菜の花咲くソプチコジ岬(向こうは牛島)
平昌昌平
(ピョンチャンチャンピョン)
 ①スキーの巻 
 札幌オリンピックを覚えている人も少数派になった。
 70m級ジャンプ(現在のノーマルヒル)で日本選手が表彰台を独占したあのニュース。
 「跳んだ決まった!」のあのアナウンスも印象的だが、その後に登場する外国選手に対し、
 「この選手は怖くない!」とアナが絶叫して、後日顰蹙を買ったことも何故か覚えている。

 そして、長野の「ふなきーーー」。
 あの記録映画が一般に公開されずどこに消えてしまったのか、気になっていたが、最近出たオリンピック記録集(長野だけでなく、他のオリンピックの名場面を集めたもの)のDVDに含まれていることが判明したが、10万円もするらしく、諦めた。

 今回の平昌では、スキーの金メダルは出なかった。それでも日本選手は健闘したと思う。

 まず、女子ジャンプの高梨沙羅選手。
 4年前なら・・・という思いはジャンプファンならみんな思うだろう。
 Wカップで連戦連勝、圧倒的な強さを誇り、優勝候補の筆頭。
 ところが、残念ながら4位に終わった。
 メンタル面か、と思ったが、ジャンプ台のコンディションの悪さも影響したらしい。
 今のように風ファクターがポイントに考慮されないルールだった。

 そして、昨シーズンも彼女は絶好調、伊藤有紀選手もポイント2位に入り、平昌ではワン・ツーを予感させたものだ。
 だが・・・今シーズン一気にブレークしたのがノルウェーのルンビ選手。
 まるで昨シーズンの高梨のような圧倒的強さ。平昌の悪コンディションをものともせず、実力通り金をもぎ取った。
 ドイツのアルトハウスも安定していたし、高梨がその次に食い込めたのは「大健闘」というしかない。他に怖い選手も何人かいたから。
 高梨がハタチそこそこの年齢で、「ベンツ」を乗り回していることが、一部メディアに叩かれていた。
 クルマのことはよく分からないが、それが「敗北の原因」ではないことは確かだろう。
 せめてそれが「レクサス」だったら叩かれなかったかも知れないが・・・
 だが、ここで終わってほしくない。北京では是非雪辱を目指してほしい。
 そのためには、女子にも「ラージヒル」を設けてほしいし、日本人のような小柄な選手に不利なルール(スキー板の身長による長さ制限)は廃止してもらいたい。
 また、男子のような国別団体戦があれば日本は十分金を狙える。
 また今回不調だったが、伊藤有紀選手には日本人にしては恵まれた体格を活かしてトップを狙ってほしいものだ。二人のハイレベルでの競り合いが今後も続くことを祈る。

 対して男子は寂しかった。レジェンド葛西選手には往年のキレは見られなかったし、今シーズンの実績ナンバーワンの小林潤志郎選手は絶不調だった。
 弟の小林陵侑選手に、今後を期待させるジャンプが出たのが収穫と言えば収穫か。

 ノルディック複合の渡部暁斗選手、惜しかった。前哨戦は勝ちまくってたし、当然金が期待された。
 今までの日本選手(荻原健司ら)と違って、クロスカントリーでも力を持っており、ジャンプを失敗しなければいける、と私も思っていた。
 だが、そこに立ちはだかったのはドイッチェ野郎。特にラージヒルの方は3人の包囲網にかかってしまい、「団体戦」でやられてしまった。
 やはり日本の弱点は「2番手・3番手」が育っていないことだと思われる。同じ国の選手がクロカンでトップを交代し合って戦えば圧倒的に有利。
 競技人口が減って苦しい事情も分かるが、次なる若手に期待!
 そして、はっきりしていたのは、渡部も含めて、「上り坂での弱さ」。
 どのレースも最後の上りのスパートでいかれてしまった。ここは重点強化やね。

 アルペンスキー競技は観る気もしなかった。滑降、スーパー大回転、大回転、回転とあったはずだが、スーパー大回転の女子をチラッと観ただけだった。
 スノーボードとスキーの両方で金取ったあのチェコの選手には脱帽。
 日本にもかつては回転でメダル取った選手もいたはずだが・・・悲しいくらい泡沫。
 まあ、スキー場でもボーダーの方が多くなっている現状からすればいたしかたないか。

 唯一、モーグルの原大智選手が銅を取ったようだが、あの競技はいくら見ても優劣が分からず、興味もない。

 スノーボードの平野選手には次回こそアメリカのセレブ選手を破って金を期待したい。あの飄々とした態度には大物感を感じる。

 スノーボードは以前から理解しがたい競技だったが、スキーもハーフパイプができたり、階段の手すりの上を滑ったり、(笑)訳の分からない種目が増えている。
 僕は単純に雪原を突っ走るクロスカントリーが好きだ。マラソン王国日本なら、そして競歩が世界レベルになったように、ここでもいい選手が出てきてほしい。(つづく) 
②スケートの巻 
 銀が4個ほど続き、日本中が閉塞感に包まれている頃・・・それは誕生した。

 午前中の演技だったため、ライブでは観られなかった。
 授業を終え、生徒達を送り出し、ようやく職員室に戻り・・・
 パソコンを起ち上げてヤホーをチェックすると・・・
 「凄い、羽生君、金メダルや!」
 隣席の女性教師が反応してくれた。他の教師の反応があまりなかったのはどうして?

 ショートプログラムではパーフェクトに近い出来でリードしたものの、2位につけたハピエル・フェルナンデスも侮れない。五輪では無冠だが、世界選手権を何度も制している男だ。

 家に帰って録画を観る。
 出だしの4回転に成功し、波に乗る。
 ジャンプはもちろんだが、ステップやスピンがすばらしい。
 後半、疲れが出たか、2度ほどジャンプの着地でぐらつくが、転倒はこらえた。
 コンビネーションスピンから最後の決めポーズ、
 「これが王者だ!」アナが絶叫する。
 まだ、金とは決まってないんだけど・・・(笑)
 その後のフェルナンデスは、ジャンプの大きな失敗で羽生に及ばず。
 最終滑走の宇野昌磨は、これまた完璧な演技でフェルナンデスを抜いて銀、羽生の金が確定!

 見かけに似合わず、凄いメンタルを持った男だ。
 ケガの回復は2、3割だったという。
 おそらくテーピングでガチガチにしていたのだろうが、ドーピング問題があって強い痛み止めは使えないだろうし。
 4回転ジャンプも、難易度の低いものを選んでいたし、回数も減らしていた。
 技術の基礎点ではネイサン・チェンの方が上回っていたが。そのチェンがショートで大失敗し、圏外に。この強運も彼の持つものか。
 諭鶴羽神社(淡路)も弓弦羽神社(東灘)も、当分は大盛況、笹持って来い!(笑)

 メダルこそならなかったが、女子も大健闘だった。
 宮原知子選手、ショートもフリーもパーフェクトに滑りながら4位は不運。悔しいが満足、といったところか。
 神戸出身、坂本花織選手も納得の演技で6位、次に夢をつなげた。
 それにしてもロシアの二人はもう神の域。
 演技もすばらしいが、美の女神まで味方につけて、つけいる隙がない。
 この二人に勝つにはトリプルアクセル3回完璧に跳ぶしかないのか・・・
 長洲未来選手の未来にも期待しよう。

 そして、女子のスピードスケート。「女子」とつけないといけないほど男子は不振だったのが残念だが。
 まず、1500mの高木美保選手。
 優勝候補筆頭だった。
 だが、あれだけ層の厚いオランダ選手の中から一発引っかけてくる選手が出るのは想定内。
 彼女の滑りが悪かったわけではない。日本選手初の銀メダルは誇っていい。
 1000mも、オランダ選手に持って行かれてしまったのはしょうがないと言えばしょうがない。
 小平奈緒の銀、高木美保の銀は、これも日本初の快挙。

 そして迎えた500m。何しろ24連勝中、本命中の本命。
 そのプレッシャーを見事にはねのけた。ただ一人の36秒台でトップに立つ。
 そしてライバルの韓国・イサンファ選手のタイムが伸びず、金が決定。
 一部ネットメディアが取り上げていた「スターター」問題。
 「レディ」の後、小平選手の右手がピクッと動いた。
 本来ならフライングで、スタートやり直しだと思う。
 だが、そうはならなかった。
 「レディ」からピストルまでの時間が明らかに長かった。
 韓国人スターターがわざとタイミングを遅らせたのではないかという疑惑。
 それが本当なら、一番の狙いは2度目のフライングで失格させるか、慎重になるあまりスタートを遅れさせ、タイムロスを生じさせるかだが・・・
 「1回目」の効果で十分と判断したのか、フライングは取られなかった。
 もし、イ選手との争いが僅差の勝負になっていたら、後々尾を引いた問題だろう。
 レース後、小平選手とイ選手の友情物語が大きく取り上げられ、この問題はかき消された。
 正々堂々、真剣勝負、これが世界の共通語になることを願う。

 やや日をおいて、迎えた団体パシュート。この「パシュート」というカタカナ英語がちょっと気になる。
「persuit」だから、「パスート」もしくは「パースート」ではないのか?
 意味は昔「遂行する」と習ったような・・・
 以前は「追い抜き」と言っていた。遂行→追求→追跡と派生したようだ。

 これも、前哨戦で日本チームは世界記録を連発しており、第一本命だった。だが、オランダチームも個人種目で勝って調子を上げており、油断大敵と思われた。
 準決勝でちょっとミスがあり、大事には至らなかったものの、決勝での修正が注目された。
 スタートダッシュでまず日本がリードする。そしてリードを拡げる。
 盤石、と思ったのも束の間、オランダチームが中盤で逆転。
 だが、私は大丈夫と思った。日本は後半型のチーム、勝ちを意識したオランダが明らかに飛ばしすぎている、と見たのだ。
 その予想は当たった。後半、一気に差を詰めた日本チームはあと1周でたちまち逆転。
 そのリードをさらに拡げ、1.5秒ほどの差(距離にして20m)でゴールラインを駆け抜ける。
 日本女子初の金、3倍、いや4倍に輝く金だ。
 個人の力の合計ではかなわないところ、チームワークで勝ち取った。
 毎日のように4人で練習を続けた成果。あまりにも日本らしい、誇らしい金メダルと言えよう。

 これでも十分満足だったのだが、平昌も収束に向かう頃、ビッグサプライズが・・・
 高木菜那選手が、「マススタート」で金!
 
 水を差すようで申し訳ないが、私はあのせこい「ショートトラック」が大嫌いです。
 この「マススタート」もそれに似た競技。個人のフィジカルよりも「駆け引き」が勝負を左右する。
 菜那選手、優勝候補のオランダ選手の後ろにつきまくって、最後の直線、相手が外にふくらんだところ、鋭く内を突いて勝利を収めた。
 2位になった韓国選手がレース後土下座していた。この選手は団体パシュートで敗退後、チームメートを非難したと、叩かれていたという。そんな面倒くさい国でなくてよかったわ。
 スピードスケートはそのスピードから、空気抵抗との闘い。152cmと小柄な菜那選手は170cm以上あるオランダ選手に比べて、圧倒的に不利なはず。それを逆に強みに変えた。お見事というしかない。
 これまで妹の陰に隠れて目立たない存在。でも性格的にはプライドが高く、強気。妹がレースでこけることを祈っていたという。
 まあ、姉妹関係もこれで良好になるんじゃないかな。

 次回の北京では男子にも巻き返してもらってメダルの一つも取ってもらいたい。そして、女子はオランダを超えるようなレベルに行ってもらいたいものだ。  
③カーリングの巻 
 冬季オリンピックの競技の中で、「自分も一度やってみたい競技」、それがカーリングである。もっとも、一人ではできないので、誰かつきあって!(笑)

 本通信のバックナンバー「大きく崩れて傾く旅」。この旅自体も思い出深いのだが、九州に向かう船の中、そして列車に乗り換える時間にかじりついていたのが、カーリング世界選手権のネット中継。
 日本(LS北見)はロシアとの準決勝に勝ち決勝に進出、決勝では惜しくもスイスに敗れたが、銀メダルを獲得したのだった。

 その後LS北見は、日本選手権で敗れたりもしたが、平昌五輪の代表決定戦には勝ち、出場権も手に入れて、メダル候補、あわよくば金を狙う存在として韓国に乗り込んだのである。

 さてこのカーリング、テレビを視ていた皆さんは大体のルールはお分かりだろうが、ざっと試合の進行を追ってみよう。
 それぞれのチームが、4人で2投ずつストーンを投げる。投げるテクニックももちろんだが、投げない人たちの「スイープ」で微妙にストーンのスピードやコースをコントロールすることで勝敗が左右される。

 不利と言われる先攻からスタート。リードと呼ばれる第1投者が、まずハウスの手前にガードを置くのが普通である。
 後攻のリードは、このガードを動かすことはできるが、完全にはじき出してしまうことはできない。少しでも横にずらせて中央付近を空けておくのが一つの作戦。
 逆に、このガードを利用して、その陰に自軍のストーンを「隠す」こともできる。もちろん、ハウスの中に置くことが必要。
 第2投者(セカンド)からは、ガードをはじき出すことができる。
 この後、両チームは、①敵軍または自軍のストーンをはじき出す ②自軍のストーンを置く ③敵軍または自軍のストーンを動かす(ずらす)作戦をチョイスしながら高度な駆け引きを繰り返していく。
 最終的に、ハウスの中に存在するストーンの中で、ハウスの中心に一番近いストーンのチームに1ポイント、二番目も同じチームなら2ポイント、三番目もなら3ポイントという具合に点が入る。

 試合展開として、お互いにストーンをはじき出し合う「きれいな」展開と、ハウスの中にストーンが複数貯まる「スリリング」な展開がある。
 試合の序盤は前者の展開が多いが、どこかで点を取りに行くターニングポイントがあり、そこでスコアが動くことが多い。
 2点以上リードしたチームは「きれいな」展開を望むが、負けているチームはハウス内に石を貯めて勝負しようとする。そこがまた駆け引き。

 先攻チームは相手に「1点を与える」ように持って行くのが普通で、そうすると、次に後攻になるので、「2点以上」取ることを狙う。
 両軍ともに点が入らないと「ブランクエンド」と言って、次のエンドも先攻・後攻はそのままになる。だから、後攻チームは敢えて1点を取らずにブランクにする作戦もある。

 10エンド勝負なので、最後の10エンドが後攻になった方が有利、そこを狙う駆け引きもいろいろあって、まさにカーリングが「氷上のチェス」と言われる所以である。

 予選リーグは、全10チームによって行われた。ということは9戦しないといけない。どこも気の抜けない強豪チーム、スタートダッシュが肝心である。
 日本は、出だしから3連勝した。これで一気に夢がふくらむ。
 ところが、それまで不調だった中国に足元をすくわれた。3勝1敗。
 幸いその負けをひきずることなく次を勝って4勝1敗。ここまでは順風満帆と言えた。

 他チームの動向を見ると、まさに「戦国・下克上」の様相を呈していた。世界ランキング上位のチームが負けが込んだり、世界選手権金のスイスも苦戦。
 その中で頭一つ抜け出したのは地元・韓国。8勝1敗の圧倒的強さで予選を突破した。その1敗をつけたのは日本である。
 言っておくが、このチームは自力で出場権を獲得したのではなく、あくまで「地元枠」。もちろん決して弱いチームではないとしても。
 スウェーデンがそれに次いで通過、3、4個めの準決勝枠は大混戦となった。

 日本はそれ以降1勝しかできず、5勝4敗。ところが、ライバルと目されたチームが次々に敗れて、ラッキーにもプレーオフも免れ、4番目に滑り込んだ。
 
 準決勝の韓国戦、相手は当然予選リーグの雪辱に燃えている。もちろん、この国特有の日本に対するライバル意識もある。
 最終エンドまでもつれ込む大接戦は同点、そしてエクストラエンド。残念ながら日本は先攻のため、敗れる。
 負けてよかったという思いもある。5勝4敗が8勝1敗に勝ったら、それは「ずっこい」。後々まで負け惜しみを言われるだろう。

 そしてイギリスとの3位決定戦。どちらが勝っても残酷な闘いである。
 前半はリードを奪われる展開、これは正直、無理かな、とも思った。
 だが、第9エンドに1点をスチール(相手の後攻で逆に得点すること)して逆転。1点リードで最終エンドを迎える。
 ハウス内にはストーンが貯まっていた。第1がイギリス、第2が日本、第3はイギリス。
 イギリスの最終投者(スキップ)が、もし日本の第2をはじき出し、1、2を奪えば
、イギリスの逆転勝ちである。もしくは、1または2の位置に置いても、2点となり、それでも勝ち。
 ただ、この日は氷温が高くて石が停まりにくく、前者の作戦で来るだろうと思われた。
 イギリスが1点だけの場合は、同点になるが、そうなると、エクストラエンドは日本の有利な後攻になるので、ここは2点取ることがほぼ必須と言えた。 イギリスのスキップのその一投は、イギリスの第1に当たり、その1は日本の第2に当たったが、その第2はイギリスの第3に当たって中央付近に戻って来た。イギリスの第1は何と、勢い余って第3以降に去った。
 ナンバー1は日本のストーンということになった。何というラッキー。
 日本の初メダルが決定した瞬間だった。

 藤沢五月が可愛いとか、吉田知那美が可愛いとか、韓国の「メガネ先輩」が美人だとか、場外バトルがあった。

 だけど、はっきり申し上げる。どう見たってマリリンが一番に決まっている。
 ちなみに「メガネ先輩」は例えメガネを取っても好みではない。

 
④「そだねー」に思う 
 カー娘たちの「そだねー」がブームになり、流行語大賞を取りそうな勢いである。
 これが北海道弁かどうかが議論になっていた。
 そもそも北海道という場所は日本各地から開拓者として移住した人たちの混成であるから、方言はあるような、ないようなである。また北海道自体広いから、その中でも言葉は違うだろうと思われる。

 ここでは、私の昔の記憶から、北海道弁云々の議論に一つの証拠を提供したい。

 小学校5年生だったと思う。
 私のクラスに、一人の転校生があった。
 Mさんという女の子だった。北海道から来たと先生から紹介された。
 Mという苗字は、昭和期のエッセイストにそんな人がいたような気がするが、それ以外ではあまり聞いたことのない苗字である。ただし、ウィキで調べたところでは、このエッセイストは東京出身で、北海道には係累がなさそうだ。
 Mさんの家は、実はわが町内会と言えるくらい近くだった。
 やや大柄だが、おとなしくておっとりした感じの子だった。
 彼女が北海道から来たと聞いて、北海道人の最初のイメージが彼女になった。
 小学校高学年ともなると、あまり男女は一緒に遊ばないものだが、わが町内にはSさんという女ガキ大将みたいな子がいて、彼女がまとめ役となって、5~6名の男女が集まることもあった。
 そんな私たちの間で、「基地ごっこ」が流行ったのが、6年のときだった。
 町内の裏山は現在のように宅地開発されておらず、アカマツなどの生える里山だった。
 そのアカマツの中に枝ぶりのいいのを見つけ、「基地」にする。
 最初はムシロをかぶせて「屋根」にしていたが、それは日除けくらいにしかならない。
 ある雨の日、誰かが思いついてみんなの「雨傘」を持ち寄り、それは少しずつずらしながら松の木の枝に掛けると、みんなで雨宿りできる「屋根」ができたではないか。
 余ったお菓子などを家から持ってきてくれた子もいて、この遊びはしばらく続いたように思う。
 そんな中にMさんも含まれていた。

 Mさんの話し言葉は、「○○だね。」とか、「○○だよ。」という語尾が普通だった。
これは関西弁にはないもので、僕たちにとっては新鮮だった。何か、東京っぽい響きを感じさせた。
 だから、「そだねー」が北海道では普通であっても、何も不思議ではない。

 Mさんとの学校での苦い思い出が一つ。
 書道の時間、当時は墨は硯でするのが当たり前だった。墨汁なんて使わせてもらえない。
 Mさんが、「もう墨がない。」とつぶやいた。
 僕は、ここがちょっと点数稼ぎのチャンスとばかり、「僕のん、あげるわー。」と硯ごと墨を彼女の机に運ぼうとした。
 そのとき・・・
 硯が傾いて墨がこぼれ、こともあろうに彼女のチェックのスカートの上に・・・
 拭いても洗っても取れるわけはなかった。
 「ごめん、ごめんな。」何度謝っても後の祭り。
 でも、彼女は少しも怒らず「いいよー。」と許してくれた。

 Mさんの父親は警察官だった。いわゆる転勤族である。彼女は中学校に上がる前にまた転校していった。
 スカートの借りはとうとう返せず終いだった。
 
 雑文へ
メニューへ