~近畿の山~霊仙アゲイン
この道標からすべてが狂った?
失敗篇①迷走
 滋賀県の東端に聳える山、霊仙。
 この山に最初に登ったのはいつの日だったか、はっきりしない。
 でも、必死に記憶を紐解いてみると、次のような事実が蘇る。

 JR東海道線をはさんで北側には百名山である伊吹山が聳えているのだが、そこに初めて登ったのは、長男が1歳になる少し前だったから、すなわち1985年の夏である。この山のてっぺんで長男が初めてよちよち歩きをしたのだった。
 その話を当時勤めていたS高の同僚にしたら、「伊吹山より、霊仙の方が山として面白い。」と言うようなことを言われた。
 
 このことがずっと頭の片隅に残っていたのだが、霊仙登山を実行に移したのは、H高に転勤してからあった。 当時、山パートナーに恵まれず、単独行路線を走り始めていたのだが、このときも単独だった。
 山上の避難小屋で一泊したのだが、このことを同僚のTさんに話すと、
 「避難小屋って、遭難したときにしか使っちゃいけないんじゃないですか。」とえらく責められた記憶があるのだ。
 いかにも真面目人間のTさんらしいエピソードだが、もちろん避難小屋は通常の登山時も使用可能で、汚さないなど、マナーさえ守れば、全く問題がない。( そんなTさんが、今は中高年の山登りに目覚めたらしいと風の噂で聞いた。どんな風に登ってるのか、一度見てみたい)

 話が横にそれたが、ここまで絞り込んで手帳を確認してみたが、どうもその記録が見つからない。謎?謎?謎?

 そして、2回目は山岳部を引率して行った秋山合宿。帰りに川にはまって危うくトランシーバーをボツにしかけた記憶ははっきりしているが、このときのことが「大堀鏡」に書かれていたことを思うと、ほぼ年度は絞られるのだが、これまた手帳に記録がない。幻?幻?幻?

 いずれにしても、20年近く前の話だ。土地勘も朧気だ。醒ヶ井の駅前でバスを待つ間、近所のおじさんとH先生が親しく語り合っていたこと・・・「今日はいいお天気で雲を探すのに首が痛くなる。」覚えてますか?H先生。

 まあ、3回目であることは間違いない。
 この土地勘と山勘を取り戻すべく、私は霊仙登山を計画したのだった。
 過去2回はいずれも一泊。避難小屋の中にテントを張るという、T先生に言わせれば非常識極まりない手法で寒さをしのいだ記憶がある。だが、今回は何としても日帰りにするつもりだった。
 そのためには、「新幹線」の助けを借りる必要がある。
 まあ、Yahoo!の「路線」を使えば、簡単にタイムテーブルができてしまう。
 新大阪発7:53発のこだまに乗れば十分なことがわかった。米原で鈍行に乗り換えて、醒ヶ井はたった一駅である。

 2013年11月4日の振り替え休日、私はそれを決行した。前日が雨だったが、何とかお天気が回復することを期待して・・・

 だが、問題だったのは、実はお天気ではなかったのである。

 醒ヶ井の駅に降り立ったのは、9時少し前。バスの時刻を駅員に尋ねると10時とのことで、即歩くことに決める。
 なぜなら、バスの終点までは30分で歩けるからだ。
 地図には、登山口までの道は出ていないので、地元の人に尋ねてレッツゴー!

 予定通り30分で「上丹生」のバス停に到着。この「丹生」という地名は、鳥居の染色に使う水銀化合物の鉱脈と関係ある云々を昔何かで読んだが、詳しいことは地理学者のK先生にでも訊かねばわからぬ。

 ここで道は二つに分かれる。右へ行けば有名な「醒ヶ井養鱒場」。左が、前2回に利用した登山コースで、私は無論左を選んだ。実は、この地点に重要な「標識」が出ていたのだが、私はそれを見落としてしまう。ここから負のスパイラルが続いていくのだ。

 田舎道、と言いつつ両側に家が建ち並んだ集落を過ぎてゆく。そのとき、感じたのは(この道、さっぱり見覚えがない。)
 20年も建っているのだから、家も建つだろうし、それはしょうがないか・・・
 でも何の記憶も蘇らないのも・・・妙だ。デジャブの一つもあってしかるべきなのに・・・
 だが道の正面に、確かに霊山らしい山影が見えている。
 後になってわかったことだが、この山影は実は霊山ではなかった。この間違った思い込みが、やはり後述の迷走につながっていくのだった。

 そして、家並みが切れて山の中に入りまた分岐点があった。
 そこは浄水場(使われているのかどうか定かではないが)の角にあたっており、上写真のような看板があった。

 さて、この看板をどう解釈すべきか。
 まあ、十人中九人の人は右側へ行けないと思うだろう。そして、左側の分岐に進みのではなかろうか。
 私の持っている昭文社の地図には、右側の分岐は行き止まりになるように描いてあり、左は通行可能のだった。
 だから、この看板の「通行不可」というのはそのことを言っているのだと即断してしまった。
 
 ところが、皆さん、改めてよく見てほしい。この看板の「現在地」の左に細い道が描かれているのを・・・
 これを私は見落としていた。

 この細い道を「ここまでの道」と解釈すれば、左右が全く逆になってしまうではないか。
 「知らぬが仏」じゃなく「知らぬが地獄」、私はもう引き返せない迷宮に迷い込んでいく・・・

 左側の道は、ここまでの道の単なる延長のように思えた。普通の林道である。
 いい調子で歩いていると、右側に新しく切り開かれた枝道があり、正面には大きな丸木が何十本も積み上げられて道が塞がっている。その横には無人のショベルカー・・・

 (えーっ、これはどういうことだ?)
 山の女神は最初のトラップをここに仕掛けてきたのである・・・(つづく)
 
 たどり着いたのは・・・
失敗篇②別の山 
 「新しい道」の方は、どうもウソ臭かった。それで最初は直進を考えた。
 ところが、丸木の束の向こうに、こんな看板があるではないか。

 「阿弥陀岳登山道→」

 え?阿弥陀岳って何なのだ。
 私は地図を取り出す。先月買ったばかりの昭文社の最新版である。
 今回のトラブルの原因の一つは、この地図が「最新」でなかったことにある。監修者は絶えずコース研究に努めて、最新の情報を出版社に伝えるべきであり、出版社はそれを「追補」のメモ一枚でいいから、地図に加えるべきである。

 地図には「阿弥陀ヶ峰」という表示はあるが、「阿弥陀岳」はなかった。「阿弥陀ヶ峰」は、この地点から北東の方角になるが、上記の看板が示しているのは南の方角である。はて???

 この「阿弥陀岳」は霊仙と尾根続きなのだろうか。なら一旦そこに登り、尾根伝いに霊仙に達するという手は考えられる。
 だが、その確信が得られず、私はもう一度さっきの「新しい林道」の分岐点まで引き返した。

 すると・・・上から一台の車が下りてくるではないか。どうも、先ほど追い抜いていった林業関係者の車らしい。

 そのドライバーに声をかけ、私は質問した。

 「すみません。霊仙に登るのはこの道でいいんでしょうか?」
 「いいえ、この道は最近できたばかりの道で登山道じゃありません。登山道はこの先のはずですけど・・・」
 と、ドライバーは丸木の方を指さす。
 結果から言えば、この情報は嘘八百だった。でも、地元の人間の言葉を信じるなというのは無理な話だろう。

 私は丸木を迂回して向こう側に立った。すると・・・そこに確かに道らしきものがついているではないか。
 その道は杉林の中を情報へ続いていた。
 半信半疑ながら、私はそこを進んだ。
 まもなく、その道は林道に突き当たった。右か、左か、霊仙の方向を考えれば左はありえない。
 ところが、右の道もすぐにまた二つに分かれている。
 これも方向からして右以外ありえない。とにかく行けるところまで行くしかなかった。

 その道はやがて、土砂崩れで埋まった地点に達した。でも、歩けないほどではなく、そこを乗り越えて先に進む。
 でも、この道、やはり怪しい。あまり人が通った形跡がなく、路上にシダが生えている。
 強引に上へ進む。すると・・・道は峠に達して下って行くではないか。
 登山道が一時的に下るということはよくある。まあ、そのうちまた登るだろう、と先へ・・・
 だが、道はいつまで経っても登りそうになく、山の裏側の方へ下っていく。そのうち、集落かなんかに出てしまいそうだ。

 あかん、この道はやっぱり違う、私は引き返すことを決心した。
 こういうルートファインディングは経験がないわけではない。まあ、時間はたっぷりあるし、そのうちに正しい道に出るか、最後の手段として藪を漕いで強引に尾根筋に出てしまう手もある。

 丸木のところまで戻った。今度は「阿弥陀岳」を試すしかない。そこまで行けば展望が開けて霊山も見えるだろうから、そこから目指せばいい。そう考えることにした。

 ところが、この「阿弥陀岳登山道」、最初は丸木橋があって道らしかったが、だんだん怪しくなる。獣道のレベルまで落ち込んだと思ったら、踏み跡すらなくなって、草むらに突き当たってしまった。こいつはまずい・・・

 また元へ戻り、少しでも踏み跡らしいものを見つけて、強引に上を目指すことにする。とうとう非常手段だ。
 この斜面には先ほどの林道の枝が、まるで蜘蛛の巣のように張り巡らされていて、そのうち、どれかの枝に突き当たる。
 今度は林道沿いに上を上を目指し、行き止まったら、また強引に斜面を漕いで上へ進む。
 そしたら、また林道に出る。この繰り返しだった。
 決して下ることはしなかった。道に迷ったときの禁じ手として、道のないところを下ってはいけない、というのがある。
 それは崖や滝に突き当たって、死につながるからだ。
 今日はまあ、死ぬことはないだろうが、長時間のワンダリングになってしまう危険性が高い。

 「エベレストでもいつかは上に出る。」そううそぶいての無謀だったが、この阿弥陀岳、なかなか手強かった。
 雨が降った直後で斜面はぬかるんで滑りやすい。林道も水たまりだらけでドロドロだ。
 
 カモシカの糞を見た。獣道に入り込んでいる証拠だ。FACEBOOKのネタにと写真を撮るが、そんなことしてる場合か・・・

 幸いだったのは、晩秋でブッシュらしきものがほとんどなかったこと。

 方向的には南西方面を目指しているはずだった。霊仙は確かにそっちにあるはずだ・・・その判断自体は誤りではなかった。だが・・・

 何やら平坦な場所に出た。前方の木にはピンクのテープ。(ピンクと言っても元々赤かったのが色あせただけだ)どうもそれは「コース」を示すものらしかった。だが、前にも後にもそれに続くテープはない。

 広い「道」を私は歩いていた。どうやらこれは尾根筋らしいぞ・・・でも右へ行けばいいのか、左へ行けばいいのか・・・

 もう一度コンパスで方向を確認した。私の勘をミックスすると、霊仙は右。だが、そちら方向は下り道になっていた。おそらくそのまま行くと山を下ってしまうだろう。
 仕方なしに左へ進む。先ほどの斜面と違って歩きやすい。でもその先には何があるのか・・・
 
 樹林帯なので、周りの展望がないのが残念だ。
 私はヘンゼルとグレーテルのように、あてもなく森を彷徨っていた。青い鳥はいるのか?

 ところが、程なくピークに達するだろうという読みをあざ笑うように私の目の前に現れたのは・・・
 またしても、林道・・・
 どこまで道をつけるのか、林野庁さんよ、まあ、この道を辿って帰ればいつかは帰り着くだろうが・・・

 わたしはもう林道に運命を預けることにした。とにかくこれを通って上に行こう・・・

 そして、ついに・・・最後の林道も行き止まった。そこからはまた踏み跡・・・
 でも、何やら確信めいたものが私には湧き始めた。この上には確かに何か・・・ありそうだ。

 道はところどころ、張り出した木の枝や灌木によって塞がれていた。それを縫いながらさらに進むと・・・

 私の目に人工物が飛び込んできた。トタンの看板。
 
 「阿弥陀岳登山道→」

 麓にあったのと全く同じものではないか・・・

 結局こういうことだ。元々この阿弥陀岳には、ちゃんと登山道があった。だが、この山への登山が廃れるとともに、伐採目的の林道が次々に作られ、登山道はズタズタに切り裂かれた。その名残りが、立木のテープや看板なのだ。

 そこからもうすぐそこに、赤い灯籠が一対建っていた。
 ああ、やっぱりこの山は最近まで信仰の山だったのだ・・・

 そして・・・その数メートル先に・・・写真ような卒塔婆が立っており、その前には・・・
 真新しい生花だ!

 何と、この山には今でも登る人がいるのだ・・・不信心な私も思わず手を合わせた。

 そこで引き返してもよかったのだが、やはりピークを見ないことにはここまで来た意味がない。
 山頂はそこから10分もかからなかったろうか・・・

 大小の石がコロゴロしており、三角点の標識はそれに埋もれるように傾いていた。
 表面に掘られた文字ももう読めない。角柱の形だけが、そこが山頂であることを示している。
 周りに低木が茂って眺望はよくない。
 
 ここでやっと私はメシを食う気になった。時刻は12時すぎ・・・
 オニギリをスポーツドリンクで流し込むと、私は眺望を求めて西方向に歩みを進めた。

 そこは賽の河原のようになっており、周りがよく見えた。
 そして、霊仙は・・・西方向に巨大な山塊を見せているではないか・・・
 だが、この山との間は深い谷が隔てていて、どうもそちらに下る道はなさそうだった。
 山の女神は・・・この霊仙の姿を見せるために・・・私をここにいざなったのか・・・
 そうとすれば・・・まあ、写真くらいは撮っておこう・・・

 かくして、今回の霊仙アタックは失敗に終わった。
 帰り道は先ほどの林道が役に立った。
 途中で雨が来た・・・涙雨か・・・
 でも、この失敗は先につながると信じたい・・・そのためには・・・リベンジを敢行するしかない。

 醒ヶ井の駅にはまだ明るいうちに着いた。経費節約で・・・在来線で帰ることにしよう・・・(つづく)
 
 
 やっとでたどり着いた
 リベンジ篇①解けた謎
 今回の失敗には、あまりにも納得がいかなかった私は、今年中のリベンジを誓った。
 だが、問題はその日程だった。
 最初は勤労感謝の日あたりを予定し、ある人に同行の誘いもかけたのだが、日程が合わず断念。
 そして、最終的には11月30日に絞り込んだ。
 何を隠そう、私の誕生日である。いい記念になることはもちろんだが、最初は寒さが心配だった。
 11月4日とは、装備そのものが違ってくる。
 だが、考え方を変えれば、「雪でも降ったらなおよい。」のではないか。
 雪崩や凍死など、危険がいっぱいの冬山登山とは違い、軽く雪の乗った「雪中登山」はある意味とてもファンタスティックである。
 それと「誕生日」がミックスされれば、それはこれ以上ない「記念日」になるではないか。

 天気予報はおあつらえ向きになっていた。前日の29日に滋賀県湖東地方は雪!
 ドラマだ、本当に人生はドラマティックだ。こうして、私は当日を迎えたのである。

 現地までの行程は省略する。全く同じ新幹線に乗って、醒ヶ井から上丹生まで入った。
 そして上丹生の分岐点。ここからが大きく違う。

 前回は、「20年前の行程をなぞる」ことしか考えになかった。だから、何も見ずに左方向を選んだ。そして、あのおかしな案内板に惑わされて道を誤ったのだった。
 この上丹生の分岐点に、実は同じような案内板があった。そして、その案内板には「左方向が×」になっていたのである。
 この案内板を前回は見落としていた。完全な思い込みである。20年前に通れた道が今回通れないはずはない、と。

 左方向、すなわち東方向からの登山が現在は全面的に禁止になっている、ようなのだ。
 ここで目からウロコが取れた。
 前回の案内板、私は右方向は禁止、左方向はOKと読み取ったのだが、実はその逆もまた間違いで、「両方向禁止、この地点から引き返せ」、そういうサインだったのである。
 もちろん、標識自体の欠陥は明らか、これまで多くの登山者が迷ったに違いない。何しろ、その標識の先には「駐車場」まで示されているのだから。もし、登山を全面的に禁止するのであれば、駐車場自体を閉鎖すべきだ。
 これで読者諸君に謎が解けたろうか?まあ、実際に行っていない人たちにこんな文章だけでいくら説明しても理解しろと言う方がムリかも知れない。もし、どうしても理解されたい方は、私が図でも描いてゆっくり説明させていただきます。

 結局、今回は上丹生の分岐点を右にとり、醒井養鱒場の方へ向かった。西面からの登山である。帰りも同じ道なので、私の好む縦走ではなく、往復コースになるが、それはそれでやむを得ない。実は往復のデメリットをカバーするボーナスを私は用意していたのだ。

 醒井養鱒場(この場合、「ヶ」は省かれている)・・・私たちの世代には結構有名な場所だと思う。ニジマス養殖場は有馬温泉にもあったと思うが、醒井は老舗中の老舗のはずだ。
 だが、そこは現在、私の想像とは違っていた。
 とうに閉鎖されたのか?そう思ったくらいひっそりとしていた。ニジマスは一体どこにいるのか?
 一応、入り口はあり、係員はいるようだが、休日にもかかわらず、来客の姿は見当たらない・・・
 駐車場もそこそこの大きさだが、停まっている車はない。
 シーズンオフなのだろうか?ニジマスの旬なんて私は知らないが・・・

 ここを通り過ぎて間もなく、道は緩やかな登りになったが、舗装は切れずに続いていた。
 まあ、小一時間歩いたろうか・・・一台の自家用車が停まっているのが見えた。工事関係者のものだろうか?中に人影はなく、よくわからない。
 その先にまた分岐点があり、例の案内板が登場した。またしても、左方向登山禁止になっている。ということは昔はこっち方向にも登山道があったのか?私の手持ちの地図にはそれは示されていない。
 迷わず右を登って行くと、駐車スペースがあり、3台ほどの車が停まっていた。どうやらこれは登山者のもののようだ。

 登山口はそこから5分くらいだった。
 見ての通り、右に林道が切り開かれてブルドーザーが置かれている。また、ブルドーザーか、と悪い思い出がよみがえる。
 もちろん、この道を行ってはいけないのだ。

 これでようやく安心登山、と思ったら、またしてもトラップが仕掛けられていた。
 この登山口の先に、簡単な休憩小屋があるのだが、その手前に左方向に上がる階段があった。そちらには古びた灯篭や石垣があって、いかにも神社風なのだが、やっぱりこの山は信仰の山だなあ、と思って、私はそちらへ登ったのだった。

 その上には確かに神社があった。大きな鳥居がでんと居座っている。だが・・・妙なのは・・・その鳥居の1mくらいの高さのところにロープが渡してあって、いかにも「通るな」的な・・・
 まあ、そちらは山の方角じゃないので、無視して先を急ごうとした私・・・だが、いくら探しても次の道がない・・・!
 踏み跡らしきものをいくつか辿ってみるが、どれも先で途切れている・・・
 おい、どういうこっちゃ、私は一瞬たじろぐ。その足下には水栓から水がわき出ている。立派な水場だ・・・こんなものもあるのにどうして道がない・・・

 結論、ここは登山コースじゃない!さっき来た方向を見下ろすと、どうやら正規の登山道は小屋のところをまっすぐ進むようだ。私は斜面の道のないところを強引に下ると、その道に無理矢理合流した。

 ほんま、ええかげんにしてほしいわ。どこまで登山者に不親切なんだ、この山は・・・地元関係者の猛省を促したい。
 やっとで、間違いなく正規ルートに戻った私は、脚に力をこめた。(つづく) 
 
 ツインピークス
 リベンジ篇②幻の高原
 正規の登山道にどうやら戻れた私だが、初めのうちは何やらせせこましい道だった。
 今は水がないが、小川に沿って歩く道で、どこが道やら小川やらわからなくなっている箇所がある。
 すると、左手に、建物が見えてきた。
 閉鎖されてはいるものの、山小屋らしい。

 銀座のホステスも山に登ったという60年代の山ブーム。現在の山ブームとはちょっと異質だったその頃に建てられたものだろう。
 自家用車も持てる人はごく少数で、コンビニもなかった時代。ヤマノボラーの頼みは山小屋だった。そこは宿泊に用いられるのみならず、休息や軽食など、あらゆる面で山登りをサポートしていた。

 だが、そんな山小屋達も時の流れには勝てず、さびれ果てていく一方だ。登山者達はマイカーで林道の奥まで入り込み、日帰りで登っては帰って行く。食料は途中のコンビニで買えばいい。地元には一切金を落とさない。
 登山路や道標の整備がおざなりになりがちなのも、対投資効果という面で考えると、やむをえないのかも知れない。

 山小屋は閉まっていたものの、思わぬものを目にした。それは・・・
 「無人飲料販売所」。
 もちろん、自販機があっても驚くような場所だが・・・これは長い山登り歴で初めて目にした。
 流水の流れ込む水槽に、缶ジュース、コーヒー、ペットボトル、はては缶ビールまでつかっているのだ。
 料金は鍵付きの木箱に入れるようになっている。おつりは出ないらしい。
 値段は、缶ジュースが150円、ペットボトルが200円、ビールが350円。まあ、妥当な値段か。しかもビールは発泡酒じゃない本物のラガーだ。

 私は自分の勤務校の「無人販売」を思い浮かべた。
 農園で採れた野菜を廊下に並べて売るのだが、恥ずかしいことに毎回出す度「お金が足りない。」
 本校の教職員にそんな民度の低い人がいることはつくづく情けなく思っているのだが、ここでは大丈夫なのだろうか。
 まあ、この気温の低い時期、テルモスに熱いお茶も入れてきているし、私は一切手を出さなかったが、夏の暑い日だったら、ついつい、小銭がないからと失礼してしまう人はいないのだろうか?
 ヤマノボラーがすべて善人だとは思わないが、まあ悪い方に想像はしないことにしよう。

 そこの山小屋は、完全に閉鎖されているわけではなく、営業している時期もあるようだった。
 将来お金や時間に追われなくなったときに訪ねてみることにしよう。

 その地点を通り過ぎて樹林帯をしばらく登ると、前方の視野が開け、尾根に出た。「汗フキ峠」である。
 なかなかしっくりくるネーミングだが、この日は寒い故、まだ汗は出ていない。
 ここからは尾根伝いに山頂を目指すのだが、予想外の招かれざる来訪者が・・・
 雨、だった。パラパラと葉音がしたと思ったら、体をたたき始めた。
 上はカッパを着ているものの、下は登山ズボンだ。結局傘をさすことにした。
 もちろんザックカバーもぬかりない。今年から、登山に持って行くザックは、普段学校に背負っていている通勤用のものを使うことにした。理由は、日帰りなら大きなものを持つ必要がないし、大嫌いな「荷物の準備」が省略できるからだ。
 
 傘をさしてまもなく、上の方から賑やかな嬌声が聞こえてきた。ギャルばかりの5・6人組。
 楽しそうだな。オジサンはまぶしくて声も掛けられない。今日は朝から登って来たのだろうが、すばらしい雪景色に出逢えたことだろう。

 その雪だが、ぼちぼち見えてきてもいい頃だと思った。
 霊仙に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聴くときぞ、ときは晩秋・・・と洒落ていると、出てまいりました、メレンゲのような・・・
 はじめはまばらだった白いものが、だんだんとその密度を増してくる・・・

 このルートには「~合目」の表示があって、登山者の心に優しい。
 数名人が休んでいるスポットがあり、そこが「五合目」だった。
 北を望むと、琵琶湖の湖面が・・・でもこの時刻はまだもやがかかってはっきりしなかった。
 ここから先が難路になった。道がひどくぬかるんでおり、急傾斜では滑るのだ。路肩にロープが張ってあるので、何とか進めるのだが、もしそれがなかったら、何度も転倒していたに違いない。

 さすがの私もペースを落とさざるを得なかった。だがそれでも、正面に見える霊仙の山体がだんだん近づいてくる。
 これまで2回も登っているのに、山のイメージがさっぱりつかめていない山だった。今回登山ルートを変えたことで、全くの初登頂に近い感覚。
 思わず心がウキウキするような銀世界が目の前に展開し始める。
 八合目、そこに「お猿岩」の表示があった。登山者が占拠していて近づけない。
 だが、もうそこは山頂の一部と言ってもよかった。そこから先はなだらかな高原が拡がっており、もちろんこの日は白一色となっている。
 (うわー、霊仙って、こんなに広々した山やったんや・・・)
 またしても、この山のイメージが突き崩された。以前の2回は一体何を見ていたんだろう?幻か?
 雪を踏んでは何回もシャッターを押し、山頂らしき方向へ足を運ぶ・・・そこで待っていたものは・・・(つづく) 
 
 琵琶湖をバックに
 リベンジ篇③よみがえる記憶
 それにしても、この山頂、本当にだだっ広い。どこが本当の山頂かわからないくらいだ。
 改めて地図を眺めると、「山頂」と「最高点」は違うのだった。何でわざわざ分けているのか、初めはわからなかった。
 
 以前の2回の登頂を振り返ってみると、記憶は本当に朧気である。
 1回目は単独行で挑み、避難小屋で一泊したのだが、途中の登山経過が「全く記憶がない」。
 避難小屋は老朽化が著しく、すきま風が入って寒かった。たまたまテントを持ってきていたので、それを2階(屋根裏部屋)に張った。他に登山客がいないか、もしくはその許可があるときのみ、私が使う裏技だ。
 より暖かく、静かに眠れる。
 小屋の外は風が強かったが、星がとてもきれいだった印象がある。この夜のシーンのみが記憶に残っており、翌朝行ったはずの山頂の記憶が全く吹っ飛んでいる。

 2回目は、山岳部の秋山合宿で訪れた。手帳で確認しようとしたが、見つけられなかった。だが、記憶違いということはありえない。
 このとき、樹林帯の登山道を上り、(いわゆる谷山谷コースだ)途中の水場で水を補給した。。水場はブッシュを少し下った所にあった。
 話は横道にそれるが、最近の地図にはこの「水場」の表示が消えている。何故かというと、これは推測だが、自然の水場は動物も利用することから、寄生虫や最近で汚染されている危険があり、人が利用した場合、感染の危険があるということからだろう。
 ところが、水場が示されていないということは、飲料水をすべて下から持って上がる必要があるということで、特に長丁場の登山の場合、これは大変なアルバイトになる。何らかの原因で水が欠乏したとき、補給ができない可能性があり、これは逆に危険だし、登山者にとって不安この上ない。
 出版社が責任を免れればそれでいいと言う態度で、いかにも最近の風潮をよく現している。
 最近は学校現場でもこの種の対応が幅を利かせている。生徒が歯痛に苦しんでいるので、痛み止めを分けて上げたら、どこから情報が伝わったか知らないが、教頭に呼ばれてひどく叱られた。熱が出たときも、解熱剤を与えずに保護者に迎えに来させる。その間、高熱で生徒がどうかなっても、知らぬ存ぜぬ的姿勢。
 その分で行くと、山岳部の合宿でも投薬は一切御法度ということだ。かつて八ヶ岳合宿で生徒が高熱を発し、私が手持ちのバッファリンを与えて熱を下げ、救急車が来るまでしのぐことができたが、それも現在では行えないことになる。ああ、もう二度と山岳部の顧問なんてしたくない。
 話を元に戻すが、このときのメンバーに48回生のO神、K賀コンビが含まれていたことは確実だ。いつもながら、この二人の遅延行為に苦しめられたことを覚えている。
 このときも、他の宿泊客がいなかったので、屋根裏にテントを張らせた。
 翌日、尾根歩きしたのは何となく記憶にあるが、山頂の思い出はない。一緒に引率したH先生が、その頃は写真を撮っていてくれたので、彼のアルバムには写真が残っているかも知れないのだが・・・
 背丈ほどもある笹原のような所を尻セードしながら下った覚えがある。だが、今回、どこにも笹原は確認できなかった。謎?だ。
 下山して川沿いを歩いたときの記憶は鮮明である。何故なら、私はうっかり足を踏み外して川に落っこちたからだ。
 「トランシーバーは大丈夫か。」が第一声だったようだが、それも記憶に間違いない。嘘記述の多い「大堀鏡」だが、そのくだりについては真実だ。

 しばらく進むと、赤くない鳥居があり、小さな池がその向こうに・・・「お虎ヶ池」というらしい。後から知ったのだが、何でも琵琶湖の形をしているんだとか・・・

 山頂にはチラホラ登山客の姿が見える。私のすぐ前には若者コンビ。このコンビとは最後までつかず離れず、一緒に「行動」することになった。
 鞍部に少し下ってまた登り返すと、「九合目」経塚山という地点に出た。ここからは「山頂」と「最高点」がほぼ等距離に眺められる。(先号写真)
 時刻は12時少し前だったろうか。山頂までは10分とかからないし、そのまま登り切ってもよかったのだが、
昼食を先に済ませたいと思った。だが、ここは吹きっさらしで食事場所として嬉しくない。
 私は山頂と反対方向に目を向けた。そこにポツンと見えるのは避難小屋。回り道にはあるが、あそこにしよう。長い年月の間に小屋がどう変わっているのかにも興味があった。

 少し下りながらトラバースして小屋に到達。あの今にも朽ち果てそうだった避難小屋は、明らかにリニューアルされていた。少し小型になったようにも思えるが・・・
 中も全然違った。二階建てだったのが一階になっている。土間が二部屋続きで、ベンチがあるだけ。どうも泊まることは前提にせず、主として休憩仕様になっているようだ。
 目立つのは、中に大きな案内板があること。それで地図では分からない山の概要も掌握できた。
 コンビニの握り飯を取り出す。最近の日帰り登山ではこれが定番だ。
 テルモスに熱いお茶を入れてきたのが大正解。以前は必ずコンロを携帯し、お湯を沸かして味噌汁やカップラーメン、それもまあ悪くないのだが、面倒くさいが先に立っている。
 
 この小屋にトイレはない。前の小屋がどうだったか記憶にないが、女性にとってより不便であることは言うまでもない。この小屋も含め、山上には一切トイレはないにもかかわらず、女性の登山客が少なくないのは時代も変わったというべきか。一体どうしてるのか、気にはなるが・・・
 男の私は遠慮なしに小屋の裏で立ちションすればいい。
 その裏からはすっぽりと雪のヴェールに覆われた伊吹山が見える。
 次号ではその伊吹山登山も振り返ってみよう。
                                            (つづく)
   
 
 虹鱒の洗いと岩魚の塩焼き
 リベンジ篇④バースデイ・メモリ-
 実は、伊吹山にも二度登っている。
 一度目は、家族旅行で、長男が一歳になる少し前のことであった。(8月の中下旬)
 二合目にある、たしか「伊吹山観光ホテル」に泊まり、(ホテルと言ってもロッジに毛が生えた程度のものだ)山頂を目指した。このホテルは スキー場のど真ん中にあるので、上下にリフトがあり、それを使った記憶がある。
 もちろん、子供は背負子で背負っての登山だ。
 子供の成長を見ていると、少しずつではなくて、一気に新しい能力を身につける時期というものがある。
 このときの長男がそうだったかも知れない。
 ホテルでの前夜が妙にハイテンションで、遅くまで寝ないではしゃぎ回っていた記憶がある。目が異様にランランと輝いていた。
 お昼までには山頂に達したろうか。ここはちょっとした広場になっていて、眺望が良い。ここで、長男は初めてヨチヨチ歩きをしたのである。ハイハイが遅くて下手くそだったので心配していたのだが、誕生日までに歩いてくれてホッとした記憶がある。

 二度目は、H高山岳部の秋山合宿だった。
 このときは震災から10ヶ月後。
 われわれ3年生は、本校に戻っていたが、1・2年はS西の仮設校舎に残るという状況だった。
 山岳部も二重活動を強いられた。もっとも、3年生はすでに引退していたので、山岳部で何かやるときは、顧問の方がS西まで行かなければならなかった。
 生物の講師で来てくれていたK先生(本校OG)が、臨時顧問として連絡役をしてくれており、大変助かった。
 この秋山合宿のとき、もう一人の顧問であるH先生は何かの所用で来られなかった記憶がある。
 このとき、女子部員もおり、一人では不安だったのでK先生に引率をお願いしたところ、快く引き受けてくれた。
 この伊吹山には正規のキャンプ場がないため、スキー場の一角に平坦な場所を見つけてテントを張った。(スキー場はもちろんまだ営業していない)
 翌日もちろんリフトを使わず山頂を目指した。
 テントを張ったままサブ行動である。女子部員にはもちろん、これがいい。
 山頂には冠雪があり、部員達は雪だるまを作って楽しんでいた。確かH先生の雪だるまもあったような・・・
 こうしていい雰囲気でスタートした新チームだったが、女子部員達はいつの間にか自然消滅した。(笑)
 「中高年登山」とか「山ガール」の影響で、登山に対する抵抗は減ってきていると思うが、わざわざ危険な冬山に出かけて行って遭難するあのバカどもがいなくならない限り、山岳部員の定着は難しい。

 さて、この伊吹山は小屋の裏手に見事な眺望を見せていた。だが、この百名山に私は一言申し上げたい。君は、既にその資格を失っていると・・・
 以前からこの山の南西面には石灰石の採掘場があり、その採掘による山容の破壊は見るに耐えないものがあった。その上に、山頂直下までドライブウェイがつけられ、ハイヒールや下駄でも登れる山になってしまって久しい。「百名山」の名前の上にあぐらをかく、地元の自然環境保護意識の低さにはあきれてしまう。
 それに比べ、この霊仙は、標高こそ低いとは言え、山頂にこのような広大な高原をもち、自然度もかなりのレベルに保たれている。
 欲を言えば、あの林道の網の目は何とかしてほしいし、崩壊した登山道は早く修復してほしいが、それらは今後改善可能である。
 いつまでも深田久弥氏の評価を守り続けるのではなく、「百名山選定委員会」のようなものを作って、毎年「見直し」をすべきだと思っている。地元の努力によって百名山に選ばれたり落とされたりする。それが登山環境をよくしていくことにつながるのでは・・・

 まあ、そんなことはどうでもよい。避難小屋を出た私はおもむろに山頂へ向かった。
 視界は良好である。琵琶湖が・・・そして竹生島まで見える。
 記念写真を撮ってもらった後、私は即刻「最高峰」に向かう。じっとしていると体が冷えるので、あまりゆっくりもしていられない。
 最高峰はぐっと地味だったが、こちらはこちらで南の鈴鹿山脈方面の眺めがよい。ここでまた先ほどの若者コンビに出会った。

 さあ、写真もいっぱい撮ったし、下山だ。そう、下山後には愉しみを残してあるし・・・
 私は来た道を引き返すことはせず、高原の中を気ままに歩いてみることにした。水のない沢状の地形に沿って、何となく「お猿岩」の方向を目指す。ブッシュはあってもまばらなので苦にならない。

 ちょっと寄り道し過ぎたかも知れない。そこにはまたさっきの若者コンビが・・・これで会うのは4、5回目だ。よほど縁が深いのか・・・でも結局言葉も交わさなかったけど・・・

 ここからは本格的な下りだが、私にはちょっと不安があった。あのドロドロのぬかるみ・・・登りこそロープに頼って何とか上がったが、下りは加速度がつく。
 そんなとき、私の目の前に転がっていたものは・・・一本の枯れ枝だった。バットくらいの太さで、長さも肩くらいまである。枯れ枝と言っても、まだ弾力があり、折れる気遣いはない。
 こいつは絶大な効果を発揮した。一度も転倒せず、下りきることができた。ヤマノボラーにとって、転倒しないことは一つの見栄なのである。

 下り始めて間もなく、「ケーン」と言うような叫びが聞こえた。そちらを振り返ると・・・
 二頭のシカだった。体は小さく、二頭とも若い個体だ。茂みの中を下方に消えた。
 だが、これで驚くのはまだ早かった。

 下りは快調である。途中でトイレ休憩をとっていると、また若者コンビが来た。まさに抜きつ抜かれつ、ドリトル先生じゃないが・・・

 三合目を過ぎたあたりだったろうか、私は前方に気配を感じた。見ると、30mほど前方に灰色の影が・・・
 一瞬、その大きさからコグマかと・・・
 普通なら、近くに親熊がいるかも知れず、逃げてもおかしくない。だが、この私、長年山をやりながら、ナマのクマを見たことがない。
 思わず、その後を追いかけた。もし、写真でも撮れれば大スクープだ。
 その影を見た地点あたりまで来た。すると・・・
 そいつは下方の木立からこちらを睨んでいた。それ以上逃げもせず・・・
 クマではなくニホンザルだった。灰色ではなく、褐色の・・・
 若いヒトリザルだろう・・・
 ニホンザルを見たことは何度かあるが、今回のは興味深い出会いだった。

 手動自販機のところにさしかかる。さすがにこの気温では、ビールに食指は動かない。それに私は・・・

 ほどなく登山口の休憩所だった。その脇に、「杖置き場」があった。「どうぞお使い下さい。」と表示が・・・
 私はもちろん、逆に手持ちの杖を置いていった。

 林道に出ると、後は下るのみだった。普通なら、大嫌いな下りだ。ダラダラと長ったらしく、ホンマに自転車でもないかとイライラさせられる。
 でも今日の私は苦にならなかった。先に愉しみを残しておいたから・・・

 そこへ後ろから中年女性のグループが車で追い抜いてきた。
 「乗られませんか?」と声をかけてくれる。
 だが、こういう場合、私は99%乗らない。
 そりゃあ、乗せてもらえれば楽だが、その瞬間、登山の値打ちが下がってしまう気がするからだ。
 「ありがとうございます、歩きますので・・・」と丁重にお断りする。
 登山じゃないが、かつて下校時に学校で一番の美人先生に声をかけられたときですら、お断りしている。今さらそれ以外の人に乗せてもらったんじゃ、彼女に失礼だ。(笑)
 あの若者グループも、車で黙って追い抜いていった。

 そして、お目当ての場所にやって来た。
 醒井養鱒場・・・その中に土産物屋兼料理屋があるのを私は見逃していなかった。
 「アサヒスーパードライ」ののぼりのはためく所に入っていく。
 注文したのは・・・ニジマスの洗いと、イワナの塩焼き・・・養鱒場ならではのメニューだ。
 ただし、魚料理以外のメニューは一切ないようで、宴会気分とはならなかった。

 58回目のバースデー。誰も祝ってくれないと言ったら失礼になる。この日の前後、FACEBOOKで30人くらいのお友達からお祝いのメッセージをいただいた。
 その気持ちを一番のアテにして、ビールをいただくとしよう。乾杯!

 大瓶だったから、ちょうどいい気分になった。ここから醒ヶ井の駅までは結構距離があったのだが、ほろ酔い加減で歩ききってしまった。ハタから見ると千鳥足だったかも?

 そしてバースデーケーキ。荷物の中に食べなかった「アップルデニッシュ」が残っていた。自販機の紅茶でいっただーきまーす!どんなデコレーションより美味かった、と手帳には書いておこう!(笑)

 マラソンをやめたことで、冬期の登山が楽しめるようになった。これはこれで偉大なメリット、畿内一円、行きまくるつもりでいる。(完) 
 近畿の山へ
 メニューへ