天国と地獄 | |||
![]() |
|||
美瑛富士避難小屋 | |||
①急襲 | |||
2025年8月18日、今年二度目の北海道に向かう。 これまではワンシーズン一度がお決まりのパターンで、これは異例のことだ。しかも、予定ではもう一度行かねばならない。乗り物は大嫌いだが、ここは辛抱しないといけない。 マジック4を抱えて今回向かうのは三百名山のオプタシテケ山と二百名山のカムイエクウチカウシ山。特に後者は日本最難関とも言われ、ガイド同伴で挑戦する予定なのだ。 仙台から東北新幹線で新函館北斗、ここまではいつものことだ。だが・・・ 新函館北斗駅の状況がおかしい。 実は、大雨によって函館本線の列車が止まっていたのだ。午後1時台の列車まではすでに運休が決まっており、それ以降の列車もいつ運行再開になるか、見通しがついていない。こいつはヤバい。 僕の臨機応変回路が早速働いた。バスは、バスはないのか? ヤホーの路線情報で調べてみると、札幌行きの高速バスがちょうど出るところだ。早速バス乗り場へかけつける。発車時刻は数分過ぎているが、この大雨、バスも遅れている可能性がある。 すると、ちょうどバスが発車したところだった。 大きく手を振ってバスを停める。 「すみませーん、乗れますかー?」 「予約はしてますか?」 「してないんですけど、列車が全部運休なので乗りたいんですが。」 「乗れません。満席なんです。」 満席とな・・・誰も考えることは一緒だ。 こうして、「奇跡の乗り継ぎ」はならなかった。 このままだと、今日中に旭川までは辿り着けそうもない。 そこで、臨機応変回路は次の答を導いた。 今夜は北への移動はあきらめて、函館周辺に泊まるべし・・・ 全体の行程が1日遅れることになるが、ガイドさんが日程に余裕をみてくれているので、何とかなりそうだ。 まず、旭川のホテルに連絡する。すると、キャンセルしなくても宿泊日をスライドするだけでOK、と良心的な対応をしてくれた。 帯広のホテルは、そういうわけにもいかず、一度キャンセルして翌日に取り直せと・・・幸い空室はあった。 新函館北斗には空いている宿が見つからず、南下して函館駅近くのホテルを予約できた。南方面の列車は動いているようだ。 そして、私はおもむろに函館のホテルに移動した。このホテル名、長ったらしくて絶対憶えられない。よって省略。 まだ2時前だったが、早めにチェックインさせてくれた。 夕食は近くのマックスバリューで調達した。 明日の移動は、もう列車が信用できないので、札幌行きの高速バスを予約し、その乗り場も確認しておいた。北海道に10回くらい来ているが、道南の列車が止まったり遅れたりしたのはこれで3回目だ。いい加減にしてほしい。何が定時運行率99%だよ。 20日朝、高速バスで札幌へ。札幌からは在来線特急で旭川へ。移動するだけの日だった。 旭川トーヨーホテルは駅から徒歩20分くらいとやや遠かった。だが、最高なのは1階にセイコーマートが入っていること。夕食も明日の準備も全部ここで事足りた。 21日朝、札幌から富良野線の列車に乗り、美瑛へ。ここにタクシーを予約していた。タクシーで登山口まで。登山口まで入るにはナンバーキーのかかったゲートを越えなければならない(許可制)のだが、タクシー会社はそのナンバーを熟知していた。 午前10時、ポストの登山届を記入して登山開始。 最初は林道風の広い道だった。雨は上がっており、薄日が射しそうな雰囲気もある。ところが、好事魔多し、地獄への入口がポッカリと口を開けて待っていたのだ。 まずは笹だった。道が狭くなり、両側の笹が足に当たるようになった。それがたっぷり雨水を含んでいる。まずはズボンの裾、そしてシャツ、そこから垂れた水がやがて靴を襲う。 天気予報が回復傾向だったので、雨具は着ていない。笹が濡れているときは雨具を着ろ、はこれまでの経験則だったはずなのに、めんどくさい、と暑苦しいがそれを押しのけてしまった。まあ、多少濡れても着替えは山ほどあるし、小屋に着いてから着替えればいいと考えていた。 次に現れたのは「岩」。道の上にヒグマ大の岩がゴロゴロ転がっている。ステップがとりにくい上に、緊張を強いられる。スピードはガタ落ち。まあ、急ぐ行程でもないが・・・ そして「粘土」。どう踏んでもスリップ必至な粘土の斜面。片足を持って行かれて股裂き攻撃を受ける。思わず悪態が口をついて出る。 敵の最終兵器は・・・突然の雨の急襲だった。それもザーーーと本降り。慌てて傘をさすが、全身をカバーできるはずもなく・・・もうこれだけ濡れてしまうと雨具も無効だ。悲惨なことに、ザックカバーを装着しなかったせいで、ザックの中にまで水が・・・もうメチャクチャだ。 このルートは、1㎞ごとに標識があり、(全6㎞)見通しのつきやすいコースであるにもかかわらず、その1㎞が異様に長く感じる。「小屋まで500m」の標識を見ても、そこからがまた遠い・・・ やっとで上のような避難小屋が現れた。 苦労して建てていただいた方々には申し訳ないが、建物はプレハブに毛が生えたような・・・本当にここで一夜がしのげるのか・・・ 中に入ると、誰もいなかった。ベターと広い床。幸いなことに、物干し用のロープが何本も渡されている。 とにかく濡れたものを干そう。着替えも早々に僕は作業を開始した。幸い、着替え類は防水パックに入れていたので無事だが、それ以外のものはすべて濡れている。 満艦飾に干し終わると、ようやく一息つけた。 だが、不安が押し寄せた。とにかく寒いのだ。温度計を見ると15℃を割っている。朝方は10℃以下になるかも知れない。この前の神威山荘とは大違いだ。 考えてみれば当然だ。神威山荘は標高300m台。それに比してこの美瑛富士避難小屋は1600m近いのだった。気温にして8℃は違うことになる。 荷物を軽量化するため、火器は持参していない。冷たい食事を済ますと、もう寝ることしかない。音楽を聴こうと思えば聴けるが、そんな気にはなれない。 エアーマットを敷き、シュラフとシュラフカバーを広げて潜り込んだ。まだ外は明るく、夜にすらなっていない。これから朝までどうやって過ごしたらいいのか・・・ シュラフに入っていても、体の震えが止まらない。どんな服を着ているのかというと、上は半袖シャツに長袖シャツ、その上に薄いフリースを着ているので、大丈夫だ。下はと言うと、タイツの上にジャージ、さらにその上から雨具を着てるのだが、こちらが何故か冷える。足先は二重に靴下をはいているから大丈夫なのだが、膝の辺りがスースーする。 地元民の松山千春君ではないが、「長い夜」にすら達しないのだった。それでも考え事をしたりして、時間の経過に耐えるしかなかった。 ようやく外が暗くなり、軽い眠気を催しかけたそのとき、小屋のドアが突然「ドーン」と地響きを立てた。 何だ、ヒグマの急襲か? ドアが開き、姿を現したのはヒグマのような大男だった。 こんな時間に何だよ。 いきなり対応を迫られる。 「すみませーん、今晩貸切だと思ったので、すぐ片付けまーす。」 干しまくったものを回収しないといけない。 「No Japanese. アメリカ人デース。」 それはヤンキーのヤマノボラーだった。 年齢は50代くらいのようだ。 小屋の半分を空けて彼を導き入れる。僕の対角線上に彼は陣取った。 彼との会話が始まった。 片言英語を使うのは、先日テニスチームに中国人の青年を迎え入れて以来だ。 彼は名前を名乗ったが、とても憶えられなかった。日本人でさえこの頃憶えにくいのに・・・ 僕は「ジョー・スズキ」だと言った。「イチロー・スズキ」と一緒だと言ったが、彼は野球には関心がないようだった。 彼は2ヶ月も北海道中の山を縦走して周っているという。山と自然を愛する男のようだ。 直近では層雲峡から入山して、大雪山旭岳、トムラウシ山などを経由してここに達したらしい。 しばらくは北海道の山の話で盛り上がった。 「熊は見たか?」と訊くと、 「糞がいっぱい有った。」と・・・ 彼ならヒグマといい勝負しそうだが・・・ 北アルプスのことを彼に訊かれた。 「Higher,three thausand meter」 北海道が済んだら本州に行くのかも知れない。 だが、こんなことで長い夜がつぶせるものでもなかった。まだ時計は8時にもなっていない。 彼が寝始めた。凄いイビキと体臭。典型的なガイジンである。 こちらは相変わらず眠れない。何か、夢とも妄想とも分からない世界で彷徨ったかと思うと、ふと我に返る。こんなことで明日はちゃんと登れるのか・・・ (つづく) |
|||
![]() |
|||
ケルンの向こうにオプタシテケ山 | |||
②急転 | |||
22日朝4時、冷え込んだ小屋の寝床の中で、一瞬ためらいが生じた。ああ、一瞬でも仮眠が取れないものか。ほとんど不眠状態で山に挑んだ経験は思い浮かばない。 だが、行くしかない。僕はそろそろと寝具を片付け、簡単な行動食を口にすると、サブ行動の荷物の再チェックにかかった。 服装はどうしよう?この寒さではフリースもジャージも着たままでいいのでは?だが、これまでの経験がそれを打ち消した。動けば暑くなるに決まっている。時間とともに気温も上がるだろう。結局、上は半袖Tシャツの上にカッパ、下はタイツの上にカッパで行くことに決めた。 ヤンキー氏はシュラフにもぐったまま朝メシの準備をしている。 「What time will you depart?」 「Ah, one or two hours later,maybe」 呑気なもんだ。でもそれが長期間山をさすらうコツかも知れない。僕には無理だ。 ドアを開けて外に出た。お天気は回復傾向にある。間もなく晴れるだろう。 一瞬、吹き付けた風が生暖かく感じられた。 (寒くない、これならいけそう) 不思議に眠気もなかった。 小屋から上は森林限界。エゾマツの中を緩やかに上る。昨日の苦しい登りが嘘のように感じられる。 すぐ南東側には美瑛富士が優美な山体を見せている。だが、今回の登山対象ではない。私の目的はあくまで北に聳えるオプタシテケ山だ。 小屋からの標高差は400mほどしかないが、途中で2つのピークを越えないといけない。まあ、焦らずに行くとしよう。 ガレ場を登ると一つ目のピーク。これはどうやら右側を巻くようだ。登り切ったところで早くもオプタシテケが姿を現した。もうすっかり晴れ渡って、トムラウシ、大雪方面も視界に入っている。 上写真のようなケルンが現れた。登山者が気まぐれで積んだようなものではなく、明らかにセメントで固めた構造物だ。おそらく霧のときなどに目印になるのだろう。 その向こうにあるピークには直登だった。 ほぼ水平な尾根歩きを続けていると、向こうから学生らしき一団がやって来た。女子も混じっており、何やらユルそうな雰囲気。 「ワンゲルですか?」 「はい、そうです。」 「頑張ってください。」 「ありがとうございます。」 すれ違うとき、後でヒソヒソ声が聴こえる。 「ネイチャーハイクだってさ。」 「ピッケル持ってるよ。」 ネイチャーハイクとは、神威岳のときから使用している「完全防水」のサブザックである。封筒のような構造で、上で巻いてロックするようになっている。今回、次のカムイエクウチカウシ山の沢登りがあるので、ここでも使用している。 ピッケルが熊対策の最終兵器であることを彼らは理解できただろうか? 二つ目のピークは直登だった。そしてそれが実質最後の登りだった。 午前7時25分、山頂に到達した。コースタイム3時間20分を1時間近く下回っている。昨日の登りにほぼコースタイムくらいかかったことを考えれば雲泥の差だ。 サブ行動にはまだ自信があるが、荷物を背負ったときのパフォーマンス低下は年々ひどくなっている。長年、山麓連泊・サブ行動を基本としてやってきたので、体がもうそれに慣れきっているのか。 何はともあれマジック3のピークだ。やや雲が多いとは言え、360度の見晴らし。何か、北海道全体が見えているような感覚だ。 いつものことで、写真だけ撮るとすぐに引き返した。登山口までなるべく早く下りたい。昨日のようなにわか雨は真っ平だ。 帰りも楽ちんだった。あまりに楽すぎて眠気が・・・こんなときのために用意してきたのが・・・「食べる珈琲」。珈琲をフリーズドライして固めたキャンディーで、カフェイン効果が確かにある。小粒なので一度に4粒くらい食べないといけないが・・・ 小屋が見えてくると、さっきのワンゲルグループが空身で美瑛富士を登っていくのが見えた。元気なもんだ。僕も若い頃はピークと見れば登っていた気がする。彼らはテント泊で、小屋には泊まらないようだ。 小屋に帰り着くと、さすがにヤンキー氏はいず、他の登山者の荷物が見えた。僕の荷物のすぐ横に汗をかいたTシャツが干してあり、いかにも「早くどけ。」と言わんばかり。さっきすれ違った登山者だろう。 行動食を摂ると、さっさと荷物をまとめてここを後にした。 昨日ほどではないにせよ、下りもひたすら「我慢大会」だった。この下りで脚に負担をかけてしまうと、筋肉痛が残るので、和泉音弥風にソロリソロリと・・・ 汗をふきふき、水平道に出ると、登山口は近い。ここでタクシー会社に電話してお迎えを早めてもらった。 あ、それと皆様にはどうでもいいことだが、最近ケータイのキャリアーを変えた。これまでは「ソフトバンクの電波」だったのが「auの電波」に変わった。すると、これまでだったら圏外だったような山の中でもピコピコ着信音が鳴り、遙かに山での利便性が向上した。金銭的には安上がりかどうかはビミョーだが、山の安全性には明らかにプラスとなった。 タクシーで美瑛に着くと、予約した高速バスにはまだ1時間以上あった。「ちゃんとしたもの」が食いたくなった。駅前で唯一開いていたのが「スパイスカレー」が売りの喫茶店。神威岳と同じく、「下山後初メシ」がカレーということに。 「チーズカレー+ザンギのせ」は山で疲れた胃袋にもしっかり収まった。 だがその幸福感は長く続かなかった。 次の宿泊地、帯広に向かう高速バスの車内、カムイエクウチカウシ山でガイドをお願いする予定のT氏から電話がかかってきた。バス車内なので詳しい話もできず、メッセンジャーでやり取りすることに。今にして思えば、これがよくなかった。直接会話していればあんな結果にはならなかったろう。 T氏との関係について述べておく。 カムイエクウチカウシ山(以下略してカムエク)に関しては、沢登りが必要で、未経験の僕にはガイドが必要だった。1年前、それで北海道山岳ガイド協会にあたったが、動き出すのが時期的に遅かったようで、ガイドは見つからず、参加できるツアーもなかった。 そして去年、ガイド名簿から地元帯広在住のT氏を見つけた。連絡をとったところ、前向きに考えてくれて、今年引き受けてくれることになった。個人的に忙しい方なので、なかなか連絡調整がうまくいかず、ようやく計画の大要がまとまったのは3ヶ月ほど前。 天候のこともあるので、(カムエクは降水があると川が増水して入山不可能)4日間も日程に幅をとってくれて、何と、ガイド料はいらないと・・・。しかも車まで出してくれるという。 僕は逆にとまどった。そんな話、あまりにも都合がよすぎる。ガイド料は出しますと言ったが、今回はガイドとしてではなく、山仲間として行きたいので、けっこうですと。 「タダほど怖いものはない。」そんなワードが脳裏をよぎったが、最低でも食料やガソリン代、装備などにかかった費用プラスアルファは支払うつもりで、正式なガイド料の半額くらいは実際今回用意してきたのだった。 バスがトイレ休憩に入ったので、そこでも電話で少し話をした。僕が伝えたのは、オプタシテケのダメージもないわけではないし、もし途中でヘバったり、ダウンしたりして迷惑をかけるわけにはいかない、そのため、「テントを担ぐ距離をなるべく少なくしてほしい。」という要望だった。サブ行動なら丸一日頑張れるから・・・と。だが、その点での調整はなかなかかみ合わなかった。「最終的にはTさんの判断したプランで。」とそれも伝えた。 バスが再発車してすぐだった。彼から来たメッセージは「色々言われてもう嫌になった。同行はお断りする。(前もって彼に送った)装備類はホテルのフロントに預けるから受け取ってほしい。」というものだった。明らかに彼は立腹しているようだ。謝罪とともに、何とか翻意してくれるようメッセージを返したが、もうそれに返信はなかった。帯広に着いてから電話もしたが、「応答拒否」だった。 突然のキャンセルにもう言葉が出なかった。日本三百名山最難関の山は遙か彼方に行ってしまった。もう取り返しがつかない。 だが気持ちを切り替えることにした。三百名山(実際には301座)の達成は、あくまで個人記録であり、公式記録ではない。山ライフをこれまで続けて来れたのは、この「目標」があってのことであり、かりにカムエクが登れなかったとしても、これまで積み上げてきた山の記録や思い出に傷がつくわけではない。 今回登れなかったのは「天の配剤」に違いない。無理して行っていたら遭難していたかも知れないのだ。実際、翌日ネットニュースを見て驚いた。僕たちが山に入る予定の日に、カムエクで2名の女性の遺体が発見されたと・・・沢登りで流されたか、転落したか・・・ これだけははっきり言っておく。「僕は何も悪くない。」 ただT氏の度量が小さく、気が短かっただけだ。職場でもプライベートでも、「すぐにキレる人」とはとことん合わなかった。そんな気の合わない人と一緒に登ってもよい思い出は得られなかったろう。 数日後、彼から来たメールの最後に「1日も早く目標を達成されますことをお祈りします。」と。 よくもまあ、そんな心にもないことを書けたものだ。装備を整え、わざわざ北海道まで行った人間を、自分の一時の感情だけで裏切ることがどれだけ非常識か、全く分かっていない。 今後の方針は定まった。9月に予定していたペテガリ岳のリベンジは来年に延期。今年中に目標が達成できない以上、林道の復旧を待ってからでも遅くはなかろう。 10月の大無間山は、「最後の山」として取っておきたいので、これも来年回し。 カムエクについてはガイドが見つかれば行くかも知れないが、見つからない公算が大きく、最終的に断念も視野に。 そして大無間山をもって、すべての登山を終えることを決意した。年齢と共にバランス感覚や総合的な体力が衰えるのに、無理して山に行くのは、いずれ事故につながるという判断だ。いわば高齢者の「免許返納」的な意味である。 T氏との一件で、ヤマノボラーと山登りが嫌いになった。だから来年でしっかり幕を引きたい。 (完) |
|||
三百名山へ | |||
メニューへ |