【MyFavoriteMusicianU】
(28)シティポップの雄、大瀧詠一
 日本にいる私には今一実感が湧かないのだが、今世界では70〜80年代の日本のポップス曲、すなわちシティポップなるものが大バズりしているらしい。
 知り合いにKPOPにやたらにハマっている女性がいて、「あなたも聴いてみたら」とやたら勧めてくるが、確かにカッコいいビジュアルは認めるが、耳に何か残るかというと、永遠に憶えられる曲とは思えず、シティポップの分かりやすさには遙かに及ばないと思う。100年経ったときにどちらが生き残っているか考えたら、その結果は自明であろう。
 数あるアーティストには、すでに紹介してきた人も多いが、今回は大瀧詠一をとりあげてみる。
 実は、私も知ってはいたものの、持っていたアルバムは「A LONG V・A・C・A・T・I・O・N」一枚のみであり、特に聴き込んでいた訳ではない。普段の習慣である「全曲ランダム演奏」の中で、たまにかかるのを耳にはさんでいたくらいだ。
 だがこのアルバム一枚に、というか、最初の1曲「君は天然色」と、最後の1曲「さらばシベリア鉄道」に、彼の魅力が凝縮されている気がする。
 1948年に岩手県に生まれる。子供の頃から洋楽の影響を強く受け、後にバンドを組むようになるのは全国津々浦々よくあるパターンだが、その中から頭角を現したのはやはり才能あればこそである。
 だがメジャーになるのは1978年頃、三十路に近くなってからで、最初は「夢で逢えたら」の作詞・作曲であった。この曲は吉田美奈子初め古今多くのアーティストによってカバーされることになる名曲だが、本人がセルフカバーで歌ったのは21世紀になってからで、それが発表されたのは死後だったようだ。
 その翌年、「さらばシベリア鉄道」が太田裕美に提供される。この曲の作詞はあの松本隆で、この二人のコンビはその後も続いた。
 1983年には松田聖子に「風立ちぬ」を提供。これも松本隆との共作。
 続き森進一の「冬のリヴィエラ」、小林旭の「熱き心に」と提供曲のヒットが続く。
 「ニューミュージック」というジャンルなど意識しない多様性を感じる。これは若い時分、洋楽の他に三橋美智也やクレージーキャッツなどにも傾倒していたエピソードに裏付けられる。
 だが、代表作と言えばやはりこの「君は天然色」であろう。
 
 ♪ くちびるをつんと尖らせて
   何かたくらむ表情は
   別れの気配をポケットに隠していたから

   机の上のポラロイド
   写真に話しかけたら
   過ぎ去った過去しゃくだけど今より眩しい

   想い出はモノクローム 色を点けてくれ
   もう一度そばに来て はなやいで
   美しの Color Girl

   (以下略)

 何か、ハワイのビーチに寝転びながら吹き抜ける風を感じているようなそんなイメージ。

 また、「さらばシベリア鉄道」では、一転北国の哀愁を感じさせる。この曲、作っている最中に「太田裕美に歌わせたい」と急に思い、それを無理矢理実現させたものらしい。裕美ちゃんにとっては「棚ぼた」であったか。

 ♪ 哀しみの裏側に何があるの?
   涙さえも凍りつく白い氷原
   誰でも心に冬を
   かくしてると言うけど
   あなた以上冷ややかな人はいない
 
 (中略)

   伝えておくれ
   十二月の恋人よ
   いついついつまでも待っていると

 2013年、65歳の若さで、彼は急死する。死因は解離性動脈瘤。折しも一昨日、笑福亭笑瓶さんが大動脈解離で亡くなられた。やはり66歳の若さ。これも何かの警鐘か。
 私も血圧管理と酒の飲み過ぎには気をつけます。いやいや。
 
MyFavoriteMusicianへ 
Hobby2へ