四度目の三瓶山 
男三瓶から子三瓶へ向かう
①決意の単独行
 え?同じ山に四度も登るの?
 なんて、勘違いしないでほしい。
 中国地方、島根県の西部にぽつんと存在する二百名山、三瓶山はこれまでなかなか手の届かない山であった。
 現職時代は、費用や期間の問題もあり、この山だけを単独にやりにいくというのは億劫で、自然と後回しに。
 ところが、こいつは手軽に行けるぞ、と思わせたのは、ネットでたまたま見つけたツアーだった。
 モンベルという山用品メーカーはご存知だろう。
 神戸発祥の業者で、私もかつてはいくつかのグッズを調達していた。おそらく今でも使っているものもあるだろう。
 この業者が、広島発で三瓶山日帰りツアーを募集していたのは2年前。
 広島を土曜日の朝出発だが、朝一の新幹線で飛んでいけばギリギリ間に合うかどうか・・・そんな綱渡りはできないからと、前夜広島のカプセルホテルに予約を入れ、エントリーした。あの「初めてのヒロシマ」のときに泊まったカプセルである。
 ところが、実施まで1ヶ月を切ったある日、電話があり、「申し訳ありませんが、催行人数に満たなかったので中止とさせていただきます。」
 仕方なく、カプセルの方もキャンセルした。
 翌年、体育の日の三連休のど真ん中日曜日が実施日となり再募集。今度こそ、と再エントリー。あと1週間を切っても何も悪い連絡はなく、今年こそ行けるぞ、と意気込んでいたら、その日にドンピシャリ台風が直撃。もちろん、中止である。
 3年目の今年、今度は大阪発のツアーが募集になった。今度は日帰りでなく一泊で、2日目は「出雲大社」を見学という日程。出雲大社も行ったことないので丁度いい、と申し込む。
 ところが・・・またもや催行人数不足。腹立つのは、定員が25名なのに、最低催行人数が22名って・・・そんなもん、ハナから成功確率半分以下に決まっている。
 そして、もうモンベルのツアーになんか頼っていられないと、一人で行くことを決意。
 調べて見ると、交通手段も意外に取りやすいことが判明。もちろんタクシーを使うことが前提だが。

 神戸から上郡までは快速電車を乗り継ぎ、「智頭急行」経由の特急に乗る。鳥取で山陰線から来る特急に乗り換え、大田市へ。
 「おおた」ではなく、「おおだ」が正しい。もちろんこれまで何の土地勘もない。
 だが駅に降り立って、あの世界遺産「石見銀山跡」のお膝元と知った。これについてはまた次号で。

 予約していたビジネスホテル「お多福」をグーグルマップで見ると、駅から徒歩1時間って。
 ビジネスになりまへんがな。まあ、時間はあるので歩いて行くことにする。
 田舎の国道をトボトボ歩き、途中のローソンで今夜と明朝と、そして山の食料を仕入れて向かう。
 ホテルには一切食事の用意はないらしい。
 料金も安いことも安いが、部屋はまるで文化住宅の一室だった。ベッドはなく畳に布団だ。

 翌朝は8時にタクシーを呼び、大田市駅へ。
 ここから登山口までは路線バスがあるのだ。
 この路線バス、私一人の貸し切りだった。ほんまに商売になるんかとこっちが心配してしまう。
 バスの終点、「青少年交流の家」。またしても登山口あるあるである。
 小学生の団体がミーティングの最中だった。これから登るのだろうか。
 登山口はそこからすぐだった。時刻は午前10時。
 登山道はよく整備されており、何の問題もない。
 少し登ると、背後に日本海が見えてきた。
 お天気は曇りだが、降る気配はない。

 登ることちょうど1時間で最高峰の「男三瓶」に到着。これが何度もアタックを逡巡してきた山とは思えない。
 展望は360度、ただしじっとしているのには少し寒く、昼食は近くの避難小屋で摂ることにした。

 この三瓶山、ただの山ではない。言わば「火山群」。男三瓶、子三瓶、孫三瓶、女三瓶などの山が反時計回りにぐるっと並び、複式火山のような様相を呈している。「グレートトラバースⅡ」で見たことがあり、大体の感じは予備知識としてあった。

 予定では、男三瓶から女三瓶まで縦走し、後はさっさと下って退散する気だった。だが・・・
 ロープで縦走路が塞がれ、こんな張り紙が・・・
 「女三瓶までの縦走路は崩落により危険なため通行を禁止します」
 ということは・・・子三瓶方面から逆方向に縦走して女三瓶に達するしかない。
 そうすると、あまり時間の余裕はない。
 早速縦走を開始した。

 山頂付近は一面のススキが原。お月見が百万遍くらいできそうだ。
 そこを抜けると、下って子三瓶方面へ向かう。(上写真)
 縦走路ははっきり見えており、道に迷う心配はない。

 紅葉の季節でもあり、平日ながら登山客はそこそこいる。年齢層も多様だ。
 鞍部を通り、子三瓶に一気に登る。
 次は孫三瓶。子三瓶とあまり標高は変わらない。
 外輪山の真ん中には池が見える。
 時間があればそこにも寄っていきたいが、初めてのルートだし、時間の見通しが立たない。
 大平山にはベンチがあって、70代と40代くらいの親子がいた。
 見ると、どう見ても登山スタイルではない。
 実はここには下からリフトが上がって来ているのだった。
 女三瓶までは広い階段がついていて、軽装でも行けるようになっている。

 女三瓶は、他の山とは様子が違っていた。数々の電波塔が林立している。テレビ局などの中継地になっているようだ。
 ここから下山路がついていて、後は山の裾野をぐるっとトラバースすれば元の青少年交流の家に戻れるはずなのだが、下山路の入口がなかなか見つからなくて焦る。
 下山路を示す看板はあるのだが、その看板通りに進むと、どうしてもブッシュに行き当たってしまうのだ。
 止むをえず、「青少年交流の家」に電話して訊ねることにする。
 「NHKの電波塔を左に見て進めばいいんですが・・・」
 「看板通りだとNHKは右側になるんですが・・・」どうも要領を得ない。
 何度も行きつ戻りつして、結局は山頂の向こう側に下り口を見つけた。
 要するに、看板の矢印の向きがインチキなのだった。

 しばらく下ると道は水平道になった。そこからが少し長く感じたが、帰りのバスよりも1時間以上早く交流の家に戻ってきた。

 さて、明日の予備日はどうするか。このまま帰るのはもったいない、そしたら・・・(つづく)
②螺灯の悲劇 
 
 竜源寺間歩の内部
 山行に予備日を一日もうけることができるようになって、旅の幅が拡がった。
 空いた日に、一般観光や史跡巡りができるではないか。
 「働き過ぎ」と半世紀以上言われ続けながら、有給休暇を取らないことが美徳とされる日本社会。
 もう10年以上昔だが、卒業生を送り出した後の数日間を利用して海外旅行を組んだことがある。
 旅行から帰ると、職員室の机上に、山ほど書類が積んであった。
 それは私一人の仕事ではないが、「お前が留守だから仕事が片付かなかった。」と言わんばかりの嫌がらせだった。
 主謀したのは昔から世話になったことのある先輩教師だが、それ以来その先輩に対するリスペクトは吹き飛んだ。
 欧米並みに有給の取れる職場だったら、もう少し現職を続けられたかも?
 いやそんな想像は止めよう。とにかく今の生き方の方が人間的なことは言うまでもない。

 2日目はもちろんすぐに帰神することはせず、「あそこ」に向かうことにした。
 そう、世界文化遺産の「石見銀山跡」である。
 三瓶山と同じく、大田市駅前から路線バスが出ている。
 大田市駅までは、昨日の帰りと同じく、JRを利用することにした。
 たった一区間だが、私鉄と違ってJRの一区間は乗りがいがある。
 同じバスに乗っていたのは、熟年夫婦と、若い女性のグループ。
 彼らより一足早く、私は「大森代官所跡」のバス停で降りる。
 そこから「竜源寺間歩」まで、街並みを愛でながら歩くつもりだった。
 ちなみに、「間歩」とは坑道のこと。最初は「散歩道」のことかと思っていた。

 フォトジェニックなスポットが結構あった。
 ここも、奈良井や妻籠と同じく、古い街並みが売りだ。
 とにかく寺の数が多い。
 これには理由があって、旧石見銀山には、全国各地から抗夫が集まったため、いろんな宗派の寺を作る必要があったのだと言う。日頃菩提寺にも参らないわれわれ「エセ仏教徒」には理解できない感覚だ。

 ちょっと高い所に登って、町を屋根側から撮ってみる。
 かつて尾瀬に行ったとき、新潟県側の入口、檜枝岐村の屋根が赤い色に統一されていたのを思い出す。
 ここの屋根も赤っぽい色で揃えられていた。全戸ではないが・・・
 欧米では屋根ばかりか壁の色まで統一されているのをよく見かけるが、日本ではなかなか難しい事情もあろう。

 緩い坂をぶらぶら歩いていくと、程なく「竜源寺間歩」に到着した。
 この町の観光には、「有料ガイド」を雇うのが普通なようで、ガイドに連れられた一行をたびたび見かけたが、受付で入場料を支払ったとき、思いがけない申し出を受けた。
 「そこにガイドさんが来ておられるので、無料でご案内します。」
 見ると、年配の男性が立っている。
 有り難くガイドしてもらうことにした。

 ここ石見銀山跡で公開されているのは、この竜源寺間歩と、ちょっと離れた場所にある大久保間歩の二箇所らしい。
 坑道はとても狭かった。頭を打ちそうな場所もある。
 われわれが歩いて行く坑道から、細い支道がいくつも延び、そして行き止まっている。
 試掘の跡らしい。鉱脈に行き当たらなかった支道は、放棄されるわけだ。
 銀山は明治時代の終わり頃までは稼働しており、縦にも横にも相当な数の間歩があったはずだが、今日公開されているのはそのごく一部に過ぎない。
 神戸から来た、と言うと、ガイドさんから言われた。
 「兵庫県にも生野銀山があると思うんですが。」
 そう、いつぞやの教科旅行で、行った記憶がある。だが、その思い出は悲しいくらい記憶からスッパリと抜け落ちている。
 栃木の足尾銅山にも行ったはずだが、その記憶ももはやない。山のように記録を残しておかないのが原因か。

 ガイドさんが物語る銀山の歴史、その中には光と闇があった。
 江戸時代には、世界の銀産出量の3分の1を日本が占めていたこともあった。中でも最大のものがこの石見銀山である。
 当時の採掘法は原始的な「手掘り」であり、照明には、サザエの殻に油を入れて灯す「螺灯」が使われた。
 現在、大田市のゆるキャラになっている「らとちゃん」は、この螺灯がモチーフとなっている。ちなみに「つぼ焼きじゃないよ」がキャッチフレーズである。(笑)
 掘るだけが仕事ではなく、鉱石の運び出しや、吹きだしてくる地下水をくみ出したり、抗夫が窒息しないように空気を送ることもする必要があった。

 抗夫は10歳くらいから働き始めるが、螺灯から出るススや、掘削で出る塵埃で肺をやられるため、若くして亡くなることが多く、無事に30歳を迎えられるとお祝いしたという。
 それゆえ、抗夫の妻は若くして未亡人になるため、生涯に3~4人の夫を持つことが普通だったらしい。
 今流行の言葉で言うと、「黒歴史」。女工哀史ならぬ、抗夫哀史が存在したのだ。

 間歩を出た後はさして見るべきものもなく、私は「道の駅」に向かった。
 そこには昼食をとれるレストランのようなものがあるに違いないと信じていたのだが、何もなく、やむなく売店で買ったパンと天麩羅で昼を済ませ、大田市駅行きの特急バスに乗った。

 大田市からは直近の特急列車で帰神。
 以前なら、事前に必ず「指定席」を押さえておかないと旅しなかった私。だが、平日の昼間に移動できるようになって、自由席でも大丈夫になった。
 これからも私の「自由席の旅」は続いていくだろう。(完)
 
二百名山へ
メニューへ