役の行者(多良岳中腹)
佐賀ホームレス旅
 (1)未踏の地
 ついに最後に残された未踏の地に足を踏み入れることになった。
 47都道府県、よく回ったものだ。出不精、旅行嫌いのこの私が・・・ここまで来れたのは百名山のおかげであり、これから目指す二百・三百名山も、そのページに記録を残すこととなる。

 佐賀県、芸人はなわ君の言葉を借りるまでもなく、観光的アイテムはあまりない。だが、全国的に知られたものが何もないかと言うと、そうでもない。
 有田、伊万里、唐津といった陶磁器の産地名は、いい大人なら聞いたことはあるに違いない。だが、残念ながらこれらの地はいずれも玄界灘に面した地方であり、今回の旅行ルートに加えることはできなかった。

 幸いなことに、佐賀県には三百名山が二つある。一つは長崎県境の多良岳、もう一つは福岡県境の背振山である。
 ところがいかに狭い佐賀県とは言っても、その対角線上に位置するこの二山を結びつけるのは容易なことではないと言うのがわかってきた。
 何故なら、この県においてもバス路線の廃止の流れは例外ではなく、この二山にアプローチするバスは全くないか、あっても本数が少なくて使えないということが判明したのだ。
 そこでどうする?徒歩のみでガンガン行く手もないではないが、後述のように宿泊施設も全く取れない状況においてはテントを担がざるをえず、相当厳しい行程を覚悟せねばならないのだった。

 そこで起死回生の妙手?として浮上したのが「折り畳み自転車」。じつはこれ、以前に持っていたこともあるのだが、ほとんど使わなかったこともあり、人に上げてしまった。これをAmazonで再購入し、キャリーバッグも揃えて、交通機関の問題を何とかクリアしようと試みた。
 すなわち、登りではこいつに荷物をくくりつけて押して運び、下りや平地は漕いで乗ることで、重いテント荷物を担ぐ負担をなくし、下りで一気に時間と体力を節約しようと言うわけだ。
 だがこれは自身初の試みであり、成功するかどうかは全くの出たとこ勝負なのだった。

 そして宿泊施設だが、日程を決めたのが遅かったことと、一人旅のディスアドバンテージのせいで、ホテル、旅館、民宿、ペンション・・・どれも全く取れず。まあ、ゴールデンウィークなんてこんなものだろう。
 そこで、一昨年の比良山以来のテント登板となる。

 5月2日夜、梅田からの夜行高速バス。バスはスカイビルから出るのだが、そこへ行くまでが四苦八苦。家から最寄り駅まで一旦自転車を組み立て、駅で折りたたんで収納、梅田で降りてからまた組み立て、バス停でまた収納。
 この折り畳み自転車、意外に重いのである。ザックとどっこいどっこい、いやこちらの方が重いくらいで、この旅行中相当に苦労することになる。

 3日朝、博多に着いたのはいいが、何とのっけから雨。ビルの軒下で一旦組み立て、傘を差して駅まで移動。駅でまた折りたたむ。ここから在来線特急かもめ9号に乗り換える。当然座席はないが、デッキのよい場所が確保できて一安心。 肥前鹿島で各停に乗り換えて多良に着いたのは10時半。時間的には順調に来れた。
 だが、空は無情にも・・・

 最初の考えた手段は、メインザックと自転車をどこかに預けて、サブ行動で多良岳まで往復しようと・・・
 この多良駅、有人駅だが、駅長兼駅員さんは地元の人がボランティアで勤めている。ちょっと訊ねてみる。
 「すみません。この辺りに荷物を預かってくれるような所はないですか?」
暗に駅で預かってくれるんじゃないかという期待を込めている。
 ところが、答えは否。多良岳に登りたいんだが、と言うと、勧められたのはタクシー。
 えー、いきなりタクシーかよ。自転車まで持ってきてるのに、ハイコストな提案にとまどう。
 「キャンプ場までタクシーで行くのが一番だよ。」
 キャンプ場、なるほど、そこでテントが張れれば好都合だし、明日の下りは自転車が使えるのでは?
 頭を切り換え、早速タクシーを呼んでもらう。
 結果的に最善の選択だった。

 雨の中、タクシーは七曲がりの舗装道路を上がり、中山平キャンプ場に着いた。タクシー料金は3000円余り。その分、時間と労力が節約できたのは間違いない。
 キャンプ場は休業中だが、好都合にも広い炊事場があり、その屋根の下にテントを張ることができる。テントを濡らさなくて済んでラッキー。水は出ないけど、駅の自販機で買ってきたペットボトルと山中にも水場があり、問題ない
 まだ時間は昼前、今日中には多良岳山頂往復が可能である。
 すぐさまテントを組み立て、行動食で昼を済ますと、カッパを着て傘を差し、レッツラゴー。

 登山道にはやたらとサワガニがうようよしている。これ、唐揚げにしたら美味いんだがな・・・
 この多良岳、地元では信仰の対象であり、鳥居や祠があちこちにある。
 8合目くらいに役ノ行者像が安置されており(上の写真)、そこからはしばらく石段が続いている。再び道は山道となり、鎖場などもあって、山頂の祠に着いたのは午後1時であった。
 ここには元々大きな建物があったらしく、石組みなども残っているが、今は祠がひっそりと佇んでいる。
 
 写真を撮るとすぐに引き返す。お散歩気分で呑気なもんだ。サブ行動って、ホントにらくちん。
 キャンプ場手前で、派手なカッパを着込んだ一団と出会う。かなりの熟年グループだ。これから登ろうってのか。ご苦労さん。その後、降りがひどくなったので辛かったかも・・・

 晩飯も行動食、ちょっとわびしいが、山でご馳走は食えないと割り切るほかない。
 長い退屈な夜だった。雨は・・・いつ上がるのか?(つづく)
  
 
 吉野ヶ里歴史公園
 (2)邪馬台国の秘密
 長い夜が明けた。
 雨は・・・まだ残っているが、天気予報は回復傾向・・・そのうち止むと思われた。

 行動食を腹に収めると、テントを畳み、出発準備。
 さあ、いよいよ今回最大のオプションを実行に移る。
 メインザックを組み立てた折り畳み自転車の荷台に縦に載せる。くくりつけていないので、大変不安定だ。そのままでサドルに座り、胸ベルトのバックルを留めて、腰の上あたりにザックをくくり付ける。この状態で走ろうというのだ。
 果たして、上手く行くか?

 小雨が降りかかっているが、下るうちに止むだろうとカッパは着ない。これは正解だった。

 おもむろに最初のペダルを踏み込む。
 ブレーキ音を響かせながらピンクの車体は滑り出した。
 七曲がりの坂道を快調に下っていく。

 昨日、タクシーですらあえぎながら登った坂道を、位置エネルギーのみで走る心地よさよ。
 いつしか雨は上がり、萌え萌えの新緑の中を風を切ってキーキーキーキーキー。
 やがて道が真っ直ぐになると、もうブレーキの必要もない。
 今回の旅での最もエキサイティングな時間だったかも知れない。

 道は水平になり、少し漕ぐ必要はあったが、気がつくとあっという間に多良駅に着いていた。
 荷物をはずして自転車を折り畳み、輪行バッグへ詰め込む。この組み立てと折り畳み、最初は面倒くさかったが、慣れると自然にできるようになっていた。昔の輪行と違い、ツールは一切必要ないので、ものの5分とかからない。
 YouTubeなんかを見ていると、最近外国人旅行者もこれを使って日本旅行を楽しんでいるようだ。弱点はスピードがあまり出ないことと上り坂に弱いことだが・・・(一応6段変速も付いているものの)

 すぐにやって来た鈍行に飛び乗り、一路東へ、降りたのは「吉野ヶ里公園」駅。
 古代史マニアなら言うに及ばず、常識人の皆さんなら名前くらいはご存知でしょう。ここには「吉野ヶ里遺跡」がある。
 だが、すぐにはそこへ向かわず、グーグルマップで探しておいた「吉野ヶ里温泉・卑弥呼の湯」へ。
 この名称からして、「邪馬台国・北九州説」の匂いがプンプン。
 私は出身大学からして、どちらかと言うと「畿内説」乗りだったのだが、徐々に北九州説に感化されていくことになる。

 温泉はまあ、全国によくあるスーパー銭湯の類いだが、いいお湯だった。中にあるレストランで少しはまともな食事もできた。ミックスフライ定食。これから重労働の人にはボリューム今一だったけど・・・

 さてここを出ると、吉野ヶ里公園駅方面へ戻って通り過ぎ、踏切で線路の北側に出る。西進すると、それらしき案内板とデモ用のミニ遺跡が。エントランスはすぐそこだった。
 さあ「吉野ヶ里歴史公園」に入るのだが、今回の旅でチョンボしたことが一つある。それは自転車用のチェーンロックを忘れてきたことだ。もしそれがあればどこかにつないでおけば済む話を、再び降りたんでバッグにしまい、どこかに隠す必要がある。まあ、時間はたっぷりあるので・・・

 エントランスにはやたら馬鹿でかいアーチがある。そして・・・何とGW中は入場料無料だというのだ。ラッキー、と手放しに喜んでいいのか・・・ちょっと複雑な気持ち。
 大きな施設だし、維持管理に随分お金もかかろう。数百円の入場料取っても、それで入るの止める人はいまい。税金ムダに遣わず、観光客に受益者負担をお願いしてもよいのでは・・・佐賀県のような保守的な所で、このような社会主義的政策が行われているとは・・・正直驚きだった。

 さて、ゆっくり園内を散歩して回ることにする。とにかく・・・やたらだだっ広い。
 少し解説すると、この吉野ヶ里遺跡は卑弥呼の時代、すなわち弥生期の高床式の建物を中心とした施設である。テント型の家屋がその回りに配置されている。
 同じような遺跡を見たことがあった。それは加古川にある「大中遺跡」。でも規模がまるで違う。
 別に歴史マニアじゃないし、いろんな展示も解説も「馬の耳に念仏」であったが・・・これだけ大規模な集落が維持されていたとしたら、それは「邪馬台国」があったと考えても不思議ではない。ほれ、だんだん感化されている。(笑)

 万博記念公園の何倍もあるようなこのような敷地を誇示することで、九州大学か東京大学か知らんけど、北九州説提唱者達は無言のアピールをしている気がする。確かに近畿にはこんなデカい遺跡は存在しない。

 2時間弱散歩しただけに終わったが、面白いと思ったのはこの中のあちこちの施設で、子供達向けの「体験教室」が開催されていたこと。石の鏡だの、弥生式土器だのといったものをハンドメイドさせることで、歴史教育の端緒にする。
 他国の悪口を刷り込んだりするより、よほど文化的に思える。

 回りきれないエリアもあったが、これから先の行程を考えると、ここで徒に体力を消費するわけにもいかない。

 再び自転車を組み立てて出発準備。山へ行く前にしておくべきは・・・そう、食料の買い出し。
 その辺で草取りをしていたもんぺ姿のおばちゃんに尋ねてみることにする。いや、おばちゃんと思ったら若いお姉さん達だった。
 「すみません、この近くにコンビニはないですか?」
 「ありますよ。ここを出て左(北)に行ったとこにミニストップ、右へ行くとスーパーもありますよ。」

 そのミニストップへ向かう。おにぎり、ソーセージやチーかま、カロリーメート、ペットボトルのお茶(1リットル)などを仕入れる。今夜と明朝の食料である。

 そして、ピンクちゃんは一路北方を目指す。今日中に背振山に少しでも近づいておきたい。それが明日の登頂確率を少しでも高めることになる。

 道が平坦だったのは少しの間で、九州自動車道のガードをくぐった辺りからだんだんと上り勾配になってきた。
 このピンクちゃん、20インチなので、かなりの「短足向き」。漕ぐときに足が伸びないので、かなり筋肉に負担がかかる。
 しばらくは背中に荷物を抱えたまま(とは言っても荷物の底は荷台で支えているが)漕げたのだが、ついにギブアップ。
 荷物を荷台に移してくくりつけ、「自転車押し歩き」に切り替える。くくりつけるためのゴムベルトはもちろん用意してきている。
 「おばあちゃんの乳母車」と同じ原理だ。(笑)
 荷物が背中にない分、脚にとっては負担が少ないが、腕で坂道を押さねばならず、上体が疲れるかも・・・

 何度か、荷台からザックがはずれ落ちてしまい、くくり直しを余儀なくされる。そのうち、サドルを逆向きに回した方が安定することがわかる。それからは二度とはずれることはなかった。

 北方向に向かっていた道からそれ、左折して西へ登っていく。この先に背振山の登山口がある・・・はずだ。グーグルマップって何て便利なんだろう。地元の人に訊くより、余程頼りになる。人間は時々嘘を教えるので・・・

 西日を浴びながら登る。道は一車線で、結構車も通るので、気は抜けない。
 さて標高はどんどん上がるが、そろそろ今夜のキャンプ地を見つけねばならない。
 時間的には明るいうちに山頂まで行けてしまいそうだが、楽しみはできれば明日に残したいのだ。

 すると・・・左脇に林道のような分岐が・・・どうも使われなくなった旧道らしい・・・奥へ入ってみる。
 そこには、切り開いて造成したようなまるでキャンプにおあつらえ向きの場所があったではないか。
 石垣の上なので、荷物と自転車を持ち上げ、早速テントを設営。
 翌朝まで、そこは人っ子一人通らず、まさに秘密の隠れ家のようだった。

 その夜は見事な満月だった。明日の成功を予兆するかのように・・・(つづく)
 
 
背振山山頂にて 
(3)押して山登り
 目覚めて朝食。昨日のおにぎりだ。最近もうすっかりこれが定着して、コンロなど使う気もしない。暖を取る必要のある秋冬以外では、炊事用具とはオサラバになった。お茶は1リットルあれば一日もつ体質なので、水分補給にも不自由しない。
 今後工夫の余地があるとすればおかず方面か。現在はソーセージやカマボコ類を多用しているが・・・

 ラジオ体操とストレッチ体操。これも毎日欠かさずに続けている定番である。
 おもむろにテントを撤収していざ出発。今日もおばあちゃんの乳母車である。

 登山口への分岐まではすぐかと思ったが、意外に長かった。相変わらず一車線の舗装道路で、ときおり七曲がりが現れる。沿道にお茶畑が見えてきたところで、少し下方の展望が開けた。絶好の快晴になりそうだ。

 道が峠を越え、平坦ないしは下りになった。荷物を荷台にくくりつけた状態ではサドルも塞がってるし、脚がつかえて、漕ぐのはかなり困難だ。それより、キックボード状態で進んだ方が楽。

 道は山中から田園地帯に出てきて、民家の影もチラホラ。そして、分岐点が見えた。
 何と、昨日午後から登りにかかって以来、切望するもなかった自販機を発見。地獄で仏とはこのことだ。

 日本の自販機文化は世界的に有名だが、かなりエネルギーを無駄遣いしていることもあり、賛否両論あるだろう。
 だが、こんな何もない田舎に・・・と思うような地点でこれを見つけたときの喜びはホントに神様仏様なのだ。しかも最近は高山の山小屋のように2倍3倍の値段でぼったくられたりはしない。舗装道路が続いている限り同一値段である。

 ここで神様にお賽銭を上げ、ビタミンドリンクをゲット。これからの登りでどれだけビタミンを消耗するか分かったもんじゃない。

 鯉のぼりの泳ぐ中を登りへ向かう。民家や神社がなくなると、いよいよ本格的登りの開始だ。
 この道は通常の林道に比べ、遙かによく整備されている気がする。それもそのはず、この背振山の山頂は陸上自衛隊が占領しており、そのレーダー施設などがあるのだ。いえいえ、別に撤退せよとは言わないが・・・
 でも、日本三百名山と自衛隊施設はいかにもミスマッチだ。選定委員がどう考えたのかは知れないが、まあ、それだけこの山がポピュラーであることの証明なのだろう。

 やがて、道の左手に標識が現れる。「山頂まで○○㎞」。これが正規の登山口であり、○○㎞は登山道を辿ったときの距離である。ここでチャリを置いて、ついでにメインザックも置き、サブ行動で山頂を目指せば、1時間もかからずに着くだろう。それが一番のエコノミーであもある。だが・・・
 今回の山行はこの折り畳みチャリのピンクちゃんとともにあった。是非、ピンクちゃんと共に山頂に立ちたい。
 だから、登山道には入らず、このまま林道を押していくことにした。距離的にはもちろんかなり回り道であり、所要時間も余分にかかってしまうが、それは覚悟の上。もっとも、下りはジェットコースター・ロマンスであることも計算に入っている。

 この押し歩き、荷物を背負わなくてよいのでいかにも楽そうだが、消費エネルギーでは得か損かよく分からない。だが肩が凝らなくていいという点ではオススメだ。しかも大嫌いな下りから解放され、筋肉痛にもならない。

 道は日向になったり、日陰になったり、うねうね延々と続く。そして、例の自衛隊レーダーが近づいてきた。
 勾配が小さくなり、さっきの登山道と最合流。もう山頂はすぐそこである。
 舗装道路は一旦そこを行き過ぎた後、駐車場の手前でヘアピンに折り返している。そこを直進すれば、もう自衛隊施設のゲート前だった。
 施設の中に人気は見られないが、きっと監視カメラに写ってるだろうなあ、と感じていた。あのピンクの自転車に積んだものは何だ?爆弾か?と緊張感が走っているに違いない。(笑)こんなとこで自爆テロしてもあんまり嬉しくないが・・・

 その荷物をこのゲート前で自転車からはずしてデポし、こんどこそ登山道で山頂を目指す。ピンクちゃんはもちろん同伴だ。道は階段状だが、だんだんと勾配が急になって、しまいに神社の階段のような急傾斜になる。彼女はもちろん持ち上げて運ぶほかない。最後の最後に少しアルバイトだったが、お社の前に到着した。

 登山者はチラホラ、といったところ。そのうちの一組に撮影を頼む。
 どうなるか危ぶまれた新機軸も、どうにか完結を迎えようとしている。
 そこから少し上に本物の山頂があった。相変わらずレーダー君がのさばっているが、周辺の景色は最高だ。
 2015年5月5日こどもの日。こどもの様な自転車で山頂に達した。こどもみたいな嬉しさだ。

 さて、これで一件落着と思いきや、ここからさらに試練が続くとは・・・おまけで申し訳ないけど、もう少しお読みいただきたい。(つづく)    
 
博多拉麺 
豚骨の誘惑 
 再び自衛隊施設のゲートに戻り、メインザックを乗車モードにセットする。
 おもむろにスタート、するするすると位置エネルギーが運動エネルギーに変わっていく。
 下りと言えば、重い荷物を背負って、顔をしかめながら膝の笑いをこらえつつ、太ももの前面に筋肉ダメージを蓄積してしまうのが当たり前だった。それが、この楽さは何だろう。
 結局、分岐点の自販機から1時間40分かかって登ったところを、20分余りで下りきってしまった。
 今後も適当な条件が揃えば、この自転車方式を採用することになるだろう。
 その条件とは、
 ①登山口まで公共交通機関がないこと。 
 ②山頂近くまで林道(できれば舗装道路)が続いていること。
 ③登山口からある程度下った所に鉄道の駅があること。
 実は、この日の帰り、③の条件が問題になってくる。

 私の誤算は、分岐点から先、博多方面へはほとんど下りだろうと思い込んでいたこと。今回入手した地図は背振山山頂までのものであり、そこから先はケセラセラであった。まあ、ケータイのGPSマップという強い味方があるのだが、それでは等高線はよくわからない。

 しばらくはゆるやかな下りだった。この辺り、のどかな田園風景が続いていて、ゆっくり写真でも撮りながら行けばよかったのだが、二つの山を制覇した今、心はすっかり博多に飛んでいて、そんな余裕が持てなかったのは残念だ。
 やがて、道は右旋回すると、ゆるやかに登り始めた。この折り畳み自転車、子供向きと言ってもいいくらいサドルが低く、こぐときには本当に窮屈、しかも荷物を半分背負っている関係で、立ちこぎは不可能だ。少し登ると、もうギブアップしてしまった。
 さて、どうしよう、やはり「乳母車」しかないか。荷物を荷台に載せ、今度はベルトで縛らずに手で支える。縛らないのは、下りになればまたすぐ背中に背負って乗れるようにだ。
 1㎞ほど押すと、また下りが現れる。ここは楽ちん、まあこんな調子で博多まで行ければまあまあか、だが、それは非常に甘い見通しだった。
 道は山中を抜け、また田園地帯に出てきた。少し先に信号が見える。集落があるようだ。
 そこは「三瀬(みつせ)」という村だった。ロッテだか、ソフトバンクだかのピッチャーにそんな名前がいたっけ・・・
 その信号は三叉路になっており、右へ行けば博多、左へ行けば佐賀だ。もちろん右に行くに決まっている。
 そろそろお昼だった。いや、もう回っている。「最初に見つけた飲食店で食事する」つもりだったが、そこにあるのは田舎のスーパーだ。よし、ここで妥協しよう。
 中で弁当とお茶を購入。この三瀬は、「みつせ鶏」が名物らしく、弁当の中にもその唐揚げが入っている。
 レジのおばちゃんに訊ねてみた。
 「すみません。ここから一番近い鉄道の駅って言ったら、どこになりますかね。」
 おばちゃんはしばらく考え込んで、
 「鉄道って言ったら、佐賀になるばい。」
 佐賀って、何でここまで来て後戻りしないといけないのだ、そんなバカな・・・
 私の目論見では、山を下りきったところに、JRか私鉄が来ているだろうと・・・だがおばちゃんはその存在を打ち消した。

 店内のベンチで弁当をいただき店を出ると、蕎麦屋だの、焼肉屋だの、飲食店が連続し始めた。今さら、遅いんじゃい。
 しばらく下って再び登りにかかると、携帯GPSが不気味な予告をし始めた。「三瀬トンネル」。
 トンネルを自転車で走る恐怖については、これまでも度々述べてきた。車が後ろから迫ってきても逃げ道がないこと、車のエンジン音が反響してもの凄い音が恐怖に拍車をかける。しかも、トンネル内は排気ガスが滞留して中毒の虞れ。歩道が設置されているトンネルもあるのはあるが、そこは狭くて、自転車を押しながらでは通行しにくい。

 そして、その入口付近までやって来た。この三瀬トンネルは「有料道路」らしい。と言うことは、自転車通行はできないだろう。さすれば・・・トンネル上方の山にとぐろを巻く旧道があるらしい。そこを・・・越えるしかない。
 炎天下、手押し乳母車モードで、私は登り始めた。その標高差、半端ない。登っても登っても先が見えない。しかもこの道、結構交通量が多い。有料道路料金をケチって旧道を通行するドライバーがいかに多いことか。トンネルを作った意味がない、というか、元が取れないのでは・・・
 ようやく頂点が見えてきた。この峠は登山口にもなっているらしく、熟年夫婦の登山者が下りてきた。
 さて、再びサドルにまたがる。ここからはもう・・・ジェットコースターだ。
 途中、なかなか素敵なパノラマもあったが、交通量が多いため、ゆっくり停まって写真も撮れない。
 だんだん人家や飲食店が増えてきた。もちろん、もう福岡県に入っている。

 道が平坦になり、市街地に入るにつれて、私は「あるもの」を探していた。それは「鉄道の駅」。路線バスは走っているのだが、この大きなザックと自転車のキャリアを持ち込んだら、通路を完全に塞いでしまい迷惑をかけそうだ。
 だが、行けども行けどもそれらしき表示は現れない。
 そう言えば・・・この福岡県内には全国的にも有数の赤字路線があったことを思い出した。それらの路線は次々に廃止され、バスに変わってしまったのだろう。
 それにしても、暑い。発汗量が半端じゃない。これは熱中症になってもおかしくない。
 やっとで現れたマクドナルドの看板。そこで私が注文したのはハンバーガーではなく、ソフトクリームとアイスコーヒー。アイスコーヒーの残った氷に、ペットボトルのお茶をこっそり注ぎ込んで、水分補給を・・・
 
 そこからも、漕いで、漕いで、それでも駅の表示はない。
 私は思わず心の中で毒づいていた。
 (おーい、福岡県よー、お前んとこには鉄道というもんがないんかーい!)
 神鉄の有り難みをここで知るとは思わなかった。
 福岡県と兵庫県、規模的にもよく似ており、ライバルと言ってもおかしくないが、自転車旅行者に優しいのは兵庫県だ!

 そこへ散歩中の母娘(母親の方が私と同年配)が通りかかったので訊ねてみた。
 「すみません、駅まではまだだいぶんありますか?」
 「ああ、駅だったら、ここをちょっと行ったら、西新の商店街があるので、その中に地下鉄の駅がありますよ。」
 ちょっと行ったら・・・そのちょっとは5㎞は優にあった!福岡県民の距離感って・・・

 地下鉄の入口でようやく自転車を停め、畳みにかかる。これでピンクちゃんもいよいよご用済みか・・・
 地下鉄の駅員に今度はこんな質問。
 「この地下鉄沿線で、お風呂に入れるところありますか?」
 「お風呂ねえ・・・それだったら、天神で降りてもらって、ちょっと距離はあるけど海方向に行ってもらうと『湯の華』っていう温泉がありますよ。」
 天神駅で降りたのはいいけれど、担いで行くにはあまりにも重い荷物、再びピンクちゃんの出番になる。
 「湯の華」はすぐに見つかった。
 いいお湯だったけれど、ちょっと不愉快な出来事が・・・脱衣場で時計を盗まれた。その直前までは確かにあったのに、知らずに床に落とした瞬間にやられたようだ。歩数計付きのSEIKOの時計。今や生産中止で中古品にもプレミアがついているらしい。

 湯の華からもう一度自転車に乗る気にはなれず、ここから博多まではタクシーで行くことにする。
 「すみません、駅じゃなくて近くの飲食街で降ろしてもらえます?」
 「お客さん、何を食べられる?」
 「そうですね、ラーメンとかがいいですね。」
 今度博多に来る機会があるのかないのかわからない。本場のラーメンだけは食べておきたい。
 ところが運ちゃんはさんざんマゴマゴしたあげく・・・
 「ここだったら、僕もよく来る店だから、オススメですよ。」
 早速その店に入ってみるが、その店は・・・「餃子専門店」。ラーメンは置いていないと言う。
 あちゃー、あの運ちゃん何を考えてんねん。
 辺りを見回すが・・・まず目に飛びこんできたのが・・・「餃子の王将」。
 博多くんだりまで来て、王将のラーメンなんて、絶対ありえねえ、それなら絶食した方がまし。
 ここへ来て自転車とザックが邪魔になる。自由に動けない。
 結局私が妥協したのは「焼鳥屋」。ここで酎ハイ三杯飲むと、いい気分になった。ついでに「明太子茶漬け」もいただく。
 
 重い荷物を担いで博多駅まで、そして帰りのバス停はもう少し先だ。
 だが、バスまでの待ち時間が長すぎた。ケータイいじりくらいでは暇が潰れない。
 昼間重労働しているせいで、お腹の減るのも早い。
 さっきの温泉で測ったところ、体重は旅行前より1㎏半ほど減っていた。それを維持しようという気持ちを、「博多ラーメン」の誘惑が上回った。結果、上写真。
 まあ、悔いを残して去るより、いっか。
 かくして冒険の旅は終了した。これまでと違うパターンを獲得した意義ある旅だった。(完)
  
三百名山へ 
 雑文へ 
 メニューへ