ってきそうだ。
 「こんにちわ。」と声をかけると同時に尾根線に出た。時刻はまさに1時半になろうとしている。
 だが・・・弥山小屋はもう少し先のようだ。再度気合いを入れ直して進む。
 建物が見えた。発電機の音。弥山小屋だ。
 小屋はしばらく見ぬ間に一層大きくきれいになっていた。到着時刻は・・・まだ1時40分になっていない。
 
 アッシェンバッハの祝杯を上げている場合ではない。私は休憩なしで下山へ向かった。
 近畿最高峰の八経ヶ岳までは往復小一時間の距離だが、寄っている余裕はもちろんない。すでに四度も登っているし、別段未練はない。

 その八経ヶ岳が、枯木灘の向こうに望めた。一部に紅葉が混じって美しい。写真にはきれいに写らなかったが・・・
 最後の詰めが甘くなってはいけない。余裕を持って下山してこそ、本当のアッシェンバッハだ。

 道は木の階段になった。いくぶんゆったりペースでここを下りる。
 心拍数が下がってくると、いろんなことを考えるものだ。
 稲村小屋で一緒だったあの奥さん・・・何か懐かしいイメージがあったのだが、誰と似ているのだろう?
 ハタ、と思い当たった。
 小学校高学年のときの同級生にTさんという女の子がいた。長い私の半生で、数少ない「告白してくれた女性」だった。
 そう、あのくりっとした目玉がそっくりだったのだ。そう言えばあだ名が「デメキン」だった。
 え、まさか本人では・・・そんな妄想が湧いた。
 年齢は確かに近いのは間違いない。校区の関係で中学校が別だったため、その後の消息は聞いていないが、大阪に嫁に行ったとしても、何ら不思議はない。
 そうとわかっていれば「失礼ですが、旧姓は何とおっしゃいます?」と訊いてみるべきだったか?いや、そんなの、訊けねえ、訊けねえ、旦那がそばにいるというのに・・・
 何しろあれから40年以上経っている。向こうもこっちが「ゆうちゃん」に似ている?何て思いもしないだろう。
 まあ、その可能性は低いが、ピッタシだったらドラマやなあ・・・いや妄想、妄想。

 そんなアホなこと考えているもんだから、狼平まではコースタイムくらいかかった。ここで水分を摂り、ペースを上げる。

 ここの下りは初めてである。下り一辺倒かと思ったら、結構登りもあり、高度計は一向に下がっていかない。ひたすら我慢、我慢の下山である。

 登っていく人にときどき出会う他は、静かな山中だ。紅葉はまだ浅いが、それでも時折目を愉しませてくれる。

 ようやく高度が下がり始めた。午後3時30分、避難小屋が見えた。栃尾辻だ。
 ここまで来ればもう大丈夫、と行動食で一息入れる。

 ここからは植林帯の下りになった。さすがに脚がよれているのが自分でもわかる。緊張感が切れたせいだろうか。
 精神的に長い行程が続いた。やっとで、下界の集落が目に入った。だが、そこからがまた長かった。

 ようやく天川河合の集落にたどり着いたのは5時過ぎ、バスの時刻まではまだ1時間以上ある。
 一目散にバス停へ、と行きたいところだが、私はあるものを探していた。
 酒屋は・・・閉まっている。日曜日だからか・・・でも自販機が・・・
 酒とソフトドリンクが共存する妙な自販機だった。チューハイを2種類買い求める。
 これを楽しみに、行動食でつまみになりそうなものはすべて取っておいた。

 天川河合のバスセンターは、中に観光案内所まである立派なものだ。いつの間にこんなものができたのか知らんけど。
 案内所の職員は帰り支度をしていた。もう中では休めない。
 私は屋外のベンチに腰を下ろすと、チューハイの缶を開けた。まずは修行貫徹に乾杯!
 「秋の夜はつるべ落とし。」たちまち夜闇が迫って来た。
 山上では感じなかった寒気に襲われた。ここで、私はこの山行で一度も使わなかったカッパを取り出した。
 本当にそれくらい天候に恵まれた昨日今日。山の女神との蜜月は続いている。

 残った行程をいつやるかは決めていない。だが、山の原点を忘れそうになったら、私はまたここに戻ってくるだろう。

(とりあえず完)   
 百名山へ
雑文へ
メニューへ