奥美濃無情 | |||
白山中居神社 | |||
三百名山も残すところあと40、となってくると、行きにくい山、登りにくい山ばかりが残ってくる。 2022年初頭は、その中でも岐阜県の野伏ヶ岳と猿ヶ馬場山を選んだ。 このどちらも、「残雪期でないと登りにくい山」とされている。要は、山頂まで行ける夏道がないのだ。だが、雪山の経験がほとんどない私は、何とか藪こぎで登頂できないか、チャレンジしてみることにした。失敗も覚悟の上だが、もちろん成功できれば大きな前進となる。 まずは6月15日、野伏ヶ岳の登山基地、美濃白鳥へ。 ここは初めてではない。 以前鷲ヶ岳と大日ヶ岳をやったときに訪れている。ピンクちゃん同伴であった。登頂した後、ピンクちゃんにまたがって颯爽と駆け下ったのは爽快であった。 そのときは宿が取れず、やむなく長良川の河川敷でテントを張ったのだが、今回は民宿「かんべ」にお世話になる(連泊)ことに。人手不足か、サービス的には今一だったが、食事はなかなかよかった。それもそのはず、この民宿は食堂も兼ねているのだ。 お天気予報は行く前はあまりはかばかしくなく、雨対策が必要だったが、実際には一滴も降らず、曇天無風だった。この時期にしてはラッキーと言える。 翌16日朝8時、宿からタクシーで登山口である上在所に向かう。小一時間走って9000円ほどかかったが、道はアップダウンをくり返すとんでもない奥地で、とても歩いて行ける所じゃない。(田中陽希氏以外は) 降りてすぐ目についたのが、この白山中居神社の鳥居。黒っぽい中に、濃い緑青色が浮き出して、なかなか美しい。この神社の境内も自然度豊かな美しさだった。だが、この神社に入ってしまったことがつまづきのきっかけだった。 実は、この神社には入らず左手へ下って行けば目指す林道の起点に出られたのである。 ここのところ、神社の裏手から登る山が多かったものだから、今回もそうと勘違いしてしまった。 さて、神社の境内に入ったものの、どこから登ればいいのか? 山の方に入っていく道はいくつかあるものの、どれも確信が持てない。 実はこの野伏ヶ岳、夏道がないため、市販の地図にはルートが示されていない。GPSアプリの「ヤマップ」ではその項目があり、ダウンロード可能なのだが、私は奇妙な現象に悩まされることになる。 それは、どうしても「野伏ヶ岳山頂」と「現在地点」を同時に表示させることができないのだ。 そのときは「データのバグ」かと思ったのだが、後々になって考えてみると、それはヤマップの「安全機能」だったのではないかと・・・すなわち、私のような無謀な男が、藪こぎで道なき道を突き進んで遭難しないように、わざとそうしていた可能性が高いのだ。 そんなこととはつゆ知らず、困った私はとにかく人に訊いてみようとするが、神社のスタッフは誰も見かけず、たまたま参詣に来たおじさんに尋ねても知らないと言う。 仕方ないので、ガイドブックに書かれている地元の土木事務所に電話してみることに・・・ ところが事務所のスタッフも、山に詳しい人はおらず、これもアウト。 結局ここで1時間近くロスしてしまった。 だが、神社を出て南方向へ下ってみると、どうやら舗装された道が続いているようだ。 その道に懸ける、ことにした。 歩き出してすぐ、前方で道路の補修工事をしているのを発見。 工事の作業員に尋ねる。 「すみません、野伏ヶ岳はこっちでいいんですか?」 だが、返って来た返事は 「いやー、わかんねえな。」 でも選択肢がそれしかない以上、突き進むしかない。 その林道は工事のため車両通行止めになっていた。だから貸し切りのロイヤルロード。 だが、下ってくる人も含め、登山者には一切会わなかった。 道は最初沢沿いに続き、やがて緩やかに山に向かってゆく。 ここを詰めれば、ガイドブックにあるように「和田山牧場跡」に着くのか? 道の舗装は切れず、延々と続き、1時間半ばかり歩いただろうか。 前方に小ぎれいな東屋と、トイレが見えてきた。 お、いよいよここから山道に入るのか、と喜んだのも束の間、案内板に書かれていたのは・・・ 「白山 石徹白(いとしろ)登山口」 そこは野伏ヶ岳ではなく、白山の登山口だったのだ。アチャーーー そう判明した以上、引き返さざるを得ない。 だが、往復3時間のロスは致命的、ここで敗退が確定した。 しかし、せめて正しい道はどこだったか、それを確かめておかないとむざむざ帰れない。 私はほぼ見当がついていた。 この林道の起点に、もう一つ、左方向へ下っていく道があったのだ。 まさか、下り方向に向かう道が・・・と思わぬ盲点を突かれた格好だった。 その道は立派な橋で川をわたり、その先で両方向へ分岐していた。 どちらも舗装はされていないが、左方向は太い道、右方向は山道っぽい細い道。一体どっちだ? そこへ、地元の軽トラックが通りかかった。呼び止めて訊いてみる。 「すみません、野伏ヶ岳はどっちか分かりますか?」 運転していた青年は、自分はよく知らないようだったが、知り合いに電話で訊いてみてあげると・・・ 正解は右だった。まさかこんな細い草っぽい道が「林道」とは思わない。 青年によると、雪のある時期はすぐに登れるのだという。 タクシー会社に電話して迎えを早めてもらった。 体が疲れていないのが・・・辛すぎる。 (つづく) |
|||
奥飛騨無情 | |||
猿ヶ馬場山方面に向かう林道(左手のピークが山頂) | |||
舞台は美濃から飛騨へと移る。 同じ岐阜県内だが、移動には6時間くらいかかった。 白川郷は二度目である。 前回は三方岩岳をやったときに訪れた。 村はずれのリゾートホテルに泊まったのだが、登山口までのタクシーが確保できず、片道6㎞を徒歩で往復せざるをえなくなり、さらには山中でも道がよく分からなくなって、トータル30㎞にもなる壮絶な山行だった。まあ、それでも登頂できたからよかったのだが・・・ 今回は合掌造りの民宿に泊まる。 村の観光組合を通じて予約すると、何と半額で泊まれるという特典が・・・ お天気にも恵まれ、地理的にも絶好のシチュエーションだったのに、まさかの・・・ 着いたその日は、、少し時間があったので、前回行けなかった展望台へ。 すると・・・展望台付きの茶店は「本日営業終了」と、鎖が張ってあり入れない。 おい、まだ時刻は4時前だぜ、ありえない。 途中の道から村全体の俯瞰写真は撮れたからよかったようなものの・・・ 民宿「ふるさと」は、70年配のおばさんが一人で切り盛りしている宿だ。建物はそれほど大きくない。 1階が宿泊室だが、サービス等は美濃白鳥よりよかったものの、部屋に鍵がかからないのがちょっと気になった。他にも宿泊客がいたようだし・・・ 食事もボリュームのある田舎料理で、エネルギー不足はありえない内容だった。 美濃白鳥と奇しくも同じだったのは、夕食時に「お飲み物は?」と訊かれないことだ。 だからどちらも一泊目は酒抜きだった。さすがに2泊目はビールを頼んだが・・・ 岐阜県の人は下戸が多いのか?気になってちょっと調べてみた。 下戸の多い都道府県は、①三重県②石川県③愛知県。岐阜県はこの中に含まれていないが、見事にこの3つに囲まれている。 この日のうちに、山に入るルートの下調べを・・・ 民宿の裏手が林道の入口になっている。 たまたまそこに居合わせた地元のおじさんに 「すみません、猿ヶ馬場山へはこの林道でいいんですか?」 「ああ、そうだよ。」 きっぱりと答えてくれたのですっかり信じ込んだのだが、これが誤認情報だった。 猿ヶ馬場山は、野伏ヶ岳と同じく通常残雪期にしか登られない山で、地元の人も夏には登らない。このおじさん、残雪期のルートを訊かれたと思って答えたようだ。結局この誤算がすべてだった。 翌日、しっかり朝食をいただいて8時前に宿を出る。 例の林道を上がって行くと、閉まったゲートがあった。地元車以外は通行禁止。以前は一般車やタクシーも入れたようで、それなら終点から30分ほどで登れると書いてあったガイドもあった。だが、現在はどんどん登りにくい山になっていっている、それを体感することになる。 道はゆるやかに進んでいたが、砂防ダムの堰堤までくると・・・何と道が尽きている。 こんなはずじゃない、私はパニくった。 引き返しても、何も当てがない。 おそらく昔は道だった?と思われるような踏み跡があったので、そこを突き進むことにする。 確かに人は入っているようで、所々靴の跡がついている。 だが、どんどん道は荒れていき、終いには獣道ですらなくなった。 傾斜もどんどんきつくなる。 それでも私はあきらめない。まばらに生えている灌木の枝を頼りによじ登り始めた。 下は腐葉土を含んだ真砂土で、滑りやすく足場が確保できない。 辛うじて枝をつかんで立っておれる状態。 そして・・・ズルッと滑った。これが滑落というやつか、20mほど滑り落ちる。 だが、足を下にして滑ったので、尻に打撲を負っただけで済んだ。 さらに慎重に歩を進める。 山を始めたばかりの頃、奈良の大峰山系で沢を高巻きせざるをえなくなり、藪こぎで彷徨ったことを思い出した。あのときの斜面は太い木が生えていたが、今日の灌木は頼りない。 それでも必死に這い上がり、どうにか小さな尾根筋に達した。 その尾根は、所々道のようになっているかと思えば、ブッシュが行く手を塞ぐ。何とかかき分けかき分け上に向かっていると・・・ 突然前方が開け、目の前に林道が現れた。どうやらこれがガイドブックにも書かれている山頂方面に向かう林道らしい。 思わずガッツポーズが出て、成功を確信した私・・・だが、この山はそんなに甘いもんじゃなかった。 林道は延々と続いていた。(上写真)草は茂っているものの、車も通れないことはないレベルだ。 やがて小さな沢を渡り、傾斜を上げる。そしてたどり着いた分岐点は・・・ スマホのヤマップには「ここから藪」と記されていた。 赤いテープも見えていて、コースは間違いないらしい。 一服した後、私は藪を漕ぎ始めた。 最初は腰の高さくらいの茂みだったので、グイグイ強引に行けたが・・・ だんだん、笹の密度と太さと高さが増してきた。しかも太い倒木があったり、イバラが邪魔したり・・・ 何と、水濠まであるじゃないか! いわば、陸上競技の三千障害と平泳ぎを同時にやらされているような・・・ 気温も上がっており、どんどん体力を消耗する。 気がつけば、10m進むのに何分も要する状態だった。 そして、両脚の腿が攣り始めた。 やばい、熱痙攣か・・・ 時刻も午後1時を回っている。 私はヤマップで現在地点を確認した。 標高1765mとある、目指す三角点までは標高にして数十m、水平距離で数百mだろう。だが、こんな調子では到達に1時間では済みそうもない。 民宿のおばさんには3時か4時には帰ると告げてきた。携帯は通じないので連絡は不可能。それに何よりも、熱中症で動けなくなったら・・・ 私は撤退を決断した。やはり下調べも不十分で藪こぎ登山は・・・無謀だった。 山の女神は何と言うだろう。 「じゃじゃモルよ、スノーシューでも買って雪山を楽しみなさい。残雪期だったらルンルンで登れるわよ。みんなそうしているじゃないの。」 その顔が民宿のおばさんに重なった。 (完) 追記だが、帰りは林道をどんどんそのまま下って行くと、とんでもなく回り道したあげく、最初の入口よりもずっと西側の地点に下りて来た。 途中で合流する道はなく、これが現在の最短距離のようだ。と言うことは、最初からここを登っていれば崖登りに体力を消耗することなく藪こぎに挑めたことになるが・・・だが、それはそれで所要時間もかかり、絶対に成功できたとは言えない。もっと気温の低い時期に来ていれば可能性は高まったろうが・・・ |
|||
三百名山へ | |||
メニューへ |