【MyFavoriteMusician】 |
(3)さだまさしの実像 |
さだまさしが初めてテレビに出たときのことを覚えている人間は恐らく少ないだろう。 ある日の朝か昼間かよく覚えていないが、テレビをつけると、民放かNHKか、それもよく覚えていないのだが、女子アナが「今日は長崎からお送りしまーす。」とやっていた。 「長崎出身のフォークグループ、グレープを紹介します。」と流れて、 「どうも、グレープでーす。」と、ギターを抱えた二人組が現れた。 そこは畑か何かだったかと思うが、もしブドウ畑だったとすれば出来過ぎだ。歌った唄、これも記憶が定かじゃないが、おそらく「精霊流し」だったのでは・・・とりたてていい曲とも思わなかったし、そのグループがあれほど有名になるとも思わなかった。 その後、ラジオからしばしば彼らの声が聞こえるようになった。「精霊流し」に続いて「追伸」なども結構ヒットしたのではなかろうか。 今の若い人は「グレープ」と言っても知るまいが、今でもカラオケのナンバーには「精霊流し」以外にも「無縁坂」なども入っていて、彼らの痕跡を認めることができる。 さだ自身は否定しているが、どう見ても「グレープのさだまさし」ではなく、「さだまさしのグレープ」であった。このコンビ(今は「デュオ」なんて言うが、当時はそんな言葉はなかった。)が数年で解散し、世間からも忘れられようとする頃、さだまさしはソロデビューした。だが、そのニュースは大きく報道されることもなく、私もしばらく知らなかった。 彼は結構苦労人である。長崎で「バイオリンの神童」と呼ばれ、中学生で単身上京して修行するも、才能の壁に突き当たって挫折。体調も崩して故郷に帰り、その後「グレープ」を結成、スターダムにのし上がるまでの過程は決して順調ではなかったように聞いている。 だが彼に数々の非凡な才能があり、類い希なアーチストであることを知る日本人は意外に少ないのではないか。すばらしい曲を数々リリースしながら、「単発歌手」と思われているのではないかとういう誤解を解くために今回採り上げた。 カラオケのリストによく載っている彼の歌と言えば、上記のグレープ時代の曲以外に、「関白宣言」、「道化師のソネット」、「防人の歌」など、シングルカットされた曲がほとんどだ。だが、敢えて、「さだまさしの曲で、シングルカットされた曲にろくなものはない。」と断言したい。彼の神髄は、アルバムの中にこそ見ることができる。 流麗でわかりやすいメロディはもちろんだが、彼が他のアーティストを遙かに凌駕しているものがあるとすれば、その詞である。いや詩と言ってよい。一度じっくり読めばわかると思うが、彼の博学多才ぶりがそこには沸々とにじみ出ている。絶対他の誰にもこれだけ含蓄のあるものは書けない。「女心」を歌った唄は数多いけれど、「男心」をかくも精緻に描ける人は他にいないし、自然現象、文化遺産、社会的事象などをさり気なく詞に込めることができる人も彼だけと言ってよい。 彼のアルバムには、「歌詞」以外に、必ず一曲一曲の「ライナーノート」がついている。レコードを買う度にこれを読むのが楽しみで楽しみで、曲以上にウキウキしたものだ。それは、曲作りのエピソードであったり、実際にあった笑い話であったり、彼オリジナルの寓話であったりするのだが、これで充分メシが食える人だと思える。星新一のショートショートなど足元にも及ばない。これが一冊の本になったものが書店に出ているので、興味のある向きはお探しを。 彼のコンサートに妻と一度だけ行ったことがある。会場にあふれかえっていた人間を観察すると、大体一つの傾向が見えた。女性が多いことは確かなのだが、あまり美人はいない。(失礼!)男性もいるが、今様の言葉で言えばイケメンのかっこいい男性も少ない。要するに、「恋愛弱者」が圧倒的に多いように思えるのである。前任校に「さだまさしの追っかけ」を自認する同僚女性がいて、彼女もまた40代半ばでやっと結婚できた人であった。そういった、恋愛で悲しい想いを繰り返してきた人たちの心を巧みにつかむのが彼の才能であるとも言えよう。私自身もその範疇に属することを否定するつもりはない。ちなみに、彼のコンサートは、曲間のトークが抜群に面白い。それだけでも行く値打ちありだ。私達のすぐ横の席に、どう見ても●イミスのおばさんがいて、さだが歌う唄を一緒に口ずさむので迷惑この上なく、曲よりもトークの面白さだけが印象に残っている。 ソロ歌手さだまさしとの出遭いは、ちょうど四半世紀前であった。就職後最初のボーナスでは、テニスラケットしか買えなかった。2度目の冬のボーナスはスキー用具一式に消えた。就職後2年目の夏のボーナスで、私はやっと長年の夢だったONKYOのシステムコンポを手に入れた。(現在はチューナーとラックのみが健在である。)思えば学生時代は、ボロいラジカセにモノラルのイヤホンを突っ込んで聴くのが精一杯だった。雑音だらけのそれが最高の音楽だと思っていた。だが、シスコンでまさに「世界が変わった。」初めてヘッドフォンでレコードを聴いたときの感動ときたら・・・それまでにもレコードは何枚か持っていて、実家のステレオで聴いてはいたのだが、最新のシステムは耳からウロコが落ちるような迫力だった。 そのとき初めて買ったレコードが、さだまさしのアルバム「風見鶏」だった。何、まだファンでも何でもなかった。星電社でシスコンを買うとき、視聴させてもらった曲「つゆのあとさき」が馬鹿によく聞こえたからに他ならない。そして、この曲は本当に凄い曲だった。伊勢正三に「なごり雪」という名曲があるが、曲想はまさにあれである。あどけなさを残していた女性が大人になって自分から巣立っていく様子を描いた「叙情詩」であり、爽やかな後味の残る別れの曲である。この曲に関するちょっとしたエピソードが「教育者の条件」に載っているので、一度ご覧いただきたい。 「風見鶏」にはこれ以外にも今でも好きな曲が収録されている。「最終案内」も同じく爽やかな別れの歌だが、これは歌いやすくて私の十八番でもあった。「飛梅」は太宰府八幡宮への想いをかきたててくれたが、実際に行ってみて大したことないのでがっかりした。ロスで録音しただけあって、インストルメンツがしっかりとしており、聴き応えのあるアルバムである。 次に手にしたのが、「私花集(アンソロジー)」である。ここにもシングルカットされた「檸檬」を初めとする名曲が詰まっている。「主人公」は、48回生の卒業式の後、教室で歌わせていただいた。ある女生徒からとてもよかったと感想をいただいた。「人生はドラマであり、その主人公は自分である。」というこの曲のモチーフは、今でも私の座右の銘である。 実は3番目に購入したのが、彼のソロとしてのデビューアルバム「帰去来」である。最初に聴いたときは地味なアルバムに思えたのだが、聴き込むにつれて、これが彼の最高傑作ではないかと感じるようになり、それは今でも変わらない。「夕凪」は、私の最も好きな曲であり、何故か地学の試験問題にまで使ってしまった。「胡桃の日」には、私が尻取りで「ル」のときに必ず使う「ルリカケス」が出てくる。 4番目のアルバムは「夢供養」であった。これには、さだが好きだという京都や奈良の風物が詠み込まれている。もう故人となった先輩が、このアルバムの大ファンであった。彼には私がさだの良さをアピールしたら、奥さんも一緒に、私以上にさだのマニアになってしまった。とにかく熱烈なファンが多いのがこの人の特徴で、だからこそ中古CDはほとんど出回ることがない。「引き潮」という曲は、さだによると、「夕凪」から始まる三部作の第二章なのだそうで、今は亡き先輩の愛聴歌だった。 次に出たのが、「印象派」である。そのタイトルとは裏腹に、地味なアルバムで、おそらく売れ行きはあまりよくなかっただろう。でも、最近この復刻版CDを手に入れ、あらためてその値打ちを再確認した。オープニング曲「距離(ディスタンス)」は、ギターのイントロが抜群によくて、もし私がコンサートを開くとしたら、やはりこの曲を頭に持ってきたい。この曲を弾くことに憧れてフォークギターを買ったが、「調律」ができなくてそれで終わりになったことはどこかで書いた。現在そのギターはデューク氏のところにある(はずである)。 6枚目は「うつろひ」である。これは「邪馬台国」などをモチーフにした、スケールの大きなアルバムだ。前述の三部作の最終章「黄昏迄」はこの中にある。「明日檜(あすなろ)」は、ピアノ伴奏が秀逸で、うっとりさせられる。これも復刻版を最近入手した。 7作目は「夢の轍」である。この中にある「桃花鳥(ニッポニア・ニッポン)」を小論文のテーマに使ったことは覚えておられる教え子諸君も多いであろう。社会派作品の傑作である。「退職の日」は、人情物。「お涙頂戴」は好きではないのだが、これにだけは心底感動した。お父さんが定年退職が近い人は是非一度聴いてみてほしい。さだ氏、「夢」という言葉が大変お好きなようで、この後のアルバムでも度々「夢何とか」を連発しておられる。 そして8作目、CDオンリーに切り替わった最初のアルバム「自分症候群」が、彼の「最後の傑作」になった。CDに替わったとたんに傑作が止まる。ユーミンと同じなのは単なる偶然か・・・ 「長崎BREEZE」は、中年以上の男性なら一度は心当たりがあるようなテーマである。48回生の修学旅行は震災で行き先が変更になり、ハウステンボスや佐世保に行ったのだが、そのときもこの曲を想い出したことだった。 この後、彼は10枚を超えるアルバムをリリースするが、まことに残念ながら見る、いや聴くべきものがない。中年を越したアーティストがすべてマンネリになるかというとそうとも言えない。彼にはフェニックスのような復活を期待したい。そう言えば彼もすっかりてっぺんが寂しく、肥満体になり、おじさん声になった。せめて煙草吸うのは止めません?喉に悪いから・・・ 彼自身が自分の作品の中で一番好きな曲は「案山子」だと言う。これは「私花集」にある曲で、シングルヒットもした。彼がよく使うモチーフでもある「望郷」の唄である。実家から遠く離れて住んだことのない私には今ひとつピンと来ない唄なのだが、私の親父が定年退職してからカラオケセットを買い、この唄を練習していたのには驚いた。14歳で親元を離れて旧国鉄に入った親父には、この唄に相通ずる何かがあったのだろう。広い世代に愛される、それもまた彼の特徴である。 もし、皆さんと一緒にカラオケに行く機会があったら、是非聴いてもらいたい曲がある。それは「生々流転」という曲である。(五木ひろしにも同じ題名の曲があるが、全然違います) ♪あー、前のめりに生きたい、ささやかでいいから で始まるこの曲は、大絶唱歌であり、私の十八番なのだ。盲学校時代、職場近くのスナックでこの唄を絶唱していたら、隣りにいた客が思わずあきれてつぶやいた。 「教師やのぉーーー」 そう、鈴木譲、生涯一教師です。 (次回は「大貫妙子」です。) |
MyFavoriteMusicianへ |
Hobby2へ |
Menuへ |