天川川合の食堂にて(ボタン汁定食) | |||
鬼界から釈迦へ | |||
(1)なにゆえピンク | |||
この11月の三連休、私にとっては今年最後の三連休以上の意味があった。 まず、来年のカレンダーを見てもらえればわかるが、連休が非常に少ない。二百名山、三百名山を稼ぐ意味で、逃せない連休である。 それと、この一週間後、私は満60歳を迎える。暦の年齢なんて日頃から気にはしていないが、来春の定年退職も見据え、何か一つ節目をつけておきたい意味があった。 その舞台として選んだのは、奈良・大峰山系の釈迦ヶ岳。日本二百名山である。 大峰山系にも特別な意味がある。それは私の単独行歴の出発点となった場所なのだ。 1986年と言えばもう30年近く前になるが、まだ百名山もクソもなかった時分、私は単身この山系に乗り込む。「稲村ヶ岳」(そこには有人の山小屋がある)を目指した私は、途中で道を間違い、滝に突き当たり、その横を高巻きするという無謀をやらかしたあげく、ヤブこぎの連続でようやく登山道にたどり着いた。(マイホームページにその詳しい顛末) それから、友人とも何回か訪れ、山岳部顧問時代には夏山・秋山合宿を何度も行った。4年前には「奥駈け」にも挑戦したことを覚えておられる読者もあろう。 その大峰山系の未踏峰、釈迦ヶ岳はいわば格好のメモリアルになると考えたのだ。 だが、この秋、私は種々のトラブルを抱えていた。仕事中に右足首を捻挫するという不覚。それが直りきらないうちに喉風邪を引いて病休。抗生剤で無理矢理抑え込んだものの、持病の鼻炎もぐずついて体調はすっきりしない。 だから、無理なルートは避け、民宿に連泊。交通機関も路線バスで向かうという体勢を取っていた。 言うなら、「保養登山」。少々の不調は山に入ればスッキリするというこれまでの体験を期待したのだ。 ところが、またしても好事魔多し。一本の電話が私の運命を暗転させる。 連休前の金曜日、ようやく一週間の勤務を終え、北鈴蘭台駅に到着。何気なくスマホを見ると、一本の電話の着信表示があった。見覚えのない電話番号、誰だろう? 「もしもし、鈴木ですが・・・」 「あー、鈴木さん、民宿のもんやけど・・・」年配の女性の声でピンときた。 「あ、白滝荘の方ですね、はい、何でしょう?」 「明日なんやけど、こちらへはどうやってお越しになられますかいな。」 「はい、大和上市から路線バスで行こうと思っているんですが・・・」 「それがねえ、土砂崩れがあって、道が通行止めになってましてな。」 「え、バスは?運休ですか?」 「そうなんですわ。自家用車は迂回路が通れるらしいんですけど、バスは通れんのですわ。」 ということは・・・タクシーなら可能と言うことか。 「そしたら、どうやって行くか、また検討させてもらいます。」と私は電話を切った。 こらエラいことや、と気持ちが焦るが、取りあえず家に帰ってから対処することに・・・ まず、バス会社に電話するが、復旧の見込みはまだ立たないらしい。 次いで、最寄りのタクシー業者へ。タクシーは入れるが、その片道料金は・・・16000円くらいとか・・・ 待てよ、貴重なメモリアルだし、出せない金額ではないが・・・自分のせいでもない原因でバス料金の10倍以上も払わないといけないのは、納得がいかない。 私は地図を取りだした。10回以上も足を運び、相当に土地勘のある場所だ。何か名案は・・・ 奈良県南部を真っ二つに分ける大峰山脈。今回はその東側に民宿をとったわけだが・・・ 私は山脈の西側に目をやる。そこには何回も通った「天川川合」という地名。ここまでは路線バスで入ることができる。 そうだ、私の眼はそこから伸びる山岳道路に釘付けになった。 行者還トンネル・・・これだ!これしかない。ここを越えれば山脈の反対側に抜けることができる。 だが、徒歩ではあまりに時間がかかりすぎる。ここはやはり・・・ピンクちゃんしかない。 ああ、楽勝のはずの登山が・・・またしても難行苦行に変わるのか・・・だが嘆いている場合ではなかった。 路線バスなら、翌土曜日は民宿まで行けばよいだけなので、お昼くらいにのんびりと出ればいい、と荷物の準備すらしてなかった。ところが山越えとなると、朝一に出ないといけない。 私は大慌てで荷物の準備に取りかかった。全く、大、大、大嫌いなパッキング。もし代行業者がいてくれるなら、それこそ16000円払っても惜しくない。 翌朝も暗いうちから起きて、ピンクちゃんの整備も必要だ。幸い、荷物を積んでも問題なく動くようだ。 7時前に家を出る。もちろんピンクちゃんにまたがって。JRで天王寺、あべのハルカスを横目に見て近鉄阿部野橋へ。 ピンクちゃんが肩に食い込んで重い。脂汗が滲む。 吉野行き特急には間に合ったが、買い物の時間はない。実は買わないといけないものがいくつかあるのだが・・・先送りにせざるを得ない。 1時間とちょっとで下市口着。何度も乗り降りした懐かしい駅だ。バスの発車までは20分くらいあるので、ちょっと駅前で買い物を・・・と考えていた。 ところが・・・改札を出たとたんに目に入ったのはバス停の長蛇の列。座席とピンクちゃんの置き場所確保のためには並ばざるを得ない。またしても買い物断念。 バスは頼りない山道を辿って、と言うより、新しい道があるのにわざわざ旧道を縫って、天川川合到着。早速ピンクちゃんを組み立てると、時刻は11時半。 よし、少し余裕ができたので、まずは昼飯でも、と食堂に入る。 店は結構賑わっていた。メニューを見て注文したのは上写真の「ボタン汁定食」。にっくき天敵をまずやっつけてから。 よいエネルギー補給になった。 さて、買い物できる場所は・・・と、上手い具合に薬局があった。雑貨類も少し置いている。 買わないといけないのはまず手袋。これを忘れて来た。ゴム付きの軍手が手に入った。こいつは自転車でも登山でも大活躍だった。それと正露丸。風邪の治療に使った抗生剤の副作用で、腸内細菌が全滅してしまい、お腹がユルユルである。いつ催すかわからない状態なのだ。 そして、本日の水分として緑茶のペットボトル。この季節、500mlあれば充分と判断した。 メインザックをピンクちゃんにくくりつけ、指差確認、レッツラゴー、さてこの旅の行方は?(つづく) |
|||
行者還トンネル西口(出口が微かに見える) | |||
(2)トンネルの恐怖 | |||
天川川合から行者還トンネルを抜けて天ヶ瀬に至る道、309号というれっきとした国道である。 地方の国道を走ったことのある方ならお分かりだろうが、国道と名が付くからと言って、立派な道とは限らない。かつて自転車であちこち走ってた頃、兵庫県の真ん中あたりで、農道のような国道を見てあきれた記憶がある。 この309号も最初は一車線の林道もどきである。 実は、この道、通るのは初めてではない。山岳部の顧問時代、夏山合宿でこの山系へ連れてきた。目的地は「弥山」であるが、行者還トンネルまでは車道を歩き、そこから山道で弥山へ向かった。確か、別学年で2回そのルートを使ったように記憶している。女子や初心者を含むパーティーでは、車道で距離を稼いだ方が難易度が下がるという判断だった。 だが20年という歳月はかなり記憶を風化させていて、ああ、ここは通ったな、という感覚は蘇らなかった。 メインザックを積んでいるため、サドルは使えないが、立ち漕ぎはできる。だが、下り道以外では乗ることはしなかった。 時間的に余裕はあるし、乗って漕ぐと、ザックの固定が崩れてしまうからだ。 道は「御手洗渓谷」の入口を通過する。マイカー客がちらほら訪れてはいるが、紅葉のピークはもう終わっている。今年は平年より1~2週間紅葉が早かったようだ。 それより、目立つのは釣り客の姿だ。アマゴでも釣りに来ているのだろうが、立て看板によると、現在は禁漁期間である。禁漁期間に入漁料も払わず厚かましく釣りに来るとは・・・だから釣り人は大嫌いだ。 道はしばらくは川迫川に沿って続いている。傾斜も緩く、それほど汗もかかない。記憶が薄れていると書いたが、一箇所だけはっきり記憶に残っている地点がある。それは・・・ ダムがあり、ダム湖が姿を現した。確か、あの地点はこの少し上流だったような・・・ 部外者には何のこっちゃ、と言われそうだから解説する。今も熱心な読者であるH先生にはまことに申し訳ないのだが、何十年経っても忘れられないあの事件である。 「その地点」で山岳部の一行は休憩をとり、さあ出発と腰を上げたその瞬間、私は異様な光景を目にした。H先生が・・・川の淵で「泳いでいる」。私は思わず声をかけた。悪いけど、笑いをこらえられない。 「先生、wwwww何でそんな所で背泳ぎの練習してるんですか?」 それ以来、この事件は「レジェンド」となった。「H先生転落」いや、「H先生背泳ぎ事件」。 どうやらこの辺らしいと目星をつけたが、20年の歳月で川の様相も変化しており、道からその地点には降りにくくなっていた。 道はやがて川を離れ、山の山腹を巻き始めた。いつの間にか二車線になり、センターラインが生じている。 実は、ここからが辛く、長いのだ。 心拍数、呼吸数が上昇し、標高もどんどん上がり始めた。トンネルは・・・まだか・・・ こんな激しいルートを、真夏に歩かせたなんて、自分は鬼顧問だったのではないか・・・取り返しはつかないが、そんな後悔が脳裏に去来した。 大小のカーブが何回、いや何十回続いて、脚部に乳酸が溜まり始めた頃・・・路傍に駐車場が現れた。「弥山登山口」を示す看板。 小さな沢をまたいだ向こうにトンネルが出現した。車がたくさん停まっており、登山客が往来している。 トンネルの手前にピンクちゃんを停め、まずはスマホで写真を撮る。残念ながら圏外なので、FACEBOOK投稿は数時間後となった。 さて経験者ならお分かりだろうが、自転車でトンネルを越えるという行為は、結構勇気のいるものである。 何故なら、自動車が後ろから来たとき、感じる恐怖感がハンパないのだ。もし、向こうが気付いてなければはねられてはいそれまでよ、だし、自動車の音がトンネル内に反響して、恐怖感を倍加する。小さい車でも大型車のように感じてしまう。 ましてや、ダンプでも来ようものなら、顔が引きつって生きた心地もしない。 この日も、車が後ろに来ていないのを確認してトンネルに入ったのだが、トンネル半ばを越えた頃、一台の乗用車が追いついて来やがった。通行量が少ない分、制限速度なんかお構いなしにスピードを出している。後ろ10mくらいに迫ったとき、手を挙げて存在を示したが、追い抜かれるまではヒヤヒヤした。たいていの車は迂回して追い抜いてくれるが、対向車があったりすると、スレスレに行かれるので、バランスを崩して転倒しそうになったこともある。 トンネルはほぼ水平であったが、トンネルの向こうからは待望の下りである。このためにわざわざピンクちゃんを担いできたのだ。 荷物をはずし、肩に背負う。サドルに座って、一気にペダルを踏み込む。風が心地よく顔に吹き当たる。 登りなど一箇所もない七曲がりの下りだった。歩けば間違いなく3時間はかかる所を30分以内でカバーしてしまう。 見覚えのある赤い鉄橋が見えた。天ヶ瀬だ。民宿・白滝荘のある西原はここから少し南下すればよい。 西原の集落に入った。少しウロウロしたが、やっと一人のおじさんを見つけて白滝荘の場所を教えてもらった。 時刻はまだ4時になっていない。 白滝荘の前にピンクちゃんを停めると、向こうからおばさんが笑顔でやって来た。 「鈴木さん?これで来なはった?」 「はい、川合から行者還トンネル越えて来ました。」 おばさんは、驚いたふうであるが、それほどでもなかった。私以外にも自転車で来る人が時々いるらしい。 すぐにおじさんも現れた。この老夫婦でやっている民宿のようだ。 まずは入浴。湯が熱すぎて、大分水を入れた。思う存分足が伸ばせる貸し切り風呂、言うことなし。 夕食にもおばさん心づくしのメニューが並んだ。明日のことを考え、ビールは自重する。御飯は3杯食う。 さて、明日の登山、お天気は?体調は? でもさほど心配することなく、熟睡の床に就いた。(つづく) |
|||
二ツ岩 | |||
(3)まさかのタイムオーバー | |||
朝はゆっくり出ればいいと思っていた。 今夜も連泊だから、釈迦ヶ岳まで往復すればいいだけだ。6時半朝食の7時半出発。それでも充分明るいうちに帰り着けるだろう。だがその見通しが甘かったことを知ることになる。この山系の深さ、ハンパじゃない。 何やら準備に手間取って、実際に宿を出たのは8時前だった。 登山口である前鬼までは、もちろんピンクちゃんで行く。 もし路線バスが走っておれば、前鬼口まではそれの方が早い。前鬼口から前鬼までの登りは自転車を押すか押さないかの違いだけだから似たようなもんだろう。だが、ピンクちゃんが威力を発揮するのは前鬼からの下りである。大嫌いな下り道が省略できる、これがピンクちゃん最大のメリット。しかし、前鬼口から宿までは全体として登り道になり、ここが心配だった。その心配は現実のものとなる。 前鬼口までは立派な国道なのであるが、トンネルがいくつかある。だが、そう長いものはなく、例の通行止めのせいで交通量は少なく、大型車は走っていない。それほど危険なく越えることができた。 もっと早く着くと予想していた前鬼口までは意外に時間がかかった。全体に下りとは言っても、所々登っており、水平距離も予想以上だった。 結局途中で2回休憩を取り、1時間ほど要して、大きな吊り橋を渡ったところが前鬼口。ここには「世界遺産 大峯奥駈道 前鬼登山口」の案内看板がある。 ここからは自転車押しが続くのかと思いきや、道は間もなくほぼ水平道となった。もちろん、ピンクちゃんに乗れば時間が稼げる。どうもしばらくは池原貯水池(ダム湖)のほとりを周回していくようだ。ここが結構長かった。 やがて、「前鬼口トンネル」が現れる。普通の自動車トンネルと違い、内部のコンクリートが凸凹しており、昔大分の耶馬溪で見た「青ノ洞門」を思い出した。あれは「手彫り」だったが・・・ 間もなく登りが急になり、押さないと進めなくなった。トンネルを二つ、三つと越え、どんどん登る。汗が噴き出す。 前方が開け、「前鬼山」の右側に一群の滝が現れた。「不動の滝」、「七重の滝」である。滝壺までは数百mの距離があり、その迫力を間近で体験できないのが残念だが、その規模の大きさはかなりのものだ。 ピンクちゃんを停め、スマホでfacebook用に写真を撮る。デジカメを取り出す心の余裕はない。それくらい、気が焦っている。まあ、帰りに余裕があったら、デジカメでちゃんと撮ろう。 これから向かっている「前鬼」という地名。何やら不気味なネーミングだが、長いこと憧れの地であった。近畿最高峰である「弥山」にはもう5、6回も登っているが、そこから南への奥駈は未だに果たせていない。仏生ヶ岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳と縦走して、一旦休憩に下るのが、この「前鬼」の地である。ここには宿坊があり、さらに南部の熊野古道まで行こうとする者には飛ばすことのできない中継地なのだ。この宿坊に泊まる計画も何度も立てては消えた。今回もそれを狙ったのだが、この宿坊、営業期間が9月22日までで、またもや空振り。精進料理、食いたかった。(笑) やがて道の両側が狭くなり、美しい渓流が見えてくる。この淡いコバルトブルーの流れの美しいこと。同じような色と言えば、屋久島の淀川くらいしか思い出せない。 上り傾斜が緩くなった先に駐車場があり、何台かが停まっていた。やはりここはマイカーでないと来られない山なのか・・・ここには車止めがあり、ここから先は一般車通行禁止。もちろん、ピンクちゃんはお構いなしに進む。 「前鬼」は薄暗い日陰にある集落、そんなイメージを持っていたが、それを裏切るように風通しのよい道になり、明るい南斜面に「小仲坊」は建っていた。犬が吠えている。宿坊こそ営業していないが、登山者にもしもがあったときのことを考えてここに居住してくれているのだろう。この日の帰りに民宿のおじさんに聞いた話だが、ここを守っている主人の本宅は京都にあるのだという。 何も停まっていない駐車場の端の立木にピンクちゃんをロックし、登山の第一歩を踏み出す。ここまでの登りで脚には結構乳酸が蓄積しており、颯爽と、という訳にはいかない。 小仲坊の裏へ抜けると、そこにはかつては小仲坊を含めて五坊があったという昔の名残の跡地が・・・ しばらくは杉林が続いた。針葉樹のフィトンチッドは呼吸器によいと言うが、この日まで鼻炎がひどかった私なのに、山から帰った後は嘘のように軽快していたと事実があった。やはり都会の空気は鼻に毒、そうに違いない。 少しロープが張ってあったと思ったら、木の階段が現れた。大峰山では時折見かけるものである。確かに山道よりは歩きやすいのだが、少しステップ幅が狭い気が・・・登山道自体のステップの切り方も、この山系ではチマチマしており、成人男性にはちょっと歩きにくい気がした。それだけ女性の登山者が増えているという証明なのだろうか。 程なく尾根に達した。とは言ってもまだ奥駈道の主稜線ではない。 ガレ場のトラバースを経て、見えてきたのが上の「二つ岩」。一つだけだとどう見ても「巨根」だが、二つ揃うとロバの耳のように見える。そう言えば、キナバル山の「ロバの耳」は地震で潰れてしまったんだっけ。 ここからさらにトラバースした先にチョロチョロの「水場」があった。地図に示された水場は二つ岩の手前だったらしいが、今日は見つけられず。この「水場」、実はこの日とても貴重なものになる。 飲料水は500mlのお茶のペットのみ携帯しており、この時期通常はこれで十分だ。もし足りなければ途中の水場で補給しようと考えていた。水場は山頂方面にもあるらしいが・・・ 山登りの基本原則からすれば、山の水場を当てにするのは邪道で、最初から2リットルくらい担いで行けとガイドブック等には書いてある。だが、私は水で荷物を重くするのは大嫌いで、これはもう流儀と言う他ない。 やがて樹林帯から「笹原」に変わった。刈り込んであれば「天使」、長く茂っていると「悪魔」、それが笹である。 大きな標識が見え、カップルの登山者が休息している。そこが「古代辻」。いよいよ主稜線だ。 時刻は12時を回っていた。山にしては遅めの昼食である。民宿のおばさん手作りのお弁当を開けてみると、私のソウルフード、「めはり寿司」。寿司と言っても酢飯ではなく、おにぎりを高菜の漬物で巻いたものである。私の母方のルーツである和歌山県の名物だが、ここ奈良県でも食べられているのだろう。将来私を介護してくれるであろう職員さんよ、「最後の晩餐」には是非これを・・・(笑) あまり休憩は取らずにここを出た。時間が少々心配になってきている。釈迦ヶ岳山頂までのコースタイムを地図でちらっと見ると40分。俺の足なら30分で楽勝と見込んだが・・・ 最初の急登を難なく乗り切り、一つピークを越えると「深仙小屋」。ここまでは20分で来た。そこからは大した登りはなく、トラバースに次ぐトラバース、もう山頂はすぐにでも見えそうだが・・・ ところが、ここからが長かった。進んでも進んでも山頂らしくならない。40分はあっという間に過ぎ、気持ちが焦り始めた。 ひょっとして山頂への分岐を見落として通り過ぎてしまったのか、それとも老いたじゃじゃモルはコースタイムすらクリアできないほどに落ちぶれたのか・・・くそったれ、くそったれ、くそったれーがー 実は到達できないのには理由があった。その種明かしは・・・(つづく) |
|||
釈迦ヶ岳を制覇 | |||
(4)釈迦の懐へ | |||
古代辻から45分、そこにやっと道標があった。釈迦ヶ岳山頂への分岐。そこから山頂まで5分かかったから、約50分で着いたことになる。 私はこれを「地図の著者」のミスだと思い込んでいた。昭文社のハイキング地図にはたまにあることだ。そんな時間で行けるはずなかろう、というコースタイムが記載されていることが・・・ だが、今回この通信を執筆するにあたって、もう一度地図をよく見ると、真相がわかった。 「40分」となっていたのは、古代辻から深仙小屋までのコースタイムで、そこから山頂までさらに50分のコースタイムが記載されていたのだった。 と言うことは・・・私は90分のコースタイムのところを50分で行ったことになり、これはごくフツー、ではないか。イライラ、カリカリしたのは一体何だったのだろう、折角の記念登山に自ら水をさしてしまった。 衰えていたのは、脚力よりも視力だった・・・(笑) でも、老眼鏡なしにあの地図を読めるのは私の年齢にはほとんどいないことを知っておいていただきたい。 山頂には、人の身長大の青銅の仏像が建っていた。 あいにく不信心なため、その同定は困難なのだが、釈迦ヶ岳だから、おそらく釈迦如来か、釈迦菩薩か、そんなもんだろう。つまらないことにイライラするなよじゃじゃモル、そうなだめるように微笑んでいた。 二組のカップルがそこで昼食をとっていた。そのうちの片方に写真撮影をお願いする。 この山頂からの眺めが今回のクライマックスだった。 「下北山村方面は午後に一時雨」という予報をでんぐり返して、薄日さえ射してきていた。 北方向には弥山を主稜とする山々が脈々と続き、南方面は熊野灘まで縦走路が続いている。吉野~熊野の奥駈と簡単に言うが、近代的装備の整った今でも容易なことではない。いつの日か、チャレンジが叶うだろうか・・・ このカップルさん達はおそらくクルマで帰るのだろうから、こうしてのんびりしておられるのだろうが、こっちはそうも行かない。暗い中をピンクちゃんで走って事故に遭うという「還暦の悲劇」は避けたいものだ。 同じ道を引き返す。下り基調だからもうエネルギーは不要だが、ここで心配になってきたのが飲料水である。予想以上に行程に時間がかかり、500mlペットのお茶はもう底をつきかけていた。 山の水を利用するつもりで、1リットルのプラティパスは用意してきている。スポーツドリンクの粉末も・・・ 深仙小屋まで戻ってきた。水場はここから往復25分下、と表示板がある。私の足では15分くらいだろうが、ここで15分のロスは馬鹿にならない。止めておくことにする。 私の頭の片隅にあったのは、例の「水場」である。まさに登山道上に、チョロチョロではあるが、確実に出ていた。帰路で言えば、二つ岩の少し手前、と記憶していた。あれを利用する一手だ。 古代辻に戻って来た。ここでペットのお茶を飲みきった。登山口まで、別に飲まずとも大丈夫とは思うが、山行はできれば快適な気分で過ごしたいというのも人情だ。 あの水場にやって来た。そうそう、ここですよ。岩の間を流れるかすかな流れだが、水筒に入れるのにちょうどよい落差をもっている。プラティパスを8分目まで満たして、スポーツドリンクの粉末を。ちなみに、「ビタミンアクエリアス」である。 隙間を再び水で満たし、振って粉末を溶かし、ゴクゴクと味見する。うめーーーー。 でも、結局ドリンクはここで飲んだだけで、登山口まで口をつけることはなかった。飲料不足なんて多分に精神的なもので、欲しがり出すと次々飲んでしまうし、我慢すれば節約できる。私の勤める学校に、一日2リットルくらい飲まないと気が済まない生徒がいるが、浸透圧調節の中枢が異常なのだろう。健康な人間はそんな量は受けつけないようにできているのだ。 下りは、相変わらずステップが短いのが窮屈だったが、快調にどんどん降りた。他の登山者を次々に追い抜き、登山口に着く頃には前に誰もいなくなった。 時刻はまだ4時になっていない。さあ、一口水分補給して、ピンクちゃんの出番だ。 何か、トライアスロンやっているような気分だった。でも、飛ばしすぎて事故るほど無謀ではない。 下り道はもちろん気持ちよかった。前方から当たる風が心地よい。例の滝見ポイントで一回停まって写真を撮った以外は、一気に下りきった。ダム湖の周回路も降りずに漕ぎきって、前鬼口に着いたのが4時半。ほぼ予定通り。 ここで自販機のコーヒーを一杯やってトイレも済ませ、北帰行のスタートを切る。 最初のうちこそ快調だったが、やはり峠の登りにさしかかって、漕ぎきるのは無理と知った。降りようとしたら、バランスを崩して側溝に落っこちた。ケガがなかったのは幸いだったが・・・ 時刻は5時になろうとしている。ここで民宿に連絡しておこうと思った。電波は・・・大丈夫だ。山奥の何もないところなのにケータイが使えるなんて、有り難い世の中ではある。 「もしもし、あ、鈴木ですが、今そっちに向かってるんですが、登りなんで大分時間がかかりそうです。6時くらいになると思います。すみませーん。」 二つ目の峠はきつく、頂点にトンネルが控える。ああ、登りのトンネルは嫌だなー、どうやって抜けようか・・・ そんなことを思って自転車を押していると、前方から軽トラックが走ってきた。 運転席から声が・・・ 「先まで行ってUターンしてくるから、ちょっと待っててよ。」 それは民宿のおじさんだった。おばさんから連絡を受けて直行してくれたのだろうか、それにしても手回しの良い・・・ 実は、おばさんに電話する以前に、心配して迎えに出てくれてたのだった。ご親切に感謝、感謝。 ピンクちゃんを荷台に積み、助手席に乗せてもらう。 上北山村の中心部を通り過ぎながらおじさんが言う。 「ここらも、昔はもっと賑やかやったんで。今はすっかりさびれてもうて・・・」 過疎化の影響はここでも例外ではない。でも、上北山温泉には四半世紀以上前から度々お世話になっており、これからも維持されることを祈っている。 あっという間に民宿に戻ってきた。いよいよ今宵は・・・(もう少しつづく) |
|||
還暦登山に乾杯! | |||
(5)雨の激走 | |||
一日の汗を流して食堂に行くと、おばさんのご馳走が並んでいた。昨夜よりグレード高かったかも? 「すみません、ビールお願いします。」 昨晩飲まなかったため、僕を下戸と思い込んでいたらしいおばさん、ちょっと慌てて用意してくれた。 まずは還暦登山成功を祝してかんぱーい! 危険とまではいかないが、一筋縄ではいかなかった印象。これからこんな登山を百数十回繰り返していくのか・・・まあ、焦らずポレポレ行きますわ。 おばさんの口から出たのは意外な情報。「グレートトラバース」の田中陽希さん(BS3視ていない人には何のこと、だろうが、日本二百名山を駆け足でやってる人)が先日ここを通り過ぎて行ったという。この前視た番組では、まだ北関東あたりをウロウロしてはったので、釈迦ヶ岳は僕の方が先だと思っていたが、先を越されたか・・・ ごはんもしっかりいただいて、部屋へ戻る。 翌日は雨になるのは確実だ。さあ、神戸へどうやって戻るか・・・ 元来た道を引き返す、というのは確かに一つの選択肢だ。だが、元々同じ道の往復は嫌いな上に、行者還トンネルからのあの激しい下りを目にしてしまった。あそこを登り返すのはまっぴらだと思った。 ここは、全体として下り勾配なのを利用して、ピンクちゃんでバス道を大和上市駅まで走破してみよう・・・そう決意するのに時間はかからなかった。ただ、不安要素があるとすれば、例の崖崩れによる迂回路。でも普通乗用車は通れているようなので、自転車が通れんことはなかろう。 翌朝もゆっくり目に起きて、支度を整える。 全身カッパに身を包み、ザックにはザックカバー。ピンクちゃんの弱点は、荷台があるにはあるものの、重い荷物が積めないこと。もし積むと、ブレーキゴムがタイヤに当たって進めなくなる。よって、メインザックは肩にかけて、底の部分だけが荷台に軽く載るように調整した。サブザックも、運転の邪魔になるので、メインザックにくくりつけるようにした。 午前8時少し前、宿を出発。おばさんのにこやかな笑顔、おじさんの親切を忘れない。機会があったらまた来たい! この時点では、雨は一時止んでいた。次に降ってくるまでに、どこまで行けるか・・・ 最初はひたすら登りである。天ヶ瀬の赤い鉄橋を越えて、どんどん登る。しばらくは押し歩きで辛抱。 そのうち、恐れていた「アレ」が現れた。トンネルだ。一本目は下り気味の勾配だったから問題なかったが、二本目はどうやら登っているようだ。横に旧道(トンネルを通らずに迂回する道)もついているが・・・ ところが、間合いの悪いことに、ここで雨が降り出した。やはりトンネルを抜けざるを得ないか・・・ トンネル内の勾配は結構急で、車道を走るのは危険と判断。一段上がった側道を通ることにする。ところが、この側道、人一人歩く分には問題ないが、自転車押して歩くにはちょっと窮屈。しかも、25mおきくらいに自動車用の「反射板」が設置されており、それを避けて進むのが結構ストレス。 500mくらいの長さだったろうが、1㎞以上に感じた。やっとで出口の光に届くことができた。 ところが、ここからが圧巻。下りトンネルが連続して続くのだが、それが螺旋状に巻いている。気持ちいいの何の。エネルギー不要だし・・・(笑)どんどん高度を下げて、もう人里が見えるか、という場所まで降りてきた。 しかし、やはり試練は訪れた。クルマが数珠つなぎに停まっている場所に遭遇。いよいよ「迂回路」の登場である。 迂回路は片側交互通行になっていて、交通整理の係員が立っている。 自転車の僕を見た係員、 「片側通行ですけど、行ってもらって結構です。ただ、途中道が狭いので、向こうからのクルマが来たら、停まってもらえますか。」 ハイ合点、わかりやした。 道は大迫ダム湖を巻いて続いているようだ。しばらくは貸し切りのサイクリング。ところが、やはり向こうからクルマが来た。言われた通り、路肩に停まる。ダーーーーと10台くらい続いて、最後尾に誘導車が通り過ぎて終了。 そのうち、通行方向が逆になり、背後からさっき停まっていたクルマの一群が・・・やはり最後尾は誘導車。誘導車のドライバーは何度も行ったり来たりでご苦労さん。こんなことが3回くらい続いた。 それにしても、迂回路の距離はハンパなかった。ダム湖というやつ、すべての細かい沢に食い込んでいるから、クネクネクネクネ朴槿恵、どこまでも続いている。ええ加減にせえよ、と感じてきた頃、近道の吊り橋が現れて、向こうに集落が見えた。 近づいてみると、それはダム湖のほとりに設けられた温泉旅館だった。ここに迂回路の反対側の基点があり、そこからは広い二車線になっている。 実は・・・ここに来るのは初めてではなかったことを、うっすらぼんやりとではあるが、思い出し始めていた。 四半世紀も前の1990年。発の単独行テント泊まりに挑戦しようと、僕はこの山域を訪れていたのだ。 目的地は大台ヶ原(日出ヶ岳)。当時ですらクルマで上まで行けるこの山を、わざわざ途中でバスを降りて下から登ったのだ。そのとき、この大迫ダムのほとりを逆向きに抜けていったときのことが漠然と・・・もちろん、その頃はこんなにいい道はついていなかったと思うけど・・・ 自販機で一息入れると、小さなトンネルを越えて、大迫ダムを目指した。ダムの堰堤が見えると、曲り道も終了。 ここからもトンネル付きの下り道が続き、ぱっと開けた所にホテルとドライブインが・・・ ちょうどお昼前だったので、ここで立ち食いソバを座って食う。(笑) ここら先は吉野川沿いの道だったが、ほとんど平坦で広々とした景色が続く。ゆったりとペダルを漕ぐと、フワー、と浮き上がるかのようにピンクちゃんは進む。雨も小降りで程よく呼吸器を湿らせてくれ、僕はここで生まれて初めてかも知れない「サイクリング・ハイ」を体験していた。 やがて小さな集落が連続し始めた。トンネルはもう終わりかと思っていたが、短いやつが度々現れる。結局、この日はトータルで十本くらい抜けたろうか。登りはあの一本だけだったから楽だったけど、もし逆向きに進んでいたら死んでいただろう。(笑) ここで雨脚が強まってきた。大和上市はまだか・・・漕いでも漕いでも田舎の集落ばかり・・・ ようやく左側の吉野川の川幅が拡がり、見覚えのある光景が飛び込んで来た。 午後1時を少し回って、大和上市駅到着。記録写真を撮ってFACEBOOK投稿、ピンクちゃんの収納にかかる。 それが済むと・・・土産物を物色しなくては・・・ところが・・ 駅員に尋ねるも、土産物の売店は駅前にないという。何と商売気のない・・・ 「そこの観光案内所で訊ねてみたら。」と言うので行ってみると、品数こそ多くはないが、そこに土産物が並べられていた。「吉野葛の葛餅」がほしかったのだが、それはなく、葛湯のセットにした。5種類のフレーバーの詰め合わせで、クラスの人達には意外な好評を得た。 14時08分発、阿部野橋行きの特急に乗り込み、どうやら生還が確定した。(笑) 後日談である。翌日24日は山行が長引くことも考えて代休を取っていた。ところが、これが大正解だったことが判明。 全身がもの凄い筋肉痛で、ヨタヨタとしか歩けない状態だったのだ。この日もし出ていたら、「野外学習」でA班。とんでもない事態になっていただろう。 この前の能郷白山のときは全く筋肉痛は出なかった。なのに何故釈迦ヶ岳ではこのようなことになったのだろうか? 確かに標高差は今回の方が倍以上ある。だが、筋肉痛になる主要因である下りでは、そんなに激しい動きはしていない。しかも、今回筋肉痛が一番ひどかったのは、いつもは出ない部位である右ふくらはぎ。この痛みは1週間以上残って、軽い肉離れが起きていた疑いすらある。 どうやら、1ヶ月前の左足首捻挫によるトレーニング不足が原因、と僕は結論づけた。右ふくらはぎの痛みは、まだ完全に治りきっていない左足首をかばうための動きから来たものに違いない。やはり、ケガはするもんじゃない。 そして、行程中一番辛かったのは、登りでも下りでも自転車漕ぎでもなく、キャリーバッグに入れたピンクちゃんを駅でかついで運ぶことであった。言わばお姫様だっこして歩いているようなもので、こんな辛いプロセスが何歳まで続けられるのか、と不安になった。電車内で見かけたある人は、自作のキャリーバッグの下に穴を開けて、タイヤを転がした状態で運んでいたが、そんな違反行為をしないとしょうがないのか・・・今後に突きつけられた課題である。(このシリーズ完) |
|||
二百名山へ | |||
雑文へ |