越中おわら旅 | |||
宮田旅館の朝食 | |||
(前篇)ゴーストタウン |
|||
6月は北陸へ。それが慣習となってもう数年。 今年は富山の二名山、金剛堂山(二百)と白木峰(三百)を狙う。 金沢でサンダーバードから北陸新幹線つるぎに乗り継ぎ、富山から高山本線に乗り換えて4駅。越中八尾を「やつお」と読むことは降りてから知った。 富山市の一角ではあるが、そこはかとなく漂う場末感。実は三日前、宿に電話を入れていた。 「すみません。朝食プランということなんですけど、近くに飲食店かコンビニはありますか?」 「申し訳ないですが、近くにコンビニはないんです。飲食店でしたら何軒かありますが・・・」 だったらまあ外食するしかないな、と電話を切ったのだが・・・ 宮田旅館は駅から1.8㎞ほど、グーグルマップは川を渡るように指示している。このアプリ、女性の音声で指示してくれるときとしてくれないときがあり、このときは声は出なかった。原因分かる人あったらおせーて。もちろん音量はONになっている。♪女心はいつも気まぐれ(笑) 橋の向こうからは坂道になっており、町屋の建ち並ぶ旧市街に入っていく。そこからも結構距離はあったが、まもなく到着。宮田旅館は古めかしい建物だが、改装工事中と見え、前に足場が組んであり、美観はよくない。 インターフォンを押して中に入ると、年輩の女将さんが出てきた。スタッフは若女将とそのご主人含めて計3名のようだ。 部屋は広め、荷物散らかしまくる私には有り難い。 宿のサービスは、最初はアバウトかなと思ったが、意外にきめ細かく、やはり民宿とはひと味もふた味も違う。お茶菓子は3日間毎日変わるし、部屋の飲み物もコーヒー、緑茶、玄米茶、ほうじ茶となんでもござれ。何と言っても冷蔵庫があるのが有り難い。これで山に持っていくポカリと緑茶を冷やすことができる。 一服した後、夕食を物色しに出かける。グーグルマップで検索したところ、仰せの通り周辺に数軒ある。 まずは大衆食堂のような所がいいかな、と「山元食堂」を目指す。少し坂を下った先のようだ。 「山元食堂→」と矢印のついた看板が続いている。店の前まで来たが・・・れれれ 暖簾も下がっておらず、ドアも閉まっている。本日休業、ではなく、とうに閉店した雰囲気。 近くにいたおじさんに訊くと、「ああ、最近はやってないわ。」 コロナ閉店?なのだろうか・・・ 少し回り道して引き返すと、「蕎麦屋」を見つけた。ちゃんと暖簾は下がっており、戸も開いている 「すみませーん。やってますか?」 おばさんがいて、 「今日はお休みですわ。」 えー、なら暖簾はしまっとけよ。 マップに出ている店をしらみ潰しに当たっていくが、どこも暖簾はおろか、看板すらない所も。 最後の望みをかけて駅の方へ坂を下っていく。 「小料理、割烹」と書かれた店、ちょっと敷居は高いが・・・ ここも暖簾は下がっているのに、店先を覗くと荷物が積まれており、やってる感なし。 そして蕎麦屋がもう一軒。暖簾OK、そして「営業中」の札が下がってるじゃないか。よしここに決まりだ。 「ごめんくださーい。な、なんなん。」 引き戸にはがっちり鍵が・・・ この町、一体どうなってんだ。 近くの「青果店」が開いていたので尋ねてみた。 「さあー、この頃コロナでお客さんが少ないんで、もう閉めちゃったのかも・・・」 ちなみに時刻はまだ6時すぎである。 飲食店探しはあきらめて、「中食」に目標を切り替える。そういや、さっき通りかかった肉屋が開いていたな。 これが起死回生の妙手だった。 この肉屋は「惣菜屋」も兼ねており、いくつか夕食になりそうなものが見つかった。カップ麺も置いているので、主食にはこれがよかろう。蛇足だけど、カップ麺は一つ261円(税抜)もした。緑のたぬき、とかごく一般的な商品である。市価の2倍以上、どうしてこんなに物価が高いのか。山小屋よりは安い、と納得せざるを得ないが。 旅館の近くに酒屋があるのもチェックしておいた。早速向かうと・・・ ここも閑古鳥が鳴いていたが、まあ営業はしているようだ。 ショーケースを見ると・・・私の苦手な日本酒ばかり。 呼び鈴を鳴らすと主人が出てきた。 「すみません、チューハイはありますか?」 「いや、うちは・・・置いてないね。」 半世紀前にタイムスリップしたのか・・・でも、辛うじてスーパードライの6缶セットがある。 結局それをご購入。これで、3日間で2缶ずつ飲むという強制ノルマが発生した。(涙) 半世紀前と言ったが、物価の高さ・商品の品薄さから言うと日本が経済的にダメになった半世紀後かも知れない。ああ、貯金しておかなくっちゃ。(涙) それでもほろ酔い気分の夕食を済ませ、一眠りしてから風呂へ。 風呂は普通の家庭風呂だが、私には十分。温泉を期待してきた人にはがっかりかも・・・ そして、置いてあったのはマッサージチェア。去年志賀高原のホテルにあったものよりハイテクな上位機種だ。もちろん、しっかりお世話になりました。 断続的だが睡眠もそこそこ摂れ、朝を迎えた。5時と私にしては超早起き。 そして7時の朝食がこれだ。 これまでいろんな宿の朝食を味わったが、こと「質」に関してはこの宿がコスパ一番じゃないだろうか。一泊7000円という料金が申し訳ないくらい。 なお、この写真は初日のものだが、2日目、3日目とメニューはさらに豪華になった。 この朝飯食って山でバテるわけにはいかない、と思えた。もう昼飯も夕飯もパスでもいい。 タクシーは約束の8時より15分ほど早く来てくれた。 (つづく) |
|||
前金剛(山頂)から中金剛(最高峰)への縦走路 | |||
(中篇)金剛堂山 | |||
タクシーの運転手は私より年輩だが、あまり山には詳しくなさそうだった。 それでも、私の山遍歴をいろいろ尋ねてきた。 三百名山を追求中だと言うと、 「それはいい趣味ですね。健康にもいいし。」 「いや、健康でないと行けませんよ。」 タクシーは山あいを抜け、いくつかの小さな集落を通過し、割合開けた場所で止まった。 そこには立派な避難小屋があり、水場のパイプからは水が噴き出している。 今までいろんな登山口を見てきたが、こんなに恵まれた所も珍しい。 ただし、金剛堂山そのものには水場も避難小屋もなく、日帰りで戻るしかない。 鉄製の看板をひっくり返して置いたような橋を渡り、登山道に入る。 登山口とは打って変わって、暗くてジメジメした湿地帯である。下草も朝露で濡れている。 お天気予報は今日も明日も降水確率0%で、雨具は傘のみでカッパは持ってこなかった。カッパなしに山に登るなんて、およそ記憶にない。日も長いからヘッドランプも省略した。 荷物を減らしたかったのは、飲料水を多めに持ちたかったからだ。ポカリ1リットルに緑茶を1リットル。結構かさばるから何かを減らさざるを得ない。結局その半分も飲まなかったのだが。 まもなく道は乾いた普通の登山道になった。傾斜も緩く歩きやすい。 典型的なブナ・ミズナラ林。ミズナラの大木が目立つ。 気温は高めなので、最初心持ちペースを抑えた。 このまま山頂まで行ってしまったら楽勝だな、と思っていたら、「片折岳」の看板あたりから道は下り始めた。キレットと言うほどではないが、高度ロスには違いない。世の中、いや山の中それほど甘くない。 でもそこからはほとんど登りだった。 何人かを追い抜き、何人かとすれ違った。平日にもかかわらず、お天気のよいこともあり、結構登っている人がいる。 登山口を出たのは8時35分頃だったが、山頂には10時45分に着いた。所要時間2時間10分。 ちなみにこの区間、山と溪谷社のガイドブックではコースタイム2時間30分。昭文社の山と高原地図では2時間20分。荷物が小さいにもかかわらず意外にタイムが稼げていないのはなぜだろう? ペースを抑えたのは確かだが、そこまでスローではなかった。地図は山域毎に執筆者が異なり、ときたま無茶苦茶コースタイム設定がシビアな場合もあるが・・・実は真の原因は翌日に明らかになる。 金剛堂山1650m、日本二百名山を一つ制したわけだが、実は最高峰はここではなく、もう少し先に見えている中金剛(上写真)である。縦走というほどではないが、ちょっくら足を延ばすことに。 残雪がチラホラ見えているが、池塘にはほとんど水がない。花はイワカガミとショウジョウバカマくらい。 最高峰にはガッカリだった。小さいプレートが一枚地面に転がしてあるだけ。 展望はといえば、モヤがかかっているものの、西方にどっしりと構えているのが雪をかぶった白山である。さすがその名の通りの風格、フランス語ではモンブランだ。(笑) その手前にくっきり輪郭が見えているのは、展望盤によると、去年行った人形山らしい。 北アルプス方面は雲が多くて確認できなかった。 再び山頂に戻ると、同年配のおっさんがいた。 「いやー、暑い暑い。」 「暑いですね。」と同調すると、 「池塘があるらしいけど、どうだった?」 「あ、ほとんど水がないです。」 何やら、言い方が偉そうだ。こういう人はおそらく医者か弁護士の気がする。同じセンセイでも大違い。(涙) 未だ腹も空いておらず、下山を急ぐことにする。明日もあるし、省エネ、省エネ。 登山口には1時15分くらいに着いた。約束の2時にはまだ大分あったが、ケータイを見ているとすぐにお迎えのタクシーがやって来た。早めであざーす! 旅館に戻ると、未だ中には入らず、昨日の肉屋に向かう。 時刻が早めだったせいもあり、昨日よりましな惣菜が手に入った。 昨日の前祝いに続き、第一次打ち上げ! 実は翌日の白木峰はコースタイムが今日の半分以下。何しろ8合目の登山口までタクシーが入ってしまう。大楽勝だと思い込んでいた。だが、そんな私が奈落の底に突き落とされることになろうとは・・・ (つづく) |
|||
白木峰、山頂近し。 | |||
(後篇)白木峰 | |||
昨日と同じ運転手だった。 行く道々、彼は同僚と何やら無線連絡を取っている。 工事による通行止め区間がないか確認しているのだ。 土木関係者が、タクシーでないと登山口に行けない登山者に配慮してくれるはずがない。 それで一番痛い目に遭ったのが、一昨年の男鹿岳のとき。 予定より遙か手前で降ろされ、それが原因でタイムアップになった。 しかも、そのときは車止めが置かれていただけで、実際には工事なんて全くやってなかったのである。 でも昨年・今年とこの地方には大雨は降っていないし、今日はまず大丈夫だろうと・・・ 白木峰登山口までは、昨日と途中までは同じルート。それは車窓から分かる。 一度通った道を覚えている能力が私にはあって、かつて山陰本線の八鹿駅からハチ高原まで、昼間に車で一度通っただけの道を、夜間30㎞歩いて到達したのはちょっとした自慢話だ。 ところが、白木峰山麓のキャンプ場までやって来たとき、運転手がまごつき始める。 「おかしいな。登山口ってここじゃあないですよね。」 「はい、八合目まで行けるはずですが。」 でも、キャンプ場からさらに奥に入る林道のゲートは固く閉鎖されていた。「通行止」の看板が・・・ そのすぐ横に森林組合の事務所があったので、そこのスタッフに訊ねてみる。 「すみません、林道は通行止めなんでしょうか?」 「ああ、1ヶ月ほど前に道路の崩落があって、通行禁止なんですよ。」 「白木峰の登山口まで行きたいんですけど、どうしたらいいですか。」 「それだったらここから歩いてもらわないと。」 「どれくらいかかります?」 「まあ、登りが3時間、下りが2時間ってとこかな。」 目の前がホワイトニング! 楽勝登山のはずが、突然5時間のハンディを背負わされたのだった。 タクシー会社にもそのような情報はもたらされていなかった。 「新聞にも出てたと思うけど・・・」とスタッフ。 ローカル紙の情報を神戸の人間が知れるはずがない。 時間もそうだが、問題は装備だった。 3時間もあれば終わるからと、飲料水はアクエリアスを1リットルしか用意していない。 食料も携帯食が少しあるのみだ。 スタッフにお願いして、事務所の冷蔵庫の中にあったお茶のペットを2本分けてもらった。おまけに焼き鳥の缶詰もくれたが、それはさすがに使わず夕食のネタになった。 タクシーには、本来12時にお迎えのところ、5時間足して5時のお迎えに変更。もし早まるようなら電話しますと・・・ 冗談ではなかった。楽勝どころか、本気モードでないと鍋に入れかけた三百名山を失うことになる。 ゲートを出たのは8時35分。いつもより速歩きである。 所要時間の計算よりも、追い込まれた心理状態が足を速めさせる。 昨日の山の筋肉痛はほとんどないが、筋肉疲労は少しあるようだ。左脚の腿がつりそうだが、手加減、いや足加減してはおれない。幸い、徐々に筋肉が暖まって疲労感は消えた。 道はずっと舗装道路だった。しばらく平坦が続いたと思ったら九十九折れが始まる。 どこまで続くとも果てない登り・・・この道の感じに何かデジャブがあった。 そう、あの道だ。 六十歳の誕生日を控えて向かった大峰山系の釈迦ヶ岳。バスで向かうはずの谷が台風被害で通行止め。やむを得ず、反対側の谷からピンクちゃんで向かった。荷物が大きくてとても漕ぐことはできず、行者還トンネルまではひたすら押しての登り。あのときの光景にそっくりである。 幸い今日は荷物は軽く、自転車もない。風があって涼しいのが嬉しい。 高度計の数字だけを励みにグイグイ登る。途中で若者の二人組を追い越し、まもなく・・・ 登山口のトイレが見えてきた。 ゲートからの所要時間1時間40分。3時間と言われたがこのタイム。昨日と違ってフルスイッチが入っている。なぜこれだけ差が生じたか?もちろん気合いの差もあるが、今日はストックを使っていない。昨日はシングルストックをついて登った。コースタイムに近づいてしまったのはストックのせいに違いない。ストックはむしろスピードを落とす原因になることに気付いたのだった。これからは重い荷物の下りのときだけ使うことにしよう。 そこから山頂までは梯子とロープありの急斜面を30分で到達してしまった。ここもコースタイムは50分で、もしストックを使っていたら40分かかったかも? 山頂付近は広々とした笹原だった。 10時45分、日本三百名山、白木峰は陥落した。 昨日の眺望もなかなかだったが、今日の展望は360度完璧だ。 北アルプスの槍の穂や、剱岳の雄姿までもがゲットできる。 反対側の湿原に下りてみる。 今日の池塘にはちゃんと水がたたえられている。 まだ季節が早いのか、花的には少し寂しい。 蕾が開いたばかりのコバイケイソウが点々と・・・ 木道を進んでいくと、大学生のグループに遭遇。リーダーは年輩の大学教授風。自然観察か何かをしているのか・・・彼らは反対側へ縦走して消えた。 私は山頂方向へ少し戻り、「避難小屋」の方へ向かう。 利用はしなかったが、立派な避難小屋である。設備的には白木峰が金剛堂山を上回る。 もう少しゆっくりしていてもよかったのだが、タイムロスが心理面を未だに圧迫しており、(早く下りたい)気持ちになっていた。 避難小屋の直下で唯一辛うじてケータイの電波がつながり、タクシー会社に連絡。 「お迎え、2時にお願いします。」 5時間損したのを3時間分取り返す気でいる。 下りもしっかりスイッチが入って快足電車だった。 登山口からの下りを1時間20分でクリア、キャンプ場には1時半に着いた。 早めのタクシーで迎えに来たのは別の運転手だった。あの運転手だったらちょっと自慢してやったのに・・・ 「すみません、回り道になってもいいんで、コンビニに寄ってもらえますか?」 そして、その夜は今年発のコンビニ居酒屋が開業・・・ 翌朝、例によって豪勢な朝食。 普通、味付け海苔のところが、昆布がいかにも富山らしい。 「朝食、とてもすばらしかったです。」とお礼を言って宿を出る。 もしコロナじゃなかったら、来月この町で「越中おわら祭り」が盛大に開催されるだろう。 将来それを観に来る機会は・・・どうだろう。 (完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |