直線上に配置
It's my 菜園す 〜果菜たちとの日々〜 
 では、現在のわがバルコニー農園の現状を紹介しよう。
   【野菜】
 30個ほどのプランターがあり、その大半は750タイプの深型である。大根など根が深くなるものを除けば、ほとんどの野菜が栽培可能である。
 このうち、10個ほどは、サツマイモとタマネギの交互作を行っている。1年をちょうど二分する格好で、栽培効率がとてもよい組み合わせだ。栽培の注意点としては、固形肥料をたくさん入れると、タマネギはよく生育するが、サツマイモは窒素肥料を嫌うため、逆に生育が悪くなる。これを回避するため、堆肥を多く用いると共に、タマネギの追肥はもっぱら液肥で行う。これなら土中に余分の窒素が残らない。連作を繰り返すうち、どんどん収穫量は向上しつつあり、重量を計ったことはないが、我が家ではサツマイモなら半年分、タマネギなら3ヶ月分くらいの消費をまかなうくらいの量がとれる。ただし、長期保存すると家庭菜園の新鮮さが失われるということもあり、収量の2/3くらいは、マンション内や親類にあげてしまう。無農薬で味にも自信があり、とても喜ばれている。
 あとのプランターは、気まぐれに季節のものを輪作している。例えば、ジャガイモ、トマト、ナス、カボチャ、ホウレンソウ、ネギ、キクナ、リーフレタス、カブ、などなどである。
 代々植え継いでいる「野菜」として、イチゴがある。これは文字通り一株から増やしてきたもので、今プランター6個分ある。5月中旬から半月ほどは「朝どり苺」が味わえる。虫や鳥対策が必要だが、貴重な作物である。スイカも植えたことがあるが、手間暇かかる割に、できる実が1個か2個なので、アホらしくてやめた。
 今までチャレンジしたもので、珍しいものに、「ユウガオ」がある。あの干瓢の原料である。ホームセンターの「処分苗」コーナーで、名前も付けずに売られていたものを買ってきて植えたのがきっかけであった。干瓢こそ作らなかったが、その実は、そのまま煮物にして結構いけた。収量も多かったように記憶している。
 プランター以外で栽培しているものとして、セリとクレソンがある。セリは某児童福祉施設のバザーで売っていたのを買ってきて、植えたら根付きそうなので、古いポリバケツに水を入れて突っ込んでおいたら根が出てきた。そこにそのまま土を入れて育てている。いつか食べよう、食べようと思っているうちに旬を過ぎてしまった。また来年に期待である。
 クレソンは、九州の九重山に行ったとき、水栽培してあったのを見て、俺もやってみようとスーパーを探したが、なかなか見つからなかった。やっとあるCO−OPで見つけて、「ひょうたん池」に入れた。どんどん繁茂して、今池の大半を覆い尽くしている。メダカ君もちょっと迷惑だろうか。若芽はステーキなどの付け合わせとして絶品である。
 これは失敗作というのを一つ。みなさんも、これだけはやめた方がいいという作物は、アスパラガスである。何故って、アスパラガスの芽はバラバラにしか出ない、一家族食べるだけの量を採ろうと思ったら、プランター10個くらいは最低必要である。1個ずつ収穫して冷凍保存しておくなんて手間はとても・・・
   【果樹】
 もともと、果樹を植えようという気はあまりなかったのだが、妻が勝手に苗を買ってきて、世話をせずにほったらかすものだから、結局行きがかり上私が面倒をみざるをえなくなって、段々と種類が増えてきた。
 一番の古株はラズベリーである。春と秋、2度実がなってたくさんとれる。プランターに植えているのだが、こまめに実をとるのが結構面倒な意味はある。だが、大型タッパーに少しずつためていけば、十分ジャムを作れるくらいの量がとれる。ラズベリージャムは、砂糖を入れて炊くだけで、ゼラチン質の立派なものができる。酸味が強く、私は好きだが家族は好まない。一人でせっせと消費することになる。
 イチジクは、花を食べる木だが、「つぼみ」はやたらにたくさんできるものの、生育条件が難しく、ちょっと寒すぎたり暑すぎたりすると、つぼみのままで落下してしまう。ちゃんと食べられるイチジクになるのは、1割にも満たないくらい。しかも、鳥に狙われるから、無事口に収まるのは年に一度あるかなしだ。この木の枝は、上ではなく地面を這うように伸びるので、ちょっと扱い辛い。まあ、水と肥料はやってはいるものの、「ドラ息子」である。
 サクランボはその点、優等生である。大型鉢に植えてまだ3年目だが、ソメイヨシノがまだ咲かぬうちから満開になり、びっしりと実をつける。大きな実を収穫しようと思ったら、「間引き」をしないといけないのだろうが、うちではそのままにしている。市販のよりは大分小さいが、甘酸っぱい実が3日間ほどの間に次々と熟す。この実はヒヨドリの絶好のターゲットで、ほっとくとみんな食われてしまうので、網をかけて防御する。生食ももちろんだが、ジャムにすると絶品!育てやすさから言ってもお勧めである。
 ブルーベリーは、これも妻からの引き継ぎだが、2品種以上混合した方が実の付きがいいというので、3品種植えていたが、1品種は枯れてしまった。反日陰の方が生育に適するようである。我が家では、プランターのひな壇の下に鉢を入れている。去年くらいからボチボチ実をつけ始めた。と言っても、木そのものが小さく、ジャムを作るほどにはとれない。黒く熟したのをつんでそのまま食べているが、半分は鳥さんのものである。
 キウィフルーツは、昨年植えた。雌雄異株で、雌株一つに、雄株を二つ並べて植えているが、蔓がからまって、どれがどれやらわからなくなってしまった。今春初めて花が咲き、今最初の実が成育中である。数は5個くらいだが、どれくらいまで大きくなるか愉しみ。
 まだ、花が咲いていないが、アンズとプラムも成育中。これも一緒に植えた方が実の付きがよいのだそうだ。
 そして、今私が「ベンチャー」として取り組んでいるのが、アケビの栽培である。子供の頃から、山にアケビ採りに行くのが好きで、この果実の独特の甘みに魅せられていた。ただし、この果物の弱点は種が多いことである。だから、将来は「種なしアケビ」を絶対作ってやろうと思っていた。昨年、自転車で近所を走っていると、道路上に小さなアケビの実が・・・辺りの人家を見回しても、アケビの蔓らしきものは見あたらないのに・・・何と不思議なことがあるものだ。これも何かの縁だろうと思って拾って帰り、プランターに種をまいた。期待通り、今一斉に芽が出てきて、立ててやった支柱にからみつきながら成育中。さて、この秋までにどのくらい大きくなるか、実は実るのか。そして種なしアケビの突然変異体は出現するか? 乞うご期待!
   【その他大勢】
 私は、野菜と果物以外には興味がない。花も観葉植物も大嫌いだ。にもかかわらず、親に無理矢理押しつけられたり、妻が例によって買ってきては放置したものがバルコニーにはたくさんある。いくら愛情が湧かないとは言っても、生きているものを枯らしてしまうのは、生物教師としての良心が咎める、ということもあり、いやいや世話をしている。まあ、主なものを挙げてみよう。できれば、読者の皆様に引き取って頂ければ有り難いのだが・・・
 ゴールドクレスト、高さが3メートルくらいになってしまった。鉢が生育の限界に達したのか、ここのところ枯葉がやたらに目立つ。クリスマスツリーにしようにも、もう室内には入らない。彼のためには、早く地べたに植え替えてやりたいが・・・
 カンノンチク。シュロチクは昨年もらわれていったが、この人はまだもらい手が見つからない。今は玄関横で「ボロ隠し」の大役を担っている。日陰でも育つし、それほど水も食わず、まあ手のかからない子であるが・・・
 ソテツ。これも寒波で何回も枯れかけてはしぶとく生き残っている。水をよく食うし、日向でないと機嫌が悪く、扱いにくい。
 アロエ。これはヤケドしたときなどに役立つ孝行息子。これも、ビニールハウスに入れて大事に育ていたのだが、作冬の猛寒波でビニールカバーを吹き飛ばされて凍結し、地上部が枯れてしまった。今何とか蘇りつつある。
 ユキノシタ。これは生物教材用に、私が六甲山系で採取してきたものを植え継いでいたのだが、プランター壇の下などに「野生化」してはびこっている。欲しい人にはいつでも差し上げます。花はなかなか風情のあるものです。
 この他、訳のわからぬハーブ類や草花も生き残り、種々の雑草も生い茂ってわが家のルーフバルコニーは徐々に「極相」に近づいている。種々の果樹に囲まれて、ロビンソン・クルーソーのような生き方をするのが夢と言えば夢である・・・
一覧表へ
トップ アイコン ニタニタ島メニューへ
 直線上に配置