征夷大進軍 | |||
太平山山頂の神社 | |||
①太平山 |
|||
日本史を選択した人なら、坂上田村麻呂を知らないとは言わせない。 平安時代初期、二度の遠征で、蝦夷地(当時は主に陸奥国を指したらしい)を平定したと習った記憶がある。それに先立ち、小学生時代にも歴史読み物で読んだはずだ。 もっとも「平定」というのは、朝廷がすべて正義という歴史観に基づいており、向こうの人にしたら暴虐な侵略者には違いない。 ともあれ、最初の「征夷大将軍」の地位を賜った人物であり、今回の旅はそれになぞらえた。 と言うのも、今回2座を制すれば、東北地方の三百名山(広義の)を完全制覇することになるのだ。 7月26日、大阪を夜行バスで発ち、翌朝新潟へ。予定では8時台の特急「いなほ」に乗り継ぐはずだったが、バスが10分延着したため、間に合わなくなった。止むを得ず鈍行乗り継ぎで向かうことに。まあ時間には余裕あるし、特急料金が浮くので問題ない。 村上と坂田で酒田で乗り換え、秋田に着いたのは14時すぎ、「ドーミーイン秋田中通」に向かう。 この宿には以前、誤予約して迷惑をかけたことがあった。そのときの借りを今回返すことになる。 朝食のみの宿だが、徒歩7分以内にコンビニ3種がすべて揃っており、ノープロブレム。 翌朝、7時に宿を出てタクシーを拾う。ところが、このタクシーのチョイスに問題があった。 運ちゃん、70は超えていると思われるじいちゃんだが、認知症一歩手前だ。 「太平山の旭又登山口まで。」と告げたのだが、この「旭又」という地名をそもそも知らないようだ。 「県民の森の奥」だと説明してスタートはしたものの・・・ 「太平山登山口」を指した看板は確かにあり、そちらへ向かったが、林道の入口のところで、 「いや、これは行き止まりだ。」とか言って引き返してしまう。 引き返して違う方向へ行ったところで車を停め、立ち往生してしまった。 さっきの道でいいんだといくら言っても耳を貸さない。 仕方なく、太平山にある神社まで電話をかけ、その宮司さんに確かめ、やはり間違いないと間接的に「説得」し、やっと元の道に戻れた。 道は細いものの、確実にルートをキープし、8時すぎには登山口に着いた。時間のロスはそれほどでもなかったが、余分にかかったタクシー代はこちらの負担だ。帰りは迎えに来てもらわないといけないので、クレームもつけられない。 なお、お迎え時刻はコースタイム-30分というのがいつものパターンだ。実際には1時間は早く戻れる自信があるので。 登山口には何台かの自家用車が先着していたが、山中で出逢ったのは2名+1グループだった。私は行きと帰りでコースを変えたので、同じコースを往復した人達には会わなかったと考えられる。 出発してまもなく、道は「宝蔵岳コース」と「旭又コース」に岐れる。貼り紙があって、「旭又コース」では崩落が発生していると。まあ、通れないほどではないと推測されるが、大事をとって前者のコースにする。難易度としてはこちらの方が高いのだが。 道はよく整備されており、斜度もきつくはなかった。 「軽井沢尾根」(信州の軽井沢とは何の関係もない)を経由し、どこだかよく分からない宝蔵岳を通過すると、道は岩っぽくなり、ハシゴやロープが出現した。でもそれほど大したもんじゃない。 山頂には10時35分着。 日本三百名山。 やや雲が多いものの、天候の判定は「晴れ」だろう。 東方向に山々が重なっているものの、以前に登った「秋田駒ヶ岳」や「乳頭山」は今一つどれかはっきりしなかった。 上写真の神社本殿とは別に、きれいな参拝所がもうけられており、まるで山小屋のようだ。トイレ(有料)も別棟である。 宮司さんが一人おられたが、さっき電話対応してくれた人かどうかは分からなかった。 山頂に長くとどまる主義の人もあるが、私は「烏の行水」主義。水分補給だけで下山開始。なお、ケータイは圏外で、リアルタイムFACEBOOK投稿はできなかった。 帰りは「旭又コース」をたどる。確かにこちらの方が斜度もゆるく岩場もなく安全。ただしその分退屈である。これから登る人何名かとすれ違い、(うち1名は若い女性、2名は外国人)順調に下る。 下の方で確かに一箇所登山道が崩落していたが、ロープが吊されており、問題なかった。 登山口には予定より30分以上早く着く。いや、これが予定通りなのだ。 タクシーには焦ったが、まずは「太平」に1座を制した。 明日は青森県に向かう。 (つづく) |
|||
緑の殿堂 | |||
②十二湖は三十三池なり | |||
秋田から青森県の十二湖までは、リゾート快速(全席指定で別料金が必要)で2時間ほど、新潟~秋田よりもはるかに近く、10時すぎには着いてしまった。 十二湖駅は海に近い駅だが、駅員こそいないものの、売店があったりする。 下車した人も多かった。大部分は観光客のようだ。 観光客は、貸切バスに乗る人と、路線バスに乗る人に二分された。 私は十二湖方面行きの路線バスに乗るつもりで、メインザックをコインロッカーに放り込む。 駅舎を出てふと気付くと、今夜宿泊予定の「アオーネ十二湖」のマイクロバスが停まっているではないか。 (え?送迎してくれるのか?) もしそうなら、一旦宿舎に向かい、荷物を預けてから十二湖巡りに向かうという手もある。 車内にいた運転手のおっちゃんに声をかけてみる。 「すみません、今夜宿泊予定の者ですが、宿まで送ってもらえるんですか?」 「えーっと、おたく鈴木さんですか?」 「はい、そうですけど。」 「お送りしますよ。どうぞ。」 「そしたら、荷物とってきます。」 コインロッカー代500円ロスしてしまったが、まあいっか。 マイクロバスは、山に向かって5分ほどで「アオーネ十二湖」に着いた。 その佇まいが変わっている。 広い敷地に、コテージ風の建物が散在している。 そのうちの管理棟にバスは停まった。 フロントで今夜宿泊予定だと告げると、チェックイン前の午後1時くらいに十二湖行きの送迎バスが出るので、それに乗られたらいいですよ、と。 それまで2時間以上あるので、ロビーで時間潰しすることにする。 だが後々考えてみると、十二湖までは徒歩1時間ほどで行けるのですぐ出て歩く手もあった。 まあ炎天下歩くより、明日の登山に備えて体力を温存して正解か。 マイクロバスには観光ガイド含めて10名くらいが乗り込んだ。 観光センターのようなところで降ろされた。 2~3名の人がトイレに行くということでしばらく待たされる。乗る前に済ませとけよな。 さて、ガイドさんの説明によると、ここ十二湖は、大崩山などの火山噴火でできた三十三の池からなっており、世界自然遺産である白神山地のエリアには含まれていないが、それとほぼ同じ自然環境が保たれているという。 メンバーが揃い、しばらく歩くと、さっそくメンバーの女性から質問が出る。 「あの葉っぱの大きい木はキリ(桐)ですか?」 ガイドのおばさん、ちょっと考え込む。 「えーっと、あれはそうじゃなくて・・・」 「ホオ(朴)ノキですね。下駄にするやつ。」 私がすかさず助け船を出す。 感謝されるかと思いきや、ガイドのおばさん、いたくプライドを傷つけられたようだ。 「あの、私この人達からガイド料をいただいて案内しているので・・・」 「え、そしたら僕は自由に行動していいということですね。」 それならそうと初めから言えよ。何でトイレに行く奴を待たないといけないんだ。 晴れて自由の身になった私は、いそいそと歩き出す。ガイドコースよりずっと大回りするつもりだ。 「青池」(水の色が神秘的)を越えると、道は自然林の中へ入り、上写真のような光景が出現した。林床までびっしりと緑に覆われ、まさに「緑の殿堂」ではないか。 かつて私に生物を教わった人がいたら、耳をかっぽじって、いや目をおっぴらいてよく見よ。 これがまさに夏緑樹林の極相である。白神山地のブナ林とはまさにこのようなものだ。 樹林帯の中は、直射日光こそ遮られているが、湿度がかなり高い。体全体が汗ばんでくる。 少しずつ道は下って、「金山の池」。そして「糸畑の池」が現れた。 どちらも池としては平凡だが、大崩山をバックにした景観がフォトジェニックである。 そこから道は登り返して「滝壺の池」まで戻って来た。ここには勢いのよい湧き水が・・・ そこからは舗装道路を歩いて「王池」(東湖と西湖に分かれる大きな池)に達する。 ここに茶店があったので、ソフトクリームで一服。 送迎車がここに来るまでまだ1時間ほどあるが、まあこれくらいで勘弁してやることにする。 宿泊室は、長屋のようなコテージの一室だった。 広い部屋にバス、洗面所、トイレが完備。何と、2階にもう一部屋ある。 本来4名くらいは泊まれるところを独占。 エアコンはもちろん、空気清浄機もついてて言うことなし。 風呂は別棟の大浴場もあるが、ここはコインランドリーのみ利用させてもらい、部屋のバスルームを使った。実は部屋風呂の方が落ち着く私。 そして食事、数々のお皿が並んだが、特色はここの名物であるイトウの刺身や焼き物、揚げ物。 味はまあ、クセのない淡水魚というくらいだが。 十二湖と白神岳登山口までの送迎も無料で、宿泊費は2泊で27000円也。これは安いというべきだろう。 睡眠も十分取れて、万全の状態で翌朝を迎えたのだった。 (つづく) |
|||
白神岳山頂のお花畑 | |||
③ありがとう東北 | |||
登山口までは宿の車で10分もかからなかった。 海から近いので、標高は300mに満たず、山頂とはほぼ1000mの高度差がある。 駐車場にはすでに10台くらいの車。この日もほぼ最後尾からの出発である。 コースタイムは6時間30分だが、休憩時間も含んで5時間30分で十分とみた。今8時過ぎだから、14時にお迎えを依頼する。実際には・・・ ここも太平山と同じく緩やかな登りから始まる。 水場がいくつもあるのが心強い。 ちなみに500~600のペット飲料を3本持っていて、それらはすべて凍らせてある。最近1リットルのプラティパスはあまり使わなくなった。余程長丁場でない限り、ペットで間に合うという判断。 最後の水場で小休止。ここから傾斜がきつくなり、つづら折りに尾根に向かう。とは言っても鎖場などはほとんどなく、安全なコースである。 ここらで早くも降りてくる人に2名ほど出逢う。 「早いですね。」と声をかける。 この時間に下りてくるということは、暗いうちから登ったに違いない。 早朝派の人達の言い分としては、 ①涼しいうちに登れ、時間に余裕ができる。 ②ご来光が拝める。 なのだろうが、遅出派の私の言い分は ①明るい中を登るので、滑落等の危険が少ない。きれいな写真も撮れる。 ②朝、睡眠と食事が十分摂れ、よい体調で登れる。 いずれにしても両者はかみ合うことなく、山中ではいつもすれ違いだ。 標高800mを越えたあたりで、道は右折して尾根に入り、傾斜も緩くなる。 「マテ山分岐」に達した。ここからマテ山のピークまで往復できるが、そんな体力のムダ遣いをする私ではない。 道は緩やかなアップダウンでブナ林の尾根を進む。やがてダケカンバが増えてきて、亜高山帯の様相を呈してくる。 やがて一気に森林限界を突き抜けた。陽光がまぶしい。 笹原とお花畑・・・目立つ花はないが・・・ そして、山頂の山小屋が・・・と思ったら、これは実はトイレで、小屋は向こう側に隠れている。 小屋の付近には数名の登山者が憩んでいた。若い単独行の女性が目についた。 山頂はもう少し奥らしい。 そこにも2名ほど登山者がいた。早速写真を撮ってもらったが、写りが悪いので公開しない。(笑) 展望は360度完璧だ。 東側一帯は世界自然遺産の「白神ブナ林」なのだろうが、今一その領域がはっきりしなかった。 下りも全く問題なく楽勝だった。 14時下山の予定だったが、実際には13時半には下山でき、お迎えを早めてもらった。休憩も含めて5時間ちょっとでクリアしたことになる。 かくして東北地方の三百名山(広義)を完全制覇したことになる。 東北の山は穏やかな地形で、とても安全に登れるところが多かった印象。だから、他の地域に先がけて次々と登ってしまった。 県別にダイジェストで印象に残ったシーンを ★青森県。岩木山も八甲田山もさることながら、八甲田から雨の中を十和田湖まで縦走したのが忘れられない。大阪青年や奈良青年との交流もあった。 ★岩手県。岩手山のスケールの大きさが何と言っても印象に残る。焼石山の花もきれいだった。 ★秋田県。お天気は悪かったが、秋田駒ヶ岳は魅力的な山だ。その代わりに乳頭山が代役を務めてくれた。和賀岳の景色も最高だったな。 ★宮城県。やはり船形山の八艘跳びかな。あんなアクロバチックな登山もあまりない。 ★山形県。大して高い山じゃないのに、摩耶山はきつかった。腕がパンパンになったっけ。そして鳥海月朝日は3本の指に入るビッグイベントだった。大朝日岳は涙の出る感動が・・・ ★福島県。会津トライアングルも雷雨に度々襲われながらもやり遂げた大プロジェクト。安達太良山の乳首、乳首、二度目には見事な紅葉にお目にかかった。 近畿、中国、四国、九州は既に制しているので、残すは関東、甲信越、東海北陸、そして北海道となる。8月には4座を目指す北海道シリーズ、サバイバルは続く。 (完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |