志布志に向かう船(前回利用したときのもの)
さつまチャリンコ旅
(1)足と宿
 九州にも多くの名山がある。
 百名山は、阿蘇山、久住山、霧島山(韓国岳)、開聞岳、祖母山、宮之浦岳、もちろんこれらはすでに制した。
 二百名山は、英彦山、由布岳、大崩山、雲仙岳、高千穂峰をすでに制し、残りは市房山、尾鈴山、桜島。
 三百名山は、背振山、鶴見岳、大船山、傾山、多良岳を制し、残りは涌蓋山、国見岳、高隈山である。

 親の体調もどうやら小康状態となり、泊まりがけ山行の自粛を解除することにした。
 その第一弾、鹿児島へ向かい、二百名山の桜島と三百名山の高隈山を狙うことに。
 え?桜島は登山禁止じゃないかって?
 じゃじゃモルルールとして、山頂が登山禁止になっている山は近づけるギリギリまで行けば登頂と認める、となっている。かつて浅間山もこの対象になったのである。
 
 鹿児島に向かう交通機関もいろいろあるが、かつては走っていた鹿児島天文館行きの高速バスが、現在はないらしい。これはどうも九州新幹線の乗車率を上げようとする国土交通省の陰謀ではないかと推測するのだが・・・
 新幹線や飛行機はもちろん費用がバカにならない上に、貴重な昼間を潰してしまう。
 ということで、消去法で船になるのだが、大阪南港から出ているさんふらわあ号は、何故か鹿児島県の東のはずれ、志布志までしか行かないのだ。これを鹿児島湾に着岸させないのも、新幹線の陰謀めいているが、問題は宿泊地である。
 高隈山と桜島を同時に狙え、志布志からそう離れていない町として、鹿屋市が浮上した。

 鹿屋体育大学、正直これ以外に情報、土地勘の全くない町だ。
 正月休みは、もちろん一人で予約取れるわけないので、その前に年休取って行くことにし、宿をネット検索していたところ、ホテル「太平温泉」で連泊が取れた。

 次に問題となるのが、志布志から鹿屋までの交通の便。
 まず、初日の行きは何とか路線バスがあるようだが、最終日の帰りは随分早い(正午頃)の便しかないようで、その日を行動日に使えないという問題が生じる。
 距離的には30~40㎞程度、平地か峠かは分からないが、ここは・・・やっぱりホワイト君しか・・・
 場合によればホワイト君ごとタクシーで行く可能性も含めて、決断せざるを得なかった。
 いや、別にホワイト君を嫌っている訳じゃないんだが・・・交通事故というリスクを抱えざるを得ない自転車行は、手放しで喜べるものではない。

 かくして、クリスマスイブにホワイト君同伴で出航することに。
 どんなドラマがまた生まれるのか、身体だけは無事で帰ってきたいものだが・・・(つづく)

 
 
 桜島西面(右下の雲は噴煙)
 (2)急遽桜島
 ピンクちゃんからホワイト君に変わって若干軽くなったとはいえ、大阪南港まで向かうのは重労働である。
 まず、大阪駅での乗り換え。
 すごい人混みの中、エレベーターはどこにあるのか分からず、エスカレーターに乗るが、せからしい大阪の民は、左側を空けないと許してくれない。身体をひねって背中の登山荷物を必死にホワイト君の前に寄せる。
 そして、環状線のホームが遠い。やっとで、内廻りの電車に飛び乗る。
 弁天町での乗り換えもまた遠い、遠い。一旦改札の外に出て、地下鉄中央線の駅へ。
 さんふらわあ号の波止場はコスモフェリーターミナルに変わったとチケットの説明にあったので、「コスモスクエア」で降りるが、改札を出ても、どこにもフェリー乗り場の案内がない。
 (おかしいな)と駅員に尋ねる。
 「すみません、さんふらわあ号の乗り場はどっち行ったらいいんですかね。」
 「乗り場はここじゃないですよ。」
 「えー、コスモフェリーターミナルと聞いたんですけど。」
 「それだったら、次のワールドトレードセンターで降りて下さい。」
 「えー、そーなんですかー」
 「連絡しておきますから、切符なしで通って下さい。」
 どうやら、私と同じ間違いをする人が他にもあると見える。それにしても、ややこしい駅名、いや波止場名をつけるなよ。
 ひいこらとまた下りのエスカレーターに乗る。
 ニュートラムに一区間だけ乗り、やっとでワールドトレードセンターへ。
 何だ、ここ前に来たことがある。ただ、残念なことに駅名を覚えていなかった・・・
 改札からまたかなり歩かないといけない。重いのも重いが、輪行バッグは持ちにくいことこの上ない。肩にかけると、頸動脈が締まって失神しそうだ。(笑)
 発券場で、ネット予約をチケットに交換し、階段を降りると、さんふらわあ号はすぐ目の前に停まっている。
 ところが・・・がっちり閉まったフェンスがあって、そこへ直進することはできない。
 「もうすぐシャトルバスが来ますので、それに乗って下さい。」と係員。
 え、バスだって、そんなもん待ってられねえよ、とせっかちな私はホワイト君を組み立てると、走り出した。
 500mほど遠回りして、乗車待機場所へ。何でこんな無駄なことさせんだよ。フェンスを開けといたらそれで済むだろうが。
 係員の指示に従って、1000ccクラスのバイクが並ぶ場所へ。自転車はどうも私だけのようだ。
 問題はこの係員。何の恨みか知らないが、ここで意地悪をされた。
 車とバイクは先に船内に誘導されたのに、自転車の私にはまだ待てと言う。
 当てつけに、ザックに座って、タブレットのゲームを始めた。
 この日が生暖かい日で、予想されていた雨もまだ降っていなかったのが、私のグッドラック。
 20分ほどしたら、別の係員が船内から現れてようやく誘導された。さっきのおっさんは知らん顔。
 おい、覚えとれよ。暗闇に気をつけろ。

 船室はいつもの4人ベッド部屋である。この日は私の貸し切りと、これまたラッキー!
 夕食は船内レストランのバイキングにしたらちょっと食い過ぎた。
 この日の太平洋は波が高く、ちょっと船酔いっぽくなってくる。こんな日に限って、救急セットの中に胃薬が入っていない。
 つわりには炭酸水が効くと聞いたことがある。自販機でレモンスカッシュを買って飲んだら、少しましになり眠りにつけた。
 
 志布志港には予定通り朝8時頃に着いた。おもむろに走り出す。
 本日宿泊予定の鹿屋までは25、6㎞ほどだ。まあ、1時間半もあれば着くだろうと・・・
 ところが、結構西寄りの向かい風が強く、ペダルが重い。まあ、焦る必要はないけど・・・
 道は割合平坦で、峠こそないが、度々凹地を越えねばならない。すなわり、下りが先にあって、登りがあって、また平坦に戻る、この繰り返し。
 鹿屋市に入り、市街地ももうすぐかなと思い始めた頃、私は右側の歩道を走っていた。
 すると、左側の歩道にバス停の看板を見つけた。ちょっと路線バスの時刻表を見てみたくなった。
 「甫木」というバス停だった。
 見ると、10分後に垂水行きのバスが来るではないか。
 この日は鹿屋まで行ってそこで泊まる予定だった。明日は高隈山を狙い、鹿屋でもう一泊して最終日に桜島へ行き、志布志に戻るつもりだったのだ。
 だが、このままだと鹿屋には昼前に着いて、ホテルのチェックインまで随分時間を潰さないといけない。
 お天気も良さそうだし、ここは・・・私の「臨機応変回路」がピコピコと作動した。
 垂水まで路線バスで行き、そこからタクシーを飛ばせば、昼頃には桜島に行けるだろう。あとはホワイト君と路線バスで鹿屋へ戻ればいいのだ。
 私はすぐにアクションを起こした。ホワイト君のハンドルを緩め、折りたたみ、輪行バッグに詰め込む。焦る、焦る。
 数分遅れて垂水行きのバスが来た。
 誤算だったのはそのバスが真ん中から乗るタイプではなく、前から乗る観光バス型だったこと。
 前の方の座席は全部埋まっており、通路は狭くてホワイト君を置く場所が・・・
 ここで、運転手さんが頑張ってくれた。
 一番前の席にいた乗客にお願いして、そこを空けてもらい、ホワイト君置き場に。私は後ろの席に移動。
 垂水までは随分時間がかかった気がする。各停だからしょうがないけど。
 面白いことに、志布志から鹿屋、鹿屋から垂水、垂水から桜島(展望台)まではいずれも25、6㎞であること。全部走ると80㎞弱。
 若い頃には一日190㎞走った記録もあるが、現在はトレーニングもしておらず、一日80㎞はちょときついと思っていた。
 ところが、最終的にはそれくらい走ることになってしまうのだが・・・

 バスは垂水漁港に停まり、そこでしばらく停車時間があった。垂水まで行くつもりだったが、漁港のバス停の側にはタクシーがずらっと並んでいるではないか。またしても臨機応変回路が・・・
 「すみません、ここで降りまーす。」
 ラッキーにも、連絡時間ゼロでタクシーに乗り換えることができた。
 だが、どうもここで私は運をすべて使い果たしてしまったようだ。

 運転手さんは大阪に住んでいたことのある人で、私の住んでいる辺りにも土地勘があるようだった。少し話がはずむ。
 「桜島、今朝も爆発しましたよ。」
 (えー、それで展望所までは行けるのか?)不安がこみ上げる。
 見ると、噴煙の上がっているのは東半分で、西風のため、西半分はどうやら大丈夫そうなのだ。
 30分ほどでタクシーは湯之平展望所に。料金は7000円にまけてくれた。

 さて、着いたけど、ちょうどお昼時。売店があったので、先に腹ごしらえを・・・と。
 売店には期待していたレストランはなく、パンもおにぎりもなし。食事らしい物はカップ麺のみだ。
 カップ麺のお湯が沸くまで、自販機の午後ティーと「小みかんゼリー」なるものを食す。面白い色と味だ。
 何とか腹がおさまったところで、写真撮影にかかる。
 この日はそれほど多いわけではないが、観光客の姿もチラホラ見かけた。それも過半数が外国人。とりわけ中国人らしいカップルが目立つ。上の記念碑の前でセルフタイマーのセットに苦しんでいたら、ちょうど現れた中国人カップルが英語で話しかけてきた。
 わりと流暢な英語だったから、中国人でも香港の人か、シンガポール人だったかも知れない。
 これ幸いとシャッターをお願いし、お返しにツーショットを撮ってあげた。
 展望所の二階からも写真を撮った。この建物はもちろん噴火シェルターも兼ねているのだ。
 青空の中に聳える桜島はもちろん見事だが、鹿児島湾(たしか錦江湾と言ったような・・・)の風情もなかなかのものだ。そちらの方は次号で紹介するが。
 ちょうど寒波が来襲しており、外に長くとどまることはできない。ホワイト君を組み立てて、さあ、Uターンだ。(つづく
)  
 
 錦江湾越しに桜島南面(右の雲は噴煙)
 (3)太平温泉リターンズ
 大阪南港にいたときは暖かかったのに、南国鹿児島に来てから寒波が来て寒くなるなんて妙なものだ。
 こういう体験は実は初めてではない。
 かつて霧島山の韓国岳(百名山)に登ったとき、山の上では寒さを感じなかったのに、下りてきてから寒くなってガタガタ震えていたっけ。
 何だかんだ言っても、九州は日本列島の一部に過ぎず、沖縄とは違う。福岡県にスキー場があるなんて、知っとるけ?

 湯の平展望台にも長居はしていられない。じっとしていると本当に冷えるのだ。
 ホワイト君を袋から出して、組み立て、一気に下りにかかった。
 湯の平展望所は時計で言うと、桜島の9時の位置にあり、そこを反時計回りに回って、垂水方面に抜けるわけだ。
 周るにつれて、刻々と姿を変える桜島の姿が面白い。
 東側は絶え間なく噴煙を上げる地獄の様相。人を寄せ付けない厳しさがある。
 またこの山麓付近は火山研究、砂防研究のメッカで、数々の研究所群が建ち並んでいる。
 わが出身大学の研究所もあるが、防災研のある宇治キャンパスには在学中一度も行くことがなかった。自然科学ゼミナールで見学に行く計画もあったが、立ち消えになったのが残念、おっと内輪ネタになってしまった。

 実は桜島より、もっとアトラクティブなものがあった。それは錦江湾の絶景である。
 太平洋の一部でありながら、内海としての性格も持つこの海。今私は大隅半島側にいるが、薩摩半島側には開聞岳(百名山)が聳え、長崎鼻も遠望される。私はたちどころにこの海の魅力にハマってしまった。
 桜島が薩摩側のものか、大隅側のものかという議論があると聞いたが、もう結論ははっきりしている。
 鹿児島からは船で渡らないといけない桜島は、こちら大隅側からは地続きでいける。完全に大隅半島の一部だ!

 道は舗装は完璧だが、ところどころ歩道が切れていて、注意が必要だ。道路交通法の改正で、自転車は原則車道を走らないといけなくなったらしいが、命には替えられない。私はできる限り歩道を走るようにしている。マウンテンだから、少々の段差は大丈夫だ。

 海抜0mまで下りてくると、もう垂水市内に入るが、市街地まではまだかなりある。
 前方にトンネルが見えた。歩道のないトンネル、これほどチャリダーに乗って恐怖なものはない。
 やだなー、と思っていたら、海岸側に旧道らしい回り道が見えた。ラッキー!
 ここを抜けてしばらく走り、やっとで市街地が見えてきた。
 これまでは感じなかった感覚が私を襲った。
 モヤっぽいものが視界を霞ませ、口の中が心なしかジャリッとする。火山灰だ。
 風向きによって、こうして火山灰が飛来する。それは時として雪のように積もり、生活を圧迫する。
 桜島周辺の住民は当たり前のように火山灰と共生しているのだろうが、私にはムリ!空気清浄機がないと生活できそうもない。

 垂水市街を走りながら、バス停の時刻表をサーチし始めた。それは垂水止まりのものではなく、鹿屋行きのもの。
 やっとで見つけたと思ったら、鹿屋方面行きは10分前に出たところだ。次のバスは1時間以上あと、アチャー!
 この寒さの中で、1時間以上待つのはムリだと思った。しかも休む場所もない。
 しゃあない、鹿屋方面に走りながらバスが追いついてくるのを待つか・・・でも、よく考えたら1時間も走ったら鹿屋市内に入れるのでは・・・

 結局、鹿屋まで漕ぎきることに決めた。そうなれば慌てる必要はない。カップ麺一杯のエネルギーでは鹿屋まで持たないと判断して、ファミマにホワイト君を停める。
 この大隅半島では、セブンやローソンよりもファミマが優勢だ。ファミマのクレジットカードを持つ私としては、これは有り難い。何しろ明日の山にタクシー代がどれだけかかるか分からないので、できるだけキャッシュを温存しておきたいのだ。
 パンと缶コーヒーを買ったものの、食べる場所に迷った私はファミマのすぐ裏の防波堤へ。防波堤の陰なら少しでも西寄りの季節風がしのげそうだ。
 その防波堤から海岸に出て撮った写真が上だ。季節風で海が波立っているのがお分かりだろう。桜島は肉眼ではもっとはっきり見えているのだが、カメラではこの程度だ。ちなみにカメラは軽量化を重視してRIKOHのWG-40。完全防水なので、悪天でも大丈夫。

 鹿屋までの行程は、最初は快調だった。道もほぼ平坦だし・・・
 だが、鹿屋市内に入り、これでもう一息と思った私に立ちはだかったのはとんでもなく長い峠。
 早々と私は漕ぐのをあきらめ、手押しに切り替える。それでもこれでもかと言わんばかりに登りは続く。
 これはちょっと反則だろ、ちょっとはチャリダーのことも考えて道をつけてくれ、でもトンネルよりましか・・・
 それでも、鹿屋体育大学のキャンパスを過ぎたあたりから、ようやく道は下り始めた。

 後はiPhoneのグーグルマップが太平温泉への道を示してくれた。
 もう周りは暗くなってきて、点灯しないといけないが、ランプは外してバッグの中、面倒くさいので何とかこのまま行っちゃえ!

 太平温泉は一応「ホテル太平」という名称であるが、そこの玄関先にようやく到着してチェックイン。時刻は5時半を大きく回っている。
 部屋はほぼビジネスホテルのレベル。トイレがウォシュレットじゃないのが玉に瑕だが、それ以外は快適だった。
 温泉と朝食付きで6000円台とリーゾナブル。
 夕食は外に出ないといけないが、明日の準備を優先してコンビニ飯にすることにした。
 その前に手続きしていかないといけないことがある。
 フロントで、「明日山に行くのにタクシーを頼みたいんですが・・・」
 フロントの女性スタッフは馴染みのタクシー会社にかけて、受話器を渡してくれた。
 「すみません、明日高隈山に登りたいんですが、林道の一番奥の登山口まで行ってほしいんですが・・・」
 「今、山の方面に詳しい者がいなくてね、これから当たってみますが・・・」
 「そしたら、もし一番奥まで行けないようだったら、電話もらえますか?携帯番号はこれこれで・・・」
 「わかりました。もし無理そうだったらお電話するということで・・・」
 その夜、電話がかかることはなかった。これで、大丈夫・・・なのか?

 最寄りのセブンイレブンで夕食と明日の食糧・飲料を調達し、宿に戻る。
 温泉には9時を回ってから入ったが、ちょっとしたスーパー銭湯くらいの規模で、サウナも2種類ついている。
 プールもあったけど・・・水だ(笑)
 昨日今日のチャリンコ旅の疲れを少しでも緩和できたか・・・
 睡眠も問題なく、朝を迎えたが・・・さて・・・(つづく) 
 
御岳山頂間近 
(4)高隈道遠し 
 宿の朝食が6時からなので、タクシーは7時に来るように頼んでいた。
 乗り込んで、図面(ネットで入手した概念図)を示しながら、行先を告げる。
 「この一番奥の登山口まで行ってほしいんですけど。」
 次の瞬間、思いもかけぬ言葉が運転手から・・・
 「山の方には行ったことがないので、今一よう分からんのですが・・・」
 おい、どういうこっちゃ、山に詳しい人を寄こしてくれるはずじゃなかったのか・・・
 車は垂水方向に少し走ると、鹿屋体育大の先あたりから右折して高隈連山の方へ向かっていく。
 登る一方かと思ったら、かなり下りがあるのにびっくりした。
 高隈山麓の高原は、予想以上に広く、起伏に富んでいるようだ。
 行きの下りは帰りの上りになるから、こいつは帰りかなり漕がないといけないな、と・・・
 だが、帰りの行程を心配している場合ではなかった。

 ここで、読者の皆様のために山の概念図を説明すると・・・
 高隈連山はほぼ南北に走っており、最高峰である大箟柄(おおのがら)岳はほぼ北端にあたる。
 連山の南に位置する鹿屋から向かう場合、最直近の登山口は「テレビ塔下登山口」。だが、そこからだと、連山をほぼフルに縦走して山頂に達し、そして同じ道を戻ってこないといけない。何故なら、帰りにはホワイト君で帰らないといけないから。
 そうなると、コースタイムから考えて、暗くなるまでに下りてくることがかなり難しくなる。
 私の目論見は、このテレビ等下登山口からさらに林道を奥へ詰めて、「寿八コース」という、大箟柄岳に直登する登山口までタクシーで入ろうというものだった。そのためには多少タクシー代がかさんでも仕方ないと思っていた。
 「山に詳しい運転手」を頼んだのは、この奥までの林道がかなり悪路である可能性もあるからだ。

 林道は、牧場を左に見ながら緩やかに登って行く。
 「あの牧場が最後の人家ですよ。」と運転手。
 「この時期、誰かいるんですか?」
 「いやー、どうかな。」
 林道沿いには「テレビ塔下登山口」を示す道標がちゃんとあり、間違いなくそこには向かっているようだ。だが、私の目指しているのはさらにその先なのだ。
 そして駐車場があり、その先に登山口らしい標識が・・・だが・・・道は行き止まりじゃないか!
 「ここじゃ、ダメなんです。もっと奥に入れるはずなんですが。」
 運転手さんはいとも冷静に、「ちょっと戻ってみましょうか。」
 車は元来た道を戻って、牧場へ向かう道の分岐点へと戻っていった。
 だが、私の目指していた奥への林道はそこにはなかったのだった。運転手も私もテレビ塔下の少し手前にあった分岐点を見落としていた。

 「取りあえず牧場の方へ行ってみましょうか。」どちらともなく見解が一致してそちらへ向かう。
 そこへ行けば人がいて、何か教えてもらえるかも知れない。

 牧場には牛がいた。そして、監視小屋には・・・人の姿が見えた。二人いる・・・
 「すみません、ちょっといいですか。」
 図面を見せて登山口への行き方を尋ねる。向こうもそれほど山に詳しい人たちではないようだ。
 「テレビ塔下からさらに奥に入る林道があるはずなんですが、どこから入ったらいいんですかね。」
 「ああ、この道だったら何年も前に大雨の土砂崩れで通行止めになってるよ。」
 ええー、そうなのか。
 ならば違うルートを考えねばならない。
 さっきのルートと反対側(西)に、「スマン峠登山口」というのがあるはずだ。そこなら少しでも最高峰に近い。
 だがその登山口自体、二人とも知らないようで、この牧場から行く道もないようだ。
 
 ああ、わざわざ鹿児島まで来て、登らずに帰れというのか・・・目の前が白くなりかけた。
 これまでの登山歴で、狙った山に失敗した経験はないわけじゃない。

 群馬県の皇海山(百名山)、ギリギリのタイムリミットで行動する中、道標を見失って山頂に到達できなかった。
 北海道の幌尻岳(百名山)、大雨で入山をあきらめ、行先を十勝岳に切り替えた。
 どちらも2年後にリベンジしたわけだが、きっぱり断念したおかげで現在の私がいる。

 牧場のすぐそばに聳えているは「御岳」らしい。これが連山で2番目の標高。今回はこれで満足するとしよう。

 タクシーは再びテレビ塔下に向かった。その手前で、私はやっと気付いた。
 確かに林道への分岐がある。だが、その入口にはチェーンがしっかり渡してあった。道の状態も長年の通行止めで荒れているようだ。

 「くれぐれも気いつけて下さい。」タクシーは去って行った。
 そこには「入山カウンター」が設置されていた。ボタンを押す手動式である。
 その支柱にホワイト君をバッグごとロックして、さあ出発、とはならなかった。
 お腹が・・・催している。
 山に行くときの悩みの種だ・・・朝一に出る体質じゃないのだが、ちょうど行動を起こそうというタイミングで催すことが多い。
 登山口にトイレがあればよいが、そうでないときは・・・野〇゛〇するしかない。
 林道の脇にちょっとした茂みを見つけた。凍りつきそうな寒さの中、何とか用を足すことができたが・・・
 このとき、重要なアイテムをロスしたのに、私は気付かなかった。気付いたのは宿に帰ってからだった。
 そのアイテムとは・・・ヘッドランプ。4000円ほどもするLEDの高級品である。
 ウェットティッシュと同じポケットに入れていたために、いつの間にか落っこちてしまったらしい。
 この日の行動がもし、暗くなるまでかかっていたら、痛い目に合うところだった。

 8時20分、カウンターを押して登山口を出発。登山道なのに、いきなり白いガードレールが目につく。
 よく整備されて、登りやすい道だ。
 テレビ塔に達した。地元のテレビ局の中継基地のようだ。階段を上った所に屋根付きの踊り場があり、緊急避難時には使えそうだ。
 どちらを見ても眺望がよい。錦江湾も、最高峰方面もよく見えている。
 気温は低いが、常緑の低木が覆っているため、何とかしのげる。
 上のような景色が見えて、山頂が近づいてきた。
 9時20分、僅か1時間の登りだった。
 御岳山頂、1181m。最高峰とは50m余りの標高差にすぎない。ひとまずこれをもって高隈山登頂とするか。でも何年後になるかわからないが、またリベンジに来たいと思う。
 山頂は風が強くて体感気温は明らかに氷点下だ。長居は無用、私は下山に向かった。(つづく) 
 
 
 抹茶入り餃子
 (5)特攻せず
 登りでは数名の登山者(ほとんど中高年)を追い抜き、やはり数名の下山者とすれ違っただけだった。
 ところが、下り半ばまでやって来ると、何やら下の方が騒々しい。若者の声のようだ。
 すると、来ましたよ、屈強な体格の若者が次々と登ってくる。
 直感した。この人たちは「体大ボーイ」に違いない。
 「鹿屋体育大学」。多分日本で唯一の国立体育大学。体育系国立大学と言えば東には筑波大学があるが、それはご存知のように総合大学である。体育系に特化した大学と言えばここしかない。
 「日本体育大学」が国立だと思って入学したという笑い話があるが、国立の体育大学って、どんなんだろう?
 どうも、トレーニングの一環としてここ高隈御岳にやって来たように思われた。その証拠に、荷物は全く持っていない。
 やがて、体大ボーイズに続いて体大ガールズもやって来た。
 結構美人ちゃんもいる、とすかさずチェックする過還暦おじさんの私。
 体育教師、あるいはスポーツジムスタッフになる人が多いのだろうか?

 彼らを一通りやり過ごしてしまうと、もう元のテレビ塔下に戻って来た。
 ホワイト君を入れたバッグのチャックが少し開いているのに気付く。
 「お、これは何だ、マウンテンじゃ、やるのー。」
 そんなことを言いながら、上がって行ったのだろう。
 また下りてきたとき、オーナーがあのおじさんであるとピントきてもらえるだろうか。

 スポーツドリンクを一口飲むと、私は下山に向かう。
 時刻はまだ10時を過ぎたところ、まだお腹は空いていないし、こんな寒い所じゃ食う気はしない。

 これが夏場ならホワイト君での下降は超快適に違いないのだが・・・
 氷点下での下降は、まるで冷凍食品にされるかのごとく寒い、冷たい。
 だが、そんな私を救ったものがある。何か?
 それは行きには憂鬱の種だった「登り」である。何回かの登りを必死で漕ぐうちに、少しずつでも身体を温めることができた。
 どうやら最後らしい登りを終えると、ホワイト君は丘陵の上にいた。
 どうも、ハンドルの具合がおかしいのに気がついて、私は一旦ホワイト君を停めた。
 ハンドルを大きく切ったときにブレーキがかかってしまうのだ。こんなはずじゃ・・・
 分かってみればお笑いだが、ハンドルを360度ねじれた状態で取り付けてしまっていたのだ。早速レンチを取り出してつけ直し。

 ふと気付くと、そこには雄大な景色が拡がっていた。
 前方左には鹿屋体育大学のキャンパスが見えているのだが、その右方、錦江湾を隔てて、きれいな円錐形の開聞岳。
 周りの田園地帯といい、どこかで見たような光景だな、と思った。
 それは東山魁夷の「道」シリーズに出てくるような風景だったのだ。
 何枚か写真に収めたが、肉眼ではくっきり見えている開聞岳もぼんやりとしか写らなかった。あらためて肉眼カメラの超ハイテクに驚かされる。AIの時代になっても、肉眼を上回るカメラは出現しないのか・・・

 鹿屋市街に向けてハンドルを切る。
 このまま宿に戻るのも間抜けなので、どこかで昼食を摂らないといけない。パンは全く食べていないし、水筒もほとんど満タンに近い。

 しばし彷徨した後、グーグルマップは一つの公園を指し示した。
 そこには広い芝生があり、なにやら記念碑が・・・
 それは「特攻隊」の記念碑だった。
 ここ鹿屋に「特攻基地」があったのは知っている。その記念館もあるので、時間があれば行ってみようかとも思っていたのだ。
 碑文を読んでみる。
 そこには、特攻隊員達の忠勲を讃える文言はあったが、彼ら若者を死に追いやった軍国主義や皇国史観の誤りについては、一言も記されていなかった。
 記念館に行こうと思っていたが、止めようと思った。そこにもやはり愛国心一辺倒の価値観があるのみで、反戦平和のかけらもないだろうと思われるから。
 全国屈指の保守主義を誇る鹿児島県民よ、君達にそれほどの愛国心があるのなら、沖縄県の米軍基地を少しでも肩代わりしてやったらどうなのか。せごどんが泣いてるぜ。

 ホテルに戻ってきた。
 まあ、風呂でも入るかな。
 ガラ空きかと思っていた昼間の温泉は、結構おじさん達で混み合っていた。
 観光客でなく、地元の人が多いようだ。(この温泉はホテルと一般共用)
 こんな優雅な生活している人が多いんだなあ。
 ともあれ、山で冷え切った身体がいい感じにぬくもった。

 夕食は・・・何かラーメンが食べたかった。
 グーグルマップは、最寄りのラーメン屋を指示したが、それは街灯もないような暗い裏道を上りきったところにあった。
 頼んだのは「抹茶入り餃子(上写真)」とチャーシュー麺。
 鹿児島は「知覧茶」などのお茶でも知られている。
 まあ、でもお茶の味はしなかった。
 チャーシュー麺も、チャーシューの量はもっこすのラーメンの十分の一くらいだったが、スープは美味しかった。

 翌日はゆっくりチェックアウトして、ホワイト君で志布志を目指す。
 距離にすれば僅か30㎞弱だが、二日間のランで脚に相当疲労物質が溜まっており、決して楽な行程ではなかった。
 3時には志布志港に着いてしまったが、乗船開始は5時。
 それまでに夕食を摂ってしまいたかったが、ここ志布志には4時台に開いている飲食店がほとんどない!
 やっとで見つけた店で、黒豚のヒレカツ定食を注文。ボリュームたっぷりで大満足。

 今回の山旅を振り返ると、ひたすら安全に徹した印象。高隈最高峰も、無理すれば行けたかも知れないところ、敢えて特攻せず、自重した。「しんどいことはしても、危ないことはしない。」自分のポリシーが守れたように思う。
 そう、三百名山はあと134座も残っているが、ひたすら亀の歩みで一つ、一つ・・・(完)

 
 
雑文へ
メニューへ