魔界ROUNDABOUT
Aコープ御膳(笑)
(前篇)ゲストハウス
 そもそもこの7月には東北3山を予定していたが、日程の都合で2山に変更。
 年間目標達成のためには1山を補充しておく必要あり、と急遽選定したのが長野・岐阜の県境にそびえる奥三界岳である。この山、「奥三界山」と呼ばれることもあり、現地でも両者の表記が混在していたが、この山は両県境を形成する阿寺山地の南端に位置するため、「岳」の表記に統一することにする。
 ただし、この阿寺山地の北端には去年下呂温泉から登った「小秀山」があって、ダブルスタンダードなってしまうのだが。(苦笑)
 交通経路は比較的簡単で、新幹線で名古屋まで、中央線の普通に乗り換えて中津川、さらに乗り継いで2駅目が坂下駅である。
 実はこの山、去年の5月に登ることを計画していた。ところがコロナ禍が拡大し始めた頃で、宿泊先として予約しようとした民宿のおばあちゃんに「宿泊拒否」され、他の山に変更したといういわくつき。
 今回はその民宿ではなく、坂下駅前にある、ゲストハウス「SHIGI」が、楽天トラベルで予約できた。
 古民家を改装した例のやつで、「SHIGI]とは、鳥の「鴫」の意味らしい。
 JRを使う利点は、何と言っても予約が必要なく、日付や時刻も自由に選べる点。ただ、中央線も決して本数が多くはなく、乗り継ぎに注意が必要だ。
 坂下駅を降りると、目の前にあったのは「Aコープ坂下駅前店」。ゲストハウスにはもちろん食事はついておらず、最寄りのコンビニまでは2㎞くらいあると分かっていたので、これは有り難かった。ただ、この店を過信したばかりに翌日は悲惨なことになる。
 「SHIGI」は駅から徒歩5分もかからない坂の上。グーグルマップであっさり到達。ところが・・・
 玄関は開いていたのだが、呼べども呼べども誰も出てこない。
 とりあえず玄関先の小座敷にへたり込み、電話番号にかけるも・・・応答なし。おいおい。
 そこで、楽天トラベルの対応窓口に電話。
 担当の女性スタッフは、
 「この宿は、不在時には携帯電話の方にご連絡するようになっております。」
 そこで、その電話番号にかけたところ・・・
 「すぐに参ります。」とやって来たのは30代後半くらいの男性だった。奥さんと幼稚園児くらいの子供が一緒に付いてきている。
 「すみません、すぐご用意します。」と2階に案内された。
 「こちらの部屋をお使い下さい。」とエアコンをつけようとするが、この部屋、古民家あるあるで、上が欄間になっており、冷房効率が悪そうだ。そこで、欄間のない隣の部屋に替えてもらった。
 田舎といえど昼間は暑く、エアコンがあるのは助かる。
 1階には立派なキッチンがあり、大きなフリーザー付きの冷蔵庫。と、この辺の設備は申し分ないのだが、唯一玉に瑕はテレビがないこと。オリンピック見れへんやん、と2日間はネットで我慢することに。
 なお、WI-FIもあるが、最近大容量契約した私には関係なし。
 一涼みして一服した後、駅前のAコープに買い出しに。
 田舎のスーパーなので、惣菜メニューは限られているが、上写真のような「御膳」が整った。
 トイレは広いウォシュレットで、風呂も浴槽が深くて問題なし。ゲストハウスはシャワーのみの所も多いので、これは大正解。
 主人は自分も山に登るそうなので、明日行く奥三界岳のことも訊いてみた。
 「林道が上の方まで通じていて、その終点からはかなり草ボウボウの道ですが・・・」とのこと。
 山と渓谷社のガイドブックにはこういう記述があった。
 「中津川市川上の夕森公園から始まる林道は延長13.3㎞あり、すべてを歩くのは厳しい。車で途中のゲートまで入ってその先の林道を歩くか、銅穴(どうこ)の滝の先から尾根筋を登って林道の途中に出る2通りが考えられる。時間的には大差ないので、体力に自信のある人には前者の長い林道歩きより、変化に富む後者のコースをお勧めしたい。」
 この記述は実は大変な誤解を生みやすいものであった。と言うか、10人中8人までは勘違いするだろう。私もまんまとその8人の方に含まれてしまい、魔界に迷い込むことになる。
 2通りのコースが考えられるとあるが、私も気候がよければ山道コースを選んだだろう、だが、翌日は降水確率が高く、その上暑さもあり、傘が必要になりそうだった。片手が傘で塞がると、当然山道よりも林道に逃げたくなる。その安全策がまさか裏目に出るとは・・・
 翌日の準備も手抜かりなく、安心して眠りについたのだが・・・
(つづく)

 
 
奥三界岳概念図(なぐり書きですみません) 
(後篇)延長の果て 
 出発の朝、お天気こそ思わしくなかったが、私は登山に何の不安も持っていなかった。
 タクシーで8時発、これもいつも通り。
 タクシーは僅か15分程度で、林道のゲートに到着した。
 ところが・・・私を襲ったのはいきなりの雨粒・・・ 天気予報では、お午頃から雨、との予報で、何とかそれまでに山頂に達する目論見だったのだ。 でも山ではアルアルなことである。
 早速トレアンを差して歩き出す。
 30分ほどで「銅穴の滝」に到着。そしてそのすぐ先に左方向への分岐があった。
 「←奥三界岳」との表示板がある。
 私はもうすっかり林道を詰める気でいるから、この表示を無視し、林道を直進した。
 だが、これが迷宮入りの始まりだった。
 素直に表示板に従っていれば、予定通り午前中には山頂に立てたものを・・・
 この何でもない1時間ほどの山道を忌避したばっかりに危うく墓穴を掘るところだったのだ。
 林道は間もなく舗装が切れ、徐々に荒れた道になりつつあった。
 だが、私は間違いなくここを詰めれば林道終点(山頂直下)に達するものと確信していた。
 しかし、ガイドブックの言う終点に達する林道というのは、この林道ではなく、上の図で言うと、ゲート1よりもかなり手前の「ゲート2」から入らねばならなかったのだ。ガイドブックにはその辺のところがはっきり記載されておらず、まさに「引っかけ問題」だったのである。
 「ちゃんと地図を見ればいいだろう。」とおっしゃるかも知れないが、ヤマップの地図には登山道ははっきり記されているが、林道の詳細はよほど目を凝らして見ないと分からない。
 間もなく道は峠に達した。この峠からは左に枝道があったらしく、らしく、と言うのはその枝道は完全に土砂崩れで埋まってしまっていたのだ。「〇〇支線」と書かれた杭だけが辛うじて残っていた。
 そのまま峠を下っていくと、いよいよ道は荒れてきた。落石や倒木がひどくて、もうジープですら通れない、およそ林道の目的は果たせないような有様だった。
 それでも、もう少し行くと道は再び登りだして、林道終点方面に向かうに違いない、お人好しな私はまだそう信じていた。
 ところが・・・道は登るどころか、どんどん高度を下げて、再び舗装が復活したではないか。
 さすがの私もおかしいと感じた。このまま行くと反対側の集落に下りてしまう・・・
 やばい、と私は踵を返した。どこかで間違えたに違いない。
 一度下ってしまったところを登り返すのは精神的に辛かった。しかも、相当タイムロスしたに違いない。帰りのタクシーは15時に予約したが、それに間に合うかどうか・・・
 地獄に仏、と言うか、途中で一度だけケータイの通知音が鳴った。ニュースか何かの着信だが、それを見ると、3Gが4本立っている。よし、この地点なら電話が使えるぞ!
 タクシー会社につながった。
 「すみません、山の中で道を間違えて時間ロスしてしまいまして、15時のお迎えを17時にしていただきたいんですが。」
 これで2時間の余裕ができた。
 峠まで引き返したところで、私はまだ騙されたとは気付いていない。
 この土砂に埋まった支線、これが上に通じているに違いない。
 私はそのガレ場を越えて強引に上に向かおうとした。
 怖ろしく歩きにくい道だった。ガレ場の向こうは完全なブッシュだった。
 だが、谷側にガードレールが残っているのが、昔は道だった証しだ。強引に藪こぎして突き進む。
 しかし・・・300mほど入った所でにっちもさっちも行かなくなった。道は行き止まりだったのだ。
 これでさらに30分くらいロスしただろうか・・・いやまだ時間の余裕はあるはず・・・
 上に向かう道が見つからない以上、戻るしかない。

 結局、山道との分岐点に戻ってしまった。通算で2時間以上ロスしている。少しでもこれを取り返さないと・・・
 山道は沢を吊り橋で渡り、急登になった。
 雨はいつの間にか上がっている。結局この日の天気は、予報の「曇りのち雨」ではなく、「雨のち曇り」だった。そうと分かっていれば林道に逃げる必要などなかったのだ。
 上部林道との合流点に達した。何のこともない山道だった。ああ、初めからここにしていれば・・・
 ここからの林道がとても長かった。ほとんど水平に近い道だが、時間ロスに加え体力ロスもあり、その分長く感じたのだろう。
 林道終点、と言っても実は終点でなくまだ先へ続いているのだが、はっきりした標識があって、奥三界岳への登山道を示している。
 最初はゲストハウスの主人が言っていたように草深い道だった。だが、どうということもない。
 間もなく展望のきく場所に出て、正面に聳える山、あれが目指す山頂か・・・
 ところがどっこい、この山の魔性はまだこんなもんじゃなかった。
 実はここに来るまでも何度もそれらしきピークが眺められ、「あれが山頂か。」という期待を抱いたのだが、ことごとく裏切られてきた。ここで見たのもやはり「ニセピーク」だった。
 「奥三界岳」 
 この名称がそもそも意味深ではないか。奥へ行っても奥へ行ってもまだ先がある・・・
 結局、この山のてっぺんは最後の最後まで姿を現さなかった。
 間もなく水平道を経て道は小さな沢に出た。脚を濡らすような流れではないが、ここへ来ての沢登りは精神的に辛かった。
 そして、沢を詰め切ったと思う間もなく、最後に私の心をくじいたのは・・・
 延々と続く湿地帯だった。まさに泥沼と言ってもよい。
 テレビの山番組でよく視る萩原編集長とやらがこんなことを言っていた。
 「もし、水たまりがあったら、端を通らずに真ん中をジャブジャブ通りましょう。」
 何故かというと、端を歩けば自然の植生を傷めるからだそうだ。
 ふざけるな、誰が靴をドロドロにして中までグチュグチュの状態で歩きたいか、帰ったら水虫発症必至じゃないか。
 このときも極力泥沼につからないよう、細心の注意を払っていたのだが、うっかり脚を踏み外して・・・家に帰ってから靴は洗い直したが、ズボンはもう復元不可能でボツになった。
 泣きの涙の末、やっと山頂が見えてきた。そこには山奥には不釣り合いな木製の展望台が・・・
 こんな山、三百名山中最低だ、二度と登らないし、人にも勧めない、そんな悪態をつきながら登ってきたのだが・・・
 展望台にへたり込むと、目の前にクマさんがいた。いや生きた熊じゃなく、木製の人形が山頂の標識を持って鎮座していたのだ。これには思わず癒された。
 午後2時を少し回っている。もう、5時のタクシーにも間に合わない可能性が高い。
 でも・・・4Gが3本立っていた。再度タクシー会社に電話し、1時間の延長を告げた。
 雲が切れ青空が覗いていた。爽やかな風が吹き、名も知れぬ峰々が人里へと続いていた。

 帰りは元通り山道を下り、銅穴の滝からゲートに戻った。5時20分到着だったが、電話が通じたため、タクシーには少し早めに来てもらえた。
 悲惨だったのは、宿に着いたのが6時すぎ、すぐにスーパーに買い出しに行ったのだが何とここのAコープ、6時閉店だった。夕食の食材が手に入らず、酒屋で買ったつまみ類と山の非常食の残りでわびしい打ち上げとなった。
 コロナに名を借りた営業手抜きは止めてほしいものだ。
 予定を大幅に超えた山行で、疲れがどっと出てもおかしくはなかったが、不思議に筋肉痛も残らず、我ながら元気なもんだ。
 次は8月末からの北海道シリーズ、今度こそ本物のクマさんと対決だ。
(完)
 
三百名山へ 
メニューへ