日南の二百名山 | |||
ホテルAZの夕食 | |||
①ご馳走ビジネス | |||
2018年最後の山は、九州・日南の二百名山を選んだ。 西日本の二百名山、近畿は早々と終わり、篠山で四国は終了、三瓶山で中国も終わった。 九州には三山が残るが、その中でも一番登りやすいと思われる尾鈴山へ向かうことに。 神戸の三宮港から宮崎行きのフェリーが出ているということで、これは楽ちんと思ったのだが、一つ陥穽があった。 さて、その当日私が向かったのはポートライナーの「フェリーターミナル」。もう、当然ここだろうと。 だが、フェリーターミナルの中はほとんど無人で閑散としている。 1階まで下りてみたが、発券所らしき場所も開いておらず、何か様子がおかしい。 警備員がいたので訊ねてみると、 「ここは国際航路のターミナルで、今日は発着便はありません。」だと・・・ 何をーーーそしたら宮崎行きはどこから? 「この向こうの埠頭になります。」 「どうやって行ったらいいですか?」 「一回三宮方向に戻ってぐるっと回るしかないね。」 時間に余裕があったので助かった。もしギリギリだったらタクシー飛ばしてもアウトだったかも? まさかこんな所に埠頭があろうとは・・・ 幸い、その付け根にコンビニもあり、その夜の夕食と明日の朝食を買い込むことができた。 フェリーには無事乗れたが、予想通りスマホはつながらず、暇を持てあますことに・・・ 風呂があるのは知っていたが、昼間プールに行っているので、もういいかとパスする。 翌朝はフェリー乗り場から宮崎駅まで連絡バス。 その日はホテルまでの移動だけだ。 お天気は雨だが、翌日は晴れるとの予想。 宮崎駅から都農(つの)まで列車で向かう。 だが、この駅で妙なことを発見。 上りのホームと下りのホームの改札が別々。最初間違えて反対のホームに移動するとき、一度改札を出て入り直さねばならなかった。何故このような奇妙なことに・・・ JRでいつも疑問に思っているのが明石駅や西明石駅。二つのホームを「上り」と「下り」で分けるのではなくて、「新快速・快速」と「普通」で分けている。例えば新快速から普通に乗り換えるとき、ホームを移動しないといけない。何でこんな不便なシステムにするのか、説明してほしいものだ。 都農には小一時間で着いた。 小雨が降っている。 ホテルに行く前に・・・昼食をどこかで摂りたい。 「飲食店」を検索すると、ホテルに行く途中にラーメン屋があるようだ。そこへ向かう。 1kmくらい離れていたが、グーグルマップのお陰ですんなりと行けた。 チャーシュー麺を頼む。 ホテルはそこからさらに1㎞くらいだった。大きな道(県道?)に面していて、付近にはコンビニ、ホームセンター、薬局などが林立していて、さながら「都農銀座」の様相を呈している。 駅前が盛り場になっていないケースは、田舎には珍しくない。これは鉄道ができはじめた頃、「蒸気機関車が伝染病を運んでくる」という風評のため、駅が街外れに作られたことと関係しているのか。と、これは旧国鉄職員だった亡父から教わったこと。 「ホテルAZ」はごく普通のビジネスホテル、と思ったら、いい意味で田舎のメリットを持っていた。 「二食付きプラン」が6000円ちょっと。これは民宿やペンションより安い! もちろん平日だからで、休前日はそうはいかない。 その食事も・・・ 上写真を見てほしい。 左側がバイキングメニュー(取り放題)。右側がセットメニュー。 この日は「焼肉プラン」を選んだのだが、焼肉の量がハンパないって。 登山前なので飲み物は頼まなかったが、十分飲めるおかずだ。 さて、肝心の山には翌朝ホテルからタクシーで向かった。 料金は3千円以内で収まったのはありがたいが、登山口のかなり手前までしか入ってくれず、小一時間林道を歩かないと行けなかった。確かに所々荒れた道で、走りたくないのは分かる。 登山口から山頂まではここのところの通例で1時間強。 お天気も上々、気温もちょうどよくて、考え事しながら気付いたらもう着いてしまった感じ。 ところが、好事魔多し。帰りに違う尾根を縦走して戻る予定が、思わぬ狂いが生じる。 その尾根の入口が見つからないのだ。 山頂付近を行ったり戻ったり、ルートファインディングするが、見つけた赤いリボンは北方向にある別ピークのルートだったり・・・ こんな山中ではグーグルマップも使えない。 一度はあきらめて元の道を下りかけたが、やはり納得がいかなくて山頂に戻り直す。 そしてついに・・・リボンも何もない所を当てずっぽうに進むと、それらしい踏み跡を見つけた。 そこから先は特に大したスポットも絶景もなく、「長崎鼻」を越えた鞍部から林道に出る。 この林道の下りで、初めて「尾鈴山」のピークがきれいに見えるポイントを見つけた。美しい円錐形だ。 この林道は長かったが、やがて元の登山口を経由してタクシーポイントに戻って来た。 約束の時刻にはまだ半時間ほど余裕があった。 じっとしていると寒いので、体操しながら時間待ちした。 その夜の夕食。 今度は「鍋プラン」を頼んだのだが、これがまた・・・お肉もたっぷりボリューミー・・・もちろんこの夜はビア、ビア。 ほんまにこのホテル、交通費さえかからなかったら、なんぼでも泊まりに来るわ。 翌日は予備日で、夜のフェリーまでたっぷり時間がある。もちろん、私が向かったのは・・・(つづく) |
|||
鬼の洗濯板と韓国人カップル | |||
②新婚のメッカ | |||
宮崎の名所と言えば、まあ、あそこだろう。 宮崎通とは言えない私でもそれくらいは知っている。 青島は宮崎から都農と反対方向、列車で30分ほどだ。 青島駅は神鉄押部谷駅とあまり変わらないレベルのしょぼい駅だった。 「青島」を「チンタオ」と洒落のめしてFACEBOOK投稿する。 「例の名所」へは徒歩10分くらい。 県道をまたぐ歩道橋は随分立派な造りだが、まあ誰も渡らないだろう。僕は渡ったけど。 海岸線が見えてくると、道端から何やらBGMつきのアナウンスが・・・ そこには売店があって、「肉巻きおにぎり」とか「マンゴージュース」などの貼り紙がベタベタと・・・ この雰囲気、以前どこかで感じたことがある・・・ そう、沖縄のビーチにおけるあれだ。 ここも南国だから似たようなものか・・・ そろそろ昼飯時でもあるが、観光を先に済ませることにする。 コンクリート橋を渡った向こうには青島らしき陸影と、もうテッパンの洗濯板。 来たのは初めてなのに、初めてな感じが少しもしないという・・・どんだけ映像で見せられたんや。 まずは左側の青島から見学することに。 この島は外周1㎞もないだろう、ソテツかビロウのような亜熱帯植物が繁茂しているが、季節的なものか、葉が半分枯れたようで勢いがない。 何があるかと言うと、青島神社以外何もない。取りあえず詣っていくことに。 社殿も小さく、大きな神社ではないが、鳥居の中に亜熱帯植物のトンネルのようなものがあるのが珍しい。 そこには絵馬がトンネルの壁にかけられており、どうやらカップルの信仰を集めているようだ。 さて、今を去ること60年も前の1950年代、ここ宮崎・日南海岸は新婚旅行のメッカだった。 何しろ全国の新婚旅行の行先の40%がここだったというのだから・・・ 何でここがブームになったのかと言うと、「皇太子ご成婚」で訪れたのがここだったからと言うことらしい。 それくらい「ミッチー」ブームは凄かったらしい。僕3歳で憶えていない。(笑) そして現在、観光客はいないことはないが、かつての盛況は望むべくもない。 しかもその観光客、半数は中国人、韓国人である。 とりわけ韓国からは近いということもあり、新婚旅行と言うより、結婚前のカップルでも手軽に訪問できるスポットなのだろう。 絵馬の所でも韓国人カップルを見かけたし、そして鬼の洗濯板でも・・・ 鬼の洗濯板、凸凹の間は潮溜まりになっているが、そこをちょっと歩いてみる。 もちろん、靴を濡らさないよう万全の注意を払って・・・ 少し沖に灯台があり、そこを目指してみるが、だんだん潮溜まりが深く広くなってきたため、途中で断念した。 そこで見かけたのが上の韓国人カップル。何で韓国人と判断したかというと、まずは服装、そしてスタイルが日本人離れしている。 二人きりの時間を邪魔するのも気が引けて、写真数枚ゲットしてその場を離れた。 最近日韓関係がよくないが、わざわざ日本に来てくれる韓国人までヘイトしようとするのには賛成できない。 歴史なんぞにこだわらずフランクに両国が付き合えるようになるには100年かかるかも知れないが、その基礎となるのはやはり若者どうしの交流である。 そろそろ腹が空いてきたと、歩道橋近くにある居酒屋を兼ねた飯屋に入る。 メニューを見ると、「冷や汁定食」とある。 「ケンミンショー」で視たことがあったので、チャレンジしてみる。 要するに味噌汁かけご飯だが、それが冷たいだけ。 味噌がなかなかひなびた田舎の味で悪くなかった。 ただし、北国の人たちは決して食べないだろうと思われる。(笑) その後は少し散策した後、宮崎へ引き揚げた。 船までの数時間はネットカフェで・・・ 帰るその日は63回目の誕生日だった。 ケーキはないけど、船の夕食バイキングでささやかに・・・ そしてそれは、13県22座+台湾・玉山を踏破した今年の山行の打ち上げでもあった。 来年もこうしてお祝いしたいもんだ、生きていたら・・・(完) |
|||
二百名山へ | |||
メニューへ |