展望台からの眺め
雪彦通勤登山
①新しいコンセプト
 百名山達成後、今一つ次の目標を持ちかねる自分がいる。
 もちろん、山に行く機会が減ったわけではない。三連休等には、意識的に「山の日」を設定するようにはしている。
 だが、今一つ「嬉々として」行ってる感はない。FACEBOOKや「新孤島通信」、ホームページのネタとして消化試合的にこなしているような気がしてならない。

 「二百名山」も考えないではない。だが、百名山に比べて交通の便の悪い所も多いし、本格的な取り組みは「退職以降」になりそうだ。学校の農園に縛り付けられている現状があり、まとまった休日は夏休み中に1回取るのが関の山だ。

 それまでは、近畿周辺の山を、しらみつぶしにやっていくしかない。場合によっては一泊も覚悟だが、できれば日帰りで行ければ翌週に疲れも残らない。

 そこで導入した新しいコンセプト。「通勤登山」。これは、朝、いつもと同じ時刻に起き、同じリュックで家を出る。
 「本当の山好き」を公言する人は、毎週のように出かけている。私がそれができなかった理由は、農園のこともあるが、
荷物の準備が大、大、大の苦手だからだ。
 これまでは登山と言えば、雨具や着替えに加えて、コンロなどの炊事用具、食料も行動食・予備食なども持たねばならないと教科書に書いてあった。
 だが、発想を切り替えれば。このコンビニ・自販機全盛時代、おにぎりさえあれば一日や二日の行程は乗り切れる。火を使わないことで、斤量や時間も随分節約できる。服が汚れたら、直に雨具を着て帰ってくればよいのだ。

 この「通勤登山」、走りとなったのは、昨年末の「霊仙登山」だが、春先の「高御位山」に続いて、その形がほぼパターン化してきた。おそらく今後も基本形となるであろう。
 
 雪彦山。「ゆきひこやま」ではなく、「せっぴこさん」。このユニークなネーミングもさることながら、兵庫県内ではけっこう有名な山である。一度登りたい、という気持ちは以前からもっていたが、「交通の便が悪い」という先入観から、これまで二の足を踏んでいた。
 「険しくて面白い山」という評判の他に、「マムシがいる」「ヒルが多い」などいう悪評判も聞いている。さて、実際のところ、どんな山なのか?好奇心と不安感が入り交じっている。
 
 2014年5月6日7時半、、私はJR快速で姫路に着いた。
 7時40分、ここから神姫バスの「山之内行き」に乗る。午前中2本しかないうちの1本。これを逃したら10時台までない。
 もっとも、それでも時間的には間に合うというのが行ってみて分かったが・・・

 飾磨郡夢前町、ここ自体初めての土地である。
 まあ、普通の田舎だが、MAXVALUEがあるのにビックリした。だが、終点山之内は自販機すらない山奥だった。
 ここで降りたのは、私と父子二人連れのみ。休日というのに何とまあ、登山に一般交通機関を利用する人なんて、生きた化石のようになってしまった。

 登山口まではここからさらに舗装道路を小一時間歩かないといけない。一旦は出発した私だが、帰りのバスの時刻を確認しておこうと思った。インターネットで調べてプリントアウトしてきているのだが、バス停の時刻表と照合しておくことは決してムダじゃない。両者が一致しなかったことは過去にもあった。
 すると、さきほどの親子が近づいてきて、私に何か差し出すではないか。
 「すみません、これ、落とされなかったですか?」
 ふとそれを見ると・・・
 それは最近新調したばかりの高度計付きにGショックではないか・・・
 ウェストザックにつけておいたのに、バスを降りたはずみではずれて落ちていたのだ。
 もし、一度も使わないうちに失くしていたら・・・Gショックどころか大ショックだった・・・
 拾ってくれた親子に礼を言うと、時刻表を再確認する。
 帰りのバスは午後2時と、5時台にあるのみ。
 3時間の時差はあまりにも大きく、誰しも2時のに乗りたいだろう。
 現在午後9時、ということは、5時間でここに戻って来ないといけない・・・さて・・・

 登山口へ向かって歩き出す。下界はもう初夏と言ってもよいのに、ここは肌寒いくらいだ。
 Gショックで早速気温を確認する。これを腕にはめずにウェストザックにつけているのは、気温を知りたいからだ。
 11℃・・・冬ではないか・・・さすが山奥・・・

 もっとも歩いているうちに身体があったまり、寒さは気にならなくなった。これが帰りには暑いくらいになるのである。

 登山口に到着。お決まりのように神社がある。
 さあ、いよいよ登ろうとすると、マイクロバスでやって来た団体が・・・高校生風だが、引率は年配の人。
 「ここから山頂まで、2時間・・・」などと説明している。
 よっしゃ、2時間やな、こちらは一足先に出て1時間で到達してやる、と気合いを込める。

 登りはいきなりの急登から始まった。と言うより、急登しかないような山である。
 先行する人たちをゴボウ抜き、車で来るような人に負けるわけにいかない、とも思う。
 若い頃ほどガンガンいけるわけではないが、ペース配分は心得ている。
 マラソンを卒業して脚力にはいくぶんの衰えはあるが、心肺能力はまだまだ保持している。

 やがて、岩、そして鎖が現れた。それほどの危険や恐怖があるわけではないが、小学生以下とご老人は避けた方が無難だろう。
 見晴らし岩には30分で着いた。ここで写真を撮ってもらう。その写真は現在ホームページのトップを飾っている。
 また、その「見晴らし」は上記の写真である。
 山々の重なりが美しい。ちなみに、この方向は南である。飾磨郡と言えば海のイメージなのに、これだけ山がある。

 大天井岳を経由し、雪彦三角点には10時45分に着いた。予告通り、ほぼ1時間で着いた。あの高校生どもは、一生追いつけない、ガハハハハハ。

 昼食をとる予定だった鉾立山には11時すぎに着いたが、山頂のベンチは家族連れが占領中。ここをパスして先に向かう。幸い、下山路の岐れる峰山分岐で昼食場所を確保することができた。
 これで、この登山も終わりか、あっけなかったなー。
 おにぎりを頬張りながら帰りの所要時間を概算すると、2時のバスには楽勝で間に合いそうだ。

 だがこの山の魅力は、実は下りにあったのだ。(つづく)
 
  
 
 ハートの滝壺
 ②下りを愉しむ
  「山は上りにしか楽しみがない。」これは長年の私の先入観念だった。
 私とて、しんどいことが大好きなドMではない。
 だが、「しんどいことは身体に良い」というテーゼを信じて、トレーニングも登山も続けてきた。
 息が上がり、汗もかき、筋肉が悲鳴を上げても、その先には必ず山頂があり、征服感と心地よい疲労感がある。
 快感曲線で言うと、ピークは山頂で一気に高まり、下り始めたとたんに急降下する。
 何故なら、下りは大の苦手で、後に残るのは筋肉痛だからだ。

 ところが、いつの頃からか、下りの筋肉痛がなくなった。
 その理由は、あまり重い荷物を担がなくなったこともあるが、体質が変化したことによる。
 トレーニング自体はかつてより激減してるというのに・・・
 その結果、いつも顔をしかめて下ってたのが、心に余裕を持って下れるようになった。

 山の女神様は、この日、それにもまして楽しみを用意してくれていた。
 樹林帯を下っていた道は間もなく渓流沿いになった。
 地図には「虹ヶ滝」とある。
 一体どんな滝なのだろう?
 言っちゃ悪いが、これまでの山歴の中で、腐るほど滝を見てきた。
 華厳の滝、那智の滝、称名の滝、など有名な滝はもちろんのこと、大小様々なものがあった。
 少々のことでは感動したりしねえぜ。
 滝というのは垂直に落ちるものと皆さんは理解しているかも知れない。
 だが、そればっかりじゃない。
 「ナメ」という種類の滝をご存知だろうか?
 感じで書くと「滑」なのだろうが、意味的には「ナナメ」と思ってもらったらいい。
 これまでで思い出すのは、日光の「平滑の滝」。ほとんど水平に近い。
 それだったらただの渓流じゃねえか、何で滝なんだよ?ごもっとも。
 「ナメ」の特徴は、「一枚岩」の上を流れ落ちているところにある。

 今日の「虹ヶ滝」は実は一つの滝を指しているのではなかった。
 まさに「七色」いろんな形状の滝が連続していたのだ。
 その最初に現れたのが、上写真の「ナメ」だった。
 思わず「ウッヒョー」だった。
 シャッターチャーンス!フェイスブックチャーンス!新孤島チャーンス!ホームページチャーンス!
 まことに美味しい局面ではないか・・・
 「ハート型の滝壺」どれのことか、見つけていただきたい。
 もし、このことの第一発見者が私なら、とても光栄である。
 そのうち、カップルが次々に押しかける観光スポットになる、かも?まさか・・・

 ナイスショットが何枚もコンデジに収まった。これからちょびちょびいろんなことに使っていきたい。

 そして、登山口到着直前にも面白いものに出会った。
 こちらは人工物である。
 写真を載せられないのが残念だが、太い金属製のパイプがフレーム状に組まれたものだった。
 「へ?これって何?」思わず目が点。
 その両側にはコンクリートの擁壁があり、ダムと言えないこともない。
 だが、フレームはもちろん隙間だらけのスッカスカ。水が溜まることなどありえない。
 建設途上かとも思ったが、錆び具合からすると、結構古いものだ。
 ははあーん、読めた。こいつは、ダムにするつもりで作り始めたが、途中で建設予算が足りなくなって工事が打ち切りになったに違いない。ったく、無駄な公共工事の典型ではないのか・・・
 フェイスブックにこの写真を投稿し、つぶやいてみたところ、友人教師で地理学者でもあるK氏からコメントが・・・
 「どなたからも投稿がないようなのでコメントします。これは土石流防止用のダムです。」
 へえーーーーー、トリビアトリビアトリビア。
 こんなスカスカのもんでも防止になるんだね。
 確かに言われてみれば、大きな岩石や流木ならひっかかりそうな気はする・・・
 ああ、一つ勉強になった。

 登山口からバス停までは、行きの寒さはどこへやら、直射日光との闘いだった。
 バス停には1時半頃到着。2時のバスまで30分のヨ・ユー。
 近くに自販機が見えたので、駆け寄ってみると、何と、とうに廃棄されたただのハコ・・・
 バスを待つ間、ある道具を使うことにする。それは傘。もちろん日傘として活躍してくれた。

 バスに乗り、これで今回の旅はジ・エンド、ではない。
 私は姫路に一つ愉しみを遺しておいたのだ。
 バスを降りて、商店街に向かう。
 ターゲットは「姫路おでん」。
 随分前に来たとき、食べたような記憶があるのだが、もうほとんど忘却の彼方。
 最近のB級グルメブームで脚光を浴びているのだ。
 「兵庫県予選」では、「明石の玉子焼」、「加古川のかつめし」、「神戸のぼっかけそばめし」などと代表の座を争っていた。

 入ってすぐに看板を見つけた。それは二階にあるお好み焼き屋。
 ついでにお好みも行ってしまおうと即決。
 時刻はまだ3時。でも、充分腹は空いていた。
 「オデン」と「お好み」を両方注文し、出来上がりを待つ。ドリンクはチューハイレモン。
 いやー極楽極楽。これだから日帰り登山は止められない。
 ちなみに、オデンは生姜醤油でいただく。生姜醤油は予想に反し、醤油瓶に入っていた。
 今回は軽く味見、程度だったが、今度来たときは本格的なおでん屋でたっぷりいただこうと思った。

 クルマじゃないから一杯も愉しめる。皆さんも一度どうですか?(完)
近畿の山へ 
雑文へ 
メニューへ