奥志賀雨情 | |||
夕食(これに天麩羅がつく) | |||
①ホテルはリバーサイド♪ | |||
長野県側から見れば志賀高原のさらに奥、新潟県側から見れば苗場山の奥に、二百名山が3座かたまっているのを地図で確認することができる。鳥甲山、佐武流山、白砂山である。 この3座はいずれはまとめてやっつけようと思っていた。そしてその機会がついに訪れた。 だが、安易な計画は禁物だ。地図上ではごく近くに思えても、実際の距離はそうとは限らないからだ。 まず鳥甲山と佐武流山であるが、ガイドブックには新潟県の津南から日帰りで行けるように書いてある。だが交通の便も考えて、もっと近場から狙えないかどうか検討した。 すると、おあつらえ向きの宿が見つかった。鳥甲山の山麓の切明温泉、そこに「切明リバーサイドハウス」というのがあるのを見つけたのだ。ここからだったら、十分日帰り可能である。ということで、ここに3連泊の予約を入れた。 そして白砂山、実は佐武流山と直線距離では数㎞しか離れていないのだが、この二つをつなぐ縦走路は現在廃道状態らしい。 この山に登るためには、群馬県側から野反湖まで入り、そこをベースにするしかないという結論。ここにある宿泊施設はキャンプ場のみで、ここのバンガローを予約することに成功。寝具もついており、テントも寝袋も不要である。 問題は切明温泉から野反湖までの移動だが、これについては後述することにする。 交通機関については、新潟の長岡まで夜行バスで、そこから津南に向かうのがベストと判断したが、問題は津南から切明までをどうするかだ。 12年前、百名山の99番目として私は苗場山を訪れた。そのときは登山口の大赤沢まで路線バスが運行されていた。だが、それは既に廃止されたようだ。 タクシーで行くしかないかなと思ったが、一応切明リバーサイドハウスに電話してみた。すると、電話に出た支配人が 「見玉という所まで路線バスがあり、そこからデマンドバスに乗り換えれば来れますよ。」と。 ここでデマンドバスについて解説しておこう。「コミュニティバス」というのはご存知だろう。田舎などの自治体が運行しているもので、小さい車で路線バスの代行をさせるものだ。そのうち、乗車予約が必要なものをデマンドバスというのだ。停留所と運行時刻は決められており、自由に場所と時刻を指定できる「デマンドタクシー」とは異なる。 早速運行会社に予約を入れる。実は、このデマンドバス、津南との行き帰りだけではなく、山行にも大いに役立ってくれた。まことにデマンドバス様々である。しかも利用料金も格安だった。 さて9月26日、長岡からJRを3度乗り換えて津南に到着した。 以前と比べて津南の駅前はさびれたように感じた。駅中に温泉があるのは今も同じだが、昼食を摂ろうと思っていた蕎麦屋は廃業。駅前にあったあの民宿も廃業したようだ。 この日(月曜)は一斉休業日?だったようで、駅中温泉に加え、駅前の食堂や喫茶店もすべて休業。駅のスタッフに訊ねると、村役場方面に行ったら開いている店があるだろうと。路線バスもそこから出るので、1㎞ほど歩いてそこに向かう。 昔もそうだったのだが、ここではJRとバス会社の仲が悪いらしく、路線バスは駅前まで入らない。 前回の帰りも列車に間に合うため必死で走ったことを思い出した。 路線バスまでは2時間近く待ち時間があり、その間に昼食を摂ろうと中華料理屋に入る。 「五目中華そば」を注文したのだが、来たものを見て驚いた。 ラーメンの上に、チャーシューとハムと鳴門が揃い踏みしており、野菜はどこにも見当たらない。一瞬、他の客と間違えたのかと思って女性店員に確認すると間違いないという。 「五目ーー」と言えば、王将では麺の上に八宝菜的なものが載っかっているあれである。 店主によれば、そういうものを期待するのであれば、「広東麺」と言わねばならないらしい。 「所変われば品変わる」とはよく言ったものだ。 路線バスは役場前から出た。数分遅れて来たので、少し心配したが・・・ 田舎道をユルユルと走り、「見玉」に到着。待っていたのはワゴン車だった。 乗客は私のみ。途中で地元民が乗り降りしたが、切明温泉で降りたのはやはり私のみだった。 料金はたったの300円。タクシーを使えば1万円以上はかかるところ、本当に申し訳ないくらいだ。 切明リバーサイドハウスは、その名の通り川沿いに建つ宿だった。陽水の歌じゃないが、露天風呂も川沿いにあり、それを売り物にしているようだ。 客室はゲストハウス風で、トイレも共用だったが、食事は上のように豪華なもの。宿泊料が1万円を超えると、やはり違う。 結果から言えば、この宿とデマンドバスが今回の成功の鍵だった。 さて、一発目は佐武流山から。今回の3座の中では一番遠い山。 その顛末は・・・ (つづく) |
|||
佐武流山頂から苗場山を望む | |||
②佐武流山、徒渉の明暗 | |||
翌朝、天候は曇り。午後には降水があるかも?という天気予報。 佐武流山(さぶりゅうやま)、何か、かっこいい名称だ。「るろうに剣心」に出てきそうだ。 今回の3座の中では最もコースタイムが長く、10時間40分。ここを乗り切れば後2座は何とかなるだろう、と甘い考えを抱いていた。 佐武流山の登山口は、宿から30分ほど登った位置にあるが、宿の支配人がそこまで車で送ってくれるという。これは何とも有り難い申し出だった。もし、そこを歩きならコースタイムは11時間を超えてしまう。結果論で言うと、もしそれがなかったらさらにひどい目に遭っていただろう。 登山口には8時頃に着いた。いや、遅すぎだろう、とヤマノボラー諸氏には言われそうだ。だが、宿の食事が7時半からだからどうしてもそうなる。わざわざ朝食代わりに弁当を作ってもらうというやり方を私は好まない。その分帰りが遅くなることは覚悟している。 実際、朝食をしっかり摂れば、昼はほとんど食べなくても何とかなってしまう。それはこれまでの山行で実証済みである。 道は登山口から一旦山道に入り、小一時間で林道に合流する。そこから長い林道歩きが始まった。 林道は舗装こそされていないが、荒れてもおらず、問題なく歩ける。だが、そのうち、私はあることに気付く。 この林道、少しも標高が上がっていかないのだ。いや、むしろ下っているような気がする。すなわち、この林道は佐武流山塊への「接続道」に過ぎず、少しも登りに貢献しないのだった。 1時間ほど歩くと、林道も終点に近づいてきた。ふと、右側の道端に自転車が停められているのを発見。先行登山者か?と思ったが、山中にはこの日誰もおらず、どうやら釣り人だったようだ。 登山はまず沢への下りから始まった。これが何ともこの山行の困難さを象徴している。 道は狭くて傾いている。お世辞にも歩きやすいとは言い難い。 思わず愚痴ってしまったが、後でガイドブックを読み直してみると、この山、2000年までにはまともな登山道がなかったのだという。それをボランティアの手で整備したそうで、それを知っていたらもっと謙虚な気持ちになるべきだった。 そして、最初の難関が現れた。 沢の徒渉である。2本のロープが渡してあるが、これは2本とも持て、というのではなく、どっちか好きな方を、という意味のようだ。 水深は一番深いところは底が見えないくらいだ。幅は5mくらいあり、幅跳びで越えることは不可能だ。助走もとれないし・・・適当な飛び石も無い。 じゃじゃモル流では、靴を濡らさぬように靴も靴下も脱いで裸足で渡るのだが、途中の水深を考えると、それは躊躇われた。もし滑りでもしたら、全身ぐしょ濡れになる危険がある。 かと言って、序盤のこの段階で靴を濡らすのはイヤだった。単に気持ち悪いだけではなく、歩きにくくて歩行スピードが落ちてしまう。 岳連(日本山岳連盟?)に所属している友人が何名かいるが、彼らが口を揃えて言うのは、「徒渉は靴をはいたままでジャブジャブ渡れ」。 その意図は、靴を脱ぐのはいろんな意味で危険だかららしい。確かに、裸足だと滑りやすく、足の裏をケガする恐れもあり、持った靴をうっかり川に流してしまったら、一巻の終わりだ。 それでも私は敢えて反論したい。歩行スピードを減退させ、水虫を誘発し、乾かすのにとんでもない労力を要する靴濡らしは極力避けるべきだ、と。 テレビでよく見る萩原編集長たらいう人物が思い浮かぶ。湿地帯はど真ん中をドロドロになって歩けだの、野生の木の実は食うなだの、彼の流儀はとても受け入れがたい。どうせ岳連なんてああいう人物が仕切っているんだろう。そんな団体に所属しなくて本当によかった。 私は上流の方を見やった。どこかに飛び石伝いに徒渉できる地点はないか・・・ あった!20mばかり上流にどうやらいけそうな場所が・・・ 足下の悪い岸辺をそろりそろりとそこに近寄る。 真ん中辺まで飛び石で渡り、そこからジャンプすれば向こう岸に届きそうだ。 ここは決断の時、えいっ! 見事に向こう岸に着地した。 「グワッシェイ!」思わずガッツポーズである。 かくして私は無傷で徒渉に成功した。 そこからも細い道が続いた。ただひたすらの急登。だがそれはお手のものだ。 小一時間で「物思平」に。ちょっとドリンク休憩。 この「物思平」の地名は、ボランティア達が道を整備しながら上ってきたとき、「果たして山頂まで行けるのか?」と悩んだことに由来するらしい。距離的にはここがほぼ中間点になる。 ここから少し傾斜が緩くなった。ハシゴ場などもあるが、大したことはない。 そして「ワルサ峰」に達する。 ここからはしばらく高度ロス。まあ、これくらいは覚悟している。 苗場山への分岐からは再び登りになり、「坊主平」を過ぎる。ここはボランティア達がテントを張った場所らしい。今では植生や倒木に覆われ、幕営は難しそうだ。 尾根を進むと、どうやら山頂らしきピークが前方に見えてきた。もう押せ押せである。 13時43分、山頂到着。 空はいつの間にか晴れ渡っている。束の間かも知れないが・・・ 展望は北方面しかないが、そこにはあの苗場山の広い山頂(湿原)がよく見えている。あの上で魚沼コシヒカリの握り飯を食ったのが思い出された。 写真を撮り、わびしい行動食を済ますと、すぐ下りにかかった。 下るにつれ、ガスが出て、空もどんよりと・・・降り出す前に下りきれば・・・完封勝利だ。 行程は順調だった。 だが、あの試練が待っていた。 徒渉地点、行きと同じ場所をまた渡ればいいじゃないかって?実はそれが無理だった。 行きは飛び石から平地へのジャンプだったから問題ないが、平地から小さな飛び石へのジャンプはそれこそ危険が危ない。足首を捻挫した上に川に転落なんて・・・悲惨だ。 ロープを利用して渡るしかないと判断した。 意を決して一本のロープをつかむ。深い地点を飛び越え、向こう岸の浅瀬に着地した。そのまま起き上がれれば、靴の濡れは最小限で済むはずだった。だが、ロープにつかまった体が大きく傾いた。体を濡らさないためには、深みに足を浸けるしかなかった。 靴は中までドボドボ・・・しゃあない、後はもう帰るだけだし、と気持ちを切り替えた。 帰りの林道歩きは平坦だし、グングンと足が進んだ。そのまま往路を辿れば何の問題もなく、コースタイムを2時間ほど下回って帰着できたはずだ。 だが、あまりのの楽勝気分に酔っていた私は、とんでもないチョンボを犯してしまう。 林道から山道への接続点。山道を素直に戻れば、元の登山口に・・・ だが、私の脳はこんなことを考えた。 (このまま林道を降りても同じ登山口に戻れるだろう。距離はあっても、林道歩きの方が楽だ。) その私の考えは何故愚かだったのか・・・ しばらく林道を歩いていると、林道は下るどころか、逆に登って山の中に入っていくではないか。 私は焦った。下に降りる枝分かれはないか・・・あった!これだ。 もし、この枝道がなかったら私は分岐点に引き返し、事なきを得ていただろう。だが、なまじ枝道があったばかりに引き返すことのできない一本道に私は迷い込んでしまった。 しかもその枝道には赤いテープが残っていた。すなわち、それは「旧登山道」だったのだ。 ところが、とんでもない事態に・・・その道は「行き止まり」。すでに完全に廃道と化していたのだった。だが今更元に戻れないと、その行き止まりを越えてブッシュに踏み込んでいく私・・・完全に遭難パターンである。 そして今頃になって、私は「ヤマップ」を起ち上げた。これまでは使う必要がなかったのだ。 すると、それほど離れていない場所に、「道」が通っているようだ。だが、いくら見回しても、それらしきものは見当たらない。時刻は午後5時近く、もう山中は薄暗い。 ヘッドランプを点灯し、「道」を求めてブッシュの斜面をさまよう私。だが、当ては何もない。ヤバい、本当にヤバい。 だが、ここで私はあることに気付く。 普通、迷った時には下ってはいけない、と言われる。滝や崖に突き当たってにっちもさっちもいかなくなるからだ。 だが、この斜面の下には、間違いなく「国道」が通っているはずだ。それは川よりも手前にあるはずで、ひたすら下れば国道に出るに違いない。滑落しないようにそろそろ下れば・・・大丈夫だろう。 かくして私は藪をこぎながら下り始めた。だが、ここでとんでもないアクシデントが私を襲う。 気がつくと、「ヤマップ」を見るために胸ポケットに入れていたスマホが・・・ない! スリップして尻もちをついたはずみで落としたのか。まずい、これはまずい。 近くで、スマホにつないでいた「予備バッテリー}はすぐに見つかった。だが、その付近にスマホは・・・見つからない。 時間にすれば5分ほどだったかも知れないが、私にとっては悪夢のひとときだった。 少し斜面を戻ったところで・・・スマホは見つかった。もし失くしていれば・・・金銭的損失のみならず、今後の山行に大きな支障が出るところだった。くわばらくわばら。 そしてそこから10分ばかり、茂みの向こうに・・・平坦面が拡がっていた。国道だった。 そこから少し歩くと、元の登山口があった。私の目指していた方向はそれほど間違っていなかったことがわかった。だがもう、こんなことはコリゴリだ。 もう道は真っ暗だった。この国道には街灯というものが全くない。 雨がパラパラと顔を濡らした。素直に下っていれば降られることはなかったのだ。 宿までの30分、本当にこの道で宿まで戻れるか不安だった。暗闇の向こうに宿の灯りを目にしたとき、生き返った気分だった。 予定を2時間近く上回って6時過ぎに帰着。 「すみません、最後の最後に道を間違えちゃって・・・」 「それでも随分早いですよ。」と支配人は慰めてくれたが・・・ 夕食時間をずらしてもらい、露天風呂で汗を流した。 その晩はもちろん靴の乾燥に追われた。 トイレットペーパーを丸々一本消費し、ドライヤーもフル回転だった。 さて翌日、お天気予報は確実に雨。 鳥甲山への連チャンは成功するのか・・・ (つづく) |
|||
ムジナ沢コースの鎖場 | |||
③鳥甲山、スリップスリップ乱乱乱 | |||
本来なら、山と山の間には一日休養を入れたいところだ。だが現職時代よりも時間的にはリッチになったとはいえ、そうそう贅沢もしていられない。 第2のターゲット、鳥甲山には二つのルートがある。 一つはムジナ沢コース。この登山口は宿から徒歩1時間ほど林道を上ったところにある。 急峻なルートらしく、地図にはマル危のマークがある。ただし、このマル危というやつ、行ってみないとどの程度危険かは分からない。 もう一つは屋敷コース。国道を津南方向に数㎞戻ったところが登山口で、傾斜は緩いらしい。 コースタイムは前者の方が若干短い。 さて、標準的なモデルコースは、上りをムジナ沢から入り、屋敷コースで下山するというもの。 お天気がよければ、私もそのコースを辿ったであろう。 だが雨天が確実となると、急峻な岩場は避けたいという気持ちがはたらく。 そこで私は上りも下りも屋敷コースでいこうと考えた。安全第一、である。 そこで活躍するのが「デマンドバス」。切明を9時に出る便に乗って屋敷まで。帰りは18時台にある最終便を利用すれば十分時間的には余裕がありそうだ。 朝はゆったりと準備でき、予定通り9時の便に乗ることができた。屋敷に向かいながら思ったことは、当初考えていたようにこの区間を歩かなくてよかったということだ。距離のみならず、とんでもなく「標高差」があるのだ。この標高差が最後に効いてくるのだが・・・ 運転手は、国道から少し入った「←鳥甲山登山口」の看板があるところで車を停めてくれた。 そこからは舗装道路が続いていた。結構な急勾配である。登山口はそこから2㎞ほどのはずだった。 さてその坂を登っていると、何やら後から軽トラックが接近してきた。横で停車すると、70代くらいのおっちゃんが声をかけてくる。 「鳥甲山に登るのかね?」 はい。そうですと答えると、おっちゃん 「そっち方向に帰るから、ついでに乗っていかんかね?」 普通なら丁重にお断りするケースである。だが雨天予報で、少しでも時間を節約したいという思いから、乗せてもらうことにした。 ところが、この車、いやに長いこと走る。屋敷登山口はすぐそこのはずだ。 「すみません、この車、ムジナ沢に向かってます?」 「そうだよ、それでいかんかね?」 実はこの両登山口、林道でつながっていたのだ。おっちゃんは登山者と言えばムジナ沢から登ると思い込んでいたようだ。 「は、はい、それで結構です。」と答えざるを得ない。今更屋敷へ戻ってくれ、何て言えるはずもない。 かくして私はムジナ沢登山口に立っていた。まさに「ムジナに化かされた?」かの如く。 だが、考えてみると、時間的にロスしたわけではない。標高で考えると200mくらい得したことになると、いい方向に考えることにした。 しかし、わざわざ避けたムジナ沢コースの岩場に引き戻されるとは、どうした運命だ。 もし事故でも起こしたら・・・不安が胸をよぎった。 登山ポストに記入すると私は第一歩を踏み出した。最初はごく普通の登山道である。 だが、やはりポツポツと空から降ってきた。予報通りだ。 もちろんすでに上下にカッパを着込んでいる。レインスパッツをもつけている。対策は私なりに万全のつもりである。 気温も高からず低からず、それほど汗もかくことなく標高を上げる私。だが、標高1400mを過ぎたあたりで、そいつは突然姿を現した。 鎖場だ(上写真)。 落差は10mほどか。一瞬、剱岳の「カニの縦這い」が思い浮かぶ。カニの縦這いは、鎖もロープもなく、足場のみだ。ここはちゃんと鎖があるので、そこは安全だ。 だが、カニの縦這いは最悪でも10mしか落ちないが、ここはご覧の通り両側がスッパリと切れ落ちている。万が一落ちたら命はない。 一息入れて呼吸を整え、慎重に鎖をつかむ。足場がやや頼りないが、無事乗り切った。鎖場としてはここが最難関だったようで、以降これほどのものは現れなかった。 以降順調に高度を稼ぎ、1944mの白嵓(くら)に達した。残りの標高差はもう100mほどで、これは一気に、と思っていたら道はそこからドーンと急降下していくではないか。トラバースと急降下を何度か繰り返し、ヤセ尾根や断崖を伝うような鎖場もあって、時間はどんどん経過する。 それでも午後1時半、笹と樹林に覆われた山頂に達した。雨はいつの間にか止んでいる。一時的なものにせよ、「山頂で降られず記録」は途切れなかった。 ミニ三脚で写真を撮り、行動食を口にすると、すぐに下りに向かった。再び降り出すのは確実なので、少しでも濡れを最小限にとどめたい。 ところが、この下りが「史上最悪」と言ってもいいくらいの過酷さだった。 まず少し下ったと思ったら、同じくらいの登り返し、これが何度もくり返される。高度計の値が少しも下がっていかない。イライラする。 この山の形が「トリカブト」に似ていると言ったが、それは「花」なのではなく、ギザギザの「葉」なのだと理解した。 やっとで下りに入ったかと思ったら、やはり雨が再び落ち始めた。この下山道が何とも「粘土質」で、どこを踏んでもスリップする。ツルッ、ドテーンを何度もくり返す。 私は元来それほど転ぶ方ではない。バランス感覚は若い頃に比べたら落ちているのは間違いないが、簡単に滑落したりすることはないと思っている。 それなのにこの日のように転ぶのには、実は雨や土質以外にもう一つ原因があった。 ここのところ専ら愛用しているドロミテ(イタリア製)の登山靴、そのヴィブラム底が相当にすり減っていたのだ。帰ったら早速交換せねばなるまい。 かなり気をつけているつもりでも、安定した足場ばかりは選べない。一度右足がスリップしたはずみに左脚をあらぬ方向にくねった。激痛が走る。 幸い骨折や捻挫などのケガにはつながらなかったが、1ヶ月経った今でも完治していない。歩きや走りには支障ないが、動かす方向によっては痛みがある。年齢がいくほど回復には時間がかかるから、ケガにはくれぐれも気をつけたいものだ。 この下り道、地獄の果てまで行くのかと思えるほど下っても下っても終わらない。スリップを恐れるあまり、ペースは上げられない。 カニの横歩きのように、ひいこらひいこらひたすら下るうち、ようやく人里が近づいてきたようだ。 4時半過ぎ、やっとで舗装された林道に下りて来た。屋敷登山口である。 そこからトンネルを越え左折するとバス停に向かった。 デマンドバスの時刻までは2時間近く残したとはいえ、とてもじゃないがラクシェンバッハと叫べる状況じゃなかった。 バス停にはトイレ付きの立派な待合室があった。着いてまず私がしたことは泥だらけになったレインスパッツをはずして洗うこと。これのおかげで、靴の中まで雨は浸みていなかった。これくらいの降りであれば十分その役目を果たすことが実証された。 もう辺りが真っ暗になった頃、デマンドバスは時刻通りやって来た。 「いやー、ほんとひどい目に遭いましたよ。」 それが実感だった。 翌日は野反湖への移動日。だがおちおちしていられない事情があった。 (つづく) |
|||
野反湖キャンプ場 | |||
④のけぞってバンガロー | |||
9月29日、この日の乗り継ぎがうまくいくかどうか、それがこのツアーの成否を握っていた。 朝6時25分に切明温泉をデマンドバスで出発。これ以外に手段はない。 もしこれに乗り遅れると、もう野反湖まではその日のうちに着けないのだ。 これに間に合うように起きられるか心配だった。最近、腕時計のアラームくらいでは目が覚めないことがある。以前は鳴る前に起きるのが普通だったが・・・ 支配人にモーニングコールを頼んでおいたが、実はこれは不発だった。彼も起きられないタイプらしい。(笑) だが、5時半には自然と目が開いていた。一世一代の勝負だし・・・ 朝食は当然パス。支配人は朝食代を宿泊費から差し引いてくれた。こっちの都合で早く出るのに、とても良心的だと思った。本当にこの宿と支配人にはお世話になった。あらためてお礼を申し上げておきたい。 バスは地元のおばあちゃんや通学の高校生などを乗せながら津南に向けて走る。 津南発8時7分の列車にに乗らないといけない。これを一本遅らすと、最後の路線バスに間に合わなくなり、タクシーになる。1万円以上違う。 終点の津南役場前には7時45分くらいの着らしい。だが、そこから津南駅までは1.5㎞くらいある。私の1500mのベストタイムは4分48秒だ。(笑) 普通なら走ったら間に合いそうだが、普通の体じゃなかった。2日分の、いや二山分のダメージが全身に・・・しかもフル荷物。とてもじゃないが間に合う自信がない。 そこで私はある策を用意していた。津南役場前にタクシーを呼んでおく。それでつなげば間違いない。タクシー会社の営業が7時30分からで幸いだった。北海道の木古内タクシーのように8時45分からなんて言われたらアウトだったのだ。 津南からの時刻表は以下の通りである。 8時07分 津南発 JR飯山線普通列車 8時33分 十日町着 8時52分 十日町発 北越急行ほくほく線快速 9時20分 越後湯沢着 9時29分 越後湯沢発 JR上越新幹線たにがわ406号 10時02分 高崎着 10時44分 高崎発 JR吾妻線 普通列車 12時05分 長野原草津口着 これで初めて長野原草津口発14時20分発の最終路線バスに間に合うのだった。 こんな情報をスマホで簡単に調べられるのは有り難い。 昔なら、分厚い時刻表とにらめっこしないといけなかっただろう。 かつて雨飾山から妙高山に戻るとき、特急列車2本を使ってVターンをしたことを思い出した。 今回も歩けば20㎞足らずのところを、究極のUターンである。これが大正解であることを私はキャンプ場で知ることになる。 タクシーはちゃんと待っていてくれ、津南駅には8時前に着いた。 高崎駅構内では、昼飯にカツ丼を食う余裕があった。 長野原草津口は、その名の通りかの有名な草津温泉の入口で、観光客でごった返していた。ここで2時間以上の時間待ちはもったいないようだが、途中で一本でも乗り遅れると間に合わないのだから、田舎の列車の少なさが想像つくだろう。 野反湖への路線マイクロバスは、私一人の貸し切りだった。1時間以上走ってどんどん高度を上げ、野反湖畔に着いた。 野反湖は人工のダム湖だが、落ち着いた雰囲気を漂わせていた。 野反湖キャンプ場は、バス停から歩いて5分ほど。 立派な管理棟があり、想像以上に大きなキャンプ場だった。 まず受付を済ませる。実は予約日が一日ずれており、ヒヤッとしたがノープロブレムで変更可能だった。客は少なくガラガラだったのだ。 管理人の方が面白い人だった。何と52才という若さで奥さんと一緒に仕事をリタイアし、自由生活に入ったという。でも、やはり経済的に苦しいので、ここの管理人になったらしい。 私の同僚でも、60才で退職した後、別荘生活を始めた人が・・・だが彼もやはり収入がほしくてシルバー人材センターを通じて働いているらしい。 一方で、65才を越えても講師を続けている友人も。人それぞれだと思うが、40年も働いた人間が楽隠居できない国は先進国と言えないのでは・・・ このキャンプ場の設備がすばらしい。コインランドリーはもちろん、コインシャワーもついていた。 このコインシャワー、200円で10分。(100円で5分は不可)10分と言えば体の芯まで温まることができ、快適だった。ボディシャンプーやシャンプーは自販機で買える。 売店もあり、少し高いが食材なども買える。200円でコーヒーも飲める。 酒類や飲み物も自販機で売っており、自販機は24時間OKなので助かった。 泊まるのは上の写真のようなバンガロー。冷暖房はないが、寝具付きで、しかもフカフカの羽毛布団だから、寒さはそれほど感じなかった。 左手に見えているのが炊事場で、トイレは少し離れているが、ウォシュレットだ。 食事は、久しぶりにフリーズドライのキャンプ食を持参した。これに持参および現地調達の食材を加えると、わびしいながらもささやかな宴が・・・ 翌日はお天気も上々らしい。安心して眠りに就いた。アラームの必要もない。 あ、ところで管理人から聞いた話によると、切明から野反湖への道は、一部に私有地を通過するところがあり、その地権者と自治体がトラブって、現在閉鎖状態らしい。そこを歩くという当初のプランを変更してよかった。行ってみて「アチャー」なら、一巻の終わりだったのだ。 (つづく) |
|||
左が鳥甲山、中央が佐武流山、右が苗場山 | |||
⑤白砂山、快晴の揃い踏み | |||
30日朝は自然に目覚め、自然に朝食を摂り、自然に出発した。今日は何も急ぐ必要がない。 白砂山の登山口はバス停のすぐ横にある。 登山コースは時計回りと反時計りがあり、ガイドブックに紹介されていたのは時計回り。 私も時計回りのつもりで出発したのだが、野反湖の写真が撮りたくてそちらにシフトするうちに、反時計回りのコースに入ってしまっていた。それでも何ら問題ない。 小一時間で私は八間山の上に立っていた。 お天気は、地平線付近にしか雲がないまさに快晴。展望もパーフェクトだ。 ところが、ここで「曇る」トラブルが起きる。 それは最近使い始めたデジカメCoolpixS33。このレンズ内に結露が発生していたのだ。 何だって、ありえなーい!このカメラは「完全防水」が売り物なはずだ。 実はこのカメラ、新品で買うと4万くらいするのだが、中古で1万円ほどで入手したものだ。 こいつはてっきり、前のユーザーが無理な使い方(例えば深い海中で使うとか)して、水分を侵入させてしまったんじゃ、とか勘ぐらざるを得ない。 やっぱり中古ってそういうことあるんだよなー、とか少し残念な気持ちになった。 だが、使用するためにはこの結露を解消するしかない。幸いこのお天気、レンズに直射日光を当てたまましばらく放置すると、きれいに曇りが取れた。やれやれ。 家に帰ってから取説を読むと、結露自体は温度変化や湿度変化でしばしばある現象らしい。本体は防水でも、電池・メモリースロットを開けた状態ではどうしても水蒸気の侵入は防げない。それが今朝の冷え込みで結露したものだろう。中古が原因じゃなくてよかった。 少し時間ロスしてしまったが、私は白砂山の主脈へ向かう枝尾根の縦走に向かった。 この縦走が気持ちいいの何の。 視界はよく、涼しい風が吹き、少々のアップダウンなんて気にならないくらい快適だ。早くも「マウンテン・ハイ」に酔ってしまった。 佐武流山も鳥甲山も、誰にも逢わない「貸し切り」だったが、この日は多くの登山者とすれ違った。心なしか男性がほとんどだった。単独行だったり、二人連れだったり。 堂岩山あたりで主脈と合流すると、白砂山山頂はすぐそこに見えている。 だが、そこからもアップダウンがくり返され、一気にとはいかなかった。 それでも12時すぎ、山頂に到着。展望は最高である。 山頂には若者の二人連れ。頼んで写真を撮ってもらった。(上) そこには、佐武流山、鳥甲山、苗場山が三役揃い踏みで写っている。まさに今回のツアーを凝縮した一枚だ。また、目には見えないが、長野県と新潟県と群馬県がすべて写っている。 彼らと少し話をした。地元群馬県の人達で、まだ登山を始めて間もないという。今後の山運を祈りたい。 また、反対方向から上がって来た熟年グループもいた。え?私の地図(2006年版)ではそっち方向には道はないはずだ。何でも2、3年前に新たにできたそうだ。 多くの登山道(佐武流・白砂間の縦走路もそうだが)が廃道化する中で、新たな登山道も生まれる。現在登山道のない三百名山にも是非道をつけてほしいものだ。いや、他力本願じゃいかんのだが・・・ 帰りは主脈を直進し、登山口に向かった。特に感想もないのだが、例の切明方面へ続く道の入口には、「現在通行不能」と書かれた看板があった。ここもいつか復活してほしいルートである。 登山口の少し手前に徒渉箇所があった。木の橋がついているのだが、それが3分の2くらいで途切れている。なんちゅう中途半端な・・・橋の端からジャンプすると浅瀬に着地。幸いそれほど靴は濡れなかったが、もし雨天で増水中だったら、濡れを覚悟しないといけないだろう。それを考えると、このルートは反時計回りが正解。出発していきなり靴は濡らしたくないので。 登山口にはほぼコースタイムで到着。カメラのトラブルもあったし、全体にのんびり歩いたのが原因か。でも時刻はまだ3時過ぎだし、余裕のよっちゃんイカである。 2泊めのバンガローも快適だったことは言うまでもない。もちろん、本ツアーの成功を祝して乾杯!実は毎晩祝っているけど。(笑) 翌日はゆっくり宇都宮に移動した。高崎か前橋あたりから大阪行きの夜行バスがあればいいのだが、以前は運行されていたのに現在はないようなのだ。 その分、餃子で元をとった。(笑) 前半はハードだった本シリーズも何とか穏やかに終了した。来月のシリーズも無事終わればいいのだが・・・その願いは半ば実現、そして半ば崩壊するのである。 (完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |