大雪渓を越えて | |||
針ノ木大雪渓 | |||
①ヘロヘロ | |||
針ノ木岳。後立山連峰南部の二百名山。 未踏の二百名山、という以上に、この山には強い憧れのようなものがあった。 日本三大雪渓をご存知だろうか。 白馬大雪渓、剱沢大雪渓、そして針ノ木大雪渓。 この三番目の大雪渓を越えないと行けない、高いハードルのようなものが心の中にあった。 そのハードルを取り払うべく、私は長野経由で向かった。 まず夜行バスで長野まで行き、そこで扇沢行きのバスに乗り換える。扇沢には9時すぎに到着した。 扇沢と言えば、名高い「立山黒部アルペンルート」の信州側ターミナル。 そして同時に鹿島槍ヶ岳方面と針ノ木岳方面への登山口でもある。 ここから左、すなわち西方向の登山道に入る。 最初少し林道を歩いた後山道へ。 大沢小屋には30分ほどで着いたが、水分補給のみして素通りする。 やがて川沿いの道を経て、大雪渓末端には1時間ほどで到着した。 そこには数名のヤマノボラーが休んでいる。 これから登る人か、それとも下りて来た人なのかはよくわからない。 もちろん私はここでアイゼン装着にかかる。 登山口にいた山岳指導員は「登りは別にアイゼンなしでも行けますよ。」と言っていたが、やはりつけるのが正解だった。 最初、慣れずに足を滑らしたりもしたが、やがてしっくりと歩けるようになった。 お天気は曇りがちだが、ときおり晴れ間が覗く。 曇っているときは雪渓を渡ってくる風が爽やかで気持ちいいが、ひとたび直射日光がさすと、照り返しがきつくてサングラスは必須だ。 雪渓上にはリボンの目印がついており、それを見逃さなければクレバスに落ち込む危険はない。 雪渓歩きが板に付いてきたと思ったら、雪上のルートが切れている箇所があり、一旦アイゼンをはずして岩場歩きに切り替えないとならず、ちょっと面倒くさい。 上から下りてくる登山者とたびたびすれ違う。時間帯的に、ちょうど登山者の入れ替え時になっているようだ。 水分補給意外にはほとんど休憩を取らず、一気に大雪渓をやり切った。 あとはガレ場の登りだ。途中に水場があり、一息入れる。 土できれいに均されたジグザグの道がラストスパートだった。 登りの人を追い抜いて針ノ木峠に達したのは12時40分頃。 扇沢から3時間ちょっとで登ったことになるが、コースタイムは5時間である。 そんなに無理した感はそのときはなかったのだが、フル荷物でこのタイムはやはり飛ばしすぎだったのかも知れない。 峠には立派な小屋が建ち、そこから南には三百名山の蓮華岳、北には二百名山の針ノ木岳が聳えている。 取りあえず針ノ木小屋にチェックインだ。 宿泊料金は2食付きの9500円と、しばらく北アルプスに来ないうちにここまで上がっている。 下界の民宿の方はデフレで上がらないのに、雲の上は経済動向には関係ないようだ。 あてがわれた部屋は2階だった。一人当たりのスペースは1畳ほどで、ザックは別の場所に置かないといけない。まあ、これでもマシな方だと思う。 遅い行動食を摂って一休み、とはいかなかった。 実は、計画ではこの日のうちに蓮華岳か針木岳かどちらかをやるつもりでいた。その方が明日の行動が楽だ。 「登山計画書」には、針ノ木を先にやるように書いてきたが、ここに来て考えが変わった。 今日はガスり気味であまり眺望がよくない。それならマイナーな蓮華を先にやっておこうかと・・・ サブ行動の身支度をととのえ、小屋を出る。 峠の案内板にはコースタイム1時間と書いてある。 あの越百小屋から越百山までがやはりコースタイム1時間。実際には30分。なら、ここも同じかと軽い気持ちで出発した。 道はしばらく急登した後、山腹を巻く道に変わる。 ところが・・・ いくら巻いても巻いても次のピークが現れ、真の山頂には着かないのだ。 (おい、マジかよ) 雪渓の登りのダメージがここに来て出た。 足下がおぼつかない、ヘロヘロのヨレヨレだ。 日本語にはなかなかいいオノマトペがあるねえ。(苦笑) 30分はとうに超え、1時間に近くなった。 すると、道はほぼ平坦な広い尾根に出たと思ったら、遙か先にそれらしきピークが・・・ これがコースタイム1時間って・・・ありえない。 その尾根はコマクサの楽園で、ちょうど満開だった。 これだけ生えているのはおそらく種を播いて栽培しているに違いないが・・・ 小高い場所に真新しい花崗岩の祠があり、その少し先に棒状の山頂標識があった。 1時間を大きく超えていた。サブ行動でこんなに苦戦したのは初めてかも知れない。 ガスっていてあまり眺望はない。ときおり、縦走路の一部が見えるくらいだ。 スマホも電波が辛うじて拾えるくらい。ちなみに小屋は完全に圏外であった。 写真撮影もそこそこに引き揚げることにした。 3時頃から雷雨の予報があり、もう2時を過ぎている。 尾根筋での雷ほど怖いものはない。 重い足を引きずり引きずり、3時になるかならないうちに小屋にたどり着いた。 その夜、面白かったのは隣にいたおじさん。70歳前くらいのようだが、とんでもないアドベンチャラーだったのだ。 二百名山クラスの危ない山をわざわざ選んで積雪期も登り、動画撮影にいそしんでいると言う。 私も二百名山を達成しようと思ったら、残雪期でないと登れない山がいくつかあり、その情報を聞いてみた。 すると、雪崩にあって助かっただの、とても行けそうにないコースを無理矢理行っただの、怖い話が次々に飛び出してきた。 登頂の展望どころか、希望さえ失いそうな話で、今後慎重に見極めないといけない。 窓が開けっぱなしであったにもかかわらず、部屋の中は暑いくらいだった。この夏はどうもおかしい。 夜型人間の私は夜中にやはり目が覚め、ごそごそ内職して再度眠りに就いた。(つづく) |
|||
針ノ木岳からの展望(北方向 | |||
②ガン見え | |||
その夜も安眠とは言えなかった。 やはり夜中に目覚めて再入眠が難しかったので、タブレットをいじったりして眠気が来るのを待った。 でも、例によって2時頃からゴソゴソ準備を始める人が多く・・・ それでも意地でも5時前まで目をつぶっていた。 今日は取りあえず針ノ木岳までピストンである。 針ノ木岳は蓮華岳とは逆方向。 昨日と違うのはお天気が快晴であることだ。 小屋の正面、すなわち西側には槍ヶ岳を盟主とする北アルプスの表銀座が丸見えである。昨日はガスで気付かなかった 高山では、お天気がいいと思ってもすぐにガスが発生して見えなくなることもある。ちょっと焦り気味で足を運ぶ。 だが、昨日と違って体は回復しているし、行程は遙かに楽だ。同じコースタイム(1時間)とは思えず、40分足らずで着いてしまった。 その針ノ木岳からの眺望・・・一言で360度と言うけれど、つまらない360度もある。 だが、ここ針ノ木からの眺望は、まさにこの表現がピッタリだ。 北アルプスの中心で快を叫ぶ! 東は後立山連峰が鹿島槍、五竜から白馬まで綿々と続いている。 西は色ですぐにそれと分かる赤牛岳の後方に槍穂高連峰、おそらく乗鞍や御嶽も見えているのだろう。 南は後立山南部の向こうに八ヶ岳連峰、そして富士山もぽっかり浮かんでいる。 そして、北方向がこれだ。 先に登って来ていたおじさんに、いきなり質問を受ける。 「すみません、剱岳ってどれですか?」 ここまでやってきてそのレベルというのも珍しい。 「右手のこれですよ。」と丁寧に教えてあげる。 「左が立山です。」 さらに、下方に見えるのは黒部湖。黒四ダムはもう少し下に下りると見えるかも知れないが、ここからは確認できなかった。 これまでいろんな山からの眺望を経験してきたが、この日のそれはナンバーワンと言ってよいかも知れない。 もう大満足で小屋に戻った。 さあ、いよいよ下りだ。 いつも山を下るのは憂鬱なもんだが、この日は何故か張り切っていた。 それは・・・この後2泊は山小屋じゃなく、大町温泉郷に民宿を予約していたからだ。 雪渓の下りは上りより遙かに楽だった。岩場歩きを一般道とすると、高速道くらい違う。 ところが、雪渓末端からの山道が遠いのなんの・・・ 行きはあれほどあっという間だったのに、歩いても歩いても着かない。 そのあげくに道に迷って、後から来た女性に教えてもらう始末。 下りの方が時間がかかるなんて、ありえなーい。 それでもバスの時刻には余裕をもって扇沢に着いた。 大町行きのバスを途中で降り、大町温泉郷をグーグルマップでサーチ。 民宿「ロッジ栗林」に着いたのはまだお昼過ぎ。 荷物だけでも預かってもらおうと思ったが、鍵がかかっていて誰もいない! 電話すると、2時頃に戻るので、それまで待ってほしいとの返事。 仕方なく、近くの「自販機コーナー」まで戻って一服することに・・・ さて、これから2泊もするということは・・・分かってるね。(つづく) |
|||
有明山山頂 | |||
③速さの理由 | |||
民宿にさらに2泊するということは・・・そうもう一つ欲張ろうというのだ。 蓮華岳からさらに南下すると、二百名山の燕岳がある。 こいつは随分前に当時の山パートナーF氏とともに制した。 白っぽい花崗岩でできた明るい山だった 燕山荘というお洒落な山小屋があって、今でも大人気の山である。 そこから東に下山すると中房温泉。 F氏とここに一泊し、温泉で疲れを癒した。 だが、単独行となった今、温泉旅館は受け入れてくれない。 だからこそ、少し離れた民宿に宿をとったわけだが・・・ 以前は定期バスがあったはずだが、今や交通機関はタクシーしかない。 民宿「ロッジ栗林」は、食事はそれほどでもなかったが、洗濯をさせてもらえたのがありがたかった。 汗で濡れたものを、そのまま持ち帰るのは気が進まないものだ。 だから、ホテル等でもできるだけコインランドリーを利用して洗濯済みのものを持ち帰るようにしている。 万一、悪天等に見舞われて余分な着替えが必要になっても、バッチリ対応できるのである。 翌朝8時、タクシーを呼んで登山口である中房温泉に向かう。 さて、この日登ろうというのは、中房温泉をはさんで、燕岳と向かい合って聳える有明山である。 眺める角度によっては富士山のような円錐形に見えるので、「信濃富士」と呼ばれる二百名山だ。 だが、今回行ってみて、実は山の形は円錐形ではなく、台形に近いマルチピークだと分かった。 地図でこの山のルートを見ると、水平距離はとても短いのに、コースタイムが登り4時間、下り3時間、合計7時間と異様に長い。 すなわち、相当険しい山だと想像されるのだが、危険なコースを示すマル危のマークは入っていない。 中房温泉は結構人で賑わっていた。若い人も多いようだ。そのほとんどは燕岳方面に向かう、もしくは下りて来た人達で、有明山を狙う物好きは皆無に近い。実際山中で出逢ったのは2~3名に過ぎなかった。 登山口は少し下った駐車場からになる。入ってすぐに滝があり、そこからは少し下草の茂った緩やかな道だ。 間もなく、下りてくる老夫婦と出会う。 いくら朝早く発ったとしても、コースタイムから考えて山頂まで行ってきたとは思えない。上には小屋もないし。 どうやらこの老夫婦は、登るつもりで入ったものの、山のあまりに険しさに登頂を断念して下りて来たに違いない。 それを証明するように、登山道は急登となり、次々とロープ場が現れた。 確かにこれまで経験した中でも5本の指には間違いなく入る険しさだが、ロープを持つことで腕力が使えるので、普通に登るよりは幾分楽な意味はある。危険性はというと、どう転んでも命にかかわるほどの場所は見当たらなかった。 樹林帯なので、滑落したとしてもどこかで止まるという安心感がある。 そういうことで、遠慮なしにグイグイ登った。トラバースや下りもあったが、それほどの高度ロスなしに尾根に出て、あとは緩やかな縦走。 山頂に到着したのは登山開始2時間後。コースタイムの半分だ。 こんな風に険しい登りほどコースタイムとの差が出やすい。 山頂には小さな祠と、上のような金属製の鳥居があった。金属製なのは、避雷針を兼ねているのだそうな。少し下れば樹林帯なので、避雷針なんて要らないじゃないかというツッコミはさておき、あっさりと二百名山一つが陥落した。 軽食を摂った後、下りに向かう。下りはさすがに登りよりは早く、1時間40分で登山口へ。タクシーを呼んでいた時刻よりは1時間以上も早く、まあ、昼食でも摂りながらゆっくりするかと思ったら、行きの運転手さんがもう上がって来ていて、同僚と話し込んでいるのが見える。ここはしばらく知らないフリをして自販機に向かう。 あ、そうそう一つ思わぬアクシデントがあったので記しておく。今日の飲料水は、最近よくやっているようにお茶とスポーツドリンクのペットボトルを1本づつ用意していたのだが、スポーツドリンクの方は、民宿の廊下にある共用の冷蔵庫で凍らせておいた。 ところが、いざ飲もうとすると、 (こ、これただの水やん) 実は民宿には他の登山客も泊まっていて、その一人が水を凍らせたものを入れていたらしい。向こうの方が早発ちで、そのとき私のスポーツドリンクを持って行ってしまったようだ。まあ、同じアクエリアスのボトルだったし、わざとやったのではないだろうからしょうがないが、これからはちょっと注意が必要だ。 食事を済ませた後、何食わぬ顔で運転手の横に行き、到着を告げる。 帰り道、山の話をいろいろしたように思うが、その内容は忘れてしまった。結構昔はよく登った人のようだった。 さて、翌日は予備日。長野からの夜行バスまで時間を潰さないといけない。 取りあえず長野まで出たのだが、この日は気温36℃の猛暑日。 善光寺までは行ったものの、目当ての長野県立信濃美術館(東山魁夷館がある)は休館日で、何をする気にもなれなかった。 適当に飲食店を彷徨い、ブックオフで中古CDをゲットしたくらい。 かくして、今年一番お天気に恵まれた山行で、3名山をゲット。 次の山はどうなのか?(完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |