牛久観音 | |||
音羽から醍醐へ | |||
京都の山科に土地勘があるかと訊かれたら、「あまりない。」と答えるだろう。 何故なら、この地は京都の市街地から峠一つ越えたところにあるからだ。 東山区の蹴上のところからちょっと登ってダーーーッと下っていくと(京都在住当時はもっぱら自転車での行動だったからこういう表現になる)山科の御陵(みささぎ)という場所になる。そこからさらに行くとJRと京阪の山科駅になるのだが、この駅は通過するばかりで下車したことはない。 それでも、音羽とか醍醐という地名は知っていた。今回の通勤登山はここにある「音羽山」に向かうことになる。 新快速を山科で降りると、すぐに京阪山科。ここから3駅ほど東へ乗ると、大谷駅である。 降りていきなり目についたのが、「蝉丸神社」。大銀杏の黄色がまぶしい。 「蝉丸」と言えば、百人一首ができない人でも知っていると言う知名度抜群のキャラ。こんなユニークな名前をつけた方が悪いと言えば悪いのだが、「坊主めくり」のジョーカーにされてしまってご本人は草葉の陰で苦笑していることだろう。 そして、この蝉丸神社からさらに東を目指すと、「知るも知らぬも」逢坂山峠。逢坂の関の古跡もあるらしいが、寄っている陽気でもなさそうだ。 ところが、この付近にあるはずの登山口がなかなか見つからない。ガイドブックには「歩道橋を渡る」と書いてあるのだが、その歩道橋に通じる道は鎖で塞がれ、「管理用通路」という札がかかっている。 止むを得ず歩道橋の下を走る国道を渡ってみたが、そこにいたのはマウンテンバイクにまたがった中年男性。 「すみません。このあたりお詳しいですか?」 「いえ、あんまりよく知らないんですが・・・」 「音羽山の登山口を探しているんですけど、ご存知ですか?」 「この道(舗装道)を登って行くと山頂の方へ行けるんですが、登山道は別にあるみたいですよ。」 「そうなんですか。」 結局、さっきの鎖を強引に越えて歩道橋を渡ることにした。 すると、階段状の登山道が現れた。道標もあって、これに間違いない。 やや急登だが、別に焦って登ることもない。やがて尾根筋に出てさらに歩を進めると、休憩しているグループがいる。老若男女が交じっているので、ハイキングツアーのようなものらしいが、追い抜いた後は出逢わなかった。 東側の植生が切れて展望が少し出てくる。山しか見えないが。 すると、今度は西側にフェンスが現れ、その向こうは舗装道路。そこをマウンテンで登ってきたのは・・・さっきのおじさんじゃないか。 歩いて登るのと、マウンテンで登るのがほぼ同時間というのが面白い。おじさんはそれが気に入らないらしく、こっちの挨拶を無視して必死に漕ぎにかかるが・・・とうとう降りて歩き始めた。そこからしばらく私が先行するが、峠に達したところで追い抜いていった。 他にもマウンテンで登っている人を見かけたので、ここはどうもマウンテンの穴場であるようだ。 しばらくトラバースすると、分岐点があり、大きな案内板が立っている。山頂は右側という表示だったのでそちらへ向かうが・・・ 高圧電線の鉄塔があり、視界が大きく開けた。そこにさっきのおじさんも休んでいる。 写真を撮ることにした。今日は当方自転車抜きなので、真打のM3を持参している。 まず、大津・琵琶湖方面、比叡山方面、京都の市街方面・・・ ところがどちらにレンズを向けても、高圧線が写り込んでしまう。せっかくのひなびた構図が電柱や電線で台無しになってしまうことがよくある。何とかならないものだろうか。電線を消せる画像ソフトもあるらしいが・・・ 実はこの地点が音羽山(593m)の山頂だったらしい。そんな標識はなかったか、それとも見落としたか・・・ しかも縦走の正しいコースはさっきの分岐点に戻らないといけないのだが、向こう側に道が続いていたものだから、何気なくそのまま進んでしまった。ガイドブックをよく読まずに山勘で行動してしまう私の悪いクセだ・・・ 道はしばらくは普通に続いていたが(もちろん赤いテープもある)、そのうち様相がおかしくなってきた。プラスチックのステップがつけられているから登山道には違いないのだが、ひどく狭く横向きに傾斜した悪路になってきて、これは初心者にはムリだな・・・と。 何とか下りきったところは川沿いで、舗装道路が来ている。 (やっちまったなー)ここで初めて間違いに気付く。 まあ、焦ってもしょうがないと対岸に渡り、たまたまそこにあった縁台に座って昼食を摂ることにする。今日はコンビニにぎり。 ところが、この縁台、何か座り心地がおかしい・・・よくよく見ると、脚が腐って曲がってしまっている。 スマホを取り出し、グーグルマップを起動するが、こんな山あいは圏外で、細かい道は表示されない。 しゃあない、このまま舗装道路を下って帰るか・・・そんな思いも去来したが、逆に登りを詰めて行ったら元の登山道に戻れるかも知れないと、チャレンジしてみることにした。 すると、間もなく広い駐車場があり、左方向に広い階段が・・・ここは・・・牛久観音の参道だ。参拝客がチラホラ・・・ ガイドブックによれば本来の登山道もこの牛久観音を通過することになっており、あっさりリカバリー成功か・・・ だが、実際には縦走路を見つけるのに半時間ほどもかかってしまった。 ここからは誰にも出逢わない孤独な山道だった。 気温は寒くも暑くもなく歩きやすいのだけれど・・・ ふと、大学生時代に自殺したある友人のことを思い出した。大文字山付近の里山へ入り込み、翌日に首吊り死体で発見されたのだった。 2月初めの生暖かい日だったように思う。 彼がもし生きてたら今頃・・・どんな人生を送っていただろう・・・ やがて、道は尾根筋の舗装道路に出た。再度京都市街の展望が現れた。そこら辺りは山科区のはずだ。 横峰峠からは七曲がりの下りになった。これが随分長く感じた。 仏閣が現れ、醍醐寺の領域に入ったことが分かったが、境内の周りにはフェンスが延々と巡らされており、どこまで行っても入口が見つからず・・・やっとで山門に達した時分には、中を観て帰ろうという気力はなくなっていた。 確かに、巨大で由緒ある寺に違いなく、外国人も含めて観光客がどんどん詰めかけていたが・・・紅葉のピークだし・・・ 入口の金剛力士像だけカメラに収め、最寄り駅に足を向けた。 地下鉄の醍醐駅に辿り着いたのはいいが、乗る方向を間違えて、山科へは戻れず、六地蔵からJR京都線で京都へ戻った。 それにしても外国人の多いこと、この日は東福寺の紅葉客がピークだったようだ。 東福寺は昔行ったことがあり、ここにも足は向かなかった。 それでも十分すぎるくらい歩いたし、満足満足。(完) |
|||
近畿の山へ | |||
雑文へ | |||
メニューへ |