柳谷観音からの縦走路 | |||
通勤登山シリーズポンポン山激走(前篇) | |||
思い出より | |||
WEB上に、「ビックリ日本」というサイトがある。 在阪の中国系サイトだが、反日ではなく親日的な内容。中国人が日本の風物を取材してそれをレポートする動画を流している。 こんなサイトがおそらく広告収入だけで会社として成り立ち、社員数名を養えてしまうということにも驚くが、その中で私のお気に入りのリポーターが、台湾出身のKINIちゃんである。 ぽっちゃりでコロコロした風貌も愛くるしいが、笑顔とユーモアが最高だ。 彼女のレポートした動画、「ポンポン山の謎に迫る」を観たのは去年の秋だったろうか。 この動画を皆様も観ていただければ、本通信がさらに面白く読めると思う、オススメ! さて、話は約40年前に遡る。 「自然科学ゼミナール」という怪しげなサークルの事務局長を務めていた私は、その機関誌の取材で、「阿武山地震観測所」に行くことになった。その阿武山は確か高槻にあった。 高槻からバスに乗ったが、そこで衝撃的な体験!バスから降りるとき、200円ほどの料金を支払うのに、私は何気なく500円玉を料金箱に放り込んだ。神戸の市バスなら、それで運転手さんがおつりをくれるはずなのだが・・・ 「ちょっと、そんなとこに入れたら困るがな。」と運転手。 「え?」と一瞬凍り付く私。 一緒に取材に行っていた同級生のH君(大阪出身)が言う。 「500円は先に両替しとかんとダメやで。」 余りにも世間知らずだった私は、とうとう釣り銭をもらえず、300円をむざむざ失う羽目になった。 もちろん今だったら、運転手は何とかして釣り銭を返す方法を講じたろうが、当時は「乗客の方の責任」にされてしまう風潮だった。そのバスが市バスだったか、民営だったかは忘れてしまったが・・・ 今調べて見ると、阿武山は高槻駅から5〜6qの距離だが、ポンポン山はそのさらに北方、2倍以上の距離だ。標高も前者が300m足らずなのに対して、後者は700m近い高さを誇る。だが、それが分かったのは実際に登ってみてからだった。 阪急電車を降りたのは高槻市駅ではなく、水無瀬駅。水無瀬と言えば、「水無瀬三吟百韻」連歌師宗祇の代表作を思い浮かべてしまう元日本史選択の私である。 まずはコンビニを探す。贔屓のファミマはこの辺にはないようだ。駅前に聞いたことのないチェーン店があった。 JRの線路をまたいで、酒解神社の参道に入る。神社のすぐ上が「天王山」。 天下分け目の戦いが行われたというこの地は、歴男・歴女なら垂涎のスポットであろうが、ここでは元日本史選択を隠して先へ進むことにする。(笑) 本日の縦走路は、「柳谷観音」を経由することになっている。そこがちょうど中間地点くらいにあたっており、昼食休憩をとる予定でいた。 起伏らしい起伏はなく、快適な縦走路、竹林があったり、大阪と言うより京都の風情を感じさせる道だ。 ところが進むうちに、快適ではない事態が持ち上がってきた。 前作でも話題にしたトイレの問題。男の場合、小なら何とでもなるが、大が・・・ 前述したように、抗生剤服用以降腸内環境が変化しており、来るときは急に来るようになった。決して下痢ではないのであるが・・・水無瀬駅では何の予兆もなかったのである。 柳谷観音まで行けばトイレは間違いなくあるだろうが、そこまでどうも・・・持ちそうにない。 これはいよいよ・・・と思ううち、道は高度を下げて舗装道路に出た。これは車で柳谷観音に向かう道の枝道にあたるのだが、その本道に達するには、小さな峠を越えないといけない。 その峠の手前で、私は決心し、枝道の藪に踏み込んだ。すぐ近くに田んぼがあるが、人気はないようだ。 腹がスッキリすると、気分も変わった。再度快適なウォーキングに戻れたのである。 そして、再び舗装道路に出て、左手方向へ登っていくと、柳谷観音の駐車場が現れた。 ここで休憩予定だったのだが、気が変わる。あまりお腹も空いていないし、もう少し先へ行ってみよう。 ところが、次の入山口が・・・ そこにはゲートがあり、チェーンでロックされている。あれれ・・・おかしいな・・・通行禁止かい。 別に入口があるのかと思い、あたりをウロウロしていると、熟年のおばさんハイカーが一人でやって来た。 「すみません、ポンポン山へ行きたいんですが・・・どこから入ったらいいんですかね。」 「あー、ポンポン山やったらね、釈迦岳を通って行かれたら。私もそっちへ行くんで。」 おばさんが案内してくれたのは・・・さっきのゲートではないか。 「そのゲート、鍵がかかってるんですけど・・・」 「あー、これ、こうやったら外せますねん。」 いとも簡単に鍵は開いた。でも、誰にでもわかるよう、もっと簡単なカンヌキか何かにしてほしいもんだ。 そのゲートはどうもイノシシ除けのものらしいが、余りにも厳重すぎる。 おばさんと一緒にゲートをくぐり、さらに縦走を続けようとすると、後ろから追い抜いてきたのは、中年のご夫婦である。 二人とも全身ぴったりのウェアに身を包み、荷物はポーチのみ、どうも最近流行の「マウンテントレッキング」らしい。 普通ならそのままやり過ごしてしまうだろう。明らかにこちらとは目的が違うのだし・・・ だが、またしても平穏なウォーキングを自ら破壊する暴挙に私は出てしまう。それは・・・(つづく) |
|||
ポンポン山山頂へ | |||
通勤登山シリーズポンポン山激走(後篇) | |||
意地のアップヒル | |||
中年夫婦は当然走るのが目的で来ている。私はそうではない。 だから、そのまま行かせれば何でもないところだ。 それが何故流れが変わったのか? 畦道から山道に入ってすぐ、急斜面があった。 旦那の方はどんどん先へ登っていった。元より私は追いかける気はない。 ところが、奥さんの方が何やらもたもたしている。まあ、女性は登りに弱くても不思議ではない。 そのうち、私の方が奥さんに追いついてしまった。 結局、私が旦那と奥さんの間に割り込む形になった。 このポジションは、何かあまり気持ちが良くない。 そのうち、旦那は奥さんを待たざるを得ないだろう。そうすると旦那にも追いつくことになる。 すると、抜いたり抜かれたり、思いもかけない状況が出現しそうだ。 ここは・・・局面打開のため、こちらも走って前へ出てしまおう。結果的に奥さんが追いつけないところまで行ってしまえば、この夫婦と絡まずに済む。 久しぶりにスイッチが入った。 体重こそ増えているものの、長年の股関節や爪先の痛みが解消し、体調は悪くない。 斜面の上で奥さんを待っている旦那を尻目に、どんどん進む。 その先に、山道と林道が交錯している場所があった。 ここで、少し道に迷った。タイムをロスしている間に、また夫婦が追いついてきた。 あくまで俺と勝負する気だな。 マラソンこそ往年の力はないが、アップヒルに関しては、並の人には負けない自信がある。 さらにギアチェンジした。 左手にゴルフ場が現れた。そのフェンスに沿って道は続いている。 ぐんぐん登ると、道はやがて下りになり、沢に入っていく。もちろん、走ることはやめていない。 こんな時、絶対に追いつかせてなるものかと意地になる。後ろの気配を確認しながら、さらに腕を振る。 向こうより荷物が重いという不利はあるが、ある程度離してしまえば、普通にジョギング程度で行っても向こうは追いつくのはあきらめるだろう。 道はトラバースっぽくなった。今のところ後ろには敵は見えないが、油断は禁物、さらにダメ押しのラン。 やがて、分岐点があった。直進するトラバース道とヘアピンに折り返す上り道。釈迦岳は後者の方になる。 そこでたむろしていた人たちに「ポンポン山はこっちでいいですか?」と確認を入れる。間違いない。 急坂のため走れないが、必死で腕を振る。ここまで来たら絶対追いつかせない。 脈拍と息が今シーズン最高の極限まで上がっている。この心肺能力を下さった両親、さらにはご先祖様に感謝。 だが、この登りはハンパじゃなかった。登っても登っても終わりが見えない。もう、脚の乳酸も限界値。何とか1センチでも先へ進もうと、腕をスピードスケートのように左右に振り回す。 ようやく尾根筋っぽくなって傾斜が落ちた。左手に展望が現れた。 切り株がベンチっぽく配置されている。 よくよく考えてみると、もう時刻は1時半を回ったというのに、昼飯を食べていない。ここらでちょっと休むか・・・ ここまでぶっちぎったら気分が収まった。もし、あの夫婦が追いついてきても、昼飯だからしょうがない。 だが、結局夫婦はやって来なかった。さっきの分岐を直進したらしい。 その「休憩所」には先客がいた。別の中年夫婦だ。もちろんライバルではない。(笑) これだけ激しく走ると、食欲は出ない。握り飯は置いといて、パンのみ口に入れる。 中年夫婦は先に出た。そこへ・・・カメラをかついだアラフォーくらいの男性が現れた。途中で追い抜いた記憶はないのに、一体どこから来たのか?この山系はけっこう枝道が多くていっぱいルートがあるようだ。 この中年夫婦もカメラマンも、ポンポン山頂では会わなかった。違う方向へ下りたと思われる。 そこを出発して10分ほどで釈迦岳山頂。標識とベンチがあり、女性の家族連れが休んでいたが、素通り。 ポンポン山へは一旦下り、雪の残る道をトラバースして向かう。 ここからの道には少し記憶があった。もちろんデジャブではなく、「びっくりニッポン」で観た光景だ。 山頂への最後のとどめは木の階段。(上写真) 丸く拡がった山頂広場が出迎えてくれた。 マウンテントレイルの若い男性が一人。 北摂方面に加え、洛西方面の展望もある。どちらも山並みの向こうに少し見える程度。 若い男性はすぐに行ってしまったため、写真を撮ってくれる人がいない。標識等を利用してセルフタイマーを仕掛ける。 何とか写ったが、ショボい写真だった。(笑) 「びっくりニッポン」では、名前の由来でもある、飛ぶとポンポン音のする地点を紹介していたが、その場所をちゃんと覚えておらず、結局確認できなかった。残念。 何より、風が少しあってお天気も下り坂。寒いので、帰りを急ぐことにする。 下りは北西方向へ縦走すれば1時間ほどで出灰の登山口へ出るはずだった。 だが、私はごく自然に標識に従って南西方向、神峯山寺(かぶさんじ)への道を辿っていた。結果的にこちらは1時間以上の遠回りになってしまった。バス代が少しでも浮いたのでよしとしよう。40年前の借りもあることだし。(笑) 途中に「本山寺」という山寺があり、そこから舗装した林道をかなり歩いて神峯山寺(ATOKはこの変換を一発で出す、さすが)に達した。さらに少し歩いて神峯山寺口のバス停に達する少し前から雨が降り出した。 遅い昼飯は、近くの河原で、傘を差しながら食う羽目になった。 やがてバスが来た。大勢の登山客が乗っていたが、彼らは本来の出灰登山口へ下山した人たちだと後で分かった。 高槻にバスが着いた。もちろん、釣り銭は間違えなかった。(笑) 実は高槻にはもう一つの思い出がある。 「自然科学ゼミナール」の白浜合宿の帰り道、私は国鉄の車内で麻丘めぐみ(同い年)そっくりの女性に出会う。その女性が降りたのが高槻の駅だった。その頃はまだ京都に下宿していたが、翌年私は吹田に下宿を移し、毎日国鉄で京都まで通勤することになる。 あの彼女にもう一度会えないかと高槻駅ではいつもキョロキョロしていた。結局・・・一度も会えなかった。 ほろ苦い青春の思い出がこの地には眠っている。(完) |
|||
近畿の山へ | |||
メニューへ |