奥飛騨事情
今回の山行概念図
 (1)作戦の岐路
 数年に一度しか生じないと言われるシルバーウィーク。次は2026年までないとか・・・
 ここを使わない手はない。だが・・・

 5日間丸々使えるとしたら、それは中3日のいずれかで雨が降る場合だ。
 何故なら、学校の農園を3日以上続けて日干しにしておくことはできないからだ。
 しかし、雨なら雨で登山には不利な条件が生じる。痛し痒しとはこのことか・・・
 連休ですら自由に使えない現職にはそろそろ嫌気がさしてきている。
 だが、諸般の理由から早期退職もかなわず、農園の後継者は現れない。
 まあ、作物に苦情を言っても仕方ないことだが・・・

 今回の天気予報は5日間とも晴れ・・・と言うことは使える日は2日しかないことになる。
 しかし、他県遠征で複数の山を登るためには、それでは全然足りない。
 ここは思い切って、農園には目をつぶり、3日間の日程を確保することにした。
 芽が出たばかりの野菜が枯れようが、また種をまき直せばいい、と居直って・・・
 もちろん、4日目には水やりに行く予定だが。

 今回選んだ県は岐阜県。比較的近くでありながら、あまり土地勘はない。
 強いて言えば、北アルプスの登山帰りに飛騨高山を何度か通過したことがあるくらいか。それと、長良川をボート下りしたときに岐阜羽島で降りている。

 県庁所在地である岐阜市は今回が初訪問。そう言えば大学時代の友人に岐阜高校出身の者が2名いたような・・・そのうちの一人の女性とは、この秋に開く予定の同窓会の幹事を一緒にやっている。

 2015年9月19日・20日、21日、この3日間で、3つの山を登る計画を立てた。その3つとも、全くこれまで予備知識のない山だ。

 ①位山(くらいやま) 標高1529m 日本二百名山
 ②川上岳(かおれだけ) 標高1625m 日本三百名山
 ③能郷白山(のうごうはくさん) 標高1617m 日本二百名山
 
 上の図をご覧いただきたい。①と②は10㎞以内に近接しており、③は西に大きく離れている。
 交通アプローチはどれもよくないが、③は福井県境にあり、特に悪い。
 折り畳み自転車ピンクちゃんは嫌でも持って行かないといけない。

 そして、日程的には次のような条件がある。

 1日目・・・新幹線岐阜羽島駅から岐阜のカプセルホテルまで、行動可能時間約12時間、ただしフル荷物。
 2日目・・・岐阜のカプセルホテルから岐阜のカプセルホテルまで 行動可能時間約17時間 サブ行動可
 3日目・・・岐阜のカプセルホテルから岐阜羽島駅まで 行動可能時間約15時間 ただしフル荷物

 さて、皆さんなら果たしてどのような行動計画を立てるだろうか。私も行く前からあれこれ悩んでいた。もちろん、当日のお天気等も影響してくるのだが、今回その心配はなかった。

 結局、最終案が固まったのは行きの新幹線の車内であった。
 まず、1日目の登頂はあきらめる。時間的に無理な公算が大きいし、仮に登れてもホテル到着が深夜になったりすると、翌日以降の日程にも影響が出てしまうからだ。
 そして、2日目に①と②をダブルでやる。近くにある山を別の日にやるのはどう見ても非効率だからだ。
 さらに最終日に③を狙う。
 さて、この作戦は吉と出るのか凶と出るのか・・・

 19日9時すぎ、私とピンクちゃんは岐阜羽島に降り立った。
 長良川を下った頃は本当に田舎駅だったのに、今やビルヂングの建ち並ぶ都会になっていた。(笑)
 この日、山はやらないことになったため、時間と体力は余っている。よって、ピンクちゃんの試運転を兼ねて、岐阜市内までチャリチャリすることにした。

 第一関門は、ピンクちゃんへの荷物取り付けが成功するかである。今回、ママチャリ用の長いロープを用意してきた。
 メインザックは、今回テントがないため、佐賀に行ったときより一回り小型のものである。問題なく荷台にくっついた。ただし、やはり途中で何回かずり落ちてくくり直す羽目になった。そういう経験値を得て、だんだん上手なくくり方が身についていく。

 岐阜羽島から岐阜は、直線距離ではさほどでないが、道は真っ直ぐについていない。名鉄の線路を見失わないようにしながら、ジグザグのサイクリングとなった。
 途中に大きなショッピングモールがあり、その中に小生御用達のスポーツ店XEVIOがあった。ちょっと装備に気になっていた点があり、寄ってみることにする。

 気になっていた点とは、ザックの胸ベルトが片方失くなっていたことだ。それは相当しっかりとバインドしてあるものであり、何で失くなったのか、まことに不可解だった。それがないと、歩行でザックが不安定になるのみならず、短い距離だけピンクちゃんに乗るとき、荷台に載せて腰に結ぶということができなくなる。

 店のスタッフに尋ねると、胸ベルトは登山コーナーの一角にちゃんとあった。ついでにこのモールで昼食を済ませ、買ったベルトを取り付ける。ここで不安が解消できたのはラッキーと言うべきだろう。

 ジグザグコースのため、岐阜までは思った以上に時間がかかり、岐阜駅の北東500mにあるカプセルホテル「ガント」に着いたのは午後2時前だった。
 一眠りしようと思ったが、何故か寝付かれず、市内観光でもするか、となった。

 気になっていたのは、北方の山の上に見えている城である。おそらくあれが岐阜城であろう。
 ホテルのフロントで、「お城まで舗装道路がついているのか?」と訊いてみる。
 そのスタッフはよく知らないと見え、奥から別のスタッフを呼んだ。
 そのスタッフを見て、(ああ、知的障害者だ)と瞬間にわかった。おそらく地元の子だからと尋ねたのだろうが、返ってきたのは残念な答だった。
 「あー、わからん。」
 およそ観光業に携わっているのなら、それくらいの情報は知っておけよ、とこれは健常者のスタッフに言いたい。
 
 ピンクちゃんにまたがって宿を出た。いたって軽い気持ちで。
 さて・・・(つづく)

   
 
 岐阜城天守閣からの眺め
 (2)金華山攻略
 取りあえず、岐阜城の乗っかっている山方面に向かう。

 登り口は間もなく見つかった。どうやらこの山を横断するドライブウェイのようだ。
 だが、次のような立札が・・・

 「このドライブウェイで岐阜城へは直接行けません。」
 「直接行けない」ということは、どこかにそっち方面への山道があるということだろう、と勝手に解釈する。

 ピンクちゃんを立ちこぎして登り始めるが、それはとんでもない体力の無駄遣いであることがすぐわかる。
 ある程度より勾配が急になると、立ちこぎより、押して歩いた方が楽でスピードも速い。
 折り畳み自転車はあくまでタウンユースで、登山には不向きだ。
 それなら最初から歩いて登ったら、と言われそうだが、もちろんわざわざピンクちゃんなのは、下りの楽さ、速さを期待してのことである。

 しばらく登ると、上からジョギングの若い女性が下りてきた。
 「すみません、この道で岐阜城へ行けますか?」と尋ねたのは確認の意味である。
 その女性は、私と自転車を見て、
 「自転車ではムリですよ。階段ばかりだから・・・」
 なるほど、岐阜城方面へは途中から階段が岐れているのだ。

 結構登ったところに、展望台があった。岐阜の市街がよく見える。もちろん、ここで満足して帰る私ではない。

 登山口はなかなか見つからなかった。道が峠の鞍部に達したところでサーチをかけてみたが空振り。
 こんなとき、もちろん頼りになるのはスマホのグーグルマップ。どうやら、登り口はもう少し向こう側へ下った所にあるらしい。

 ピンクちゃんをロックして停める。連れて行ってやりたいのは山々だが、急な階段を押して上がるのもアルバイトだし、もしここでパンクでもさせたら、明日からの山行に重大な影響が出てしまう。

 最初山道だったが、確かにあの女性が言ったように階段に変わった。かなりステップが不規則である。

 前方の登山者を追い抜きながら進む。上から下りてくる人もいる。家族連れ、老若のカップル、etc。
 やがて、ロープウェイの駅に達した。当然ながら、観光客でごった返している。
 有り難い上り道をロープウェイに託すなどと言う「禁断の行為」を、僕も一度だけしてしまった。それは2年前の御岳山。
 もちろんあれは時間に追われた末の緊急行動であり、今後二度と起こる可能性はゼロに近いが・・・

 もう少し登った先に天守閣が見えてきた。拝観料は二百円。若干の展示物があったが、そこまで日本史に興味がないのが最近の私である。
 それにしても、こんな山の上に城を構えて威張る方も威張る方だが、それをわざわざ攻めに行く方も行く方だ。

 天守閣からの眺めは上のように絶佳だった。流れている川はもちろん長良川。左方面に見える野球場はかつて巨人が中日を最終戦で下して優勝を決めた長良川球場であろう。

 茶店で下界より高いポカリスウェットを飲んですぐに山を下る。
 帰りは少し道に迷ったが、何とかカプセルホテルに帰り着く。

 このカプセルホテル「ガント」を少し紹介しておこう。
 まあ、田舎のこととて、洗練されていない面はあるものの、一泊税込み4200円は悪くない。
 大浴場にはサウナまでついていて、24時間入れる。レストランもあるようだが、時間的な関係で利用しなかった。
 ただし、ビジネスと違うのは冷蔵庫や湯沸かしがついていないことで、宿泊階に自販機がないことも不便だった。

 コンビニ飯で夕食を済ませ、明日に備えて眠りについた。
 できれば二つ登りたい。その願いは叶うのか・・・(つづく) 
 
位山山頂直下の水場 
(3)天国の陥穽 
 5時半にホテルを出る。
 近くのファミマに直行。ちなみに、クレジット決済できるカードを持ってるので、コンビニは極力ファミマだ。この旅でも随分お世話になった。
 朝食と昼食を一緒に買い込む。もちろん、水筒に詰め込む緑茶も忘れない。(もう一本のスポーツドリンクはあらかじめ作ってある)
 岐阜駅には6時すぎに到着。もちろん、ピンクちゃんは一旦畳んで、ホームに上がる。
 6時54分発の飛騨古川行き普通電車には余裕で間に合う。待ち時間に朝食と準備体操を・・・

 高山線のトロ臭さは、以前から知っている。例えば、飛騨高山から特急列車に乗っても、岐阜までは3時間以上、新幹線なら新神戸から東京まで行けてしまうのだ。
 岐阜から今回下りる久々野までも、2時間50分の長丁場だ。昼寝、いや朝寝が2回くらいできる。
 こんなときこそ、ミュージックプレーヤーの出番だ。スマホでゲームもやりたいが、バッテリー節約の観点から、これは我慢しないといけない。

 久々野着9時41分。
 この沿線の中では結構大きめの駅だ。無人だけど・・・(笑)
 改札を出ると、予約しておいたタクシーが停まっていた。
 何と、運転手は女性であった。おばさんだけど(笑)
 「すみません、ちょっとトイレ行かせてもらっていですか。」
 「あ、どうぞどうぞ。」

 登山口のスキー場名を告げる。
 「登山ですか?」
 「ハイ。」
 「どちらの山へ?」
 「位山へ。今日中に二つ登ろうと思ってるんです。」
 「川上岳ですか?それなら縦走でよく行かれてますけどね。」
 「縦走できるんですか。それは知らなかった。実は登ったらすぐ下りてこの自転車でまた駅へ戻ろうと思ってるんです。」
 「駅まで戻らなくても、川上岳の登山口まで行ける近道がありますよ。」
 「え?そうなんですか?」
 何と、タクシーのおばさん、ご親切にもそんな道案内をしてくれた。スキー場に着く少し手前で、
 「ここ、ここ、この岐れ道だから、よく覚えておいて。登りは少しだけで、後は下りだから・・・」

 タクシーは登山口の道標のすぐ手前まで乗り入れてくれた。料金は2000円以内であった。
 ピンクちゃんをバッグごと立木にロックする。すぐに迎えに来るからな・・・その約束が実は・・・・
 出発はちょうど10時。

 最初はスキーリフトの終点まで登り。そこには熟年グループやカップル、子供連れなどがたむろしていた。みんな目的地は同じらしい。
 空は雲が多いが、安定性を保っている。そこからは、斜度の緩い山道だった。
 サブ行動だし、それほど汗もかかず、息も切れない。二つ目のことを考え、飛ばしすぎないようにした。

 位山山頂には11時20分。コースタイム2時間のところ1時間20分。サブ行動ならこんなものか。
 山頂は展望がないが、ちょっとした広場があり、大勢の人たちがそこで弁当を拡げていた。
 
 ところで、実は山頂に着く手前、私はあるものを見てしまった。それは・・・
 その道標には、「川上岳山頂まで7.4㎞」と書かれていた。
 山道の7.4㎞がハンパな距離でないのはよくわかっている。だが・・・

 一旦下りて川上岳の登山口まで移動し、川上岳を登り返すのが今日の計画。だが、縦走なら、その迂回路を省略することができる。
 前者の計画なら、川上岳山頂は夕刻になる。下り道でおそらく暗くなるだろう。ヘッドランプはもちろん持っているが、初めての山道を間違えずに下りられるものか・・・
 縦走なら、間違いなく日が高いうちに川上岳に立てる。
 もちろん、その先に待っているミッションは・・・スキー場にピンクちゃんを取りに戻らないといけないのだ。
 だが、暗くなってから山道を歩くのと、舗装道路を歩くのと、どちらがベターか・・・
 私の結論は決まった。
 「縦走にチャレンジする。」
 
 取りあえず、昼食にかかる。握り飯とチーズカマボコ、ソーセージ。最短時間の最大栄養・・・
 縦走に向かう前に、山頂付近を少し散歩することにした。本当はそんな余裕はなかったのだが、ここらでは完全に楽観していた。
 見つけたのが上の水場。今までいろんな山でいろんな水場を見たが、こんなにもゴージャスな水場は初めてだ。
 屋根まであって、キャンプできそうだ。(笑)

 そして、縦走開始が11時50分。果たしてどんな道なのか?(つづく)
  
 
 川上岳付近の紅葉
(4)桃色の誤算 
 長年山をやってきた者として語らせてもらうが、縦走にも実はいろいろある。

 3000m級の高山なら、尾根はほとんど森林限界上にあるので、岩の状態が問題になる。
 だが、今回のような低山の場合、どれだけ植生が切り開かれているかが問題で、下手をするとヤブこぎの連続に苦しまねばならない。
 しかし、予想とは違って縦走路はとてもよく整備されており、歩きにくい箇所はほとんどなかった。
 これは地元の方々や山岳会の皆様のお陰であり、まことに感謝するしかない。
 お天気も良く、眺望も最高だった。

 景色のみならず、私を楽しませてくれたのは、行く道々に出現するキノコの群落だった。
 木の幹に、食べたら美味しそうなキノコがびっしりついている。
 もちろん、キノコには詳しくなく、100%食べられるという保証はしかねるが・・・(笑)

 この縦走路では、多くの登山者とすれ違った。平均年齢は50歳くらいだろうか。服装等から見て、ベテランのヤマノボラーが大部分のように思えたが、一番最後にすれ違ったカップルは、どう見ても70歳以上に見えた。
 彼らのペースだと、位山に着くのは5時にはなるだろう。それから下ったら登山口では真っ暗。それからどうするつもりなんだろう?ちょっと心配になった。もっとも、さすがの私も、自分がそれより遅く登山口に着くとは予想し得なかった。人のことを心配している場合ではなかったのである。

 そして、位山を出た2時間後、私は川上岳山頂に立っていた。360度の眺望、吹き抜ける爽やかな風。位山は二百名山、川上岳は三百名山だが、こちらの方がずっと値打ちのある山だと思った。

 私が着いたときには若いカップルがいたのだが、すぐに立ち去ったため、またしてもこの山はじゃじゃモル貸し切りになっていた。気分はよろしいが、写真撮ってくれる人がいない。(泣)
 だがまあ、カメラを石の上に置いてセルフタイマーで何とか撮ることができた。

 ゆっくり風に吹かれていたいところだが、そうゆっくりもしていられない。上のような紅葉を愛でながらの下山となった。
 下山路は、縦走路よりも悪路だった。笹が刈ってあるのだが、刈った笹がそのまま道上に放置してあるものだから、地面の凸凹が見えず、足を取られることしばしば、時間をロスすることに・・・

 少し下って樹林帯に入ったところに水場があった。ここまでは緑茶だけでしのいできたが、ここでスポーツドリンクを作るのが予定の行動。ここの水場は位山のような湧き水ではなく、流水である。
 だが、作ったスポーツドリンクは、冷たくてとても美味しかった。まさに命の水である。

 しばらくトラバースが続いたと思ったら、七曲がりの下りとなった。高度計をたびたび確認しながらあと何百mとか、つぶやきながらの下山だ。
 ようやく山道が途切れ、駐車場のような所に出た。ここで何組かの登山者を追い抜き、また追いついていた。時刻は16時を少し回っている。ここから林道を1時間20分ほど歩けばバス停に出るとガイドブックにはある。だが・・・
 林道とはいうものの、舗装されておらず、決して歩きやすいとは言いがたい。仮に飛ばして1時間でバス停に達しても、それからピンクちゃんの元へ明るいうちに達することは難しいと思われた。
 すると・・・後ろでクラクションが鳴った。マイカー登山者らしい。
 「どこまで行かれる?」
 「え、ええ、取りあえずバス停まで。」
 「バスはもう終わっとるよ。」
 「いえ、位山のスキー場まで歩いて戻るつもりなんです。」
 「俺たち、萩原の方へ行くんだけど、途中まで乗っていかん?」
 地獄で仏とはこのことだ。私自身は非マイカー派ではあるが、こうしてマイカーに救われたことが今まで何回かある。

 バス停までの林道は、雨水によってエグレたり、土砂崩れにあったりと、それはひどい道だった。車は何回もゴーンと底をぶつけながら走った。
 (もし、ここを自転車で通れと言われたら、ピンクちゃんでは到底ムリだ。MTBが必要だな。)
 そんなことを思った。愛しいピンクちゃんではあるが、今後の山の同伴者としては・・・別れが近づいている。

 バス停には16時20分頃着いた。お礼を言って下りる。
 30分以上時間が浮いたこともあり、ここではまだ楽観視していた。そして、最善手を逃してしまう。
 最善手とは、このバス停にタクシーを呼び、スキー場まで戻ることだ。ケータイも通じるし、それは充分可能だった。
 愚かにも、私は歩き出した。スキー場方面へ向かうスーパー林道を・・・
 
 初めは緩やかだった上り道は、やがて急勾配のつづら折りに変わった。だが、山道に比べたら歩きやすいし、平気、平気と最初は強がっていた。
 けれどもこの上り道、いくら歩いても尽きるとは思えなかった。最初はスマホのGPSで現在位置を確認できたが、やがて圏外となり、捕捉も不可能になった。果たして自分が何割歩いたのかつかめなくなった。
 そして暗闇がやって来た。何台も車が追い抜いていくが、どれも乗せてやろうかとは言ってくれない。そんな甘い期待を持っている自分が恥ずかしいが、見通しがつかないときとはそんなものだ。
 この山道、後から地図で調べてみると、最大標高差300m以上、距離は12~13㎞あった。あのおばさんドライバーが言った通り、8割は登りだった。
 幸い、体力的にはそれほどへばっていなかった。気温も下がってきてるし、水も充分持っている。
 そして、ようやく最高地点(らしい)位山峠に達した。ここでようやくケータイが圏内となり、自分の現在位置が確認できた。まだ行程は3割方残っている。あのおばさんが教えてくれた分岐点までは緩やかな下り、そしてそこからスキー場までまた登りだ。
 ヤホーの「路線」で、高山線の列車ダイヤを確認する。
 19時10分久々野発には到底間に合わない。
 20時06分、これが岐阜まで行ける最終だが、これに意地でも間に合わないといけない。
 現在時刻は18時を少し回ったところ、果たして間に合うか?
 私は走り出した。だが、気持ちばかりが焦るせいか、ついついオーバーペースになってしまい、続かない。現役ランナーの時ならそれでも走りきってしまっただろうが・・・最近のトレーニング不足が痛感される。
 「アララギ湖」を通過する。普段なら景勝地で見物していくところだろうが、今日は真っ暗な中、もちろん誰もいない。自販機にも目をつぶり・・・
 道には街灯もないので、頭にヘッドランプ。走り下る様はまさに・・・
 「たたりじゃーーーーーーー」(笑)

 ようやく人家が見えた。時刻は19時にならんとしている。あの分岐点を左折。ここからはすぐ、のはずだが・・・
 しかし、歩いても歩いてもスキー場は見えてこない、焦燥感が募る・・・まさか道を間違えては・・・

 ついに・・・それらしき灯りが見えた。休業中と思えたスキー場、いや道の駅は営業しているようだった。レストランの喧噪を尻目にピンクちゃんの元へと走る。ついに・・・見つけた。迎えに来たぞ-!

 19時15分、ようやくピンクちゃんは走り始めた。オンリーダウンヒル、疾走とはこのことだ。
 下りは順調だったが、駅に入る道がわからず、高校生らしいグループに訊ねる。
 19時45分、駅に到着、どうやら間に合った。
 
 暗闇の中から列車が現れた。途中で1回乗り換えて岐阜着は23時。コンビニで遅い夕食を摂り、ホテルへ戻る。
 風呂にも入らずすぐに寝た。夜中に1回起きて風呂へ。明日は、明日の行程はどうなるのか・・・
 気分がハイだったせいか、それほどの疲労感は感じていなかったが、実は私の肉体にはこの日中のダメージが確実に残っていた。それが翌日の展開に影響する。(つづく) 
 
 いざ出発
(5)体力勝負 
 泣いても笑ってもいよいよ最終日。この日、3座目の能郷白山を制覇すれば、今回のミッションは完璧である。

 正直、朝宿を出るときは楽観していた。夕べ遅く帰って、早起きはいかにも酷しいようだが、実は帰りの列車の中で結構眠ったので、それほど睡眠不足な感じはない。
 だが昨日の超ハイテンションな行程は、全身にずっしりと疲労を鬱積させていたようだ。

 今日の行程は、岐阜からJRで大垣に向かい(たった4駅)、大垣から樽見鉄道に乗り換えて、終点の樽見まで、そこから30㎞北方の温見峠まで。その温見峠が登山口で、標高差500mをクリアすれば登山完了となる。
 樽見から温見峠までは標高差が800mあるが、行きはタクシーで上がり、帰りはピンクちゃんに頼れば、それほど苦労はしないであろう、というのが私の目論見。正直、楽観していた。

 ところが、その楽観が一気に崩れたのは岐阜駅で列車待ちの間だった。タクシーを予約しようと、ネットで岐阜県内のタクシー会社を調べて電話する。
 最初の会社は、あの久々野でお世話になった大垣タクシーである。
 「もしもし、樽見駅から温見峠まで行きたいんですが、配車してもらえますか?」
 「いやー、うちはそっち方面には営業所がありませんので。」
 しゃあない、次を当たるか。
 次にかけたのは、樽見に営業所のある根尾谷タクシー。ここなら間違いないだろう。
 「もしもし、樽見から温見峠まで行きたいんですが。」
 「実はですね、その時間帯、岐阜方面なら行けるんですが、福井方面には出せないですね。」
 「えー、そうなんですか。タクシーしか交通手段がないんですが、何とかお願いできませんか?」
 「いえ、申し訳ないですけどムリですね。」
 地元の業者に断られて、ちょっと気持ちが焦ってくる。
 それから何業者も片っ端からかけてみるが、どこも受けてくれない。往復料金払いますから、と言ってみてもムダ。
 どうもそのやりとりの中から見えてきたのは、温見峠までの道は相当な悪路で、運転手が嫌がっているんじゃないか、ということ。結局、一業者も受けてくれなかった。
 おい、岐阜のタクシー業者たち、とりわけ地元の根尾谷タクシー。君たちにはおもてなしの心もプロ意識もないのか。

 そうなると・・・残された方法はただ一つ、ピンクちゃんで30㎞を往復すること。自転車で往復60㎞の行程というのは、別にそれほどハードではない、と言うのは平地での話。標高差800mとなると話は別だ。過去に、何度かチャリで六甲登山に挑んだことがあるが、普通のサイクリング車では漕ぎきれず、ロードレーサーとマウンテンバイクで何とか成功した。
 ところが、今回のピンクちゃんは、変速機こそついているものの、ママチャリよりもパフォーマンスが低いのは間違いない。急な登りは押して歩くとしても、制限時間内に行って帰れるのか?
 
 ちょっと試算してみよう。帰りの岐阜羽島発の新幹線に間に合うためには、樽見に18時には戻りたい。9時に樽見を出るとして、登山には往復3時間あれば充分だが、そうするとピンクちゃんに与えられた時間は6時間。これはギリギリの勝負になると思われた。もちろん、新幹線の切符を放棄すれば大垣から鈍行で戻ることもできるが、それは神戸到着がおそらく深夜になると思われ、できれば避けたい。
 60㎞を6時間、すなわち時速10㎞というのがこの行程で可能なのか、まさにやってみなければ分からない。

 取りあえず大垣で樽見鉄道に乗り換え、その中で作戦を練る。まずクリアしないといけない条件が、メインザックをどうするかということ。ピンクちゃんに積んだりすれば、時速10㎞は間違いなく不可能になる。メインザックはサドルまで使わないと積めないからだ。担いだまま乗るというのも体力の消耗が激しくまずムリ。
 もう、盗まれるの覚悟で樽見のどこかにデポするしかないと腹をくくった。今までにもメインザックをデポしたケースは何回かあるし。
 樽見は周りの開けたよい感じの駅だった。まだ建ったばかりと思われる広い待合室、トイレなどがあった。
 有り難かったのは自販機がちゃんとあったことだ。今日のドリンクは緑茶もスポーツドリンクを溶かすミネラル水も、ここの自販機でゲットすることができた。
 そして、ピンクちゃんを組み立て、サブ荷物を積んだ後、キャリーケースも含めたメインザックを待合室の片隅に置く。
 御利益があるかどうかわからないが、メモを書いて置いておくことにする。
 「18時くらいまでここに置かせて下さい。」

 トイレも済ませ、9時には準備完了、温見峠目指し、出発進行!
 峠への道はすぐに見つかった。立派な二車線道路である。
 さあ、このミッションの行く末は?(つづく)  
 
ファッショナブルなダム 
(6)疲労困憊 
 しばらくは幹線道路風だった。ちゃんと立派な歩道もついている。
 最近、自転車は車道を走れなんていう話もあるようだが、この折り畳みピンクちゃんにはそぐわないだろう。

 温見峠まで30㎞というわかりやすい標識が頭上に。もちろん、わかりやすいと行きやすいは別だ。
 道はビミョーに登っている。こんな僅かな傾斜でも、ピンクちゃんには立ちこぎが必要だ。どこかで書いたが、座って漕ごうとすると、膝にメチャクチャ負担がかかる。
 右折して急傾斜の坂。押して上がりたいが、まだまだこの序盤でくじけてはならじ、と乗ったまま乗り切る。

 やがて、二度目の急坂が現れたと思ったら、道幅が急激に狭くなった。田舎ではありがちなことだ。
 人家が消え、道はうねった峠道となる。
 道の右側は川に面した断崖となり、そこにはガードレールがない。
 (ああ、これか。)タクシーが嫌がった理由の一つが見えた。でもプロの運転手なら、これくらいはこなしてもらわねば。

 間もなく、もう一つの理由がやって来た。大きなダンプカーが土砂を積んで現れたのだ。もちろん、徐行はしてくれているが、すれ違うには道の端に寄って一旦停まらねばならない。これが車同士なら場所によっては退避スペースまでバックしないといけないこともあるだろう。だが、これも田舎道ならよくあることじゃないか。
 実は、この道は「大型車通行禁止」になっている。だが、「災害工事関連」ということで、ダンプの通行は許可されているのだろう。「防災」を名目にすれば何でもあり・・・土木業者に金をばらまく公共工事のせいで、我々の年収は100万単位で減らされた。
 
 登ってはその高度を失う峠がその後いくつも繰り返された。標高は少しずつ稼いではいるものの、まだ本格的な登り道は始まらない。にもかかわらず、かなりの汗とグリコーゲンが失われた。
 すでに、登りでは降りて押し歩きの場面が増えていた。無理して立ち漕ぎするより、それの方がスピードも速いし・・・
 
 川はずっと右についてきている。この川に沿っている限り、急な登りはあり得ない。一体いつから登るのか?

 川幅が急に広くなって、河川敷が現れた。「大河原」と地名表示がある。
 ここがダンプの発生場所らしい。左手の斜面に土砂採取場所があり、パワーショベルが見える。

 ここを過ぎてダンプとのすれ違いはなくなったが、道はさらに狭くなった。
 ときおり、乗用車とすれ違ったり、追い越されたり、また、ツーリングの群れやロードレーサーも抜いていく。こんな辺鄙な峠でも、越えようという人は結構いるようだ。と言うより、こういう峠道をドライブコースにわざわざ選ぶマニアなのだろう。

 樽見を出発して、すでに2時間を大きく超えていた。設定タイム往復6時間、行きの登りを3時間でクリアすれば、後半に余裕ができる。だが・・・
 ようやく道が左手の斜面に取り付き始めた。温見峠への登りがついに始まったのか・・・
 
 そんな矢先、上のようなダムが現れた。今まで見たことのないような形状だ。自然、とりわけ魚類の遡上に配慮したダムであるということはわかる。左右に魚道がついているが、ダム全体が魚の登れる傾斜になっている。
 だが心に余裕のない私は、写真も撮らずに通過した。実はこの写真は帰りに撮ったものだ。

 道が完全に川から離れ、山斜面を這い始めた。もう所要時間は3時間に達し、余裕を持ったクリアは不可能になった。
 もう自転車は完全な手押し車に化している。それをあざ笑うように自家用車が抜き去っていく。

 曲がっても曲がっても峠らしい地形は見えてこなかった。脚のみならず上半身にも疲労が蓄積しており、何よりも・・・心臓に負担が来ている・・・
 今まで、いろいろなレースや山行を経験してきて、疲労困憊の場面は難度もあった。だが、それを持ちこたえてゴールさせてくれたのは、心肺能力であった。これに関しては両親、いや祖先に感謝せねばなるまい。
 だが、今回心臓が一番先にへばっている気がする。無理をすると命に関わる・・・そんな恐怖感が・・・

 上から走って下りててきた人がいる。今流行りのマウンテントレイルか、いやただのマラソンランナーかも知れない。そのおっさんにこう尋ねた。
 「すみません、峠まではまだ遠いですか?」
 「遠いかって?そら遠いっちゃ遠いわ。」
 「何㎞くらいあります?」
 「何㎞って、5、6㎞か、いやわからん。」
 吐き捨てるようにおっさんは下り去った。
 このおっさん、言っちゃ悪いが学力が低い。訊いたのが間違いだった。
 実際には峠まで1、2㎞しかなかったのである。

 間もなく路傍に路上駐車が目立つようになった。これは登山者達の車に違いない。
 最後の気力を振り絞ってピンクちゃんを押し上げる。
 やっとで・・・峠に着いた。「福井県」の看板が見える。県境だ。

 そこにいた人たちはリスペクトの視線でたたえてくれたが、もう私には余力は残ってなかった。
 時刻は12時半。樽見から3時間30分を要していた。
 下りを2時間半で乗り切れば設定タイムはクリアでき、登山に要する時間も残っている。
 でもそれは数字の上でのことだ・・・

 取りあえず昼食にする。食欲までは衰えていないが・・・
 この峠は能郷白山登山口にあたっているが、その登り口を見て、ますます気力が萎えた。いきなりの急登である。
 もし緩斜面から入る登りなら、心理的に違ったかも知れないが、今はすべての要素がマイナス志向だった。

 ここまで来て引き返すのは悔しい。だが、まだ命を賭ける場所ではない。
 もう一度、登山計画と装備を見直して出直そう。
 「臨機応変」これが私の座右の銘である。よく言えば柔軟で賢明、悪く言えばあきらめが早く根性なし。
 でもこれまでも切り替えながらやって来たし、これからもやって行くだろう。
 皇海山で道を見失ったときも早めにあきらめて出直したし、キリマンジャロも登頂証明の出る場所で引き返した。

 帰りの行程について述べる。
 樽見までの下り、ピンクちゃんは快調に走り、何と2時間でクリアしてしまった。トータル5時間半は設定タイムを30分も上回ったのだ。心臓の苦しさも嘘のようになくなっていた。「心」は「心」でも、心理の方だったのか・・・

 大垣から岐阜まで引き返し、そこから行きには乗らなかった名鉄に乗り換えて岐阜羽島まで出た。
 その岐阜羽島での出来事である。名鉄から新幹線に乗り換えようと構内を歩いていると、
 「ブチッ」と音がして輪行袋のショルダーベルトが切れた。
 いかに重いものを持ち歩いてきたかがわかるだろう。
 こんなハードな行程をずっと続けていける自信は正直ない。精々大枚はたいて自転車を少しでも軽いものに買い替え、負担を軽くするしかないか・・・ちなみに自転車は1㎏軽くするのに10万円とか・・・
 ピンクちゃんとも短いつきあいだったが、少なくとも山行に持って行くには無理があるようだ。

 「リベンジ」を心に誓った私だが、その時期は、早くても1年後くらいだろうと思っていた。だが、意外な展開でそれが早まろうとは・・・(完のようでつづく) 
 
ニューピンクちゃん見参! 
(7)風が吹けば・・・ 
 リベンジの日、それは思いもかけず早く訪れた。
 
 10月10日(旧体育の日、晴れの特異日)は、本来別の山に登る予定だった。
 モンベルという山用品メーカーは皆さんご存知だと思うが、ここが主催する「三瓶山ツアー」というのが予定されていたのだ。広島発の日帰りツアーと言うことで、前夜のカプセルホテルと行き帰りの新幹線も押さえ、申し込んでいた。ちなみに三瓶山というのは、島根県にある二百名山である。
 ところが、9月30日にメールが入る。
 「予定していました三瓶山ツアーは、催行人数に満たなかったため、中止します・・・・・」
 冗談じゃないよ、とすっかり当て込んでいた私はショックを受けた。
 もっとも、同様のケースは初めてではない。
 あのキリマンジャロも、キナバル山も、「催行中止」から事態が動いてドラマになったのだ。

 貴重な三連休をムダにするわけにはいかない。私はものの数分でショックから立ち直ると、次のアクションを起こした。
 まず、三瓶山自体を独自でやるという試み・・・
 だが、交通機関や宿を調査してみて、とても三連休くらいでは手に負える山ではないということがわかった。テントを使えば別だろうが、20㎏超の荷物を担いでの長距離移動はできればご免被りたい。

 そして、次に思い浮かぶ山と言えば・・・
 すでにコース研究が完了している・・・あの山しかない。

 前回の敗因として挙げられるのは、
 ①前日、および当日のハードな行程。
 ②ピンクちゃんを初めとする装備の不完全さ。
 この二つであった。

 できるだけ近い場所に宿を連泊で確保すれば、①はクリアできる。ヤホーで探してみよう。
 結果、樽見はもちろんのこと、大垣でも連休中に泊まれる宿は見つからなかった。宿自体がないのか、それともどの宿も一人泊まりを拒否しているのか、それはわからないが、やはりこの地域は「おもてなし」が欠如している。と言うか、観光地としてのやる気が全く感じられん。
 結局、この前泊まった岐阜のカプセルホテル「ガント」にお世話になることにする。ただし、10月10日は満室とのことで、11日、12日の連泊にならざるを得なかった。
 と言うことは、である。13日は出勤しないといけないので、朝一に岐阜を出たとして職場に8:30に間に合うのか?
 ヤホーの「路線」がその答を教えてくれた。岐阜から名古屋に出て、始発の「のぞみ」に乗れば、新神戸に7時半頃に着くことができる。あとは北神急行で谷上まで行けば、何とかなる?いざとなれば1時間年休は仕方がない。
 JTBに行って切符も取り直し、宿と交通機関の確保は完了した。

 そして問題は②である。ピンクちゃんを山登りに使うのは、色々な面で無理がある。将来的なことも考え、折り畳みのマウンテンバイクに乗り換えることにした。これもアマゾンで探してみる。
 5万円くらいの出費は覚悟していたのだが、何と2万円ほどで、キャリーバッグとライトまでついたモデルがあるではないか!オプションの荷台まで紹介されていて、それも2千円ほど。一も二もなく購入を決断。
 しかし、色にはこだわりたかった。ピンクちゃんの遺志を継ぐにはピンクでないといけない気がして・・・実はアマゾンと言っても、たくさんの自転車ショップが入っており、同じ商品をそれぞれ扱っている。あるショップに・・・ショッキングピンクのものが出ていた。これもまた縁である。

 アマゾンのすばらしさは、注文から商品到着まで3日とかからないところにある。夜に注文したのものが翌日の昼に来たりする。この自転車の場合は翌々日であった。
 梱包を開け、荷台をセットしてみたものの、試運転が必要だ。本番までに1回だけ土日があったため、学校へ農園しに行くのに乗ってみた。乗り心地、問題なし。ただし、荷台の固定が不完全で左右にぐらつく。荷物を載せていない状態では走行にそれほど支障はないが・・・実はこれが本番でトラブルの種になる。

 10月10日、私は満を持して、新大阪からひかりに乗った。2週間ぶりの岐阜羽島。ここからは「荷物を背中に担いだ状態」でニューピンクちゃんにまたがり、岐阜に向かってみた。
 前回は裏道を行こうとした結果随分遠回りになったので、今回はなるべく幹線道路沿いで走ってみたが、やはり途中で道がよくわからなくなり、同じようなことだった。岐阜羽島-岐阜間は、ストレートに行ける道がないようだ。

 二度目のガントは、まるで我が家みたい、と言ったら言い過ぎだが、今回は中のレストランも利用してみた。レストランというより、家庭的な居酒屋みたいな感じ。おばさんがいろんなメニューに対応してくれる。

 11日朝、前回と同じ電車で大垣へ、そして大垣から樽見までも同じ電車。なるべく前回と同じ条件で両者を比較してみたかったのだ。だが、実際には、思いもかけないトラブルに見舞われることになる。(つづく) 
  
 
能郷白山頂上からの眺め 
(8)七難八苦、七転八倒、七転八起 
 前回と同じ午前9時に樽見を出発。
 だが、荷物には若干前回と変化がある。
 前回はキャリングバッグを含むメインザックを樽見駅にデポしていった。
 今回はメインザックをホテルに残したサブ行動とは言え、キャリングバッグをピンクちゃんに積んでいかないといけない。
 そのため、荷造りにやや苦労した。

 ところが、その荷造りもむなしく、前回にはなかった数々のアクシデントが私を襲う。

 まず、出だしで道を間違え、変な山道に入ってしまった。1回目はちゃんと行けたのに、2回目に間違うなんてどうかしている。それだけ、リベンジに向け気持ちが焦っていたのだろう。
 早めに気付いたので、すぐにUターン、事なきを得た。

 ところが、元の正しい道に戻ったのも束の間、ピンクちゃんの後輪から奇妙な摩擦音が聞こえ始める。
 何かが当たっているのか、何度も確かめたが、どうも原因がよくわからない。
 気にしないようにして走っていたが、登りの時、どうもペダルが重いような気がして、一旦降りて確かめる。

 原因が分かった。ブレーキをかけていないのにブレーキゴムがリムにこすれていたのだ。これは試運転時には全くなかったことである。
 どうやら、荷物を積んだことでフレーム全体がゆがみ、そこから来たものらしかった。キャリングバッグに付属している工具を取り出し、調整を試みるが、プロではないし、なかなか上手く行かない。
 下手に触って、ブレーキが利かなくなってしまったら危険だし、まあ少しましな程度で切り上げざるを得なかった。ただ、これ以降もブレーキ音はたびたびひどくなり、その度微調整を余儀なくされた。

 次に問題となってきたのは荷台だった。デフォールトで荷台が付属していた先代ピンクちゃんと違い、そもそもニューピンクちゃんは荷台を付けられる仕様にはなっていない。アマゾンで買ったオプションの荷台は、サドルの下に締め付けて取り付ける仕様になっているのだが、固定箇所はそこ1箇所しかない。そのため、いかに強く締め付けようとも左右の揺れには弱く、どちらかに回転してきて後端部がタイヤに当たってしまう。(前号の写真を参照のこと)

 これも対策に苦慮した。平地だと左右には振れないのだが、登りで立ち漕ぎすると、どうしても横方向に加速度がついてしまう。
 だが試行錯誤の結果、これには有効な対策が見つかった。それは自転車を折りたたんだときにジョイント部が開かないように固定するためのゴムベルト、これを荷台の後端部と後輪の軸との間に取り付ける。左右からこれをしてやれば、ゴムベルトの弾力によって、荷台は回転してもまた元に戻ってタイヤに触れることは避けられる。
 
 だが、そんなトラブル対策を講じているうちにも、時間は刻々と過ぎていった。

 今回幸いだったのは、ダンプカーの通行量が少なく、1回すれ違ったのみであったこと。

 こうして、前回と同じくいくつもの小さな峠を越えて、大河原へとニューピンクちゃんは進んできた。前回は少しでも早く着こうという気持ちでそんな余裕はなかったが、今回はここで食事していこうという気になった。
 体力的にも随分余力を感じる。先代はここまでも相当押さないと進めなかったが、今回はすべて漕いで来れた。
 自転車にこだわっていた頃は、どんな急坂でも降りないで漕ぎきるというのが見栄のようなものだった。だが、今回は自転車メインではない。あくまでも登山の成功を前提とした行程なのであった。

 だからここから先の本格的な登りは、押さないといけないと思っていたし、事実そうなった。
 押して上がるしんどさは、前回も今回も変わらない。だが一度来た道は、どのあたりで終わるかという見通しがついているし、精神的にはかなり楽である。

 かくして、温見峠は再び制せられた。時刻は午後1時になろうとしている。樽見からの所要時間は4時間で、前回を30分も上回っている。おいおい、マシンが良くなってるはずなのに何故?
 結局、マシントラブルによるタイムロスが、マシンの改良によるアドバンテージを大きく上回ってしまった、そう結論づけるしかない。
 だが、体力・精神力は間違いなく残っていた。自転車をロックするのももどかしく、早く行きたくて行きたくてたまらない。

 急登が開始された。500mの標高差を一気に登る。と書くといかにもきついようだが、摩耶山の天狗道のように一旦登った所を難度も下らされるしんどさに比べたら、遙かにましなのだ。
 こんな不便な所にもかかわらず、登山者は決して少なくない。だが、もうすれ違う人ばかりで、同じ方向に登る人はいない。遅くなると、街灯もないあの暗い山道を戻らねばならず、転落の危険を冒すことになる。

 登りは30分で終わった。後はほとんど水平の尾根道だ。灌木や笹の合間に、色づき始めた紅葉が・・・
 能郷白山の山頂は、三角点と朽ちかけた標識のみが立つ展望のない場所だった。ガイドブックに書かれていた通り、少し先へ進むと、360度の眺望が開け、小さな祠(閉鎖されているが)があった

 どこが何山と判定できないのは辛いが、乗鞍や御嶽、北アルプス方面まで眺めわたせる。
 笹原をウェーブさせる風は冷たい(気温は10度以下)が、火照った体にはちょうどいい。

 征服した感慨よりも、ここまで苦心せざるを得なかった反省が胸を突いた。二百名山は道半ばにも達していない。今後こうした苦難がいくつ待ち構えているだろうか。

 温見峠へ引き返した私は、樽見へ再びペダルを踏んだ。ここで、ニューピンクちゃんの実力が遺憾なく発揮された。
 所要時間は何と1時間半。前回を30分下回り、溜飲を下げたのであった。

 樽見からの電車の時刻はちゃんと調べてなかった。着いて時刻表を見ると、あと5分しかないではないか。
 大慌てで折り畳みにかかる。
 電車の車掌さんが声をかけてきた。
 「次の電車に乗られます、よね。」
 「はい、もちろん。」
 そう言ってくれるってことは多少遅れても待ってくれるってこと?
 だが、そんな甘えは許されない。私は速攻で荷物を完成すると、発車時刻までに車内に駆け込んだ。

 翌朝の行程も気を抜けなかった。早朝ガントを発つ。ここにはこれからもお世話になろうと思う。
 名古屋までバックし、のぞみに飛び乗る。と簡単に書いたが、自転車を担いだ状態で新幹線ホームまで移動するのは心臓バクバク、至難の業なのであった。

 新神戸から北神急行で谷上まで。ここからはタクシーの予定だったが、忘れてはいけないことがあった。この日は火曜日で、「野外学習」。昼の弁当を用意しないといけないのだった。
 コンビニが駅の改札近くにはなかったため、「マクド」でマフィンを3個テイクアウト。野外学習にマクドのマフィンを持ってきたのは、先生、生徒を通じて史上初めて?笑われたけど・・・
 まあ、それも笑い話で済んだのは、能郷白山の成功故也。(完) 
二百名山へ 
 雑文へ
メニューへ